日誌

お知らせ

1,2年生防犯教室

1月20日(木)5限

 1,2年生の「防犯教室」が行われました。2年生は、昨年に引き続き2回目ということで、昨年の教室のおさらいとなりましたが、みんなしっかり覚えているようでした。いろいろな場面で「不審な人」に出会ったとき、どうしたら良いかな?という内容を、「い・か・の・お・す・し」という語呂合わせで勉強しました。

 今日は、大聖寺警察署、生活安全課の西田巡査長にお話を聞きました。お巡りさんの話ということで、どの人も一生懸命真剣に聞き入っていました。

子どもたちは元気です

1月20日(木)

 朝玄関に立って健康チェックカードを確認していると、「傘が壊れた」といって、裏返しになった傘を持って入ってくる子が、何人かいました。今朝は時々強風が吹き荒れ、登校の時間帯は大変だったようです。それでも、顔を真っ赤にしてきたり、頭から雪まみれになってきたりする子もいますが、どの子もたくましいなあと眺めています。雪国の人が忍耐強くたくましいと言われる所以かもしれません。

 昨日学校を回っていると、1年生が体育館でなわとび大会の練習をしていました。結構冷え冷えする体育館でしたが、子ども達は元気になわとびに頑張っていました。

 記録を取った後、一人一人が自分の目標記録を考えていました。大会では、自分の目標以上に記録を伸ばせると良いですね。

今日の運勢は?

1月19日(水)

 保健室の廊下には、「ハッピーおみくじ」が飾られています。1日1回引けるそうなので、その日の運試しに引いてみるのも良いですね。今日引いてみたところ、運勢は「大吉」でした。何か楽しいことがありそうです。

 おみくじは、「大凶」から「超大吉」まで12種類もあります。大凶を引いても、ラッキーアイテムがあるので、心配しなくていいみたいですよ。

よく頑張った「加賀市小中学校書き初め展」

1月15日(土) 16日(日)

 加賀市美術館において、令和3年度「加賀市小中学校書き初め展」が開催されました。それに先立ち、加賀市の全小中学校から出品された作品の審査が行われましたが、錦城小学校からたくさんの作品が賞に選ばれました。

 特に、「大賞」は、市内で20作品でしたが、その中に6名が選ばれました。すごいことですね。冬休みに家でも一生懸命に練習した成果が現れたのかなあと思います。おめでとうございます。

 書き初め展の結果は以下の通りです。(名は1文字で標記)

◇大賞

 3年 西村さん  4年 西野さん 松浦さん

 5年 宮本さん  6年 大津さん 松下さん

◇特選

 1年 鈴木さん 田中さん

 2年 池田さん 福留さん

 3年 木村さん 福田さん

 4年 宮崎さん 山下さん

 6年 石川さん 吉田さん 

◇入選

 1年 角田さん 藤﨑さん

 2年 川原さん 中島さん

 3年 大河原さん

 5年 川上さん 黒川さん

 6年 荒内さん 道場さん  

  後日、表彰状が届きましたら、学校にて表彰式を行う予定です。

赤い羽根募金、お疲れ様でした

1月17日(月)

 企画委員会による、「赤い羽根共同募金」が、かが交流プラザさくらと、マルエーの2カ所で行われました。少し冷たい雨の降る肌寒い日でしたが、募金にご協力いただいた方も多く見られたようでした。ありがとうございました。

 ところで、「赤い羽根共同募金」は、何のためにあるのか知っていますか?実は、他にも「緑の募金」「青い羽根募金」「水色の羽根募金」「白い羽募金」など、いくつもあるようです。それぞれに目的が決められていますが、「赤い羽根共同募金」は、私たちが住んでいる地域の支援が必要な人々(一人暮らしのお年寄りや障害のある方など)のために使われます。学校でも、「高齢者ふれあい教室」や「人権教室」などが行われていますので、子ども達の理解が広まると良いですね。

 企画委員の人たちも、寒い中お疲れ様でした。

今年初めての「ポプリの会」

1月14日(金)

 今年初めての、「ポプリの会」がありました。今日は1,2,3年生が対象です。6クラスに6名のポプリの会の方が来て下さいました。

 どのクラスを回っても、読み聞かせの本に集中し一生懸命に聴いている姿が印象的でした。読み聞かせを通して、本好きの人が増えるのだろうなあと思いました。ポプリの方に伺ったところ、「対面で直接読み聞かせできると、子ども達の表情も分かって良かった。」との感想が聞かれました。以前、コロナの関係でリモートでも行ってみましたが、やはり目の前に実際の人や本があった方が良いですよね。

 全国的に心配な状況が続いていますが、何とか第6波も早く終息し、安心して授業や行事が行える日が来ることを願っています。

 本日読み聞かせをしていただいたのは、小新さんお二人、山口さん、小西さん、深田さん、名取さんの6名でした。雪の降る寒い日となりましたが、ありがとうございました。

校内を回ってみると

1月13日(木)

 今日も朝から北陸の冬らしい、曇天の空でした。コートや手袋を付けずに登校してくる人も数名おり、元気だなあと見ていました。

 校内を回っていると、3階の図工室から「トントン」と音が聞こえてきます。何を作っているのかなあと見てみると、3年生がビー玉転がしゲームの作成中でした。それぞれに色々な工夫を凝らし、楽しそうなボードを作っていました。

 また、3階の学習室には6年生が作った人形が飾られていました。将来の自分を想像して作ったようです。「習い事や職業など、それぞれが夢に向かって作ったのかな?」

書き初め練習をしました

1月12日(水)

 今日は朝から風が強く、荒れた1日となりました。北陸地方は14日まで積雪と強風に注意が必要のようです。

 学校では、昨日「校内書き初め大会」が行われ、審査の結果、各クラスから2~3名ずつが学校代表となりました。今日はしばらくの時間でしたが、市に出品する書き初めの練習と清書を行いました。会議室に3年生以上の代表者が集まり、一斉に練習と清書を行いましたが、ピーンと緊張した雰囲気の中、みんな集中して作品を仕上げていました。

 今週末、15日(土)と16日(日)に、加賀市美術館にて作品が展示される予定ですので、時間の許す方はぜひご覧になってください。

 代表者は、以下のみなさんです。

1年 鈴木さん、田中さん、

  角田さん、藤﨑さん

2年 池田さん、川原さん、

  中島さん、福留さん

3年 大河原さん、西村さん、

  木村さん、福田さん

4年 西野さん、松浦さん、

  宮崎さん、山下さん

5年 川上さん、黒川さん、

  宮本さん、

6年 荒内さん、石川さん、

  吉田さん、大津さん、

  道場さん、松下さん

 下の名前は、1文字とさせていただきました。

1月のもりつけ表を載せました

 学校だよりのページに、「1月のもりつけ表」を掲載しましたので、お知らせします。

 今月は、12日に「ぞう煮」、14日に「パンとビーフシチュー」、21日に「カレーライス」などが予定されています。楽しみですね。

今日から3学期が始まりました

1月11日(火)

 今日から3学期がスタートしました。今日は、始業式の後、書き初め大会も開かれ、子ども達は冬休み中に一生懸命に練習してきた「書き初め」の成果を発揮していました。2学期に見たときよりも、とても上手になっている人も多く、頑張って練習してきたんだなあと感心しました。

 始業式では、「新年のちかい」について尋ねてみました。今年1年、こんなことに頑張ろうなど、年の始まりに考えた人はいるでしょうか?校長先生は、「トレーニングして身体を鍛える」ことを新年の誓いとしました。学校で、新しいバスケットボールやサッカーボール、卓球のラケットなどたくさん購入したので、時間があれば、みんなと一緒に身体を鍛えたいと思います。

 錦城小学校の子ども達は、「自分で考えて行動する」ことがだんだんできるようになってきたと思います。時間を守って行動したり、道具の後片付け、無言清掃したりなどは、錦城小学校の子ども達のとても良いところです。これからもどんどん良いところを伸ばしていって欲しいなあと思います。

 始業式の委員会発表では、給食委員会の人たちが、1月の生活目標「自分や友だちの良いところを知ろう」というテーマで発表しました。たくさん見つけられると良いですね。

 

今日は久しぶりの青空です

1月6日(木)

 年末年始と、ぐずついた天気が続いていましたが、今日は久しぶりに朝から良い天気となりました。今年はカレンダーの並びの関係で、冬休みが17日間もありました。いよいよ残すところあと4日となりましたが、みなさんはどのように過ごしていますか?

