笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

5・6年生人権の花

★ランチルームではじめの会
 ○人権についての話
 ○人形劇
  擁護委員の方のお話や,人権キャラクターの「まもるくん」「あゆむくん」の人形劇により,人権擁護の大切さを理解した。
  お話では「いじめは絶対にいけない」という内容の話で,子ども達は神妙な気持ちで聞いていた。また,花を育てるということは,命を育てるということで,思いやりの気持ちをもってお世話してあげてほしい。ということを呼びかけていた。
  人形劇では子ども達は,かわいいキャラクターをみてほのぼのとした気持ちの中で「人権についての大切さ」を学んだ。

★運動場で「花植え」
 ○学んだことを生かして,人権の花を植えた。(徳應)



人権擁護委員の銘形法成(鳥越の聖福寺和尚)さん,大澤松夫さん,芝田悟さん,脇田澄子さん,本当にありがとうございました。児童たちは,きっと,これらの花と,人権の心を大切に育ててくれると思います。お世話くださった,町役場町民課の伊藤課長さん,長部さん,中谷さん,ありがとうございました。今後も,学校の教育活動へのご支援を,よろしくお願いします。

1~4年生読み聞かせ

読み聞かせボランティア「金のがちょう」さんが来てくれました。
1~4年生のみんなは,楽しい手遊びや,ドキドキするお話,指人形など,たっぷりとお話の時間を楽しむことができました。
最後は,お話のろうそくを消して,お願いごとをしました。
梅雨に入り,これからは,外で遊べない日があります。そんな日は,ぜひ読書をしてほしいなと思います。(登美)



左写真の方は,蓮花寺にお住まいの末友洋子さんです。他,山田さん,松本さん,加戸さんが来て下さいました。ありがとうございました。ちなみに,右写真だけ暗く写っていますが,これが「部屋を暗くしてろうそく(左端に写っています)を灯して」お話ししている様子です。雰囲気がありますね。次回は2学期を予定しています。よろしくお願いします。

3~6年生町小学校音楽会

2日前に,内灘町文化会館にて発表し,そしてこの日,再びの発表でした。かほく市と内灘町の小学校は,内灘町文化会館の発表のみで終わりですが,津幡町の小学校は,シグナスでも発表します。理由としては,内灘町文化会館では,全ての児童が一度には入場できないので,前半の部と後半の部に分けて発表会を行っていて,児童たちは,半分の学校の発表しか見られないからです。また,保護者の方々に内灘町へ見に来ていただくのが不便(津幡から遠いというだけでなく,駐車場も会館から遠い)という事情もあります。



この日も出番は1番。前日のリハーサルでタイミングを調整した照明(花火)の効果も相まって,郡市発表会の時より,かなり上手に聞こえました。(もちろん,さらに上手になっていたこともあったのでしょうが。)他校の発表を聴いていても分かりましたが,シグナスの音響も,すばらしいです。この日の様子は,町のケーブルテレビでノーカット放送されるはずですので,観に行けなかった方は是非そちらでご覧ください。児童の皆さん,本当にすごかったですよ。ご苦労様でした。参観された保護者の皆さんと七黒さん,ありがとうございました。(これらの写真は,応援に来てくれた長久さんが撮ってくれたものです。本当にありがとう。)

3~6年生郡市小学校音楽会

河北郡市の20小学校が内灘町文化会館に集結し,音楽会が行われました。本校の児童は,一人4回参加しますが,ほとんどの学校の児童は,一人1回のみの参加(ほとんどが5年生)です。4年生は器械運動交換会,5年生は音楽会,6年生は体育大会という流れなのですが,音楽会だけは,人数が少なすぎると参加も難しいですからね。何はともあれ,4回も参加できるというのは,いいことですね。



でんでん太鼓は準備に時間がかかるので,笠野小学校は,今年も前半の部の1番目の発表です。「村まつり」の合唱で始まり,それからは,怒濤のごとく響き渡る,大迫力の太鼓!こんなすごい発表を聴かされた後に発表しなければならない,次の出番の学校の児童たちがかわいそうでした。(※個人の感想です。)



演奏はバッチリ。練習の成果が出て,100点でした。観ている児童たちも皆真剣でした。他校の校長先生方と観ていたのですが,「すごかったね」というお言葉をたくさんちょうだいしました。さあ,次は2日後のシグナスです。もう一度,がんばってください。ちなみに,最後の動きを止めるのは,今流行の「マネキンチャレンジ」でしょうか?