活動のようす

活動のようす 2025

11月29日!

今日は、いい肉の日。

能登町の産物をたくさん使ったおいしい給食です!

いつも以上に食が進んでいた児童。肉だけでなく玉ねぎなども能登町産です。

給食委員の児童が、お昼の校内放送で紹介していました。

お腹がいっぱい!こんなおいしい給食が食べらえるのも、町当局等、多くの方のおかげです。

ごちそうさまでした!

1年生との交流遊び(6年生)

月曜日の1時間目に1年生との交流遊びをしました。

交流遊びの内容については、国語の授業の話し合い単元で、目的や条件に合った遊びになるように、縦割りの各団で話し合って決めました。

赤団はことりおに、青団は手つなぎおに、黄団は先生バスケット、緑団はドッジボールをしました。 

 

 

 

 

 

 

どの団の1年生も6年生も楽しそうに遊んでいました。

「またやりたい」という声もあちこちから聞こえ、楽しかったという気持ちが伝わってきました。

また遊べるといいですね。

何を入れようか?

廊下に並べられたキラキラ箱!

1年生が作ったすてきな箱が並んでいます。

何を入れようか・・・

何が入っているか・・・きっとクリスマスには、サンタさんからの素敵なプレゼントが届けられそうな気がします。

はなまる300個!

なんと1年生が、はな丸を300個達成しました!

金曜日に、楽しみにしていたお楽しみ会を開催!

ドッジボールとけいどろをしました。

途中、一生懸命追いかけすぎて友達とぶつかり、冷ッとしました。

でも、相手のことを思いやって、優しい言葉をかけていた姿をみて、1年生の成長を感じました。

なんと1年生が、

なんと1年生が、

なんと1年生が

心意気が伝わります

5年生は、昼休み時間に必死に鼓笛の練習を行っています。

少しずつできるようになってきて、あと少し!

全員での演奏が楽しみになってきました。

朝読書も毎日静かにやっています。

習字の作品から、今の5年生の心意気がが伝わってきます。

段ボールでおもちゃづくり

廊下を歩いている2年生を発見!

大きな段ボールを抱えるようにたくさん持っていました。

何をしているのかなと教室をのぞくと・・・

自分の背の高さと同じくらいの段ボールを組み合わせたり、マジックで得点の表示板を作ったりしていました。何ができるのか、完成が楽しみです。

小さいころ、大きな段ボールの中に入って、いつの間にか朝を迎えていたことを思い出しました。こんな思い出があるのは、昭和生まれだけかな???