活動のようす

活動のようす 2024

私がお話の作者!

2年生は国語科の「お話の作者になろう」という学習で、自分でお話を考えて本作りをしました。

お話を「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けて上手に書くことができていました。

なかには、2ひきのねずみが高い木に登るために、魔法をかけて

きのこを大きくして木に登るという、おもしろい展開のお話も・・・。

面白いお話が勢ぞろいだったので、楽しくみんなでお話紹介ができた2年生でした。

   

 

学校公開最終日(中学年の様子)

 今日、4時間目と5時間目に中学年の総合的な学習の時間発表会が行われました。3年生は「わたしたちの町の『宝』」を、4年生は「能登町の海」をテーマに、調べてきたことを発表しました。

 3年生は、初めての発表会でしたが、校外学習で学んだ「あくあす能登の海洋深層水」と「真脇遺跡縄文館の土器」について学んだことを堂々と発表することができました。2年生は、真剣に参観し、「昔の包丁は石からできているなんて初めて知ってびっくりした。」「海洋深層水は、深いところから取っていることを初めて知った。」などの感想を述べました。

 4年生は、海岸清掃を通して、わかったことや考えたことを発表しました。実際に羽根海岸でごみを拾ったからこそ伝えられる思いがありました。4年生の思いを受け取った3年生は「ごみを捨てると、動物の命を奪ってしまうことになるとわかったので、ポイ捨てはしたくない。」と感想を述べました。

 保護者の方からに感想の中に、発表は読み上げるのではなく、わかるように伝えることの大切さを書いてくださったものがあり、ぜひ、子供たちに伝えていきたいと思います。保護者の皆様からの感想を抜粋でお知らせします。

・内容がよてもよくまとめられていたので、聞いていて納得しました。

・よく調べて発表していることがわかりました。楽しい時間でした。

・よく調べられていたし、遺跡のことやアクアスのことに興味を持つことができたと思います。

 3日間の公開でしたが、たくさんのご参観、エールをありがとうございました。今後も、いろんな形で子供たちの様子をお届けしていきたいと思っています。

 

         (3年生の発表の様子)

 

         (4年生の発表の様子)

学校公開2日目(高学年の様子)

 学校公開二日目。今日は高学年の「学習発表会」をしました。総合的な学習の時間に学んだことです。

5年生のテーマは「発見!お米の魅力」

6年生のテーマは「君の未来は無限大」(能登町への提言)

 どの班も学んだことを自分たちの力でまとめ、堂々と発表できました。参観された保護者の皆さまからの感想を抜粋してお知らせします。

・5年生の米の発表、私の知らないことまで調べていて、勉強になりました。

・6年生の能登町愛が伝わる素敵な発表でした。

・久しぶりに学校の様子を見られてよかったです。とてもよくできていました。

 子供たちの成長を喜んでくださった感想が多く、今日も、教職員は元気をいただきました。ご来校くださりありがとうございました。

 

 

総合的な学習の時間(6年生・ひまわり)

 6年生・ひまわりの総合的な学習の時間では,発表会に向けて取り組んでいます。能登町の人口減少や空き家問題について,「能登町の人口を増やすにはどうしたらいいのか。」というテーマで発表準備をしています。

 明日(11月5日)は発表の本番になります。6年生たちがどんな対策を考えたのかとても楽しみです。13:30から開始となりますので,お時間がある方はぜひご来校ください。

  

学校公開初日(低学年の様子)

 コロナ禍のため、しばらく中断していた学校公開(授業参観)を、教育ウイークに合わせ実施しました。最近、少し寒くなってきて、体温調節のため、上着を着て学習している児童もいます。暖房が入るようになったら、教室内で厚めの上着を着用することはなくなります。教室の換気、児童の体調や行動面を心配してくださったご意見もいただき、ありがたかったです。

 本日いただいた感想の中から、複数の方がお書きくださった内容を抜粋してお知らせします。私たちも公開させていただいてよかった、明日からも子どもたちのために頑張ろうと思えるご感想をいただき、本当にありがとうございました。

・授業が始まる挨拶の声が、とても大きくハキハキしていてよかったです。

・今年は学校公開はないと思っていましたが、参観できてうれしかったです。

・子供の頑張りが見られて成長を感じました。 

 皆様の思いに応えられるよう、これからも「本気・根気・元気」チーム宇出津小で地道に活動していきます。これからもご支援・ご協力をお願いいたします。

     

 

くぎうちトントン(3年 図工)

 3年生は、図工の学習で金づちを使って木にくぎを打ち込みました。「最初はコツコツ」と軽く打ち、「途中はドンドン」と強めに打つなど、金づちを使うときは、力加減を変えて打つことが大切であることを学習しました。初めは、釘を思うように打てなかったり、釘が曲がったりしてしまうことが多かったです。

