笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

1・2年生太鼓練習

10月20日(金),学習発表会にむけ,1・2年生が,七黒先生のご指導の下,でんでこ太鼓の練習を始めました。1年生は初めてのでんでこ太鼓。少しずつ少しずつ上手になってきています。25日(水)には,担任の神村先生も,1年生のお手本として長胴(ながどう)太鼓をたたいて(右写真)くれました。本番が楽しみです。

笠野米いよいよ!

春に植えて、9月に稲刈りしたみんなの笠野米。30kgが5袋、総重量150kgのはざ干しの新米を、JAの方が届けて下さいました。25日の給食時間にお披露目をしました。普段見る機会の少ない、大きな米俵に興味津津の子ども達でした。ということで来週半ばからの笠野給食は、いよいよみんなの笠野米コシヒカリ!新米はかめばかむほど甘味が感じられるといいます。よーく噛んで、笠野の台地の恵みをみんなカミカミして味わいましょう。(甲部)


この大量のお米を使うおかげで,給食費に余裕ができました。そのおかげで,今後,予定にはなかった美味しいデザートを給食に提供することができるようになりました。楽しみにしていてください。

よむよむデー

この日から,毎週火曜日を「よむよむデー」とし,休み時間に積極的に図書室に足を運ぶ日としました。1~3年生は長休み,4~6年生は昼休みです。初日のこの日は大盛況。図書館司書の中田先生にお勧めの本を教えてもらったり,じっくりと座って集中して読んだりと,すてきな時間を過ごしていました。(登美)



学校評価で保護者の方々の評価が最も低いのが,毎回,「読書」です。今年の1学期末もそうでした。児童たちは,ただ声かけをするだけでは,なかなか足を図書室に向けてはくれません。図書館に行きたくなる(本を読みたくなる)作戦が必要です。読書の秋です。今こそ読書習慣を根付かせるチャンスです。そこで,中田先生(図書館司書)がおいでる毎週火曜を「よむよむデー」とし,図書室利用に力を入れることにしたのですが,それとは別に,今後,読書強化週間も設けることにしました。借りた本は,家庭で読むこともあるでしょう。保護者の皆さまの読書支援,声かけをよろしくお願いします。

縦割り班組織会

後期なかよしグループの発足です。
くもグループ(左写真)のめあては,みんなのよさをいかし,まとまって行動する,
コスモスグループ(右写真)のめあては,コスモスのように明るく,みんなで協力して団結する,です。

チューリップグループ(左写真)のめあては,チューリップの花言葉のように思いやりをもって行動する,
ひまわりグループ(右写真)のめあては,ひまわりのように前向きに,いきいきと行動する,です。
みなさん,がんばってください。

マラソン大会

マラソン日和。たくさんの地域・保護者の方々,保育園児たちの応援の下,全校児童たちが,レッツ・ランランランなどで鍛えた成果を発揮し,すばらしい走りを見せてくれました。応援,ありがとうございました。
低学年は,約1000mの距離を走ります。かなりの高低差があるコースで,後半はほとんど登り。体力だけでなく,気力も試されるコースと言えるでしょう。レースは,2年生で激しい先頭争い(右写真)が繰り広げられ,手に汗握りました。
表彰児童(男女混合3位まで。ただし,1・2・6年は2位まで)の成績を紹介します。
1年 1位K君 5分21秒,2位Mさん5分50秒。
2年 1位Mさん4分49秒,2位Yさん4分50秒。



中学年は,約1400m走ります。途中から低学年のコースを離れ,さらに約400m走ります。最後に低学年のコースに戻り,登り坂を駆け上がってゴールします。4年生も,先頭争い(右写真)が激しかったです。
3年 1位Hさん6分58秒,2位H君 7分16秒,3位O君 7分28秒。
4年 1位S君 6分13秒,2位M君 6分14秒,3位I君 6分28秒。



高学年は,約1800m走ります。中学年の折り返し地点から先の道を,さらに約400m走ります。5年生女子のうちの3名は,刈安小学校との合同チームで,11月3日(祝)のいしかわっ子駅伝交流大会に出場します。今回の大会と練習は,そのための準備でもありました。当日は,がんばってほしいですね。
5年 1位Kさん8分29秒,2位Y君 9分12秒,3位M君 9分14秒。
6年 1位S君 8分22秒,2位F君 8分53秒。

マラソン大会練習

10月3日(火)~17日(火)のマラソン練習期間,レッツ・ランランラン,体育授業での試走,それ以外の個人的な練習。それぞれが,大会目指してよくがんばりました。この写真は,左から,12日(木)の雨天時のレッツ・ランランラン(10:20~10:35),16日(月)の1・2年体育授業,17日(水)の休み時間の様子です。

