笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

夏の2校交流

↓ 8月6日 二校交流 夏の交流はプールでの活動です.連日の猛暑による熱中症を心配していたのですが,今日は曇り空で比較的,外での活動がしやすい日でした.刈安小学校の皆さんがたくさん準備をして私たちを迎えてくださいました.広島で平和記念式典が行われている8月6日の交流ですから,今日は交流を通して世界の平和のために自分は何が出来るかを考えました.


八朔まつり 相撲大会

↓ 1学期,相撲練習を頑張ってきましたが,いよいよ本番です.笠野チームは団体戦,個人戦を粘り強く頑張りました.水入りがあるほどの熱戦,とり直しがあるほど勝敗がきわどい対戦もあり,会場中が湧き上がりました.相撲を間近で観戦し,手に汗を握るとともに,相撲の美しさに感動しました.ご指導いただきました地域の先生,お世話いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。

先生も勉強頑張っています

↓ 先生たちもこの夏休み,自分を高めるために学校の内外で勉強を頑張っています.今日は新しい学習指導要領に対応した国語の校内授業研究を行いました.初めにDVD&webでウオーミングアップとして新学習指導要領の理論を学びました.その後,第2部として石川県教育委員会の指導主事をお招きし,具体的な国語の授業と関連させながら「主体的・対話的で深い学び」にするために大切にしたいことを講義して頂きました.さらに,第3部として,2学期の国語の授業について指導案を考え,対話して学び合い,指導主事から指導助言をいただきました.「まだ,考えがまとまっていないのだけれど・・・」等,発言の前置きの仕方を子供たちに教え,全員で考えを深め合う授業を目指していきたいと思いました.今,入学した子供たちが就職するころには,65%は今ある職業はなくなり,新しい職業に入れ替わっている,だから,困難な課題に直面しても,解決する力を身につけなければならない,そのために授業改善をしていかなければという思いを職員で共通理解しました.2学期からの授業が楽しみになってきました.

↓ 今日もプールを開放しました.13時の気温33度,水温33度でした.大きな入道雲を眺めながらプールを楽しみました.1学期は水に顔を付けることをためらっていた1年生が,今日は楽しんで水に潜っていました.その成長ぶりに驚きました.

シンクロナイズドスイミング IN KASANO

↓ プール開放を実施しています.13時の水温,気温ともに33度でした.休憩時には全員水分補給し,シャワーの水を頭から浴びて,日陰で休むようにしています.プールに来る際は,水筒を持って,帽子をかぶり,熱中症対策をして安全に十分気を付けてください.プール監視の保護者の皆様も熱中症対策をお願いします.暑い中,本当にありがとうございます.

↑ こちらは水球 水中キャッチボールです.上級生が下級生に声かけて楽しく遊んでいます.
↓ 運動場に除草剤を撒きました.本日7月31日(火)と明日8月1日(水)は,本校の運動場に入らないようにお願いします.

↓ 体育館の屋根の工事の足場を組みました.体育館の周辺には近寄らないようお願いします.体育館は8月中は工事のため使用できません.

サマースクール3日目(最終日)

↓ サマースクール,3日間の総仕上げです.中学生サポートも来て下さり,大助かりでした.サマースクールは本日で終了ですが夏休みの宿題も計画的に進めていってください.

学習の後は,プール学習最終回です.上級コースは,平泳ぎ,クロール,そして距離に挑戦しました.中級コースは,息継ぎがとても上達しました.50m,25m達成者も続出しました.初級コースも伏し浮き,バタ足が上達し,水に潜ることにも慣れ,3日間の成果は大きかったです.これからはプール開放時にはプールに来てさらに上達を目指してください.

サマースクール2日目

写真撮影を忘れるほど算数国語の学習に集中できました.
↓水泳学習は,平泳ぎにチャレンジ,クロールのタイムのチャレンジ,息継ぎにチャレンジ,バタ足にチャレンジ,水慣れにチャレンジ,各コースで精一杯練習しました.晴天続きなので,プールは最高に気持ちよく,上達も早いです.中学生サポートボランティアの皆さん,地域の先生ご協力ありがとうございました.

↓ 午前中はサマースクールでのプール学習でしたが,午後のプール開放にも元気に来ていました.プールは最高です!

サマースクール1日目

↓ 思いっきり水泳学習が出来ました.今日はサマースクールなので全校でプールに入りました.いつもにも増して,白い水しぶきが真っ青な空に飛び上がりました.卒業した中学生もサマースクールのお手伝いに来て下さり,見本を見せてくださったり,アドバイスをいただいたりと,とても助かりました.


↓ 算数,国語のサマースクールはエアコンのあるPCルーム,校長室,そして職員室で行いました.中学生がミニ先生となり,大活躍でとても助かりました.「説明の仕方が上手ですね」と中学生をほめると,「笠野小で鍛えられましたからね」と大変うれしい反応が返ってきました.このような子を中学校に送り出せるよう,ますます頑張りたいと思いました.

