日誌

各学年の様子

ひまわりの会人形劇

 3月4日(金)、今年最後のひまわりの会がありました。毎月1回、橋立っ子のために読み聞かせをして下さっている、ひまわりの会のみなさんですが、最後の会は人形劇「なまけものの魔女」の上演でした。
 音楽室に集まったたくさんの児童は、会員のみなさんの演じる楽しい人形劇に歓声をあげ、とても喜んでいました。
 ひまわりの会は、現在会員が6名と学級数ぎりぎりで運営しています。保護者のみなさん、地域のみなさんで、読み聞かせボランティアひまわりの会に参加してみようという方は、ぜひ橋立小学校までご連絡ください。

 
 
 
 
0

加賀郷土カルタ取り大会

 2月27日(土)、市スポーツセンターで、加賀郷土カルタ取り大会が行われました。
 本校からは5年生2チーム、4年生2チームが参加し、熱戦を繰り広げました。
 団体戦では、5年生の「橋立ガールズ」チームが参加120チームの中で、準優勝というすばらしい成績を収めました。

 
 
 
0

6年生を送る会

 2月26日(金)6年生を送る会が開かれました。
 歌、ダンス、リコーダー奏、劇など1~5年生、先生方の工夫をこらした出し物が上演され、卒業する6年生を祝福しました。
 6年生からも楽しい劇の披露があり、後を受け継ぐ5年生から6年生へメッセージが手渡されました。今年1年最高学年として、立派に学校を引っ張ってくれた6年生に大きな拍手です。
 また、会の途中には、今年1年下校時の安全を見守っていただいた「見守り隊」の方々への感謝の会を行い、全校児童からのお手紙や6年生が家庭科の時間に作った手作りプレゼントの贈呈を行いました。

 
 
        
0

なわとび大会

 2月16日(火)、インフルエンザの流行のため、1週間延期された、なわとび大会が開催されました。
 1年生~6年生までが、赤・白・青の3団に分かれ、個人種目や団体種目(八の字とび)で技を競いあいました。

 
 
 
 
 
 
0

2年生「命の学習」

 2月8日(月)、2年生の命の学習がありました。
 この日は、もうすぐお産を控えたおなかの大きい、クラスの児童のお母さん2人をゲストにお招きしました。赤ちゃんがおなかの中でどのように育っていくのか、赤ちゃんはお母さんからどのように生まれるのか、そして赤ちゃんを産んだ時の気持ちや赤ちゃんが生まれた時のお父さんや家族の様子などについて、2人のお母さんからたくさんお話をうかがいました。
 お話を聞いた後は、お母さんの大きなおなかを手でなでたり、おなかに耳をあてたりして、おなかの中の小さな命を感じていました。
 とてもすてきな、そして大切な「命の学習」ができました。

 子どもたちが生まれてきてくれた時の喜びを、折に触れ、親が子どもにしっかりと伝えることにより、子どもの情緒は安定し、自分や人の命を大切にできる人間に育ちます。また、子どもの自己肯定感を高め、失敗を恐れず困難に立ち向かっていく勇気を育みます。
 学習に協力して下さった2人のお母さん方、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
0