 学校には、けがや病気など連絡が来ていませんので、みんな元気に過ごしているようで安心しています。11日(火)から、3学期がスタートします。少しずつ生活のリズムを取り戻しておいてくださいね。当日は始業式のあと、すぐに書き初め大会が開かれますので、家で一生懸命に練習した成果をぜひ見せてください。元気な顔で会えることを、楽しみにしています。

新年明けましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。

 いよいよ令和4年がスタートしました。昨年も一昨年に引き続き、新型コロナウイルスの影響で、多くの行事が削減・縮小されてしまいました。今年こそはと思いますが、今後もオミクロン株が広がることが予想され、なかなか先が見通せない状況が続いています。

 そんな中でも、感染には細心の注意を払いながら、少しでも通常の学校生活が送ることができるよう気をつけていきますので、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

おめでとう!ダブル代表!!

12月26日(日)

 津幡町文化会館シグナスにおいて、「第56回石川県アンサンブルコンテスト」が行われました。錦城小学校からは、金管6重奏と木管5重奏の、2チーム11名が出場しました。結果は、見事石川県代表に両チームとも選出されました。石川県からは3チームしか出場できない中、2チームとも選ばれました。すごいことですね。おめでとう!

 教頭先生と会場で聴いていましたが、金管6重奏はとてもメリハリがきいていて、抑揚があり心にしみる素晴らしい演奏でした。木管5重奏は、とてもリズミカルで、何より楽しそうに演奏している姿が印象的でした。聴いていて明るい気持ちになりました。会場にいた他の学校の保護者の方も、錦城小学校の演奏に聴き惚れていたように感じました。

 次はいよいよ北陸大会が2月6日(日)に福井県で開催されます。今回の演奏以上に、聴いている人に感動を与えられるような、素晴らしい演奏を期待しています。

 今年最後の朗報でした。

今年もありがとうございました!

12月24日(金)

 小学校は今日で2学期が終了しました。終業式が終わり、下校時にたくさんの子ども達が校長室に寄ってくれて、「さようなら。良いお年を!」と言って帰って行きました。一人一人が楽しそうな笑顔で手を振って帰って行く様子を見ていると、充実した2学期だったんだろうなあ、と想像しうれしくなりました。

 今日は、穏やかな2学期を象徴するような、今年最後の良いお天気でした。明日からは、数年に一度という猛烈な寒波がやってきそうです。雪やコロナ、いろいろなことに気をつけなければいけませんが、1月11日に、また元気な顔に出会えることを楽しみにしています。

 校内を回っていて、最後のお楽しみ会(フルーツバスケットや新聞ゲーム、雪合戦ならぬボール合戦?)をしている学年がありましたので、掲載しておきます。どの学年も楽しそうでした。

 ホームページは、できるだけ学校の様子を紹介したいと思い、毎日の更新を心がけていますが、所々欠けた日があります。それでも、毎日児童の数を上回る閲覧数があり、本当に感謝しています。明日からは子ども達も登校しませんので、1月11日まで、ホームページの更新はないかもしれません。

 また来年も、どうぞよろしくお願いいたします。それでは、良いお年を!

書き初め練習に頑張っています

12月22日(水)

 校舎を回っていると、書き初めの練習をしている学年がありました。書き初め練習を見ていると、いよいよお正月が近づいてきたなあと感じます。

 廊下には、すでに清書で描かれた書き初めも貼られていました。冬休みの宿題で何枚か描いてくるようですが、家で一生懸命に練習し、年明けにはさらに上達してくる人もたくさんいます。1月11日(火)が、3学期の始業式と書き初め大会となります。本番でどれだけ上手になっているか、今から楽しみにしていますね。

今日は通知簿渡しの日です

12月23日(木)

 今日は、通知簿渡しがあります。朝から良い天気に恵まれ、昼からは気温も上がっていきそうなので、廊下で待機される時寒くないか心配していましたが、何とか大丈夫そうです。

 通知簿は、2学期に取り組んだ学習や行事、学校生活などをお伝えするもので、少しでも子ども達の成長を感じていただけたらいいなあと思っています。人によっては、内容が上がったり下がったりすることがあるかもしれませんが、子ども達にとって、「通知簿」が「痛知簿」とならないよう、小さな努力やがんばりを褒めてあげてくださいね。

一人1台パソコン大活躍

2学期も終わりに近づき、授業の中で1人1台パソコンの使用率が増えてきているようです。テストが早く終わった時や、総合的な授業で活用するなど使い方は様々ですが、どの人も有効に使っているようです。

 先日は、3年生が年賀状作成にクロムブックを使い、上手に絵を描いていました。誰にどんな年賀状が届くか楽しみですね。6年生は調べ学習に、5年生はローマ字入力の練習に活用していました。3年生でもキーボードにブラインドタッチで入力する人も出てきています。入力スピードの速さには目を見張るものがあり驚きです。子どもの習得能力はすさまじいですね。

租税教室がありました

12月21日(火)

 3限目と4限目に、6年生が「租税教室」のお話を聞きました。職員の3名の方が、納税することの大切さや、税金がなかったらなど、アニメーションなども見ながら、楽しく解説してくださいました。1億円のレプリカも持たせてもらったようです。

 働いて納税するまでにはまだしばらくありますが、今日のお話を聞いて、税金の大切さとありがたさが分かったのではないでしょうか。

 また、「税に関する絵はがきコンクール」の応募用紙もいただきました。昨年のコンクールでは、当時錦城小6年の深田さんの作品が最優秀賞に選ばれました。その作品を印刷したティッシュペーパー(写真)が、今、石川県にとどまらず福井、富山、長野、新潟県などに配布されているようです。後日6年生全員に配りますので、見てくださいね。

 職員の方からは、「2年連続最優秀賞を目指してがんばってください。」と激励されました。

アンサンブルコンテスト県大会に向けて

12月21日(火)

 5限目に、今週末に開催される「アンサンブルコンテスト石川県大会」に出場する、金管6重奏と木管5重奏のメンバーが、演奏曲を披露しました。

 講堂にはたくさんの観客が聞きに来て、本番さながらに、「ジークフリード」と「コッツウェルズの風景」という曲を演奏しました。聞いていた子ども達からも、「たくさんの音色がきれいだった」などと感想が多く寄せられました。

 本番では更に緊張するかもしれませんが、心地よい緊張を力に変えて、がんばってきてくださいね。校長先生と教頭先生も応援に駆けつけますね。目指せ、石川県代表!!

 

1月の予定とオムカレー

1月の予定を、「カレンダー」に掲載しましたので、お知らせします。詳細については、それぞれの通知や、学年・学級だより等でご確認下さい。

 12月21日(火)

 今日の給食メニューは、「オムカレー」でした。これは、6年生が英語の時間に、一人一人「おすすめのカレーメニュー」を作成し、英語でプレゼンしたものです。みんなの投票などでファイナリストに8名が残り、西田栄養教諭さんたちが栄養面からも検討して、西出奈央さんの「オムカレー」が優勝し、今日の全校児童の給食メニューとなりました。おめでとうございます。

 今日の給食の時間に経過が報告され、西出さんの英語でのプレゼンテーションも紹介されました。カレーにぴったりとマッチして、とっても美味しかったですね。

英語検定

1月21日(金)に行われます、「英語検定」に、今年もたくさんの人がチャレンジしてくれます。中1レベルの5級と、中2レベルの4級に、合わせて32人の人がエントリーします。

 先日は、クラブ活動の時間に、英検の模擬試験を実施しましたが、すでに何人かの人は合格ラインに達していたようです。

 昨年度から小学校の学習指導要領が新しくなり、全国的にプログラミングや英語が重視されるようになりました。加賀市では、数年前からプログラミングが先行実施されていますので、もう一つの英語力もつけていけば、将来に向けて明るい未来が広がっていきます。市内でも、これだけ英検4級、5級の資格を持って卒業する学校は少ないと思いますので、英語に強い錦城小学校を目指し、取り組んで行って欲しいと思います。今回仮に合格しなかったとしても、それまでの努力と経験は、きっといかされると思います。受験する人は、あともう少しですので、頑張りましょう。

 なお、本日過去の問題を配付しました。冬休み中にやってみて下さいね。別の回の問題もあるそうなので、欲しい人は担当の福永先生に申し出て下さい。全員合格目指して、がんばろう!

