活動のようす

活動のようす 2025

隠れた名所?!

桜が満開です!

好天に恵まれ、青空に薄いピンク色の桜が映えています。

今日は2年生がこの木の下で記念撮影をしていました。

昨日、PTA役員会がありました。

PTA役員の皆さん、遅くまでありがとうございました。 

どうぞよろしくね!(1年生)

3つの保育所、1つの幼稚園から入学した1年生。

今までの友だちとはもっと仲良しになるために、初めて出会った友だちとは、これから仲良しになるために、名刺交換をしました。

自分の名前と好きなものの絵をかいたカードを作成し、交換しました。これから名前と顔を覚えて、23人が仲良く勉強したり遊んだりできる学年になっていくと嬉しいです。

桜の観察【4年生・理科】

4年生としての日々が始まり、最初の週が終わりました。

理科の時間には、春らしく、桜の観察に行きました。

まだ、つぼみですが、つぼみは今しか見られません。快晴の中、子供たちは、真剣に観察をしていました。

つぼみから花になったとき、どのように変わっているか、次の理科が楽しみですね。

委員長任命式&郊外児童会!

今日の3時間目、全校児童が体育館に集まり、委員長の任命式が行われました。校長先生から、一人一人に任命書が手渡されました。きりっと引き締まった表情で、受け取っていました。リーダーとして皆をまとめていこうという強い決意を感じました。

その後、校外児童会が行われました。6年生が中心となり、本格的に動き始めた児童会活動。今日の帰りは、全校児童で集団下校を行いました。

各教室へ足を運んでみると、黒板は花丸でいっぱいでした!

※児童の学校生活の様子について、写真を掲載しお伝えしたいと考えています。保護者の方の承諾を得てからの掲載となります。今しばらくお待ちください。

 

 

入学式&始業式!

さあ、今日は、今年度のスタートの日。

23名の新入生を迎える入学式&1学期の始業式が行われました。

朝、新しい教室に入ると、黒板には担任の先生からのメッセージが書かれていました。

担任の先生は誰だろう。ワクワク・ドキドキ。

新しく来られた先生はどんな先生だろう。ワクワク・ドキドキ。

新しい教科書の中身はどんなんだろう。ワクワク・ドキドキ。

 

+1(プラスワン)した学年。どんな1年になるかな。

修了式・離任式が行われました。

 3月24日(木)の4限に修了式、5限に離任式が行われました。

 修了式では、1~5年生の子どもたちに、「1年間よく頑張りました!ありがとう。」と校長先生からお褒めの言葉がありました。4月から本気・根気・元気で1年間とてもよく頑張りましたね。

 離任式では、卒業した6年生も来校し、新年度から異動される先生方とお別れしました。今まで宇出津小学校のためにありがとうございました。新しい学校でも頑張ってください。

校長の宝物

3月18日、いつもより寒い朝を迎えました。この日は、第75回の卒業証書授与式。27名の卒業を祝うことができました。

ちなみに写真は、卒業生が書いてくれた校長の似顔絵。ちょっと・・・すぎていないかな?

卒業生からもらった色紙には、「学校のために働いてくださりありがとうございます。」「そうじの時にお世話になりました。いつもありがとうございました。」「おもしろい話、おもしろい行動ありがとうございました。楽しかったです。」等、ハラハラ・時々・ドキドキ。

こんな素敵な卒業生。さすが宇出津っ子です!

校長の宝物が1つ増えました。

 

~感謝の思いを~メッセージカード

卒業式まで残りわずかとなった6年生。

お世話になった人に対して、メッセージカードを作成しました。

メッセージカードは、折ると花束の形になるデザインでした。

仲の良い友達に書く人や、お家の方へ書く人など、筆を走らせていました。

卒業式では、凛とした姿を見せることで、自分たちの成長や感謝の気持ちを届けられたらいいですね。

かたちづくり 1年生

算数の学習は、1年生最後の単元「かたちづくり」がスタートしました。

かたちカードを使って、いろいろなかたちをつくりました。

三角形を2枚合わせると四角形になること、4枚合わせると、大きな四角形になることなど、たくさんのことに気付きました。

 

