笠野っ子ニュース

最新情報をできるだけ早くお届けします!

3学期が始まってから・・・

3学期が始まって、早2週間が経とうとしています。
雪が降る中でも、笠野っ子は元気に活動しています。

まずは・・・
  
長休みになわとび運動「レッツぴょんぴょんぴょん」が始まりました。
毎日体育館で15分間、技を磨いています。
みんな頑張って、着実に進級しています。嬉しい姿ですね。

先日は、技の披露会も行われました。
  
人前でも、堂々とした跳びっぷりです。
みんなの良いお手本となってくれました。

さらに、左義長も実施されました。

立派に組まれた竹を前に、みんなドキドキ。
  
勢いよく上がる炎、爆ぜる竹の音に歓声があがります。
書き初めが灰になって天高く昇りました。
笠野っ子の字が上達しますように!1年間、健康に過ごせますように!

最近では、こんなに本格的な左義長が実施される地域はなかなかありません。
とても貴重で、価値ある体験ができました。
お世話をしてくださった地域の方々、公民館の方々ありがとうございました。

2017年が始まりました

本年も笠野小学校をよろしくお願いいたします。

さて、今日から3学期がスタートしました。
雪もなく心地のよいお正月を過ごしたからか、全員が元気に登校しました。
本日は新年の行事、書き初め大会がありました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆に挑戦です。

書き初め  書き初め
書き初め  書き初め 書き初め  書き初め
  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め
書き初め  書き初め

ようこそ!ルーカスさん

地球儀を指差しながら、何だかそわそわしている3・4年生。
  

今日の総合的な学習の時間は、国際理解教室です。
ブラジル人交流員のルーカスさんが来校されました。
    
地球の反対側の国の方です。
お話も興味深いものばかり。飛行機を使って24時間離れた場所だと、色んな違いがあることに3・4年生は感心しきりでした。
「はい!」「はい!」と質問がたくさん!ルーカスさんは丁寧に流暢な日本語で答えて下さいました。

  
3・4年生は、おせち料理や和食の由来を紹介しました。
本で一生懸命調べてまとめ・・・。日本人でも知らなかったことを、改めて知る良い機会にもなりました。


ルーカスさんからはブラジル料理を紹介して頂きました。
ブラジルは移民の国、多国籍料理で見たことも食べたこもない料理がたくさん。
でも、何だかおいしそう・・・。

  
みんなで記念撮影をして・・・あっという間の45分間でした。



ルーカスさん、笠野小学校の3・4年生達はどうでしたか。

子ども達にはとっても貴重で良い学習ができました。
遠く笠野小学校まで来て頂き、子ども達とにこやかに関わってくださり本当にありがとうございました。

避難訓練・消火器体験

先週末の話になって恐縮なのですが・・・

  
地震・火災の避難訓練を行いました。
地震の際は、身を守るために机の下にもぐり込みます。
机の脚は対角線に押さえるといいと言われています。

   
引き続き、消火器体験(中身は水)。
高学年から低学年まで、多くの子が体験できました。

   
   
ピンを抜く→ホースを構える→握る、の手順をしっかり守ることができました。

本来、使わないにこしたことのない消火器ですが、いざという時に使い方を知っているのと知らないのとでは大違いです。
但し、『子どもは火を見たら近付かずに逃げる』と消防署の方と約束しました。
この約束は必ず守りましょう。


消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
これから冬本番。
暖房器具等で身近に火の元がある状態になるので、ますますの火の用心ですね。

わくわくパーティー

1・2年生が,笠谷保育園のふじ組さんときく組さん,そして6名の畑の先生方をお招きしてわくわくパーティーを行いました。

代表2名の立派な挨拶でスタートしました。


ゲーム大会では,保育園の子や畑の先生方に楽しんでもらうことができました。
    

歌とダンスの発表もしました!


1・2年生が育てたサツマイモを使ったおかしを皆さんで美味しくいただきました。
おかしの作り方は,津幡町食生活改善推進委員の滝川先生・西村先生に教えていただきました。ありがとうございました。
そして,サツマイモを育てるためにお手伝いしてくださった畑の先生方のおかげでもあります。ありがとうございました。
    

最後も,2人が立派な挨拶でしめくくってくれました。


あっという間の1時間でしたが,1・2年生の成長を感じる場面が多く見られた時間でした。
笠谷保育園の皆さん,畑の先生方ありがとうございました。