笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

見事な桜です.

校門付近の桜が見事です.桜に迎えられ,子供たちは元気に登校してきました.


↓ 5,6年生 体育 体ほぐし運動で柔軟性を高める運動です.3人でタイミングを合わせて立ち上がる運動です.H29新体力テストでは柔軟性が低かったので体育では継続して取り入れています.いろいろなバリエーションがあり楽しそうに運動していました.

↓2年 算数 2桁の計算の仕方を考えました.ブロックを使って同じ位の数字を合わせると答えが出ることに気づきました.

↓1年生 算数プリントを頑張りました.よい姿勢で集中して名前を書いています.

↓3年生 国語 言葉の準備運動です.自分のことを話すときは,短い言葉ではっきりと話す,前の人の話をよく聞くことがめあてです.友達の好きなこと全部聞くことができたかな?

↓4年 国語 かがやき どんな情景が心に浮かんできましたか.思い思いに「かがやき」の詩を読んで心に感じたことを話し合いました.

↓昨日は,こんな詩も味わいました.4月の気持ちにぴったりですね.

1年生は3限後下校です

1年生は通学路をもう覚えたでしょうか.初めは教員が安全指導をしながら引率して下校をしています.もうしばらくしたら,自分達で下校することになりますのが,左右の確認をして飛び出しは絶対にしないでくださいね.チューリップの前でハイポーズ!

久しぶりにさわやかな日となりました



↑ 朝早くから見守りありがとうございます.子供たちは,遠くから「おはようございます」と元気に挨拶をしてくれて嬉しくなります.
↓1.2年生合同で体育をしました.2年生が遊具の安全な使い方を1年生に教えてくれました.鉄棒の安全な握り方も教えてくれました.



↓3年生 算数 3×10積の求め方をいろいろ考えました.

4月9日(月)授業の様子です

1年生 学校探検 職員室を探検しました.職員室の入り方を練習しました.担任の先生の場所も覚えました.「失礼しました」とはっきり挨拶が出来る頼もしい1年生です.

↓2年生 算数 〈表とグラフ,どのような特徴があるかな〉「グラフはいちいち数えなければ数は分からないけれど,表は数はすぐにわかるよ」という意見に,「グラフでも,5のところが目印になっているので,5を見て,それより2つ多ければ7とすぐに分かります」という意見を言ってくれる子がいました.自分の考えを出し合うことで,表の新しい見方を学び合うことが出来ました.

↓3・4年国語 漢字の練習の仕方を丁寧に指導しました.新出漢字は音読み,訓読み,部首なども一緒に覚えましょう.

↓5.6年社会 授業開きのオリエンテーションです.5円玉に5年生で習う学習がすべて入っていると教えていただき,改めて興味深く5円玉を観察しました.6年生は年表を見て歴史の世界に思いを馳せました.


↓3年生の算数の様子です.〈どんな決まりがあるのかな〉九九でそれぞれの段の1の位の数字をつなぐと,あら不思議,図形が出来上がりました.それぞれの段の数字と図形との関係を考えました.意欲満々,関係性を見つけて算数の世界のおもしろさに感動していました.

見守りありがとうございます

ここ数日肌寒い日が続いています.土日の突然の雷に桜はどうかなと心配していました.今朝,校門付近の歩道は桜の花びらで白くなっていましたが,桜の花はまだ満開という感じでほっとしました.歩道を歩くと,雨上がりの中,どことなく桜(チェリー)の香りが漂い風流な気持ちになりました.

こんな肌寒い中,地域の皆様には朝早くから子供たちの安全を見守りいただきましてありがとうございます.また,地域の方々とのあいさつで子供達も安心と元気をいただいていると思います.今後ともどうぞよろしくお願い致します.

4月6日(金)

身体測定を行いました.どれだけ成長したかな.6年生は1年生の手を引いて優しくお世話してくれました.身体測定が終わったら6年生は1年生に本も読んでくれました.とても頼もしい6年生です.

↓算数の授業開きの様子です.ノートの使い方や話し合いの仕方を確認しながら新しい学年の学習をスタートさせました.


美しい桜です.チューリップは公民館さんが道路に並べてくださいました.心を和ませてくれます.ありがとうございました.

平成30年度スタート

 新任式 今年は3人の職員が転入いたしました.子供たちは温かく立派な態度と挨拶で迎えてくれました.「一期一会」,笠野小の子供たちと地域の方々,先生方との出会いに感謝し,精一杯の心を込めて教育活動に携わってまいりたいと思います.どうぞよろしくお願い致します.


 平成30年度の始業式を行いました.新学期は学校の節目,子供たちは節目で大きく成長します.新しい目標を立て,その目標に向けて努力を続けていきましょう.大変に思うことがあっても,続けているうちに楽しくなり,それが自信になっていきます.先生方も精一杯応援します.一緒に頑張りましょう.