笠野観月会

笠野公民館の観月会(笠野秋の宴)に,本校児童5名が参加。歌に踊りに琴の演奏と大活躍。観月会においでた地域の方々を楽しませてくれました。はじめに,津幡町歌などを歌ったあと,「恋」ダンスなどを歌ったり踊ったり演奏したり。最後は,Hさんによる琴の演奏までありました。写真には写っていませんが,会場には,たくさんの方々がおいでました。(和室では,美味しいお茶と和菓子もいただけました。)ちなみに,今回,「笠谷村歌」も披露(ギターは,昨年度の学校評議員であった稲葉さん)されました。なんでも本校のでんでこ太鼓指導者である七黒さんが歌詞をお持ちだったことで,歌を覚えている方々の協力により楽譜が復活し,60年以上ぶりに歌われたのだとか。笠野地区は,今でこそ津幡町ですが,当時は笠谷村だったのですね。しっとりして,いい歌だなあと思いました。

1・2年生芋掘り

5月に苗植えをして,育ててきたさつまいもを掘り出しました。大きいいもがたくさん採れました。土の中からさつまいもが姿をあらわす度に,児童たちは大きな歓声を上げていました。中には,顔の大きさほどもあるさつまいももありました。11月2日(木)には,さつまいもを使ったクッキングをする予定です。楽しみですね。(神村)



2日前に保育園で芋掘りをしたばかりですが,やはり,自分たちのさつまいもを掘り出す喜びは,格別なものがあったのでしょうね。畑の先生方には,これまで本当にお世話になりました。お陰様で,今年は一度もイノシシに畑を荒らされることなく,本当にたくさん収穫できました。誠にありがとうございました。11月2日(木)のわくわくパーティー(感謝の会)には,是非お越し下さい。

テレビに出る

北陸朝日放送の某番組で,県内の給食について取り上げる企画があり,本校が取材され,その模様が放送されました。私も取材されたのですが,「給食を残す児童はほとんどいません。」と訂正したのに,「全くいません。」と最初に言った内容のまま放送されてしまいました。まあ,放送局の気持ちも分かりますが。



取材の打診は10月6日(金)の朝にあり,その日の午後に打ち合わせがありました。取材は,3連休後の10日(火),放送は12日(木)。電光石火の素早さです。時間がないわりには,素晴らしい編集ぶりでした。さすがプロ。(私もインタビューされたからよく分かるのですが,放送で使われるのは,収録したうちの,ほんの一部です。インタビューされながらカットされた児童も多かったと聞きました。)



この日のメニューは,アナウンサーの言った通りに紹介すると,「あじの香味揚げに,野菜のおひたし,そして炊きたて熱々のご飯と,豚汁」(と牛乳,リンゴ)でした。テレビでは,自校炊飯と紹介されていましたが,1年後は違う形になっている予定なので,少し複雑でした。でも,本校のおいしい給食を自慢(?)できて嬉しかったです。

指導主事訪問

指導主事A訪問があり,8時から職員に年2回の緊張が走りました。授業は,3~5限を観ていただきました。児童の挨拶(特に,止まって挨拶)を褒めていただきました。とても暑い日が数日続いていましたが,この日は打って変わって秋らしい涼しい日(雨)となり,幸いでした。

1・2年生と保育園児との交流(芋掘り)

1・2年生が笠谷保育園に行き,3~5歳児と芋掘り体験交流をしました。保育園のさつまいもはとても大きく立派でした。その後,(先に作ってあった)石焼き芋をいただきました。本当の石焼きでした。最後に,いっしょにゲーム(おたまでのボール運び)をしました。

10月4~6日

4日(水),中庭に,イノシシが地面を掘った跡(50cm幅)がありました。それまでも,中庭の周辺は頻繁に掘られていたのですが,中庭の中が掘られたのは久しぶりです。昨年のこの時期に,中庭じゅうが穴ぼこだらけになり修復が大変だったので,再び警戒モードに突入です。
5日(木),公民館に,毎年恒例の高齢者交通安全教室が開かれ,交通安全体験車「ぱっちぃ~号2世」がやってきました。高齢者になるまで,まだまだ年数があるにも関わらず,児童たち,体験車に乗り込み,ゲーム(歩行時の判断力,瞬発力,集中力,俊敏性,正確性などを診断するもの)を楽しんでいました。
6日(金),朝の玄関ロビー。赤い羽根共同募金箱(水色の箱)に募金している児童です。3日(火)から始めた活動ですが,児童たち,協力してくれています。11月の学校公開や学習発表会では,保護者・地域の皆様にもご協力をお願いします。