素敵なお手紙

12月17日(金)

 校内を回っていると、素敵なお手紙を見つけました。加賀農業協同組合西支店のみなさんからです。以前、1,2年生がサツマイモを植え、秋に収穫したのですが、その時に色々とお世話をして下さいました。

 1,2年生が、お礼のお手紙を西支店のみなさんに送ったようですね。そして、そのお礼のお返事が届いたようです。1,2,年生の温かい気持ちが伝わったのですね。西支店のみなさん、素敵なお手紙どうもありがとうございました。

表彰式を行いました②

12月15日(水)

 全校朝会にて、加賀市図工美術作品展の表彰式を行いました。

今年は、錦城小学校からたくさんの入賞者がでました。みなさん、おめでとうございます。今、校内には作品展に向けて描いた作品があちこちに掲示されています。通知簿渡しの時に、ぜひご覧になって下さいね。子ども達の力作です。

以下は、作品展で優秀、優良賞となったみなさんです。

2年 優秀賞 中道さん「オニオオハシびっくり!」

3年 優良賞 小川さん「どっこいしょ!」

4年 優良賞 向川さん「木と秋桜」

6年 優秀賞 中谷さん「3年間の思い出の資料室」

   優良賞 山畑さん「思い出の校舎」

 加賀市内で優秀は学年2名、優良賞は学年4名ほどしか受賞されませんので、素晴らしい結果でした。このほかにも、入選の人がたくさんいました。よく頑張りました。

表彰式を行いました①

12月15日(水)と16日(木)

 校長室にて、2人に表彰状を渡しました。

4年2組の辻さんは、先日行われた「加賀市郷土かるた大会」で、校内優勝となり、加賀青年会議所から表彰状が送られました。

また、6年2組の石蔵さんは、石川県硬筆書写コンクールにおいて、北國新聞社社長賞となりました。これは、石川県で大賞、県知事賞に次ぐ3番目の素晴らしい賞です。応募点数50,615作品の中の3番目ということで、名誉ある賞となりました。

 おめでとうございます。

 

今日は朝から良い天気でした

12月14日(火)

 今日は、一日中雲一つない穏やかなお天気に恵まれました。ただ、夜の放射冷却のために、登校中は冷え込み、学校前の落ち葉も凍っていました。

 日中は暖かさも戻り、屋上からはきれいな白山が望めました。加賀市の学校の校歌に、白山が出てくるのが分かるようでした。この良いお天気も長くは続かないようです。気温の変化で体調を崩さないようにしましょう。

アンサンブルコンテスト「加賀支部予選」

12月12日(日)

 根上総合文化会館タントにて、アンサンブルコンテストの加賀支部大会が行われました。今年は錦城小学校から、以下の4チームが参加し、全チームとも銀賞以上の素晴らしい成績となりました。そして、2チームが代表として12月26日(日)に行われる県大会に出場することとなりました。

 どのチームも練習の時以上の力を発揮していたようで、始まる前は「緊張する」と言っていたのが、終わってからは「楽しかったあ」となっていたのが印象的でした。

 今回は無観客でしたが、県大会は有観客となるようです、更にレベルアップして、代表にふさわしい素晴らしい演奏を期待しています。

〇打楽器6重奏・・・金賞

〇木管5重奏・・・・金賞(代表)

〇混成7重奏・・・・銀賞

〇金管6重奏・・・・金賞(代表)

 

合奏の発表会に招待されました

12月9日(木)3限

 4年2組の人が、「音楽で練習している合奏曲の発表をするので、来て下さい。」と校長室に来てくれました。音楽室に行ってみると、全員で「茶色のこびん」という曲を演奏してくれました。

 2人でピアノを弾き、ピアニカやリコーダーなど、いろいろな楽器を使って、とても上手に演奏できていました。一人一人の音色は小さくても、全員の演奏がぴったりと合うと、とってもきれいで心地良いですね。招待してくれて、ありがとうございました。

体育委員会主催「しっぽ取り大会」

12月9日(木)と10日(金)にかけて、体育委員会が考えた、「しっぽとり大会」が開催されました。10日には、3年生と4年生が、クラス対抗トーナメントで試合を行いました。さすがに4年生は強かったようで、決勝戦は4年1組対2組となりました。

 決められた時間の中で、対戦相手の腰についている「しっぽ」を、いかにたくさん取るかというゲームです。子ども達は、自分のしっぽを取られないようにしながら、相手を狙い澄まして取りに行っていました。

 最近は天候が思わしくないので、体育館で全員が動き回る良い機会となりました。短い時間なのに、汗いっぱいに走っている人もいて、良い運動になったようです。

2年生頑張っていました

12月3日(金)5限

 2年1組の教室で、「校内研究授業」が行われました。たくさんの先生が見に来て、子ども達は少し緊張気味でしたが、国語の「お手紙」のお話を、一生懸命に考えていました。このお話は、がまくんとかえるくんの、心がホッと温まるような物語ですが、2年生の授業を見ていても、優しく温かい反応で、こちらもほのぼのとした気持ちになりました。

 小松教育事務所からも指導主事の先生に来ていただき、授業後には、先生達で協議会を行いました。「主体的、対話的で、深い学び」が、これから目指すべきテーマとなっています。今日の様な授業がたくさん行えるよう、学校でも工夫を重ねていきます。

6年生親子行事

12月7日(火)5,6限

 今年度最後の学年行事が行われました。6年生と保護者が、講堂で、ミニ運動会を行いました。

 講堂に行ってみると、賑やかな声が聞こえており、「何をしているのかな?」と思って見てみると、二人三脚の練習タイムでした。これまで親子で二人三脚など、経験したことがない人が多かったのではないでしょうか。いろいろと試行錯誤しながら、楽しそうに練習していました。

 いよいよ本番の、1組対2組リレーでは、息の合った走りが見られました。その後は、ボール送りリレーも行われたようです。

 学年委員の皆さん、コロナ禍の中でいろいろと大変だったことと思いますが、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

 

3回目の「縦割り活動」

12月1日(水)昼休み

 今年3回目の縦割り活動が行われました。たくさんの教室に分かれて行いましたが、感心したのは、先生がいなくても6年生がしっかりと司会をし、楽しそうなゲームや、3学期に行う「みんなで遊ぼう会」の内容を決めていたことです。下級生も、6年生の言葉に従い、しっかりと活動できていて、錦城小学校の良き伝統だと思いました。

 こうやって最上級生が成長し、下級生はその姿をみて6年生になっていくんでしょうね。さすが、錦城っ子!!

全校朝会「12月の生活目標」

12月1日(水)

 月に一度の全校朝会が開かれました。今年は、各月の生活目標について、委員会ごとに発表することとなっています。12月の生活目標は、「思いやりの心を持とう」で、保健委員会が担当して発表しました。

 良い行いについて、算数の+-×÷を使い、わかりやすく説明してくれました。みんなで、思いやりのある、暖かい学校にしていきましょうね。

 

3年生「ふるさと大発見」

11月30日(火)5限

 3年生が、総合的な学習の時間に、「ふるさと大発見」として、加賀市のことをいろいろと調べて郷土かるたにしようという取組を行っています。

 その一環として、加賀市役所の職員の方にお越しいただき、3つの勉強をしました。

1.観光について

2.新幹線について

3.スマートシティーについて

それぞれに、専門の職員の方に、3年生にもわかりやすく教えていただきました。3年生も、一生懸命にメモを取りながら聞いていたり、子どもらしい鋭い質問をしたりと、頑張っていました。今日勉強したことをもとに、楽しいカルタが出来上がると良いですね。

4年手話教室が終わりました

11月30日(火)1限

 8回に渡って行われてきた、4年生の「手話教室」が、最終回を迎えました。最後は、これまでに学んできたことを使って、全員が手話で自己紹介をしました。

 自分の名前から始まり、家族の紹介、好きな季節や食べ物など、どの人もとても上手に手話で話していました。会議室全体が、しーんとしてみんな手話をしている人に集中していましたね。

 講師の先生も、4年生が本当に上手になっただけでなく、「友だちの手話を真剣に聞いている様子に感動しました。」と話されていました。これからも、何かの機会に使っていけると良いですね。

 

12月の「もりつけ表」と給食レシピ

「学校だより」のページに、12月のもりつけ表と、11月29日に給食で出た、「鶏肉の甘辛炒め」のレシピを載せました。ご家庭でも機会がありましたら、ぜひお子さんと一緒に作って下さいね。

頑張った「加賀ロボレーブ大会」

11月27日(土)28日(日)の2日間に渡り、「加賀ロボレーブ大会」が行われました。

 錦城小学校からは、2人1組となり4チームが参加しました。残念ながら、決勝トーナメント進出とはなりませんでしたが、どのチームも制限時間いっぱいまでプログラミングを修正し、粘り強く頑張っていましたね。途中で、ドローンの操作や3Dプリンターでの作品制作などもあり、どの子も楽しそうに取り組んでいたのがとても印象的でした。

  来年度は、世界大会が加賀市で行われるかもしれません。今回の経験を、今後に活かして欲しいなあと思いました。

エンゼルス:4年西出さん、4年毛利さん

アップル:4年天日さん、4年安原さん

りんご:4年市田さん、4年杉山さん

あり:4年大嶋さん、桶谷さん

  よく頑張りました!

