笠野っ子ニュース

カテゴリ:学校行事

3~6年生探鳥会

愛鳥モデル校指定最終年(5年目)。児童たちにいい体験をさせたくて,石川県猟友会のご協力の下,石川県森林公園内の「野鳥の森」にて,バードウオッチングの会を行いました。参加者は,2~6年生18名(2年生1名も,お兄ちゃん・保護者の方といっしょに参加してくれました)と,保護者10名,そして教員3名です。お世話してくださったのは,石川県猟友会長兼河北郡支部長の辻森金市さん,事務局の笹川正二さん。講師を務めてくださったのは,日本野鳥の会の白川郁栄さん。本当にありがとうございました。



天候は曇り時々小雨。なんとかOKといった状況でした。歩きながらいろいろな野鳥の声を聞いたり,一人一つずつお借りした双眼鏡で野鳥を探したり(私事で言うと,小さいヒヨドリが双眼鏡で大きく見えた際は,年甲斐もなく興奮しました)。ただ,この日の目的地「野鳥の森」のカマンニャチ池には,期待していた渡り鳥たちが一羽もおらず,残念でした(野鳥観察者で観察しました)。それでも,児童たちは思い思いに自然を満喫し,豪華な野鳥図鑑などももらい,皆うれしそうでした。ご協力くださった保護者のみなさん,ありがとうございました。

3~6年生田植え

今年も,農事組合法人市谷の方々の全面的な支援の下,田植えを行いました。この日お世話してくださったのは,組合長の長谷川長久さん,前田衛さん,前田義裕さん,市谷地区の民生・児童委員でもある森屋信作さんでした。本当にありがとうございました。(この他,北陸中日新聞の島崎記者,JAの古坊さんも取材に来ていました。)数日後,北陸中日新聞にカラー写真入りの記事が載りました。3年生(Hさん)のインタビューも!



田んぼは,はるか遠くまで見渡せる高台にあり,気持ちのいい風が吹いていました。4年生以上の児童たちは経験者。慣れたものです。中でも,6年のS君や5年のSさんは,すごい早さで植えまくりでした。反面,初めての体験という3年生たちは,おっかなびっくり(上中央写真)。他の学年児童がどんどん進む中,なかなか進むことができませんでした。(他学年児童たちが一列植え終わった頃,まだ数歩しか進んでいなかった!)来年,先輩面できるでしょうか?児童たちが植えた広さは,およそ300㎡(3アール)。180kgほどのお米(コシヒカリ)が収穫できるだろうとのことでした。秋の収穫(稲刈り)が楽しみですね。

3・4年生研究授業

本年度1回目の研究授業がありました。教科は算数。複式授業です。担任の登美先生は,昨年度複式授業を実践していた唯一の先生。前と後ろ,2種類の学習を,機を見て渡る落ち着いたベテランの指導・支援ぶりで,こなしていました。参観された先生方も,登美先生の技術を,しっかりと学んでいました。昔の国語の教科書に,「研究授業があった みんな石になった」というものがありましたが,この学級の児童たちは,みんな生き生きと活動し意欲的に学んでいました。どちらの学年の児童たちも,複式の授業は初体験。ですが,先生がいなくても(もう一方の学年の方に行ってたって)僕たちだけで大丈夫!という頼もしい児童たちでした。どちらの学年も,ふり返りをしっかり行い,充実した45分間は終わりました。

交通安全教室

朝方からの雨が降り続き,時に激しく降ったこの日。昨年の体育館での交通安全教室を思い出し,今年もまたかという雰囲気でした。しかし,諦めずにぎりぎりまで判断を保留。(津幡警察署,交通安全協会の担当者の方々に,判断を待ってもらっていました。)そして,11時30分になり,ついに雨が止みました。天気予報では,これから晴れてくるとか。運動場の準備解禁です。午後1時30分。運動場にて,交通安全教室は,無事開催されました。



はじめに,津幡警察署の米倉さんから,防犯標語「いかのおすし」について教えてもらいました。「いかのおすし」とは,「(ついて)行かない,(車に)乗らない,大声でさけぶ,すぐにげる,知らせる」のかしら文字をとったものです。次に,昨年も来ていただいた生活安全課長の海道さんから,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。その後,5年生のMさんが自転車実施訓練の見本を引き受けてくれたので,その様子をみんなで観察。その後,自転車実施訓練と歩行訓練に分れ,晴れ渡った春の運動場を,真剣に練習しました。児童の安全のために,米倉さん,海道さんのほか,倶利伽羅駐在所の金谷さん,交通安全協会の中川さんが,コースの要所に立ち,アドバイスしてくれました。最後に再び海道さんに講評をもらい,交通安全教室は終わりました。お世話いただいた皆さん,ありがとうございました。


全校集会

「いよいよ5月になりました。外で遊ぶのが楽しい季節です。学校での外遊び,家に帰ってからの外遊び。自転車に乗って遊びに行く人も多いことでしょう。これからの毎日が楽しみですね。さあ,明後日からは,ゴールデンウイークです。宿題を計画的に終わらせて,楽しい5日間を過ごして下さい。ゴールデンウイークには,日本中のたくさんの人たちが自動車に乗ってお出かけします。皆さんの中にも,旅行やお買い物の予定があるという人もいるでしょう。そうすると,日本中が人や自動車でいっぱいになります。この笠野地区にも,いろいろな人や自動車がやって来ます。その中には,もしかして,危ないことを考えている人や,危ない自動車運転をする人がいるかもしれません。笠野地区も,いつも以上に『危険な5日間』なのです。5月8日(月)には,楽しい思い出だけを持って,笠野小学校に帰ってきて下さい。
今日は,交通安全教室があります。これは,交通事故に合わないためだけでなく,自分が交通事故を起こさないための大切な訓練です。最近見たニュースでも,自転車が人をはねて,その人が亡くなったということがありました。自転車は,自動車にぶつかったら自分が危ないけれど,人間とぶつかったら,人間が危ないのです。『自転車も,立派な車』なのです。
去年1年間で,石川県で自転車に乗っていて交通事故で亡くなった人は6名です。日本全国で言うと,500人を越えたそうです。いいですね。自転車に乗るときは,よそ見をしないで,周りに十分気をつけて,交通ルールを守って運転するのですよ。
さて,話題を変えますね。校長先生は,みなさんの挨拶が,4月からとっても良くなって,本当に喜んでいます。嬉しいです。朝,玄関で会った時の挨拶がすばらしい人が,本当に多くなりました。1年生さえも,とっても元気がいいです。これからも,元気で,気持ちのいい挨拶をしてほしいと思います。」(「校長先生のお話」より一部抜粋)
校長の話の後,生徒指導主事の神村先生から,5月の生活目標「みだしなみをととのえよう」についてのお話がありました。
全校集会が終わった後,引き続いて,児童集会が行われました。今回の出番は2年生。「ふきのとう」の音読でした。4人の声,速さ,感情がうまく合わさって,とっても素晴らしかったです。途中,台詞に合わせた動きも入れるなど,演出も巧みでした。2年生,1ヶ月前までは1年生だったというのに,立派に成長していますね。