石川県加賀市大聖寺八間道57番地
TEL(0761)72-0269
FAX(0761)72-6547
昨日の夜は皆既月食が見られましたね。給食後の放送で、子どもたちに、今夜、皆既月食が見られるということをお知らせしました。天候があまりよくない予想でしたが、赤銅色の月をしっかり確認できました。自然の不思議さや美しさを感じ取ってくれたらうれしいです。子どもたちはどれくらい見てくれたかなあ。
いつもの月 皆既月食の月
今日は先生方の研修会のため、4時間で授業は終わりです。子どもたちは今、下校中です。午後からの時間を安全に過ごしてほしいと思います。明日も元気で登校できますように。
今日は皆既月食が見られるそうです。お天気はあまりよくないようですが、運が良ければ普段見られない赤銅色の月が見られるかもしれません。ぜひお子さんと空を眺めてください。
今日はマラソン大会を無事、実施できました。昨日、教頭先生からうれしい話を聞きました。土日の間に何名かの児童が自主的にマラソン練習に取り組んでいる姿が見られたそうです。自分のために休みの日に、進んで頑張ることができるというのはすごいことだなあと思います。結果はともかくその気持ちが素晴らしいです。
今日はマラソン大会t峰実です。朝の天気予報は「8時過ぎに雨が上がる。」でした。何とか実施できそうだと、保護者の皆様にメールを出したのですが、なかなか雨が上がりません。そのうち天気予報も雨の時間帯が伸びて「11時ころまで雨が続く」に変わってしまいました。やむなく延期を決定しましたが、その後、20分ほどたつと西の方には青空が見えてきました。なんとも恨めしい青空でした。
中止決定の時には、既に数名の保護者の方がお子さんの応援のため、寒い中を駆けつけてくださっていました。せっかくご来校いただいたのに延期になってしまい申し訳ありませんでした。
マラソン本番が明後日に近づいてきました。今のところ天気予報は「雨!」今年の学校行事は雨にたたられることが多いようです。4日の天候や走路の状態によっては7日に延期となります。何とか天気の回復が早まって実施できることを願いたいと思います。
今日は最後の試走がありました。走る前には真剣さが足りず、注意を受けている学年もありましたが、走っている様子はみんな真剣そのものでした。自分で精いっぱい頑張る経験をすることは自分に対する評価を高める良い機会になります。走り終えたときの清々しさや「おれ、けっこう頑張れたな。」という思いが持てたらいいなあと思います。そのためにはやはり「真剣」に取り組ませることが大切になってきます。適当にやっても何も残りません。「一生懸命にやる。」「辛さを乗り越える。」そうした経験を学校でも家庭でも多く経験させていきたいものです。
今日は久しぶりの雨、そのためパワーアップタイムは講堂と体育館での運動となりました。1年生は体育館で縄跳び練習に、5年生は講堂でマラソン練習に取り組んでいました。明日は最後のマラソンの試走があり、明々後日はいよいよマラソン大会本番です。みんなの頑張りに期待しています。
29日土曜日にPTA主催の錦城キッズフェスタが行われました。子どもたちは楽しい時間を過ごせたようで、お菓子や景品、作品をたくさん持ってとても満足した様子でした。この日に至るまで、話し合いや準備リハーサルを繰り返し「子どもたちの笑顔のために」を目指して取り組んでくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
同日に加賀市長杯のサッカー大会が行われ、二部で「錦城」チームが見事に優勝を果たしました。参加したメンバーの皆さん、おめでとうございます!
