日誌

各学年の様子

市少年相撲選手権大会

 7月3日(日)加賀市中央公園相撲場で、市少年相撲選手権大会が開催されました。
 18名の児童が参加しました。
 朝は強い雨が降り、テントの中にいても濡れそうなくらいでしたが、予定していた参加者が全員集まりました。
 
 今回はたくさんの人が入賞することができました。
  低学年団体優勝
  1年男子3位
  2年男子優勝
  2年女子3位
  3年男子3位
  5・6年女子2位・3位 でした。
 惜しくも入賞を逃した子たちも、皆、全力で戦い、友達の応援も一生懸命にしていました。
 本当によくがんばりました。

     
0

防犯教室

 6月29日(水)5限目に、小学校・中学校合同の防犯訓練を行いました。
 大聖寺警察署と橋立駐在所から、警察署員の方4名が来てくださいました。

 初めに、不審者が侵入したという想定で、避難する訓練を行いました。
 そのあと、体育館に集まって警察の方のお話を聞きました。
 自分の身を守るための「イカのおすし」の行動や、感謝の心を忘れないこと、日頃から大きな声であいさつすることなどの大切さについてお話してくださいました。
 また、相手の気持ちを考えない人や、他人に対して偉そうにしてしまう人は、不審者や犯罪者になりやすいというお話もしていただきました。
 その後、2年生から6年生まで2名ずつが、下校途中に不審者らしき人に出会ったらどうしたらよいかというロールプレイをしました。
 いざというときは大きな声が出せなかったり、すぐに人に知らせることを忘れたりするということがロールプレイでわかりました。
 最後に、何人もの人が進んで手を挙げて、自分の言葉で感想を言うことができました。警察の方からも、たくさん感想が言えて、素直な子どもたちだとほめていただけました。

     

     
0

授業参観・学校保健委員会

 6月28日(火)、授業参観・学校校保健委員会・学級懇談会が行われました。
 今回の授業参観は、全学級で道徳を行いました。
 家族のことや友達の良さについて考える授業でした。
 授業の後は、中学校との合同開催で、学校保健委員会がありました。
だれもがつい夢中になってしまうゲームやインターネットと、どのようにつきあっていけばよいのかについて、学びました。
 まずは、小学校保健体育委員会と中学校保健給食委員会の児童・生徒による寸劇をもとに、ゲームのし過ぎについて考えました。
 その後、学校医の久藤先生から、ゲームやインターネットのし過ぎが心身に及ぼす影響や、メディアとの上手なつきあい方についてお話ししていただきました。
   
     

     

  
0

エコキャップじゃんけん

 6月24日(金) 昼休みに環境委員会主催の「エコキャップじゃんけん」を全校で行いました。
 みんな、家から持ってきたペットボトルキャップを3つずつ握って、体育館に集まりました。
 赤・白・青の団に分かれて、「用意、スタート」で3分間のじゃんけん開始。
 ほかの団の人とじゃんけんをして勝つと、相手の持っているエコキャップが1つもらえます。
 学年を超えてみんな、笑顔いっぱいでじゃんけんをしていました。
 環境委員が「結果を発表します。」というと、祈るポーズで結果を待つ姿も・・・
 今回は白が勝ちました。
 エコにもつながり、学年を超えた楽しい交流もできるいいひとときでした。

      
0

音楽会

 6月22日(水) 3年生と4年生は文化会館で行われた音楽会に参加しました。
 この日に向けて、1ヶ月以上前から練習してきました。
 「われは海の子」「すてきな友達」「ありがとうの花」の3曲の歌を発表しました。
 「われは海の子」は、橋立の定番の曲となっています。
 「ありがとうの花」は、アカペラ・ソロ・手話などを入れて歌いました。
 どの曲も美しい歌声でした。
 前日に橋立小を訪れた台湾の人たちも賛助出演していました。台湾の人たちからも大きな拍手をもらいました。 

      

      
0