 平成30年度入学式 柔らかな春の日差しと満開に咲き誇った桜に包まれて,平成30年度の入学式を挙行いたしました.本日入学した7名の児童は笠野小学校の大事な1年生です.命を大切にして安全に登校してください.元気な挨拶と友だちに優しくすることも約束しました.
安全帽子をいただき,交通ルールを守って安全に登下校することを誓いました.




各学級では,担任の先生と学級開きです.どの教室も新しい気持ちで頑張ろうとする意気込みにあふれていました.


入学式準備完了

平成30年度の入学式準備のために4年生から6年生が登校しました.雑巾で体育館の床をふき,ステージを作り,1年教室も新1年生を迎える準備が完了しました.笠野小の上級生の仕事ぶりに感心しました.素晴らしい子供達です.


校庭除草2

先日の除草剤散布から1週間。除草剤の効果が見られたことで,タイヤ引きを行いました。まだ完全に雑草を枯らせることはできていませんが,最大限の効果が期待できるタイミングでした。この作業も,教頭先生と校務員の濱谷内さんが行ってくれました。これで除草に関する引き継ぎは終了です。と同時に,平成29年度のホームページも,この記事をもって終了です。これまでのご愛読,ありがとうございました。(現在のアクセス数 178254)

離任式

今年度の離任式は,浅見(校長)が輪島市立門前東小学校へ,甲部先生(養護教諭)が条南小学校へ,上谷さん(給食調理員)が退職ということで,3人の先生方とのお別れでした。児童は,卒業生を含め35名全員が出席してくれました。私は,自宅のある輪島市へ戻ります。笠野小学校の2年間では,本当にたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。またいつかお会いできる日が来ることを楽しみにしています。皆様,お元気で。

校庭除草

この2年間,私が校庭の雑草を処理してきたのですが,残念ながら異動することになったため,例年なら4月に第1回目の除草を行うところ,今回,引き継ぎを兼ねて行いました。引き継いでくれたのは教頭先生と校務員さん。(退職予定だった校務員の濱谷内さんは,新しい方が決まるまで,引き続き本校に残れることになりました。)時間が足りず,除草剤を散布できない場所もありましたが,技術は伝わりました。これからがんばってください。

修了式

平成30年度の修了式を行いました。1~5年生全員が元気に参加してくれてよかったです。児童には,「春休み中は,安全に気をつけ,生活習慣を崩さないよう努め,家の手伝いをし,宿題と,1年間の学習の振り返りをしてほしい。」と伝えました。いい春休みを過ごしてほしいですね。保護者の皆さん,よろしくお願いします。

スポチャレいしかわ表彰

1・2年生が,スポチャレいしかわの「8の字」2年生ベスト部門で第6位に入賞,表彰状が届きました。1年生も入っているのに,2年生の部での入賞,すばらしいです。おめでとう。この日,ランチルームで,私の手から,1・2年生の代表に表彰状を手渡しました。3~6年生の大きな拍手をもらい,1・2年生たち,とっても嬉しそうでした。

3・4年生世代間交流会の壁新聞完成

3月1日に行った3・4年生笠野地区世代間交流会のことを,4グループに分かれて壁新聞にまとめてきましたが,この日完成し,学級で発表し合いました。その後,壁新聞を笠野公民館の宮森主事さんにお渡ししました。今後,これらは公民館にて掲示され,お世話になった笠野・吉倉老人クラブの方々に見てもらえるとのことです。感謝の気持ちがしっかり伝わればいいですね。

春季火災防御訓練

本校及びその周辺で行われた,津幡町消防署の春季火災防御訓練に参加しました。これは,火災予防啓発活動の一環として年2回(春・秋)行われている訓練で,今回はこちらで行われたという訳です。私と中田さん(日直代行員)が本校代表として参加。119番通報訓練及び屋内消火栓取扱訓練を行いました。消防署3隊(指揮車,警防車,署2号車)と消防団5分団(笠谷,津幡,倉見,倶利伽羅,種)の方々は,指揮命令伝達訓練,遠距離中継送水訓練,消火・延焼防止訓練を行っていました。いい天気で何よりでした。参加した笠谷分団の皆様,そしてその他の皆様,ご苦労様でした。これからも地域の安全・安心のため,よろしくお願いします。

4年生「野原に集まれ」発表会

国語科で5時間に渡って学習してきた成果の発表会を行いました。それぞれが書いた詩は,どれも楽しく,聴いている児童たちも満面の笑みでした。全児童が全作品の欄外(緑の部分)に一言コメントを記入。思い出の作品となりました。