12月行事予定

11月29日(月)

 先週のぐずついた天気もようやく収まり、今日は朝からよく晴れた日となっています。学校横の銀杏の紅葉は終わりを迎えましたが、紅葉はきれいに色づいています。

 カレンダーに、12月の行事予定を追加しましたので、お知らせします。詳細については学年、学級だより等でご確認くださるようお願いします。

11月24日の行事③

11月24日(水)の行事③です。

 5限後に、「教育講演会」が行われました。家庭教育委員の方々にお世話いただき、加賀ドローンステーションによる次世代技術ドローンのお話を聞き、実際にドローンを使った体験をしました。

 ドローンの運転は、案外難しかったようですが、子ども達はあちこちで歓声を上げ、楽しそうに操作していました。

 いろんなドローンがありますが、その中でタブレットでプログラミングするドローンがありました。目標の輪をくぐってまた元の位置に戻ってくるプログラミングなど、子ども達は失敗を恐れずに果敢に挑戦していました。また、VRゴーグルをかけて、鳥の目のように空を飛ぶ画像を見ることができるなど、最先端の技術に触れることができ、貴重な体験となりました。

 バッテリー切れや、通信不通・通信混線など、コンピュータらしいトラブルも多くあったようですが、お世話していただきました家庭教育委員の皆様、どうもありがとうございました。

11月24日の行事②

11月24日(水)の行事②です。

5限目に、5年生が「非行被害防止講座」の授業を行いました。

 小松教育事務所から講師の方に来ていただき、ネットトラブルの未然防止などについて、詳しく教えていただきました。

インターネット等を使っていく上で、様々な心配が考えられますが、その中でも、「ネット依存」の話が印象的でした。SNSやゲームなど、自分をコントロールできずに日常生活にも影響を及ぼすネット依存は、予備軍も入れると高校生では3人に一人がなっている可能性があるようです。

 ネット依存症はWHOでも病気として定義されましたが、このような人の脳は、「アルコール依存症」や「薬物依存症」になった人の脳と同じように、萎縮しているそうです。

 大切なことは、「使う時間」や「使う場所」などを、具体的に決めていくことだそうです。1日1時間までが、心や学力に悪い影響を与えないそうなので、ぜひ実践してほしいものです。

11月24日の行事①

11月24日(水)にたくさんの行事がありましたので、少しずつお知らせします。

一つ目は、授業参観です。

 2限目と4限目に、授業参観がありました。コロナの関係で、今年度初めての授業参観となりました。廊下からの参観など、ご不便をおかけしましたが、ご協力ありがとうございました。

 1年生は、お家の方に見ていただく授業参観が初めてでしたが、頑張っていましたね。学年ごとに、手話での自己紹介や、実物を使わない調理実習など、いろいろと工夫を凝らして行われていたようです。

5年生「森林体験ツアー」

11月18日(木)1日をかけて、5年生の「森林体験ツアー」がありました。A・Bの2班に分かれ、午前と午後で、「間伐現場見学」と「もくもく工房」でのイス作りを体験してきました。

 午後からA班のいす作り体験に同行してきましたが、もくもく工房(小松市)の方々が丁寧に指導していただいたおかげで、どの子も立派なイス(踏み台)が完成しました。時間ギリギリまで色塗りなど工夫を凝らし、みんな楽しそうに活動ができました。

 実際に山にある木が加工されて、製品になっていく様子が、体験を通してよく分かったのではないかと思います。お世話をしていただいた関係機関の方々に感謝します。ありがとうございました。

2年生町たんけん、ご協力ありがとうございました

11月17日(水)に、2年生が「町たんけん」に出かけました。「もっと大聖寺の街を知ろう」ということで、大聖寺駅や児童センター、錦城中学校など、9カ所に分かれて出発しました。

 行き先はバラバラで、たくさんあったのですが、保護者の方々がサポーターとして大勢お手伝いしていただいたおかげで、子ども達は無事学習を終えて帰ってきました。

お忙しい中、本当にありがとうございました。

童心に返りました

 

11月19日(金)

 長休みに、1年生から「校長先生と鬼ごっこしたい」と申し出があり、久しぶりに力一杯走りました。

 氷鬼やけいどろなどしたのですが、どんどん人が増えていって、最後は収集がつかなくなりました。それでも、誰が鬼か逃げる人かわかない状態の中、秋晴れの気持ちの良い天気を十分に満喫しました。

 思ったより子ども達はすばしっこかったです。また、鬼ごっこしましょうね!

二つの表彰式がありました

11月17日(水)に、二つの表彰式がありました。一つは、11月3日に行われた、「いしかわっ子駅伝」の表彰式、もう一つは、親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰式です。

 いしかわっ子駅伝では、先日もお伝えしたとおり、全員が持てる力を振り絞って頑張ってくれました。全校朝会でも区間入賞の3名を表彰しましたが、昼休みには、10名全員に校長室で記録賞を渡しました。

 「親子の手紙」は、毎年石川県心の教育推進会議が行っているものですが、錦城小学校からは、1年の那古谷さん親子が、見事優良賞となりました。親子での表彰ですので、一緒に受け取ってもらいました。作品集が届いたら、楽しみに読ませてもらいますね。

 みなさん、本当におめでとうございます。

3年生「消防本部見学」

11月12日(金)3年生が、加賀市消防本部の見学に行きました。通信指令室に入ったり、いろいろな種類の消防車両に乗せてもらったりと、普段経験できないたくさんのことを学んだようでした。

 29秒で着替えるという早業を見せてもらったり、 消防士さんと腕立て伏せの訓練も行ったみたいですね。いっぱい質問して、実際に目で見て多くのことを勉強してきたようです。市民の為に、一生懸命に働いている姿を見ることができて、消防士さん達の苦労やありがたさがよく分かったのではないかな?

 消防本部の方々、お世話していただき、ありがとうございました。

久しぶりの全校朝会

11月17日(水)

 しばらくぶりの全校朝会がありました。朝から、全員がきりっと引き締まった顔で並んでいるのを見ると、錦城小学校の子ども達の素晴らしいところ、立派なところを実感することができます。

 今日は、毎朝の交通指導や、マラソン大会、練習でお世話になっている、矢田さんへの「感謝状贈呈式」を行いました。登校の様子を写真に撮り、子ども達からのメッセージを添え、額に入れてお渡ししました。矢田さんはとても恐縮されながらも、「涙が出るくらい嬉しいわ」とおっしゃっていました。

 その後、マラソン大会、いしかわっ子駅伝の表彰式を行い、最後にゲームソフト使用のきまりについて、話をしました。ゲームソフトは、使用できる対象年齢がA,B,Cなどと決まっています。それを破って使うといろいろな危険性があるということを学びました。生活に悪影響が出ないように、楽しく使っていって欲しいですね。

1年生親子行事

11月12日(金)

 1年生の親子行事が行われました。

 初めに、一人一人が家族の紹介を写真と共にしました。たくさんの前でも、堂々とお話しすることができましたね。

 その後、先日の「音読発表会」で披露した暗唱を、1組と2組に分かれて発表しました。1年生とは言え、とっても長い物語をしっかりと覚え、みんなで声をそろえて音読することができました。

 当初は感染症への懸念から、保護者なしでの発表を計画していたようですが、急遽保護者参加の会となりました。お仕事の関係で、見に来られなかった保護者の方もおられたかと思いますが、その分、お家に帰ってから話ができていれば幸いです。

 大勢の前で話すことは、ちょっとドキドキしますが、子ども達にとっては貴重な経験になったことと思います。

ポプリの会がありました

11月12日(金)

 今日は、ポプリの会から5名の方に来ていただき、4,5,6年生で読み聞かせの会がありました。

 各学年に合わせた、楽しいお話や興味深いお話などあり、思わず聞き入ってしまいました。子ども達も、真剣な表情で「読み聞かせの会」を楽しんでいたようでした。

 お忙しい中ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

加賀市高齢者ふれあい講座

11月11日(木)

 4年生が、「加賀市高齢者ふれあい講座」として、お年寄りの身体と心について学びました。加賀市から8名の方が来て下さり、「車椅子体験」「腰かがめ体験」「白内障体験」の3つに分かれ、実際にお年寄りになったつもりで疑似体験を行いました。

 車椅子体験では、ちょっとした段差でも細心の注意が必要で、みんな慎重に車椅子を押していました。

 腰かがめ体験では、ベルトを身体に巻き付け、前屈みになった状態で、体育館を往復しました。経験した子は、「腰が痛い!」と言っていましたが、これがずっと続くとなると、とっても大変ですね。

 白内障体験では、白く見えるゴーグルを付け、絵本を読んでみましたが、「なんも見え~ん」という感想がほとんどでした。

 自分もそうですが、子ども達もいずれ今日体験したような身体になっていくと思います。だからこそ、お年寄りの心に寄り添い、優しくいたわることができる人になっていって下さいね。

第2回三木小との交流会がありました

11月10日(水)

 三木小学校の子ども達と、2回目の交流会がありました。今回は、各学年の2組との交流となりました。

 5年生と6年生は、講堂と体育館で、体育の授業交流を行いました。三木小学校の人が、8の字跳びで上手に跳んでいたのが印象的でした。

 1年生から4年生までは、「自己紹介」や「クイズ」、「?ボックス」などで盛り上がって楽しんでいました。

 三木小学校の子ども達は、たくさんの人数に驚くこともなく、最後の振り返りでも堂々と自分の感想を話しており、すごく立派でした。あと半年もしないうちに、一つの学校になります。子ども達は、あっという間に友だちになっていくのだろうと感じました。

 次回は3学期、「みんなで遊ぼう会」に来てもらいます。また一緒に楽しみましょう!

