学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2024年2月の記事一覧

全校集会(2月 Part2)

  2月21日(水)に全校集会を開きました。校長先生からお話がありました。今月(2月)のイチオシから2つ。1つ目は、避難所でラジオ体操を行っていますが、本校4人の児童も元気よく体操している姿に感動したというお話。2つ目は、後期課程の生徒数名が、放課後に勉強しているというお話。隙間時間をうまく使うことは社会に出ても役に立つので、ぜひ上手に使えるようになってほしいと願いを込めてお話をされました。

 次に、本題です。今回は「支援の輪」についていくつもお話されました。大谷翔平選手のグローブの紹介に始まり、いろいろな団体からの物資やメッセージを次々に紹介されました。皆さんは、本当に様々な方々に支えられているし、応援されていることを忘れないようにとお話されました。 

 

 

 

 

 

0

久しぶりの読み聞かせ!(2月)

 2月22日(木)の朝、今年初の読み聞かせがありました。

震災後、ゆっくり本を読む時間がとれなかったこともあり、子どもたちはいつも以上に集中して聞いていました。やっぱり本はいいですね。朝から心が温かくなりました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

0

委員会活動(2月)

 2月22日(木)、第2回小中委員会が行われました。前回の活動を踏まえて、広報・企画委員会は学校に掲示する広報の作成、保健・環境委員会は委員会の仕事の見直し、花壇に飾るプラカードの作成を行いました。それぞれの委員会で考えを積極的に発表したり、集中して掲示物の作成をしたりする児童生徒の姿 が見られました。

 

  

  

 

 

0

HuMA特別授業(後期課程)

 2月16日(金) 昨日に引き続き,災害人道医療支援会(Humanitarian Medical Assistance)さんに,特別授業をして頂きました。最初の講義では,甲斐理事長からHuMAの活動紹介や災害支援とはどのようなものなのか,平等と公平の違いなど,活動や支援のあり方など様々なことを学ぶことができました。私たちも社会に貢献できる力をつけていかなければならないと改めて感じるお話でした。また,本校の保健室前に置いてある陰圧感染隔離室も見学させて頂きました。室内の空気や空気感染する可能性のある細菌が外部に流出しないように,気圧を低くしてある陰圧室の仕組みを聞いて,驚いていました。とても学びの多い時間となりました。HuMAの皆さんありがとうございました。

 ☆緊急・災害医療体験教室動画(by HuMA) ← ここをクリック

 

 

 

 

0

HuMA特別授業(5・6年生)

2月15日(木)の6限には、5・6年生がHuMAの方々に特別授業をしていただきました。

HuMAの活動や、骨折してしまった時の応急処置の仕方について教えていただきました。

段ボールで腕を固定し、ビニール袋で三角巾のようなものをつくることで応急処置ができるそうです。

実際に習いながら、子どもたちも体験しました。

また、子どもたちの質問にもたくさん答えていただきました。

HuMAの方々が着ている服を着せてもらったり、救急車に乗ってお腹の音を聞いたりと、普段できないような体験もさせていただき子どもたちは嬉しそうでした。

服の重さに驚いている子もいました。  

  ☆緊急・災害医療体験教室動画(by HuMA) ← ここをクリック

 

 

 

 

 

0