3・4年生,笠野の森へ

総合的な学習の時間に,笠野の森に行ってきました。学習の課題は,「春とのちがいを見つけよう」です。森に入る前から,空をとんでいるトンボを見て秋を感じ,森の中では,足下に広がるどんぐり,木の根本にあるコケ,赤く色づいた葉など,たくさんの秋を見つけ,春の森とは違う様子を楽しむことができました。授業の最後には,みんなで目を閉じ,森の音を聴きました。虫の声,鳥のさえずり,風に揺れる葉の音・・・。耳でも,秋の便りを感じることができました。(登美)



3・4年生の児童たち,ドングリもたくさん拾えたようですね。つい先日まで暑い日が続いていましたが,ここ数日は涼しい日が続き,笠野も,すっかり秋らしくなりました。これから笠野の森は,毎日少しずつ景色が変わります。校舎からでもしっかり分かりますので,ときどき見てみてください。

町小学校体育大会

6年生が,刈安小・萩野台小との3校合同チームで参加しました。5回目を数えるこの大会に参加したのは,津幡町の全小学6年生384(男子198,女子186)名。昨年は,降り出した雨によって残念なことになりましたが,今年は最後まで秋晴れが続き,予定道り全ての種目が行われました。



100m走,みんなで8の字とび(大縄跳び),ロケットボール投げ,学校対抗リレー,集団演技「津幡町歌」など,どの種目でも練習の成果を発揮しました。ちなみに,8の字とびと学校対抗リレーは,3校合同で行いました。このような環境で違う学校の児童と一緒にチームを作り何かを行うことは,あと半年で規模の大きい中学校に一緒に進む3校の児童たちにとって,すばらしい体験になったことでしょう。

細川先生の読み聞かせ

1・2時間目,6年生が,ゲストティーチャーとしてお招きした細川律子先生に,宮沢賢治の「虔十公園林(けんじゅうこうえんりん)」を読んでいただきました。また,「細川先生の生まれた岩手について(賢治作品と絡めながら)」,「岩手(花巻中心)と賢治作品のつながりについて」,「賢治の生涯と作品について」教えていただいたりもしました。(古田)



6年生は,この後,国語科で宮沢賢治の学習(「やまなし」,「イーハトーヴの夢」など)をたっぷりするので,この日はまたとない機会となりましたね。細川先生,ありがとうございました。

中庭プロジェクト2

水曜日は,長休みに外遊びをする日。この日も,運動場や中庭では,楽しく過ごす児童の姿がありました。今回,笠野公民館からバスケットゴールをいただいたので,中庭奥の舗装スペースに設置しました。今後,倒れないように補強をして,児童たちに使ってもらいたいと思っています。児童代表にルールを決めてもらい,使用を開始する予定です。

3年生収穫

理科の時間,生長の様子を学習するために育ててきた植物(綿とホウセンカとひまわり)の収穫を行いました。児童たちは,喜んで種を持ち帰りました。どれも立派に育ってよかったですね。

3~6年生稲刈り

3~6年生が,市谷地区の5月に田植えを体験した田んぼで,こしひかりの稲刈りを体験しました。今回も,農事組合法人市谷の方々の全面的な支援の下,稲刈りを行いました。この日お世話してくださったのは,組合長の長谷川長久さん,前田治夫さん,前田衛さん,市谷地区の民生・児童委員でもある森屋信作さんでした。本当にありがとうございました。(この他,北陸中日新聞の島崎記者,JAの山本さん,高森さんも取材に来ていました。)翌日,北陸中日新聞にカラー写真入りの記事が載りました。



昨年は,日程の都合で,田植えと稲刈りの田んぼが別だったため,「自分たちで植えたお米を自分たちで収穫する」ことは叶わなかったのですが,今年はそれが叶い,本当によかったです。(最初の予定日が雨にならなければ,今年もそうはならなかった。)収穫したお米は,はざ干ししました。これで,さらにおいしいお米になるはずです。収穫したお米は,後日,学校に届けてもらえるとのこと。給食で食べる日が楽しみですね。

運動会

心配された台風18号の影響もほとんどなく,予定通り,午前7時に本校運動場から花火を打ち上げ,笠野地区の方々に運動会の実施をお伝えしました。
午前9時,開会式開始。全校児童35名,堂々の行進です。今年の運動会のスローガンは,「一回一回の勝負をあきらめず,最後までやりきろう!」です。今年の団長は,赤組が,M君,白組が,F君です。そして,応援団長は,赤組が,Fさん,白組が,S君です。はじめに,前年優勝の赤組団長から優勝旗の返還がありました。続いて,赤白団長による選手宣誓。立派でした。
プログラム1番は,準備体操。
プログラム2番は,個走「かけっこ GO ! GO ! 」。人数の比較的多い3~5年生は男女別でしたが,1・2・6年生は男女混合。女子にとっては,少し辛かったかもしれませんが,それでも男子に負けない女子もいて,手に汗握りました。