 

郷土かるた取り大会があります

11月8日(月)

 今週末の「第39回郷土かるた取り大会」に向けて、出場する6チームが練習を行いました。今年はコロナの影響で、スポーツセンターで全員が集まっての大会ができませんでした。その代わり、各学校で大会をし、その結果をもとに市内優勝チームが決定することとなりました。校内入選もあるそうです。

 4年生から5チーム15名、5年生から1チーム3名が出場します。本番は、11月11日(木)と12日(金)です。どんな結果になるか楽しみですね。

おめでとう!「ソロコンテスト本選会」

11月6日(土)加賀市文化会館にて、「ソロコンテスト本選会」が行われました。錦城小学校のブラスバンド部から、予選を突破した8名が参加し、全員が表彰状やトロフィー、楯をもらって帰ってきました。今日は、昼休みにその披露会を行いました。

 本選会に先立ち、5日(金)には、学校の先生や他のブラスバンド部員の前で、一人一人が演奏しました。後で感想を聞いてみると、「とっても緊張した」「ドキドキした」とほとんど全員が話していました。大勢の前で、ソロで発表することは、あまりできない経験です。この緊張感を経験した人は、メンタル的にも強くなっていきます。これからも、アンサンブルコンテストなどありますので、今回の経験が生かされていくと良いですね、

 本選会の結果は、下記の通りです。おめでとうございます。

最優秀賞 6年 山口さん(トロンボーン)

優秀賞  6年 大津さん(アルトサックス)

 〃   6年 角田さん(トランペット)

 〃   6年 森山さん(ホルン)

優良賞  6年 石川さん(フルート)

 〃   6年 村井さん(クラリネット)

 〃   6年 宮下さん(テナーサックス)

 〃   6年 二羽さん(シロフォン)

 

マラソン大会も頑張りました

11月5日(金)

 3日のいしかわっ子駅伝に引き続き、今日は学校の「マラソン大会」が、良い天気のもと行われました。子ども達は、これまでも何回か試走を行っており、その時のタイムや順位を目標に、最後まで一生懸命に走っていました。

 子ども達と一緒に走っていると、桜並木の往復コースにさしかかりました。すると、すれ違う子ども達が、「〇〇頑張れ!」と声をかけていきます。途中、保護者の方がたくさんいる付近に来ると、突然足取りが速くなります。最後のトラックの中でも、大勢の応援の声を聞いて力を振り絞って走りきった子がいました。オリンピックではないけれど、沿道の応援は、本当に力になるんだなあと、つくづく感じました。

 また、思ったような順位でゴールすることができず、涙がこぼれてくる子もいました。勝負にこだわり、「負けないぞ!」といった強い気持ちのある人は、この後もきっと成長するだろうと思います。悔し涙は、人生にとってとても大切です。

 いろんなドラマがありましたが、無事マラソン大会を終えることができました。保護者の皆様には、沿道の交通整理と応援、本当にありがとうございました。

よく頑張った「いしかわっ子駅伝」

11月3日(水)

 秋晴れの中、「第16回いしかわっ子駅伝」が、金沢市西部緑地公園陸上競技場にて行われました。昨年は地区代表25チームで行われた大会も、今年はエントリーした全ての学校が出場できることとなり、男子58チーム、女子61チームと、2倍以上のチームで戦いました。

 年間を通して練習しているような強豪校がひしめく中、男子は9位、女子は31位と大健闘しました。また、男子1区では辻慈吾さんが区間7位、5区では山海玲さんが区間5位、女子5区では松下莉望さんが区間5位と、個人でも3名が入賞しました。

 男子は、入賞の8位との差はたった4秒でした。それでも、どの選手も最後の100mを全力で走りきり、ゴール前で抜き去ったりと、持てる力を十分に発揮して頑張りました。

 駅伝に出場した10名だけでなく、記録会に出た2名も、しっかりと自分の全力を出し切った、素晴らしい大会となりました。明日はいよいよマラソン大会です。これまでの経験は、きっとみんなの力になっていることと思います。自分を信じて頑張りましょう!

音読発表会がありました

11月2日(火)

 1限目に1,3,5年生、4限目に2,4,6年生が、「音読発表会」を行いました。クラスごとに、いろいろと工夫を凝らし、みんなで声を合わせて発表しました。

 低学年でも長い詩や物語を音読したり、手拍子あり、早口言葉あり、リズミカルに交代しながら音読したりと、とても素晴らしい2時間でした。

 最近は、ICT教育の発達で、ともすると声に出してしゃべる機会が少なくなってきているかもしれません。家に帰っても、テレビやゲームなど黙って画面を見ている時間が増えてきているように感じます。

 「脳が記憶したことを、声に出して話す」ことは、賢い脳を作る上で大変重要です。また、他の人に合わせて、リズミカルに音読することで、脳が活性化されます。昨年はできなかった、「音読発表会」を、今年開催できてとても良かったなあと思いました。

 音読の宿題が出たときは、おうちの人も一緒に聞いてあげて下さいね。

今月のもりつけ表(給食献立)

 メニュー「学校だより」の中に、「11月のもりつけ表」と「10月の給食レシピ」を載せました。

 10月の給食レシピは、「おじゃがのマヨネーズ風味」です。ぜひご家庭でも、一緒に作ってみて下さいね。10月29日(金)の給食に出たメニューです。

目を大切にしよう!

 

いよいよ11月となりました。先月の保健目標は、「目を大切にしよう!」でした。保健室前には、トリックアートが掲示されており、低学年の女の子が、じっと見つめていました。「どう?」と声をかけると、「絵が動いてる」と不思議そうにしていました。各学年の廊下には、自分で視力測定できるように、検査表が貼ってあります。

 昔に比べ、現代の大人も子どもも、テレビ画面やパソコンの画面を見つめる時間が大幅に伸びました。それに加えて、スマホ画面を見る時間もばかになりません。デジタル化やICT教育が進めば進むほど、その傾向は高まっていくことと思います。

 学校では、30分パソコンの画面を見たら、必ず休憩を入れることになっています。とは言え、授業で30分続けて見続けることはほとんどありません。ご家庭ではどうでしょうか?一度ゲームを始めると、30分で休憩を入れることは難しいような気がします。目が悪くなると、本当に不便です。11月になっても目を大切にして下さいね。

 

 

マラソン大会、間近!

11月5日(金)は、いよいよマラソン大会です。昨年はできなかったため、2年ぶりの開催となります。本番に向けて、27日(水)と28日(木)には、いくつかの学年がコース練習を行いました。来週も予定されています。

 道路を走るため、本番も含めて大勢の監視員が必要となりますが、PTA役員の方々を中心としてお手伝いしていただいたおかげで、練習も順調に行われています。ご協力、本当にありがとうございます。

 先日の集会で、「どうしてマラソン大会ってあるのかな?」と子ども達に問いかけました。体は当然鍛えられますが、それ以上に心が鍛えられます。子ども達の走りを見ていると、ゴール間際、最後の力を振り絞って頑張っている子や、お腹を押さえて半べそをかいて走っている子がいました。「少々のことにはくじけない」そんなたくましい子ども達に育ってほしいものです。本番では、練習のタイムを1秒でも上回れるよう頑張りましょう。応援よろしくお願いします。

県の教育長さんが来られました

10月29日(金)

 石川県の教育長さんや、教育次長さんなど、大勢の方がお越しになり、錦城小学校で行っている、「GIGAスクール構想」(一人1台のPCを使った授業)の進捗状況を視察されました。

1年生は「学習探検ナビ」を使って、足し算の復習

2年生は「ジャムボード」を使って、言葉集めの勉強

3年生と4年生は「デジタル教科書」を使って国語の勉強

5年生はプログラミングで作った「生活に役立つもの」のプレゼンテーション

6年生はカメラ機能を活用した「英語の発音チェック」と、算数で「ミライシード」を使った復習

と、盛りだくさんでした。普段通りの授業を見ていただいただけですが、どの子も慣れた手つきで一生懸命に頑張っていました。県の教育長さんが学校に来られることはほぼないので、ちょっと緊張していたのは、校長先生だけだったかもしれませんね。

2年生親子行事

10月27日(水)

 5限目に、2年生の親子行事がありました。運動会で発表したリズムを披露した後、保護者の方との「じゃんけん対決」がありました。

 じゃんけんに負けると、足の下に敷いた新聞紙がどんどん小さくなっていきます。乗れなくなったところで終了となります。子ども達は、じゃんけんが行われるたびに大きな歓声を上げ、大盛り上がりでした。最後まで勝ち残ったのは誰だったのかな?

