学校行事 いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2022年7月の記事一覧

マイクロプラスチック調査(7年生)

 7月6日(水)に鉢ヶ崎海岸でマイクロプラスチックの調査を行いました。

 毎年4月に,見附海岸でボランティア清掃を行っていますが,マイクロプラスチックゴミをあまり見たことはありませんでした。しかし,6月に,毎月海岸清掃を行っている竹下さんの講演を聴いて,プラスチックごみが問題になっていることを知り,調査に向かいました。15分程度の短い時間でしたが,多くのプラスチックごみを見つけることができて,子ども達は驚いていました。また,プラスチックごみは触ると,簡単に割れて細かくなることを体験し,プラスチックのかけらがマイクロプラスチックになる過程を学びました。

 今回の調査を通して,子どもたちは海洋ゴミ問題についてさらに興味をもっていました。

 

 

 

0

黒峰城について学ぶ(8・9年生)

  7月12日(火)に,8・9年生の総合的な学習の時間に、西勝寺の西山郷史さんをお招きして宝立町にある黒峰城(跡)に関する歴史についての講話を聞きました。黒峰城についてほとんどの生徒がその存在を知りませんでしたが、お話では石川県で一番高い位置にある山城であることや飯田高校の校歌の1台目が黒峰城から眺めた風景であることなど、貴重なお話を聞くことができました。

 生徒たちは地元の歴史を知ることができ、宝立三大スポットのルートづくりに加えて,黒峰城跡も観光スポットになり得ることを学び,今後の活動に向けて意欲を高めることができました。

 

 

 

0

プール(5・6年生)

  7月7日(木)に飯田小学校のプールをお借りして、水泳学習を行いました。今年度初めてということもあり、始めは恐る恐る水に入っていましたが、徐々に慣れてくると楽しんで泳いでいました。この時間だけで泳ぎが上達したのを実感できるほど、短時間でどんどん泳ぎが上手になっていきました。

 

 

 

0

法住寺から曽の坊の滝へ山道の整備(9年生)

  第1回目の法住寺から曽の坊の滝への山道の整備を行いました。今回は9年生に加え、宝立小中の先輩方を中心に結成されたプライム128ジュニアの方々にサポートしていただき除草作業を行いました。9年生は顔なじみの先輩と作業することができ、嬉しそうに会話を楽しみながら作業を進めたいました。

 以前の道の探索をした頃に比べて、草や竹が生い茂っていたり、蒸し暑かったりして作業は大変でしたがなんとか道を拓くことができました。今回の作業では約3分の1ほど進みました。秋の開通を目指してあと何回か除草作業を進めて行きたいと思います。

 

 

 

0

ブロック集会(7月)

7月8日(金) 各ブロックでブロック集会が開催されました。

  前期ブロックでは、七夕集会を行いました。

  七夕の由来や他の国でも七夕が行われていることをみんなの前で紹介し、そのあとで「たなばたさま」をみんなで歌いました。最後に七夕にちなんだクイズをしました。ABどちらか選ぶ形式で行い、みんなに答えてもらいました。みんなで楽しみながら七夕について知ることができました。

 

 

 

 中期ブロック集会では,1学期に7年生が総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。

 里山や海洋ゴミ問題について,写真を使い,感じたことや学んだことを5・6年生に伝えることができました。 

 

  

 後期ブロックは「熱中症」をテーマにブロック集会が行われました。

 熱中症の症状をレベルをクイズ形式で問い、熱中症の症状には段階があることや予防には水分補給だけではなく、塩分を取ることなど詳しく対策を知ることができる集会となっていました。今回は、役割分担を工夫し司会や各担当を決め、メリハリのあるスムーズな進行で集会を行うことができました。急きょ前日に作ったスライドもわかりやすくまとめる事ができていました。

 

0