プログラム3番は,応援合戦「赤 VS 白 応援合戦 2017」。これは文字では伝えられない感動をもらいました。両組とも,力と声を出し切ったすさまじい応援合戦で,これが得点種目でないことが残念になるほどでした。
プログラム4番は,団体競技「ころがせ もちあげ 大玉バトル」。大玉転がしです。残念なことに,勝敗の判定に際して不手際があり,競技やり直しとなってしまいました。練習では一度もこんなことはなく,児童たちはもちろん,観ていた方々にご迷惑をおかけしました。まだ原因はつかめていませんが,ビデオ検証の上,再発防止に努めます。



プログラム5番は,表現「かさのっこ音頭」。この踊りは,20数年前(?)に,本校の運動会で踊り始めたそうです。長い歴史があるのですね。そのためか,いっしょに踊った保護者・地域の方々も,とっても上手でした。私は,「盆踊りのような踊りなのかなあ」と思っていましたが,初めて見たときは,斬新な振り付けにびっくりしたものです。この種目が,保護者・地域の方々にも参加して頂く唯一の種目でした。参加してくださった皆様,ありがとうございました。



プログラム6番は,表現「ありがとう 友よ」。この曲は,子供たちに人気のある劇場版アニメの主題歌だそうで,児童たちの多くが「聴いたことがある」曲だそうです。(ちなみに,私は知りませんでした。)たいへんかっこいい曲で,ダンスも,それに合ったかっこいい振り付けでした。1・2年生たち,とっても上手に,そしてかわいらしく踊っていましたね。
プログラム7番は,急遽予定が変わり,本来8番だった団体競技「全校綱引きで いざ勝負 ! 」を行いました。やはり,運動会に綱引きは欠かせませんね。児童全員の力が,太い綱一本に集中。大迫力の競技となりました。結果,白組は,もともと一人少ないことに加え,体調を崩した児童が出たこともあり,赤組の連勝となりました。



プログラム8番は,表現「キッズ ソーラン」。昨年に引き続いての披露となりました。3~6年生の表現は,2年周期で行います。来年からは(安全な)組体操の予定です。今年のキッズソーランも,昨年同様,迫力満点。大きな声も合わさって,中・高学年らしい,力強く,豪快なダンスとなりました。大漁旗が最後の場面で1本になっていますが,本来は2本の予定でした。(児童が一人出られなかったためです。)※数日前の記事をご覧ください。



プログラム9番は,全校リレー「KASANO グランプリ 2017」。低学年から始まって,6年生まで,1本のバトンを引き継ぎ走る,運動会のメインイベント,花形競技とも言えるでしょう。本来は,6年生だけ1周走るという厳しいルールでしたが,今回は,欠場した6年生の分まで,白組の5年生女子が走ってくれました。(自分の分も含めると,1.5周も!)結果,赤組の勝利でしたが,白組も最後まで勝負をあきらめず最後まで全力で走りきりました。



プログラム10番は整理体操。
そして,閉会式。優勝は赤組でした。優勝した赤組の皆さん,おめでとう。白組の皆さんも,本当によくがんばりました。ハプニングもいろいろありましたが,今年の運動会のスローガン通り,「最後までやりきった」,そんな最高の運動会でした。最後まで熱心に参観・応援してくださった,ご来賓の皆様,地域・保護者の皆様。誠にありがとうございました。



運動会が終わった後,「緊急時の児童引き渡し訓練」を行いました。
午後からは,笠野体育祭(社会体育大会)が行われました(右写真)。途中,台風18号の影響か,雨が降ったりもしましたが,なんとか最後まで実施でき,よかったです。(児童の多くが,運動会に引き続いて参加していました。)
※なお,先日,このホームページ上で,運動会当日の実施状況を載せる旨お知らせしていましたが,結局,載せられませんでした。謹んでお詫び申し上げます。

城村先生による書写指導

ここ数年,年間2回(1回につき2~3時間),児童は,城村先生に書写(毛筆や硬筆)を習っています。コンクールの時期や書き初めの時期です。この日は,全学年が,1時間ずつ硬筆コンクールの練習をみて頂きました。児童たち,一生懸命がんばり,「去年より上手になったね。」と褒めてもらいました。