笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

リハーサル


雪の芸術です↓↑

↓ 6年生を送る会のリハーサルをしました。それぞれ精いっぱい、6年生に思いを伝えようとチャレンジしています。

↓ 2年生のCM 「みんなに会えてよかった」自分たちで作った劇ですよ。誰に会えるのでしょうか、楽しみですね。

↓ 1年生のCM 「こたえあわせ!・こころあわせ」

↓4年理科 テストの答え合わせをしながら、確かめ&振り返りの自由実験です。

↓6年算数 いろいろな計算に取り組んでいます。今日は「油わけ算」図を描いて、まずは個人の力でチャレンジしています。

再び雪の中の登校です

↓ 本日は雪の中の登校となりました。気温は氷点下にはならず0度でした。

↑↓ 風情のある降り方です。



↑ 3年生の紙粘土の作品です。

↑石川県県央農林総合事務所さんの事業「エアリーフローラーの花を贈ろう」を実施させていただきました。石川県で開発されたフリージアは現在10種類あるそうです。花言葉は「希望」、部屋中、幸せな香りに包まれながらの学習でした。

↓ いよいよプレゼント作成です。

↓ 最後は、飾り方と花を最後まで咲かせるコツを教えていただきました。

↑ 児童代表のお礼の言葉でも、自分の思いをしっかり伝えることができました。2年生から5年生がエアリーフローラ教室に参加し、各ご家庭へプレゼントを持ち帰りました。そして、6年生を送る会当日にプレゼントするエアリーフローラも仕上がりました。希望と幸せをお届けしたいと思っています。ご指導どうもありがとうございました。
↓長休みは、体育委員会主催の「王様ドッジ」です。王様が当てられたら負けとなるドッジです。王様が台に乗り、周りの家来が懸命に守っています。

↑ 学年関係なく仲良しなところが笠野小の素敵なところです。みんなで汗をかいて思いっきり遊ぶことができました。体育委員さん、素敵な企画をありがとうございます。

↑ 6年算数 目の錯覚はなぜ起きるのでしょうか?

↑ 2年算数 文章問題から、テープ図をかいて、全体の数を求める学習をしました。テープ図を利用して立式の理由を説明することで、確かな学びとなっていきました。

↑3年国語 モチモチの木を読んで心に残ったことを自分の言葉で表してきました。今日はその交流会をしました。心に残ったことは自分の言葉で表すと、それぞれ違いがあって面白いです。「豆太の勇気」や「豆太の思いやり」等、物語に迫る思いをそれぞれがポスターで表現していました。

↑ 4年生と5年生が力を合わせて6年生を送る会の準備をしました。6年生と笠野小で過ごすのも、あと、22日となってしまいました。

6年生へ伝えたい


↑ 一早く春を告げようと通学路に咲いた花も雪をかぶり、少し寒そうです。子供たちは3連休を家庭で過ごし、今朝も元気に登校してきました。

↓ランチタイム研修です。今日は各自の板書を持ち寄って、深めの発問をどのようにしているか交流して、授業力を高める研修会を行いました。


↓お昼に1年生が心を込めて作った6年生を送る会の招待状を6年生にプレゼントしました。6年生も、そして、1年生もうれしい気持ちになりました。6年生を送る会は今週の金曜日です。心を込めて会を開催します。

↓ 2年生 6年生へ伝えたい思いを劇にしました。ただいま練習中です。制服のボタンをはずしているのは、お爺さん役をしているからだそうです。

↓ 3年理科 〈大きさは重さに関係するのか〉実際に計測して調べてみました。

↓2年 道徳 お手伝いと仕事を比べてみました。どちらも人のためにして、した人もしてもらった人もうれしい気持ちになることを発見しました。

↓1年 間違い直しや漢字練習を丁寧にしています。

↓ 4年社会 石川県の山の暮らし、海辺の暮らしを学習しています。白山市白峰と輪島についてグループに分かれて調べ学習をしています。

春の雪


↑ 綿雪の中、元気に登校してきました。

↓「笠野の森」も軽い粉雪による雪化粧です。

↑やわらかな桃色のツバキが雪をかぶって一段と美しさが際立ちます。

↑ 運動場では、朝休み、元気にサッカーです。この校庭で遊ぶのもあと25日となった6年生です。

↑ 5年生の英語です。What would you like ?

↓ 年長さんを迎える会を行いました。気温が低い日でしたが、中は熱気で盛り上がりました。ようこそ笠野小学校へ。一人インフルエンザにかかり来校できなかった児童がいて残念でしたが、お土産は言づけることができました。

↑ 1年生は張り切って、はっきりした声で、動作も工夫して、とってもわかりやすく学校紹介をしていました。発表している1年生自信が楽しんで、自信にあふれていました。

↑発表の後は、風車作りです。準備はばっちりで、やさしく声をかけ教えていました。

↑ 「なべなべそこぬけ」をして楽しみました。年長さんの緊張もすっかりとけて笑顔が広がりました。

↑ 立派に会を成し遂げて大満足の1年生。お見送りをしながら、綿雪をつかんで遊ぶあどけない1年生、ほほえましい限りです。

↓ 5限目前のステップアップタイム、集中してプリント直しと読解力アップドリルに取り組んでいます。


2月7日には昼休み、自然ふれあいタイムが実施できました。みんなで早春の笠野の森探検実施です! 巣箱にはミカンで餌付けをしました。鳥さんやってきてくれるでしょうか。

↓ 森の中では・・・

↑ 遠くに白山を眺めることができました。
↓ 歌の西尾先生のご指導をいただきました。卒業式の歌練習を始めています。口を縦に開けて、顎を引いて、子音をはっきり発音することを教わりました。

↓ 家庭科 お米をといで、ガスでご飯を炊きました。ふっくら炊けて、ご飯のいい匂いが部屋いっぱいに漂いました

早春の息吹


↑ 穏やかな早春の朝です。深呼吸して早春の息吹を胸いっぱいに吸い込みたくなる朝です。

↑白山がくっきり見える朝です。雪を頂いた荘厳さが伝わってきます。
↓ 3年社会 昔の道具 昔のカメラで写真を撮っています。フイルムが購入できました。ピントも手で合わせて、フイルムも手巻きです。どのように映っているか楽しみです。


屋上からの写真も昔のカメラで撮影しました。天気が良いので、思いっきり深呼吸をしています。
↓6年生 算数 自分のペースに合わせてしっかりと丁寧に確実に学ぶことができます。

↓5年算数 図形の学習です。

↓3年 理科 3年生がおもちゃランドへ1,2年生を招待しました。ゴム、磁石、電気を使ったおもちゃに、1,2年生はびっくり!、そして、とても楽しみました。3年生になったら動く仕組を改めて学習しますが、このような経験は必ず学習に生かされますよ。3年生は上手に1,2年生に説明できました。

↓ 長休みはたくさんの学年が混じって、元気にサッカーです。春の陽気に誘われて子供たちは運動場に飛び出してきます。

↓ 5,6年保健 5年は怪我の予防、6年は病気の予防です。

↓ 6年 たばこの害、受動喫煙の害について考えました。18日には、薬物乱用防止講座を開き、たばこの害や受動喫煙の害について詳しく学びます。

↓ 1年生 風車が仕上がりました。春の風と一緒にくるくる回って大満足の1年生です。