大聖寺高校のみなさん、ありがとうございました

10月27日(水)

 大聖寺高校ブラスバンド部の生徒29名が、錦城小学校ブラスバンド部の子ども達のために、指導にやってきてくれました。今は、ソロコンテストや、アンサンブルコンテストに向けて練習に励んでいますが、レベルの高い高校生に指導してもらえるとあって、少し緊張しながらも一生懸命に習っていました。

 マンツーマンや、パートによっては、高校生2人に小学生1名といった贅沢な練習風景が見られました。短い時間ではありましたが、今回のアドバイスの成果が、今後のコンテストに成果として現れてくることと思います。高校生の皆さん、本当にありがとうございました。

 

2年生「おもちゃ大会」

10月25日(月)

 校長室横の会議室から、何やら賑やかな声が聞こえてきます。低学年の子ども達のようなので、のぞいてみると、2年生が1年生を招待して、「おもちゃ大会」を開いていました。

 1年生は、2年生からもらった「招待状」のようなものを大事そうに持っていて、いろいろと説明を聞いていました。「ボーリング」「ロケットポン」「ぱっちんジャンプ」「とことこぐるま」「ぴょんコップ」「ヨットカー」など、グループごとに工夫を凝らして、楽しそうなお店が並んでいました。

 以前、学校だよりで「喜びの4つのレベル」というお話を書きました。1.傷つける喜び 2.与えられる喜び 3.達成した喜び 4.与える喜び

 作って自分たちが楽しむだけでなく、1年生を招待して喜んでもらう。まさに、一番レベルの高い「与える喜び」を経験することで、自分たちも幸せな気持ちになったのでは、と感じました。豊かな心を育てる、大切な教育活動の一つです。

1,2年生「いも掘り体験」

10月22日(金)

 JA加賀の方々にご協力いただき、爽やかな秋晴れの中、1,2年生が「さつまいも掘り体験」を行いました。

 掘る前は、さつまいもか雑草か分からないような畑でしたが、JA職員の方々が一生懸命に草を取り除いてくださり、何とか芋掘りができるようになりました。

 子ども達は、「でっかいいもがでてきた!」や「まだまだありそうや」「虫もでてきたぁ」など、歓声を上げながら芋掘りを楽しんでいました。軍手をしていたものの、手で土を掘り起こし、野菜を収穫する機会はあまりないのではないでしょうか。子ども達にとって、とても貴重な体験となったことと思います。

縦割り集会が始まりました

10月21日(木)

 今年度初めての、「縦割り集会」が始まりました。企画委員会が考えた、学年の枠を越えてみんなが仲良くなる企画です。全校児童が24のグループに分かれ、6年生が中心となって考えた楽しい時間を過ごしました。

 昼休みのたった15分間だけでしたが、自己紹介から始まり、「フルーツバスケット」や「クイズ」「だるまさんがころんだ」など、1グループごとにいろいろと工夫して、1年生から6年生までが楽しみ、仲良くなれるような時間を過ごしていました。

 どの教室からも大きな笑い声が聞こえてきて、心温まるひとときでした。この後も、「縦割り集会」が何回か企画されていくようで、楽しみですね。

 

学校だより10月号と11月行事予定

 「学校だより」のページに、10月号を掲載しましたので、ご覧下さい。子ども達には、先日配布しました。

 また、11月の学校行事予定も、「カレンダー」に追加しましたので、お知らせします。予定ですので、変更があることもあります。詳細については、39メールや学校からの通知、学年だよりなどでご確認ください。

4年生、5年生の学年行事

今週は、10月19日(火)に4年生、22日(金)に5年生の学年行事が行われました。

 4年生は、南中ソーラン節を踊った後、「加賀市郷土かるた」を親子対決で行ったようです。さすがに、お家の方より子ども達の方が強かったようですね。

 5年生は、秋晴れの中、グラウンドで運動会種目の団体演技やリレーなどを行いました。リレーでは、練習の時と順位が入れ替わり、最後まで白熱した展開となりました。保護者の熱い応援で、結果も少し変わってきたのかな?

 両学年とも、「運動会で披露できなかったけど、今日はお家の人に見てもらえてうれしかった。」といった感想が聞かれました。来年こそは、本番で思いっきり力を発揮してくださいね。

後期児童会、学級会役員任命式

 先日、後期の児童会、学級会役員の「任命式」を行いました。体育館に全員集合し、全校朝会の中で行いましたが、学級会長や委員会委員長の返事がとても立派で、後期もしっかりと学校、学級をリードしてくれそうです。とても頼もしいリーダー達です。

 その後、各委員会の委員長が、後期の目標を発表しました。「明るい学校」「元気な学校」「笑顔になれる学校」などのキャッチフレーズが並び、とてもうれしくなりました。

 集会が始まるまでの、「し~ん」とした雰囲気、各委員会の発表を聞いているときの、全員の真剣なまなざしを見ているだけで、錦城小学校ってすごいなあと、改めて感じました。

加賀市小中学校読書感想文コンクール入賞おめでとう!

 10月に審査が行われた「加賀市小中学校読書感想文コンクール」の表彰状が届きましたので、10月18日(月)に校長室にて表彰式を行いました。

 たくさんの入賞者がありましたが、「最優秀賞」と「優秀賞」の4名に集まってもらいました。

【最優秀賞】

 4年2組 西野さん「ゆみ子とつばめのおはか」を読んで

【優秀賞】

 1年1組 鈴木さん「もぐくんへ」

 2年1組 山野さん「がんばれジージー」

 6年2組 松下さん「私はバトミントンが大好きだ」

 どの人も、とても素晴らしい読書感想文でした。4年生西野さんの作品は、加賀市代表としてこのあと石川県にも出品されるので、そちらの結果も楽しみですね。

 

いしかわっ子駅伝、本選出場決定!

毎朝練習を行っている、「いしかわっ子駅伝」ですが、11月3日(祝)本大会への出場が、男女とも決定しました。加賀市からは、錦城小学校のみとなります。

 今週は少し天気の悪い日もありましたが、晴れた日は朝早くからトレーニングしています。自主練習をしている人もいるようで、本番での活躍がとても楽しみです。

 本大会は金沢市の西部緑地公園となり、保護者の方には送り迎えなどお手数をおかけしますが、子ども達への応援共々よろしくお願いいたします。

 目指せ、本大会入賞!

2年生音読発表会

先日、2年生が国語の教科書の「音読発表会」をするというので、聞いてきました。地の文を読む人、ネコの言葉を話す人、子ネズミの言葉を話す人に分かれ、グループごとに工夫を凝らして発表会しました。2年生らしい、とても楽しい発表会でした。

 「人物の気持ちが表現できるように」ということで、声の大きさを変えてみたり、身振り手振りを使ってみたりと、子ども達なりに一生懸命に考えて発表していました。

 「緊張するなあ」と言う人もいましたが、大勢の前で堂々と発表する機会をどんどん作っていくのは、大切だなあと感じました。

8の字パワーアップタイムが始まりました

10月18日(月)

 今日から、2限後の長休みを利用して、「8の字パワーアップタイム」が始まりました。初日は、1年1組、2組と6年1組が行いました。石川県教育委員会が行っている、「スポチャレいしかわ」にも登録していきます。今年度の最後に、石川県の順位が決まるので、楽しみにしています。

 ルールは、3分間で何人が8の字なわとびを飛べたかを競います。昨年はコロナの関係でできませんでしたが、少しずつ収まってきているので、この後数週間にわたり「8の字パワーアップタイム」を続けていきます。上位入賞を目指し、新記録をどんどん更新していって欲しいと思います。

6年生家庭科の授業

10月15日(金)に、6年2組で家庭科の授業がありました。クロムブックを使った先進的な授業とのことで、他の学校からも大勢の先生が参観に来られました。

 子ども達は、クロムブックを使いこなし、グループ内で意見交換をし合っていました。授業スタイルも、少しずつ変化してきているようです。

緑の生活体験学習、無事終了!