 

本番はなくても、学びはある

本番がなかった祝う会。でも、5年生に祝う会の準備をしていて学んだことを聞いてみると、学んだことがたくさん出てきました。子どもたちがとても頼もしく見えました。振り返りを少し紹介します。

人を思う気持ちを学びました。6年生が喜んでくれるかなとか、どうやったらみんなが笑顔になれる「卒業を祝う会」になるかなど、たくさん人を思う気持ちをもつことができました。 1つの行事に気持ちを向けることの大切さを学びました。準備をしていて会場が完成した時の達成感から、1つ1つの行事に気持ちを向けて準備をすることが大切だと思いました。

人のために何かをすることよさを学びました。6年生の写真がはってあるメッセージカードを作って飾りつけをしたら、6年生や他の学年がたくさん見てくれて作ってよかったなと思ったからです。

 学んだことは、協力の大切さです。会場の飾りつけをしているときは、他の人が写真をおさえて、また別の人が画びょうをつけたり、背の高い人が高い場所をして協力していると思ったからです。  初めての鼓笛で、できるようになるのか分かりませんでした。でも、練習してできるようになりました。練習の大切さを学びました。できるようになってとても嬉しかったです。  準備をして、協力の大切さを学びました。理由は、6年生はいつも何か準備をするときは、私たちの見えないところで協力して、大変な作業をしていたことが分かって、すごいと思ったからです。

素敵な思いが伝わってきます!

卒業を祝う会。

これまで、5年生を中心に、各学年がしっかり準備してくれていました。

開催はできなかったけど、在校生と卒業生との素敵な思いが伝わってきます。

6年生、本当にありがとう!

在校生も本当にありがとう!

素敵な宇出津っ子173名です。

  

 

 

 

 

 

 

 

このポーズの意味は?

今日の4年生の図工では、有名な絵画を鑑賞し、ポーズの意味から人物の気持ちについて考えました。

「ムンクの叫び」では、色々なアイデアがたくさんでました。

今までにない視点の意見もあり、子どもたちの創造性の豊かさを感じました。

chromebookのアプリを使って、付箋でたくさん書き込んでいる姿も印象的でした。

教室も心もピッカピカ!(3年生)

 

 

 

 今日の掃除の時間の3年生の様子です。宇出津小の伝統「黙働清掃」を心掛けることはもちろん、「発見玉・粘り玉・親切玉」の3つの玉も磨けるように、日々頑張っています。3年生の頑張りのおかげで、毎日教室はピッカピカです。ゴミ1つ落ちていない教室の床、整然と並べられた学習机、消しカスなどのつまりがない教室入口のドアレールなど、身の回りの環境を整えようとする立派な姿に毎日感動しています。

 身の回りの環境が整うと、心も整います。心が整っている3年生の始業のあいさつは、ピカイチです。掃除は、学習にもつながっているのですね。とてもいい調子です!これからも、続けていきましょう!

 

【二年生】まさか、さかさま? 

二年生は、国語の時間に「回文」の学習をしました。

「わたし〇〇〇したわ」という文章の、〇に言葉を入れて回文を作りました。2年生の考えた文章を紹介します。

「わたし かさか したわ」(私傘貸したわ)

「わたし さめさ したわ」(私サメ刺したわ)

「わたし まちま したわ」(私待ちましたわ)

「わたし おにお したわ」(私鬼押したわ)

「わたし かわか したわ」(私乾かしたわ)

たくさんの面白い文が考えられましたね。

ちなみに、この活動の様子のタイトルも・・・?