  しかし、だんだんと金づちの使い方に慣れていく3年生の姿が見られ、

「まっすぐ打てた。」

「スムーズに打てた。」など、

自分の成長を感じるつぶやきも聞こえました。また、子どもたちは、木切れと釘から想像力を働かせ、バッタやカニ、犬などの生き物を作ったり、車などの乗り物を作ったりしていました。

 お家で金づちを使う時があれば、「コツコツ」と「ドンドン」を忘れずに釘を打ってみてくださいね。

        

歯みがき教室(1年生・すずらん)

 

 今日は、歯科衛生士の小下美子先生を講師としてお招きし、歯磨き教室を行いました!

 「どうして歯磨きをしなくてはいけないのか?」や、「上手に磨ける歯磨きの仕方」を小下先生に聞いた後に、染めだし液を使って上手に磨けているかを見てみました。給食のあとに磨いたはずなのに歯が染まり驚く顔がたくさん見られました。

 みんな、鏡を見ながら一生懸命歯をきれいにしようと頑張っていました。最後には、「どこが汚くなるかわかったからそこを気を付けて磨くようにしたい!」!と学んだことを話していました。

 今日の学びを生かして目指せ!歯磨き名人!

なぜ、飛び出すのかな。~4年理科「閉じ込めた空気と水」

 ポン!ポポン!

 勢いよく飛び出すスポンジの玉。

 でも、なぜ飛び出すのかな。

 

 どうしてだろう。筒の中には空気が入っていて…。

 手前のスポンジの玉を押すと、中の空気が…。などをつぶやきながら何回も何回もスポンジの玉飛ばしていました。

 4年生のよさの1つは、自分が思ったことをつぶやけることです笑う

 1人ひとりがもった素敵な考えキラキラをノートに書き出しました。

 言葉や図を使って短時間で書きまとめる鉛筆姿に、成長を感じました。

かけ算の学習!くりかえし頑張る2年生!

2学期に入り、2年生は算数科でかけ算の学習をしています。

給食時は、コロナウイルス感染症予防対策のため、会話をすることを控えています。そこで、飛沫防止のアクリルボードにも九九表を貼り、ちょっとの時間も無駄にせず、心の中で、毎日、呪文のように九九を唱えたりする日々です。

そんな中で、21日に行った4の段のテストでは31人全員が合格をすることができました。

宿題でも九九カードに取り組んだりして、頑張っている2年生の努力の結果ですね。

さぁ、次からは6の段、7の段、8の段、9の段、、、とレベルが上がっていきますよ!2年生頑張りましょうね!

  

児童集会(委員長任命式)

 

10月15日(木)に、児童集会が開かれました。集会では、後期の各委員会委員長、運営委員、3・4年代表委員の任命式が行われ、各委員長と代表委員は、全校児童に向けて決意表明をしました。
 それぞれの決意表明には、「宇出津っ子みんな楽しく安全に学校生活を送れるような活動をしていきたい。」という思いが込められていました。
 令和2年度も折り返し、あと半期となりました。春を迎える頃には、「成長できたな。」と、1人1人が実感できるような充実した後期にしていきましょう。

1年生 算数「たしざん」の学習

 今日の2時間目に、算数の「たしざん」で「5+8の計算のしかた」を考えました。前の時間で学習した、前の数や後ろの数を分けて、「10といくつ」で考えることを生かして、自分の考えをノートに書きまとめていました。その考えをペア学習で伝え合ったり、皆の前で発表したりして考えを深めていることができました。

 

 

自分の歯を守るために  ~4年生 ブラッシング教室~

 金沢市から歯科衛生士の先生をお招きして、ブラッシング教室を行いました。

 普段から給食後、歯磨きを毎日行っていますが、染め出し液で自分の歯を見てびっくり!「すごく真っ赤!」「全然きれいにみがけていない。」などの感想が子どもたちから出ました。

 自分たちの歯を守っていくためにも、歯磨きはとても大切。歯科衛生士の先生から歯みがきのポイントを教えてもらい、実践しました。歯ブラシの持ち方や磨くときの向き、うがいの水の量など参考になる点がたくさんありました。

 今日学んだことを活かして、毎日の歯磨きでキレイな歯を保っていきたいですね。

 

魚釣りに挑戦!(5年 海洋教育)

7日(水)能登少年自然の家に行き、魚釣りをしてきました.