笠野小の元校長先生にもお手伝いいただき,充実したサマースクールが出来ました.↑

↓ 笠野夏まつり 子供たちの有志が「笠野でんでこ太鼓」を披露しました.保護者の方にも縦笛の協力をしていただき,また,1年生,2年生の有志もデビューしました.ふるさとの太鼓の響きを子供たちの手で受け継ぎ,伝え,地域を盛り上げていってください.たくさんの応援ありがとうございました.ご指導いただきました地域の太鼓の先生,本当にありがとうございました.

1学期終業式を行いました

1学期の終業式では,校訓の「愛語:やさしいことばをつかう」「勤勉:よいと思ったことは行動する」「進取:初めに動く人になる」について映像を見ながら振り返りました.子供たちの目からは素直さと一生懸命な心伝わってきます.成長した自分を実感し,さらに希望の未来へとつなげてください.また,川やため池に近寄らない,夏休みは学校のランチルームと体育館は工事をしますので工事現場に近寄らないことを指導しました.安全で楽しい夏休みをお過ごしください.


↑生徒指導の担当からは,信号機の赤色は,「火遊びはしない」,黄色は「太陽注意,熱中症対策をする」,青は「プールの約束を守る」ことについてお話をしました.プールの担当からは,安全第一でプールに入ること,行き帰りの交通安全,寄り道禁止の指導をしました.安全に気を付けて,プールに入りに来てください.保護者の皆様のプール監視のご協力もどうぞよろしくお願いします.
↓ 2年 道徳 くじけない心 逆上がりが出来るように練習を続ける心について学習しました.練習を4か月間続けるのは長いと感じているかどうか話し合いました.頑張ってできるようになりたいから,長くは感じていないのではないか,毎日練習をするのはつらいのでなかなかできないと,長く感じるのではないか等,心のカードを使って話し合いました.あきらめない心や,できるようになりたいと強く思うことが続ける秘訣だと話し合いました.

↓ 3,4年道徳 「わらっちゃだめだよ」みんなにつられて,つい,よくないことをしないことをしてしまうことはないかな?この教材は,ゆうじくんを「さる」と言ってみんなが笑ってしまう,初めはゆうじ君自身もキッキーと猿の真似をしたが,みんなのからかいがエスカレートしてしまう,ぼくは,笑わない,その代わり,黙って教室を出ていったという内容で,なぜ「僕」は黙って教室を出ていったのだろうかと,グループに分かれて話し合いました.いじめにエスカレートしないでストップさせる心についてみんなで考えました.

↓ 1年生 お話を聞くのが大好きです.先生の読み聞かせにお話の世界にぐっと浸っていました.

↓ 5,6年生 運動会の応援練習 盛り上がっています!


↓ よい夏休みを!

↓ 夕方の相撲練習 力強い大相撲が何番もありました.めきめき力をつけていると感じました.
 

笠野小調理場での最後の給食

↓ 笠野小学校の調理場での給食は今日がいよいよ最終日となってしまいました.最後の給食はカレーライスでした.今日は調理師さんと一緒にランチルームでみんなで給食をいただきました.普段,野菜が苦手な児童も今日は完食でした.これまでおいしい給食をありがとうございました.児童代表あいさつでは「いやなことがあっても,給食の時間になると,元気が出てきました」と感謝の気持ちを述べていました.職員からは手作りビデオレターをプレゼントしました.喜んでいただけたでしょうか.給食を作ってくださる方が身近にいらっしゃるということがとても幸せでした.これからもお体に気を付けられてご活躍ください.ありがとうございました.

↑最後の給食の後片付けをされていました.

笠野塾放課後学習第2回目

↓ 地域のボランティアの先生のご協力を得て,放課後学習を行いました.今日は低学年で行いました.昨日に引き続き,お力を貸していただきありがとうございます.

↓1,2年生は笠谷保育園へ行って交流をしてきました.小学生のかっこいいところを見せたいと,発表の練習を頑張りました.今月の歌や鍵盤ハーモニカの演奏,大繩発表に司会進行やあいさつの言葉等から,きっと頼もしいお兄さん,お姉さんの姿となって保育園の皆さんの心に届いたと思います.保育園の子供たちとの交流では,大型転がしドッジボールを行いました.保育園の子供たちと一緒に本気で楽しむことが出来みんな満足していました.また,学校の方へも遊びに来てください.今日はありがとうございました.

↓ もう高学年は動き出しています.運動会の準備,応援団練習です.自分たちで相談しながら創り出しているところが「進取の精神」ですね.

↓ 算数 4年生 そろばんの学習です.小数のたし算や引き算の練習をしました.クーラーのあるPCルームでの学習です.1日1時間は涼しい部屋で学習できたらいいなあと思っています.

↓ 学校の思い入れのある場所の風景を描いています.どんな思いをその場所に込めているのか,聞いてみたいです.

↓こちらは,1年生教室の絵の掲示です.いしかわ動物園に行った時のことを思い描いています.通知表渡しでご来校の際にゆっくりご覧ください.