10月15日(金)

 5年生の緑の生活体験学習2日目が、無事終了しました。あわら青年の家の所員の方からは、子ども達は2日間でとても成長した、とお褒めの言葉をいただきました。

 学校では、授業のチャイムに合わせて時間割通り動けば良いけれど、野外活動ではそうはいきません。今回はできるだけ先生が指示を出さないでおこうという申し合わせの中、子ども達は自分たちで考え、行動することが増えていきました。

 本当に社会に出て役立つのは、指示されて動くことではありません。今何をすべきか、次の予定は何時にどこへ行けば良いかなど、子ども達はたくさん考えることがあったようです。たくさんの失敗を経験し、反省しながら成長していく姿が、たった2日間ではありましたが、見られたようで本当に貴重な体験ができた2日間でした。

緑の生活体験学習に出発!

10月14日(木)

 5年生が、「緑の生活体験学習」に出発していきました。今日と明日の2日間で、カヌーやレザークラフト、野外炊さんなど、学校ではできない貴重な体験を行ってきます。

 今日は、素晴らしい青空のもと、玄関で出発式が行われ、元気にバスに乗って行きました。コロナの影響で宿泊は叶わなかったものの、きっと思い出に残る2日間になることと思います。

3年親子行事

10月13日(水)

 6限目に、3年生の親子行事がありました。運動会で保護者の方に披露できなかった、「南中ソーラン節2021」を踊り、その後、「ドッジビー」を行いました。

 子ども達は、一生懸命に練習してきた「南中ソーラン」を元気いっぱいに踊っていました。その後、ドッジビーではあまり投げ慣れていないようでしたが、1組対2組でとっても盛り上がっていました。

 たくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。

学び合い集会が行われました

10月13日(水)

 今日の全校集会は、講堂での「学び合い集会」です。6年2組の皆さんが、「錦城っ子スタンダード」を意識し、理想的な授業の様子を演じてくれました。先生と子どもの1対1の会話ではなく、資料を見て感じたことや思ったことを、自分達の言葉でつないでいく内容です。

 1年生や2年生にとっては、ちょっと難しい内容だったかもしれませんが、みんな真剣に、一生懸命に聞いていました。

 「6年生はすごいなあ!」と感じた人も多かったと思いますが、それぞれのクラスが、今日の模範となる授業のように頑張っていって欲しいなあと感じました。

 運動会や先日の新入生保護者説明会の、準備、片付けなど大活躍の6年生に感謝です。立派な6年生になりました。

手話教室No2

10月12日(火)

 今日は、4年生が2回目の手話教室でした。自己紹介の仕方を、教えていただいていたようです。自分の名前や住所を手話で伝えるのでしょうか。

 全部で8回行われるので、最後にはとても上手になっていることと思います。楽しみですね。

久しぶりのクラブ活動

10月11日(月)

 久しぶりのクラブ活動が行われました。どのクラブも、楽しそうに、元気いっぱいに活動していました。

 学校の外で行われたクラブは、残念ながら撮影できませんでしたが、一部のクラブの様子を紹介します。

 きれいなイラストを描いている人、オセロで教頭先生を打ち負かせている人、ハロウィンにちなんだ、きれいなアレンジフラワーを作っている人、おいしそうにお茶菓子を食べている人、一生懸命にバスケやバトミントン、卓球をしている人、苦戦しながらプログラミングを組んで、ロボットを走らせている人、英語検定に向けて頑張っている人など、様々でした。

バス遠足無事終了

 心地よい風が吹く中、「バス遠足」から、みんな元気に帰ってきました。「つかれましたか?」と聞くと、大勢の子が「は~い」と手を挙げ、「楽しかったですか?」と聞くと、全員が「は~い」と手を挙げていました。今日はお家でたくさん話を聞いてあげてくださいね。

 明日は錦城小学校で、「ソロコンテスト」が行われます。吹奏楽部の20名が、これまで練習してきた曲を演奏し、入賞者が決定します。緊張するとは思いますが、日頃の成果を発揮し、悔いの残らないようがんばってくださいね。

行ってらっしゃ~い!

10月8日(金)

 今日は、1年生から4年生までの「バス遠足」です。爽やかな秋晴れの中、子ども達は元気に出発していきました。

 運動会や遠足は、子ども達にとってとても楽しみで思い出に残る行事です。みんな無事出発できて、本当に良かったなあと思います。こんな心配をしなければならないのは、今年で終わりにしたいものだと、つくづく思いました。

 5年生は、10月14日(木)15日(金)に「緑の生活体験学習」が、6年生は、11月19日(金)に、「金沢自主プラン」が待っていますので、今日は残念ながら学校に残って勉強です。

1年生頑張っています

10月7日(木)

 教室を回っていると、1年生が国語の勉強をしていました。自分たちが選んだいろいろな乗り物について、これから詳しく調べていくようです。グループになって、乗り物の役割を一生懸命に調べ、考えていました。

 また、今日はICT支援員さんがやってくる日でした。別の時間に1年教室に行ってみると、自分の「パスワード」(4桁のアルファベットと4桁の数字)を入力する練習をしていました。1年生にとっては、かなり難しい作業とは思いますが、8桁のパスワードを、何回もすらすらと打ち込む人がいて感心しました。大人が思うより、子ども達の飲み込みは早いようです。

10月献立表と9月のレシピ

 学校だよりのページに、「10月の献立表」と「9月のレシピ」を載せました。

 9月のレシピは、「ナムルご飯」です。調理時間は25分とのことですので、ご家庭でもぜひ子どもと一緒に作ってみて下さいね。

5年プログラミング教室

10月5日(火)

 今日はインテトラスから、ICT支援員さんがプログラミング授業のサポートにやってくる日です。

 5年生は、総合的な学習の時間にプログラミングの勉強をしてきており、今日がその仕上げの発表の日でした。子ども達は、暮らしを豊かにするための道具や施設などを、プログラミングを活用して、プレゼンテーションしていました。

 「絶対に入るバスケットボール」や「今日のおすすめの服を紹介してくれるクローゼット」など、子どもらしい楽しいアイディアが紹介されていました。

 みんなが考えたアイディアのうちいくつかは、近い将来に開発されていくかもしれませんね。 

4年手話教室が始まりました

10月5日(火)

今日から4年生の手話教室が始まりました。

総合的な学習の時間に、8回を予定しているようです。2名の講師の方にお越しいただき、手話についてのお話を聞いた後、グループごとにゼスチャーや表情で「おおきなかぶ」や「桃太郎」などの昔話を演じていました。とっても楽しそうな声が響き渡っていました。

 最終的には、手話で自己紹介などできるように勉強していく予定だそうです。いろいろな見方・考え方が広がっていくと良いですね。

言葉の力

2年教室の横を通ると、大きなハートの掲示物がありました。「何が書かれているのかな?」と思ってのぞいてみると、小さなハートマークに、いろんな言葉がたくさん書かれていました。

 ~心があたたかくなることばってなぁに?~ というタイトルで、言われてうれしかったことばを文字にして、紹介し合ったようでした。

 「だいじょうぶ」「ありがとう」「いっしょにあそぼう」「さすが」など、普段よく使う何気ない言葉が、一人一人の心を温かくするんだなあと感じました。こんな言葉がたくさん飛び交う、あったかいクラス、あったかい学校にしていきたいですね。

いしかわっ子駅伝の練習が始まりました

今年も11月3日(水)文化の日に、「いしかわっ子」駅伝が開催されます。昨年と同様、出場チーム数に上限が設定されたため、予選を突破した学校のみが本選に出場できます。

 6年生は、男女1チームずつエントリーを予定しています。予選突破に向けて、29日から朝練習が始まりました。見事予選を突破し、11月3日の本選に出場できると良いですね。

 選手候補の皆さんは、少し早めの登校となり、練習も大変かと思いますが、錦城小学校の代表として、ぜひ頑張って欲しいと思います。

 なお、「加賀市少年サッカー大会」は、新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年に引き続き中止となりました。楽しみにしていた人も多かったかと思いますが、その分、他のことで活躍してくれることを期待しています。

あなたの宝物は?

