笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

2学期始業式

長かった夏休みも終わり,2学期が始まりました。心配されていた不審者騒動も沈静化し,平和な津幡町が戻ってきたかのような静けさです。これも,児童たちを見守ってくださっている,保護者・地域の皆さんのおかげです。2学期が,児童たちにとって安全・安心な,すばらしい学期になりますよう,今後とも,よろしくお願いいたします。なお,この日は,数日前に某国からのミサイルが日本上空を飛び越えていったということがあったばかりなので,児童たちに,万が一の際は,①建物の中に入る,②窓から離れる,③頭を守る。ことを覚えてもらいました。一難去ってまた一難。心配の種は尽きませんね。2学期も,よろしくお願いします。



昨年の4月から,本校の給食を作ってくださっていた古林美和子さんが,9月1日から津幡小学校へ異動になりました。突然のことで驚きましたが,またこれからも,津幡小学校でがんばってください。本当に,今までありがとうございました。古林さんからの挨拶をいただいた後,最後に,6年生の代表が,お別れの言葉を贈ってくれました。なお,後任の給食調理員の方が決まるまでは,4年前まで本校で勤務されていた西さんが来てくださることになっています。

夏の2校交流

刈安小プールにて,2校交流を行いました。はじめに大プールで渦巻き。低学年児童を高学年児童がおんぶしたりして,楽しくプールを周回しました。いつまでも周回し続けるので,観ているこちらが「いつまで回るの?」と思うほどでした。(なお,一部職員も一緒に回っていました。)
後半は,低学年と高学年に分かれてゲームを楽しみました。低学年は,小プール。笠野小には小プールがないので,低学年児童にとっては,うれしい時間だったでしょう。ビート板リレーの後,最後に浮島で遊びました。中・高学年は,水球。半面で2ゲームを同時に行い,最後は全面で学校対決。仲よく引き分けでした。最後は,中・高学年も浮島で遊びました。

水泳教室

サマースクール最終日,やっと晴れました。いよいよ梅雨明けでしょうか?中学1年生の先輩2名も指導してくれました。うち1名は,水泳部。最後に,メドレーで,すばらしい泳ぎを見せてくれました。

サマースクール

24日(月)から26日(水)までの3日間,本校は,サマースクール(8:30~9:30)・水泳教室(9:45~11:00)を予定していました。しかし,前日,そして本日と雨続き。さらには,両日とも雷注意報が出ており,水泳教室は(午後のプール開放も)中止となりました。(町内のある小学校では,サマースクールさえも中止になったとか。)明日の予報は良さそうなので,なんとか水泳教室ができることを願っています。
という訳で,本日も,昨日に続いて,サマースクール(勉強会)のみ行いました。津幡中学校からも,卒業生が(昨日2人,本日1人。明日は2人の予定)来てくれています(右写真の右が中学生です)。児童の参加率もとてもすばらしく,強制ではないのに,ほとんどの児童が来ていました。管理職も指導し,できるだけ個別指導ができるようにすることで,児童たちの期待に応えたいと思っています。

1学期終業式

「先日の日曜日には、笠野の夏まつりがありました。雨が降ってしまい,残念ながら,昨年に引き続き,体育館での開催となってしまいました。それでも8名の皆さんがデンデコ太鼓を見せてくれて,とっても盛り上がりましたね。太鼓以外の児童のみなさんもたくさん応援に来てくれました。30日には,4~6年生の相撲大会があります。今,一生懸命に練習していますね。本番,がんばってください。
ところで,今月の全校集会で,校長先生が皆さんに不審者が増えているお話をしたのを覚えていますか。不審者に会ったらすぐに逃げる,でしたよね。今日は,その後に起こった事件を中心に,夏休みを楽しいものにするために一番大切な,皆さんの命を守るためのお話をします。その後も,不審者が何度も津幡町に現れました。そして昨日,また不審者が出ました。しかも2カ所で,それぞれ別の不審者です。一人は,長休み,A小学校の運動場に入って来て,『おもちゃ買ってあげる』『なんか見せてあげる』『手をつなごう』などと言いながら,1年生に近づいて来たそうです。いよいよ学校にも不審者がやって来たのです。もう一つは,B小学校の2年生が,車の窓を開けた不審者に,『おいで』と言われました。2年生は,走って逃げましたが,不審者は車から降りてきて,走って追いかけてきました。2年生は,友だちの家に逃げ込んで助かったそうです。ここまでくれば,笠野地区も,この笠野小学校さえも,絶対安全とはいえません。もしもの時は,先月の不審者避難訓練を思い出して,しっかり行動してください。
笠野小学校には,いつも安全パトロールをしてくれている地域の方々がいます。毎週,放課後の皆さんの下校時間に,車でパトロールし,皆さんを見守ってくださっています。この安全パトロール巡視記録は,学校の玄関に置いてあります。見たことはありませんか?いつもパトロールを終えた方が,『パトロールしたけれど,異常はなかったよ。』ということを書いてくださっています。今まで笠野小学校の近くで不審者が現れなかったのは,安全パトロールの皆さんのおかげかもしれませんね。そして,先生方も,先週から,自動車に『防犯パトロール』と書かれたステッカーを貼って,学校の周りを含む,津幡の町中を走っています。早く不審者がいない津幡町に戻ってほしいですね。
他にも,危険なことがあります。電気柵です。学校の近くに危ない電気柵があることが分かったので,笠野公園に集まって登校する皆さんの通学路を変更してもらいました。夏休みの間,外で遊ぶ時は,電気柵の近くでは遊ばないでくださいね。
では,8月31日の2学期始業式に,外遊びで日焼けして真っ黒になったみなさんとお会いできることを,楽しみにしています。いい夏休みを過ごして下さい。」(「校長先生のお話」より)
校長の話の後,生徒指導主事の神村先生から,夏休みの生活についてお話がありました。引き続いて,体力向上担当古田先生から,夏休みのプール使用について注意がありました。児童たちは,暑い中ではありましたが,いい姿勢で,最後までしっかりと先生方のお話を聞いてくれました。