今日は6年生が「金沢自主プラン」に行っています。行き先や活動、お小遣いの使い方などを自分たちで計画を立てて実行します。公共のマナーやグループでの協力の仕方、地図の見方、お金の計算等々6年間の学習を生かす時でもあります。どんな旅になるのか楽しみですね。
いよいよ出発
これからグループ行動開始(歴史博物館前)
今日の北國新聞の朝刊に錦城小学校の記事が2つ出ていました。
1つは本校の西田栄養教諭と宮本調理員が「全国学校給食甲子園」の決勝に出場するというものです。給食甲子園は栄養のバランスや地元の食材を使ったメニューの工夫を競う大会です。西田栄養教諭の考えたメニューは「白飯、牛乳、とれたてアジの粉わかめ天ぷら、加賀九谷野菜のサラダ、能登牛のすき焼煮、加賀ぶどう(巨峰)」です。
今年は1200余りの学校から応募があり、現在その中で甲信越・北陸ブロックの代表として7校の中に残っています。12月の東京で決勝大会が行われます。西田栄養教諭と宮本調理員には結果はともかく、しっかり力を発揮して頑張ってもらいたいと思います。
2つ目は4年生の社会科見学の記事です。いつもお世話になっている「歴町センター大聖寺」の瀬戸さん、毛利さんに加賀市の伝統や文化が残る名所を案内していただきました。地域について学ぶことは地域を大切にする心を育て、地域の担い手を育てることにつながります。地域学習は本校の教育の大きな柱でもあります。この学習がこれからどう発展していくのか楽しみです。
マラソン大会の試走をしました。始めて走る学年が多く、コースの確認と自分の走るペースの確認が主な内容です。今日は4年、1年、3年、6年が走りました。試走の際には児童の安全確保のため、役員さんや安全指導委員会の皆さんがコースに立ってくださいます。お力添えありがとうございます。
3年生の国語の学習で、加賀市スマートシティ課と観光課の方に来ていただき、加賀市が目指している新しい社会や観光の様子についてお話をお聞きしました。3年生には少しむずかしいかなと思いましたが、子どもたちは真剣にお話を聞き、積極的に質問したり、メモを取ったりしていました。
全校で取り組んでいる長休みのマラソン練習の時に、ゼッケンをつけて走っている6人組がいます。彼女たちは11月3日に金沢の西部緑地公園陸上競技場周辺で行われる「いしかわっ子駅伝」に参加する6年生の選手です。錦城小学校では毎年この大会に参加し、好成績を収めています。今年も挑戦してみようという子どもたちがいてくれてうれしい限りです。自分のベストを尽くすことを第一目標に頑張ってほしいと思います。
今日はお天気が良く気持ちのいい日でした。昼休みには、今年度で一番多いかなと思うぐらいの子どもたちが運動場を駆け回っていました。今のブームはサッカーと鬼ごっこです。その中に若い先生たちが混じって子どもたちと遊んでします。子どもたちはとてもうれしそうです。先生方も忙しくてなかなかこういう場面を見ることが少なくなりました。とてもいい雰囲気の時間で見ていて気持ちが温かくなりました。
体力の向上と目標に到達できた達成感や頑張った満足感を味わい、自信につなげるという目標に向けて、長休みに8分間走に取り組んでいます。日替わりで2学年ずつ走ります。今日は3,4年生の日でした。子どもたちに交じって先生も走っています。
秋の気持ちの良い天気の中、みんな頑張っていました。
5,6限目に3年生の親子行事を今しています。体育館からはにぎやかな子どもの声に交じってお家の方々の元気な声も響いてきます。子どもたち一人一人の表情は生き生きしていてとてもうれしそうです。お父さん、お母さん、怪我だけはしないようにお願いしますね。
後期の児童会任命式がありました。瀧川会長さんに代表で任命証を受け取ってもらいました。後期は次の学年にステップアップするために確実な力を身に着けていく大切な時期です。卒業式をはじめいろいろな行事や活動にしっかりと取り組み、自分の成長を図っていってほしいと思います。
5年生の合宿は順調に進んでいるようです。悪天候のため、1日目の予定を変更して午前と午後にカヌー体験をしました。その後もキャンプファイヤーがキャンドルサービスに変更になるなどしましたが、子どもたちは元気いっぱいに合宿生活を楽しんでいるようです。
何点 入ったかな?(カローリング)
みんなで夕ご飯 メニューは唐揚げ
神様からもらった火をともして キャンドルセレモニー
10月3日(月)講堂の床のメンテナンスをしてもらいました。加賀バスケットボール男子チーム保護者会のご寄付によるものです。体育の時間も滑りにくくなった床で思いっきり運動できそうです。ありがとうございました。