外国語活動の教室に、福永先生が何年か前に「ウガンダ」へ研修に行ったときの掲示物が貼ってありました。

「あなたの宝物は何ですか?」という問いに、ウガンダの子ども達は、「学校」「先生」「家族」「お家」「農場」「フルーツ」「友だち」「赤ちゃん」などと答えていました。

 「学校」や「先生」が宝物なんて、なんて素敵な国なんだろうと思います。当たり前のことを当たり前、と考えていてはいけないのかな?と考えさせられる掲示物でした。

全校朝会がありました

9月29日(水)

 朝、久しぶりに全員が集まっての「全校朝会」を行いました。

 この日は、長い間、特別教室のエアコン工事に取りかかっていただいた工事関係者の方に、子ども達からの「感謝状」を贈呈しました。その後、10月の生活目標の話、団長から運動会でのお礼の言葉がありました。

 感謝状贈呈式では、冨士工業、西山建設、荒河電気商会の方に来ていただき、子ども達手作りの「感謝状」を渡しました。どの方も大変喜んでおられました。

 教室だけでなく、特別教室も全て冷暖房完備となります。同時に換気も行うので、感染症対策としても大変心強い設備となります。

 自分が子どもの頃は、冷房などあるはずもなく、冬はコークスを燃やしたストーブでした。ストーブ近くの人は顔を真っ赤にし、離れたところの人は寒さに凍えていました。当番の人が真っ黒になって炭やコークスを運んでいたことを思うと、今の子ども達はなんて恵まれているのだろう、としみじみと思います。(古い話ですが)

立派な栗の木がありました

普段何気なく校舎を回っていると、意外に身近な風景に気づかないことがあります。

 学校の正面には、大きな立派な栗の木が1本立っていました。ちょうど今頃は、栗の実が落ちてきているところです。平成9年度(1997年度)の卒業生が植樹したようです。

 「桃栗3年柿8年」とも言いますが、20年以上経った今、栗の木は立派に生長しています。その頃の卒業生も、今は30歳半ばとなり、栗の木と同じように立派に成長されていることと思います。もしかするとお子さんが錦城小学校にいるかもしれませんね。月日の経つのは早いものです。

  なお、 栗の木には、「1年生が楽しみにしている栗なので、ひろわないでね」と書かれた札がかけられています。生活科の授業などで、栗拾いをするようなので、気をつけてくださいね。

科学作品展表彰式を行いました

9月28日(火)

 昼休みに、加賀市小中学校科学作品展で優良賞となった4人に、表彰状を渡しました。

 今年は科学作品や工作などがたくさん出品され、優良4名、佳作21名と、多の学校に比べても、とても多くの入賞となりました。

 保護者の方々のご協力もあったかと思います。本当にありがとうございます。そして、おめでとうございます。

【優良】

4年 松浦さん、宮崎(い)さん、西山さん

5年 西出さん

 ※ 佳良の21名は、学校だより9月号に載せてありますので、そちらもご覧下さい。

 

よく頑張った運動会!

9月25日(土)

 雲一つ無い、爽やかな秋晴れの中で、錦城小学校の大運動会が行われました。今年は赤白に分かれ、得点を競いながらの運動会でした。これまで、2年連続で赤団が勝っていたそうですが、今日は白団の優勝となりました。

 低学年の徒走では、ゴールに向かって1,2年生が一生懸命に走っていました。中学年、高学年の全員リレーは、抜きつ抜かれつの大接戦で、大いに盛り上がりました。みんながひと一つになって応援し、とても見応えのあるリレーでした。

 低学年のかわいらしいリズム、中学年のかっこいい南中ソーラン節、高学年らしい素敵な創作ダンスなど、見所いっぱいでした。

 保護者全員の参観がかなわず、たくさんのご協力をいただいたことに、本当に感謝します。この後、写真館さんの準備が整いましたら、運動会の写真が購入できるようになるそうです。ダイジェスト版のビデオも、準備でき次第ご案内いたします。

 今日まで心を一つにして頑張ってきた子ども達、そして中心となって行動してきた6年生の頑張りを見て、さすが錦城小学校の子ども達だなあと、改めて感動した1日でした。

運動会総練習

9月24日(金)

 今日は先日雨のためにできなかった「運動会総練習」が、2限目に行われました。その後には、低中高学年の団体演技をお互いに見合い、そして、クラスごとの写真を撮りました。

 どの学年も、これまで一生懸命に練習した成果を十分に発揮して、素晴らしい演技でした。今日が本番でも大丈夫といった仕上がりでした。

 高学年は、本来なら大勢が一つになって組み体操を行いたかったところですが、密にならないよう工夫できないかと考え直してもらいました。その結果、自分たちで考えた創作ダンスを披露することとなりました。子どもらしい、とっても素敵なアイディアです。こうして、自分たちが主役となって考えていくことこそ、大変重要な教育活動です。また一つ、高学年らしくたくましくなったように感じた1日でした。

台湾からマスクが届きました

先日の新聞報道にもありましたが、6月に日本政府が台湾に送った、124万回分の新型コロナウイルスワクチンのお礼として、マスクが送られてきました。台湾と友好関係にある自治体に寄贈されているようです。

 加賀市は小中学生が桃園市などとの交流を行ってますので、より親密な関係にあります。ここ数年は、台風やコロナの関係で行き来できていませんが、来年こそは交流できることを願っています。

 マスクは、4年生以上の児童に、一人一袋(5枚入り)が送られてきました。かわいいキャラクターも印刷されています。有効に活用してくださいね。

応援合戦に熱が入っています

今年の運動会は、半日開催とは言え、通常に近い形でプログラムが行われます。昨年はできなかった、「応援合戦」も行われます。

 たかが応援とは言うものの、子ども達の熱の入れ様は、少し違って感じられます。昼休みや朝休みに、それぞれのチームが独自に練習を行っています。

 運動会まであとわずかとなりましたが、学年の枠を越えて一致団結して頑張る姿は、なかなか見ることができません。運動会という行事を経験し、人をまとめる力、みんなで協力する心など、日頃の勉強では身につけることができない「何か」を感じてくれたら良いなあと思っています。

ICT教育が進んでいます

9月21日(火)

 今日は、お隣福井県のあわら市から、教育長さんを初め5名の方が、錦城小学校の「プログラミング」と「パソコンの持ち帰り」について、状況を視察に来られました。加賀市教育委員会からも、山田教育長と、公下次長が同行されました。

 授業は、5年生が行った、マイクロビットを活用したプログラミングを見ていただきました。全国的にも、加賀市ではプログラミング教育が進んでいると言うことで、錦城小に来られたようです。

 5年生の授業の様子を写すことができなかったのですが、他の時間に校内を回ると、4年生が社会と総合的な学習の時間にパソコンを使っていたので、その様子を撮らせてもらいました。

 子ども達は、何か特別なことをする様子もなく、自然とICT機器を活用して学習を進めています。自分が子どもの頃はもちろんのこと、10年前でも考えられないような光景が、学校では行われています。教育の進歩は、めざましいものがあります。これから5年、10年後はどのように変わっているのでしょうか。

10月学校行事

 10月の学校行事を追加しました。現在の予定ですので、今後変更されることがあるかもしれません。

 詳細については、各行事ごとに出されるお便りなどでご確認ください。

運動会が近づいてきました

いよいよ運動会まであと1週間少々となりました。今日までは秋晴れの爽やかな天気が続いており、各学年の運動会練習にも力が入っています。

 昨日は、3,4年生が「南中ソーラン節2021」の練習を一生懸命にしていました。どの子も姿勢を低くしてかっこいい演技になってきました。

 今年は1年生から5年生までの保護者参観がかないませんでした。先日の3役会でも、「見に来られなかった保護者のために、写真や動画の提供はできないものか。」というご意見があり、写真館さんの協力のもと、オンラインでの希望購入ができるよう現在検討中です。

 また、動画もぜひ見たいとのことでしたので、短い時間のダイジェスト版になりますが、ホームページまたは、クラスルーム等にて期間限定で載せようかと思っています。

 なお、写真や動画掲載は困るという人がいましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。詳細については、後日通知文にてお知らせしますので、そちらをご覧下さい。

図書館いってみ隊

9月15日(水)

 3限と4限に、加賀市立中央図書館から、南出司書さんが出前授業「図書館いってみ隊」としてやってきました。

 2年生が、「みんなでつかう まちのしせつ」の勉強をしており、図書館のことをたくさん教えていただきました。図書館にある自動販売機の秘密や、ちょっとかわった桃太郎のお話を聞いたり、展示ブックを実際に触ったりしながら、子ども達は大興奮でした。

 本来なら中央図書館に出向いて校外学習をするところ、今は司書さんが学校にやってきて出前授業をしてくれているそうです。お忙しい中ありがとうございました。

運動会全体練習が始まりました

9月14日(火)

運動会が近づいてきました。今日は初めての全体練習です。赤白それぞれの団長が、練習のめあてを発表し、開閉会式の練習を行いました。

 今年は涼しい日が続いており、練習も順調に進んでいるようです。スローガン発表や誓いの言葉、ラジオ体操や整理体操など、本番に合わせ司会者の進行で滞りなく終えることができました。これからも練習を積んで、昨年できなかった運動会を、力を合わせて成功させましょう。

 5,6年生は、練習が終わるとすぐに、リレーの練習を自主的に行っていました。戦いなので、どちらかが勝てばどちらかが負けます。6年生にとっては、小学校最後の運動会。「絶対に勝ちたい!」と誰もが思っていることでしょう。けれど、結果もさることながら、そこまでの努力がこれからのみんなの大きな力となります。悔いの残らない、素晴らしい運動会になるといいですね!