カウントダウン‼‼

6年生は卒業までのカウントダウンカレンダーを作成しました。

2月の21日から卒業式までカウントダウンしていきます。

一人一人が作成したページには、級友に向けたメッセージが

たくさん書かれていました。

毎日めくっていくので、日々の楽しみが増えますね。

        

 

地球に生きていく人間として…。PART2

卒業証書授与式まで、残り1ヶ月となった小学校生活を過ごす27人の6年生。

今日の理科も一人ひとりが「水・空気との関わり」について調べ、関わりの中でどのような影響を与えているのか、そして今の自分だからできることは何かを考えています。

↓スライドをまとめのツールに。 ↓ドキュメントをまとめのツールに。

↓レポートをまとめのツールに。 ↓効果的なまとめ方を考えて。

いつもなら、友達との関わりの中で協働的な学びが生まれます。

しかし、この「地球に生きる」という学習は、自分自身との対話が重要です。自分自身と関わりながら、自分の中に協働的な学びが生まれます。

正解は1つではありません。

これから先、正解が1つではない未来を、しなやかに生きていってほしいと願っています。

地球に生きていく人間として…。

6年生の理科。

いよいよ最終の単元に入りました。

単元名は「地球に生きる」です。人と環境がどのように関わり、関わることでどのような影響を与えているのか。与えている影響を改善する術はないのか。今の自分だからできることは何か。それは実現可能なことで持続することができるのか。などなど大きな視野で「地球環境」のことを考えていく、理科の力をフル活用する学習です。小学校理科の集大成です。

何をどのように使って、どうまとめるかも一人ひとりで違います。

スライドを使う子、ノート中心の子、ドキュメントを使う子。

そして、端末ではなく、図書室の図鑑で丁寧に見ながら環境のことを考える子。

自分自身が「効率的に、効果的に」調べ、まとめることができることを考えて学びを進めています。

27通りの正解に期待しています。

3年生でも1人1実験!

「明かりをつけよう」の後には、「じしゃくにつけよう」を学んでいる3年生。

どちらにも「つけよう」という言葉はあるけれど、意味が違うことを実感しながら学習を進めています。

新しい生活様式が当たり前の日常生活ですが、友達と関わり合って学ぶことも大切にしながら、1人ひとりが個別に考え、学びを進めていくことも大切にしています。

じしゃくには、はなれていても鉄(クリップ)をひきつけるのかを、一人ひとりで調べました。

一人で実験をすると、準備・実験・結果・まとめ・後片付けまでを自分で進めなければなりません。失敗と成功を繰り返し、理科の技能は少しずつですが高まっていきます。

制限されることもあるけれど、できることを考えていけば、理科の力を伸ばしていくことって結構ありそうですね。

手話教室(3年生)

 今日の2限目に、みらいセンターの春木先生をお招きし、手話教室を開催しました。今まさに、北京オリンピックで熱い戦いが繰り広げられていますが、そのオリンピックにちなんで「好きなスポーツ」を手話でやりとりしました。

 3年生は「今まで、あまり手話をしたことがなかったけど、今日たくさん知れてよかった。」「友達と手話で会話できて楽しかった。」「ちょっと難しかったけど、みんなと一緒に手話ができてうれしかった。」「とてもいい経験になった。」などと振り返り、普段は、なかなか体験することができない手話でのコミュニケーションを通して、友達と関わるよさを感じているようでした。

 

 

 春木先生、お忙しい中、3年生のために一生懸命に手話を教えてくださり、本当にありがとうございました!

校長の呟き・・

祝日の今日、とても天気がいいですね。宇出津っ子は、今頃何をしているかな?

蘭のつぼみが大きく膨らみ始め、もうすぐ咲きそうです。

でも、外のグランドにはまだ雪が残っています。朝、なかなか布団から出られないのは自分だけかな?

教室を回ってみると、どのクラスも机も椅子もきちんと並んでいました。足を踏み入れた空気感に宇出津っ子の成長を感じます。

これならルパン7世も文句はあるまい!

3日間の連休。感染症対策をしっかりして過ごしてくださいね。

 

あっ!

昨日、宇出津のスーパーでママと買い物をしていて「校長先生!」って言ってくれた児童がいました。嬉しかったです。

ママから「色々お世話になっています。」と言われましたが、

「いえいえ、こちらが素敵な児童一人ひとりから、元気をもらっています。」と心の中で呟いていました。