「どこにする」「わあ」「やっとえさつけれた」「あー」「いけ」「・・・」

「ひっかったー」「まーさん(自然の家の方)助けてください」

「やったー」「おーすごい」「つれた」「どうするどうする」

「うわっはねてる」「いいな~」「あっちがいいよ」「・・・・・・」

「全然つれません」「海藻です」「また、えさがとられてる」

「つれましたー」「先生、見てください。わたしも」

子どもたちのいろいろな声が大きな海に響いていました。海の魅力を満喫し、とても楽しんでいました。

1・2年生に本をおすすめしました!

 3年生は、「はんで意見をまとめよう」という国語の学習をしました。そこで、1・2年生にぜひ読んでもらいたいおすすめの本を班で話し合って決めました。話し合う中で、「この本は、字が大きくて1・2年生が読みやすそうだ。」「絵が多くて面白いから楽しんで読んでくれそうだ。」「漢字があまり使われていなし、読み仮名も書いてあるから、1・2年生でも簡単に読めそうだ。」など、1・2年生ことを考えて真剣に話し合う3年生の姿が見られました。
 話合いの後、実際に1・2年生におすすめするときには、「自信をもって」「ハキハキと」「大きな声で言う」など、それぞれの班でめあてをたてて、堂々と発表することができました。
 発表の後は、「緊張したけど、精一杯頑張れた。」と満足そうに話す姿も見られ、異学年とのよりよい交流ができました。これからも低学年リーダーとして、1・2年生のお手本となるような言動を心がけていきましょうね。

1班【バムとケロのさむいあさ】    2班【きょうりゅうたまごにいちゃん】

3班【バムとケロのもりのこや】    4班【14ひきのやまいも】

5班【深海のサバイバル】       6班【にっぽんしょうがっこう】

粘土で好きなものを作ってみよう!(1年生・すずらん)

   

図工では「ひもひもねんど」で学んだ、伸ばしたり丸めたりする学習を生かして、好きなものを作りました。

ひもの形や丸の形を組み合わせて、好きなものができあがると嬉しそうな笑顔が見られました。

友達の作品も鑑賞し、工夫を見つけることもできました。

  

すずしくなると…。

 4年生理科で、『あたたかくなると』『あつくなると』に続き『すずしくなると』を学習しています。

 4年生は、理科の授業も積極的に取り組み、理科の言葉を使って正しく説明できるようになってきました。

 緑色だった葉が、オレンジ色や黄色、赤色に変化していく様子を見て、4年生は「すずしくなると葉は、少しづつ枯れていくんだ。」との発言をしました。

 急に色づくのではなく、夏から秋へと変化していく季節に合わせ、植物も少しずつ少しずつ変化していくことを、観察を通して体でも心でもそして頭でも感じ取ったのでしょう。理科の世界で考えている素敵な姿です。

 ※何と!カマキリの卵も見つけました。

「PTA安全あいさつ運動」

 本日(10月1日)より、PTA安全あいさつ運動がスタートしました。保護者の皆様には、朝早くから、子供達の安全見守り・あいさつの啓発をしていただき、ありがとうございます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 【崎山口交差点での様子】

3年生 校外学習 ~わたしたちの町の「宝」~

 

9月29日(火)に3年生は、能登海洋深層水施設あくあす能登と真脇遺跡縄文館へ行き、見学をしました。総合的な学習の時間で、子ども達が住む「能登町」には、たくさんの宝があることを知り、11月の総合的な学習の時間発表会に向けて学びを進めています。

 子ども達は見学を通して、「塩は、こうやってできるんだ。」「飲める水にするためには、こんな機械を使うのか。」「海洋深層水は、いろいろな所で使われているんだな。」(あくあす能登)

「4000年前のイルカの骨が残っているなんてすごい。」「いろんな形の土器がある。」「土器はごつごつしていた。」(真脇遺跡縄文館)などと感じ、初めて知ったことがたくさんの実りある見学になったようです。また、「見る」「触る」「味を感じる」といった実体験を通して、能登町の「」のすばらしさを感じることができました。

 あくあす能登のみなさん、真脇遺跡縄文館のみなさん、お忙しい中、能登の魅力を子ども達に伝えていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

海洋深層水から作った塩を試食!       水を試飲!               縄文時代の狩りや調理の道具 についてのお話

第2回Sea級グルメスタジアム

 9月28日(月)に第2回Sea級グルメスタジアムが行われ,6年生が参加しました。

今回は以前試食した「いかいもせんべい」の商品名とパッケージの発表の日となりました。子供たちはグループで考えたことを高校生に一生懸命にプレゼンしていました。

結果は2つのグループの商品名を合わせて「里山里海のいかいもせんべい~イカ食べてイカなイカ」に決定しました。子供たちが考えた商品名とパッケージは6月にオープンしたイカの駅つくモールで販売されますので,ぜひ楽しみにしていてください。