卒業式

9時30分。教頭先生による「開式の辞」があり,第35回卒業証書授与式が始まりました。「国歌斉唱」に引き続いての「卒業証書授与」では,卒業生が,卒業証書をもらった後,壇上で「忘れられない言葉」を発表しました。一人一人が,今までの人生の中で,転機となった「忘れられない言葉」。思いが溢れた,長い言葉でしたが,全員が,その全てをしっかりと言い切りました。すばらしかったです。



「学校長式辞」では,卒業生に,「卒業の日にあたり,皆さんに一つの言葉を贈ります。それは,『チャレンジ』です。夢を大きく持ちましょう。そして,その夢を叶えるために,何事にも積極的にチャレンジしていきましょう。『若い時の苦労は買ってでもせよ』と言います。様々な経験を積み重ね,人間として一回りも二回りも成長していって下さい。」と伝えました。次に,吉田教育長から「教育委員会告示」がありました。教育長は,「伝統ある笠野小学校の卒業生としての誇りを持ち,自ら学び,積極的に物事に取り組み,実りある中学校生活を送ってほしいと思います。」と卒業生にエールを贈ってくださいました。その後の「PTA賞授与」では,PTA会長から児童代表への,親子間というシチュエーションでの授与となりました。「来賓祝辞」,「祝電披露」の後の「別れの言葉」では,卒業生たちを筆頭に,涙溢れる児童(と職員)が続出しました。校歌を歌う際は,児童とともに職員も大合唱しました。
10時40分,予定時間を10分越えて「閉式の辞」となりました。ご臨席くださいましたご来賓の皆様,本当にありがとうございました。保護者・ご家族の皆様。お子様のご卒業,誠におめでとうございます。

お知らせ

9日(金),きらりんクラブに行きました。1時間ちょっとおじゃましたのですが,みんな元気で仲良く遊んでいました。この日のおやつは,マシュマロでした。指導員の方々に支援されながら,各々マシュマロをコンロで炙り,あたたかいおやつにして食べていました。私もおよばれしましたが,中がとろんとしていて,とってもおいしかったです。みんな本当に嬉しそうでした。指導員の皆様,いつも本当にありがとうございます。4月からは新メンバーが2名増え,計11名になるとのことですが,これからもよろしくお願いします。
本日,ホームページをリニューアルしました。(見た目はそんなに変わってはいませんが。)まず,スマホでの閲覧を快適にしました。(必要のない部分を削除し,よりスムーズに,見たい記事にアクセスできるようにしました。)その他,来年度を見すえ,いくらか更新しておきました。
ちなみに,1月以降,掲載している写真を,見やすく修正しています。今までも修正はしていましたが,学校のパソコンにインストールされているソフトでは限界がありました。そんな事情もあり,アップされてから修正されるまで時差がありますが,お気付きになっていた方はおいでますでしょうか?
22時15分,ホームページを開いたら,その時点でのオンラインユーザー数が20人でした。たくさんの方々が見て下さっているんだなと,うれしい気持ちになりました。

1~4年生金のがちょうさん読み聞かせ会

今年度3回目の「金のがちょうさん」による読み聞かせ会でした。手遊び,詩から始まりました。絵本「はなをくんくん」で,あじさいの芽や木の芽の実物を見せてもらい,春のにおいを感じたり,春の始まりが楽しみになるような内容に,教室中がほっこりしたりしました。
金のがちょうさんの山田さん,末友さん,加戸さん,木村さん,今年度も子供たちに心の栄養をたっぷり与えていただき,ありがとうございました。いろいろな本に触れ,子供たちの読書の世界が広がっていきます。来年度もよろしくお願いします。
さて,子供たちはこれから春休みになります。せっかくのお休みです。是非じっくりと読書をしてほしいなと思います。素敵な本と出会ってください。(登美)



この日は,いつもより多く,手遊びをやってくださいました。中には,お約束のように毎回やってくださるもの(「おしまいの手遊び」など)もあり,児童のほぼ全員が大きな声で,金のがちょうさんといっしょに楽しく手遊びに興じる姿もありました。ずっと聴いているだけより,間に少し手遊びが入ると,読み聞かせの際の児童の集中力も増加しているようです。次回(来年度)も楽しみですね。

いいところブック贈呈

2月の生活目標は,「ともだちのよさを見つけよう」で,全校の取組として「いいところさがし」(① 全員が,自分以外の全校児童分の「いいところカード」を書く。② カードを集め,全員の「いいところブック」を作成する。)を行いました。そしてこの日,ランチルームで「いいところブック」を児童に贈呈(配布)しました。自分以外の全児童が,自分のいいところを書いてくれた34枚のカードが綴じられた本。素敵じゃないですか。是非大切にしてほしいです。そして,落ち込んだ時に開き,元気を取り戻してほしいと思います。ちなみにブックの表紙の似顔絵は,全校35名分,全て甲部先生が描いてくださいました。上手(そっくり)ですね。