来週の月曜日と火曜日に5年生が芦原青年の家で合宿をします。今日の2時間目、5年生が会議室に集まり準備をしていました。キャンプファイヤーで歌う歌やダンスを練習していたようです。
今年の合宿は、コロナも少し収まっている状況なので感染対策をとりながら宿泊もします。子どもたちにとってはよい思い出になると思います。保護者の皆様、準備などが大変かとと思いますが、よろしくお願いします。
今日の全校朝会で科学作品展の表彰式を行いました。夏休み中にお家で取り組んだ研究ですが、錦城っ子はとても研究熱心で全小学校の中で一番多く出品することができました。その中で5年生の松浦さんの作品「しんぶんのきのうせいを、とこトンけんしょうしよう!」が優秀作品として県に出品となりました。(ちなみに題名がひらがなやカタカナなのは、松浦さんが新聞の文字を切り抜いて作品の題名をつくったからです)松浦さん、入賞した皆さん、おめでとう。
金曜日1~4年生はバス遠足に行ってきました。残念ながら天候は雨で気温も低め。出発の時には「天気はどうすることもできないので、少しでも楽しい遠足になるようにみんなで頑張ってください。」と言って送り出しました。活動が限られていることや、子どもたちの健康面を考えて少し早めに帰校する学年がありました。遠足から帰ってきた2年生に話を聞くと、雨の中でもとても楽しかったという子が8割、少し残念だったという子が2割ぐらいでした。予定の学習をして全員が無事に帰ってこれたの合格点をあげてもいいのではと思っています。来年は晴れるといいなあ。
数日間にわたって運動場の片隅に2年生がたくさん集まっていました。ある子がそばに来て「先生来て。」と言うので行ってみるとたくさんのドングリを集めて地面に埋めていました。穴を掘ったりドングリを集めたりして楽しんでいたようです。きっと子供なりに楽しさや達成感があるのかもしれませんね。
今日、就学時検診がありました。来年4月に入学する新1年生の保護者の方に向けて、入学に向けての準備や入学後に楽しい学校生活を送るために、今から練習したり、心がけてほしいことなどを話しました。たくさんの話があり、聞くのも大変だったと思います。保護者の皆さんお疲れさまでした。お子さんの入学お待ちしております。
午後から2年生の親子行事がありました。ドッヂボールやリレーを楽しみました。お家の人が来てくれるので子どもたちはハイテンションです。とても嬉しそうに活動していました。運動会で披露した「サチアレ」も元気いっぱいに披露しました。家庭とは違った場所で親子で過ごす時間は格別のようです。
今日の放課後、週末に行われるソロコン予選会に出場する人を決める校内予選会がありました。音楽室にブラスのメンバーや先生が大勢いる中で一人ずつ前に立って演奏します。演奏する人の緊張感が見ているこちらにまで伝わってきました。表情はみんな真剣そのものです。練習通りにうまく演奏できた人もいれば、ふだんの力を出せず悔しい思いをした人もいたことでしょう。しかし、ここに至るまでのメンバー全員の頑張りは何物にも代えがたい経験になったはずです。おそらくこの日のことは何年も何十年も心に残る時間になったに違いありません。メンバー全員に心からの拍手を送ります。
2学期から2年1組の授業を中心に見てくださった埴田先生のお仕事が今日で終了しました。若くて元気な先生で、休み時間には子どもたちと鬼ごっこをしてくださったり、サッカーをしてくださったりして子どもたちにとっては、お兄さんのような先生でした。今後の活躍をお祈りします。
今日は良い天気でした。昼休みには運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。サッカーをする子、ドングリを集める子、地面に一生懸命に穴を掘る子 思い思いに秋晴れの一日を楽しんでいました。
2年生の道徳の授業に、水田丸で専業農家を営んでおられる下出さんがゲストティーチャーとして来てくださいました。道徳のお話は次のようなものです。
ある日の給食に主人公が嫌いなブロッコリーが入ったシチューが出ます。主人公は小さな声で「いただきます」を言い、ため息をつきながらブロッコリーをよけて食べ始めました。そのあとブロッコリー農家の方が、自分の子どものように愛情をかけて育てていることを知った主人公は、心の中で「いただきます」をもう一度言って給食を食べ始めました。
大なり小なり好き嫌いは誰にでもあるものでしょう。嫌いなものが出たときどう対処するのかは家庭や学校の教育と大きくかかわるものですね。
「嫌いなものを無理して食べなくても…。」
「嫌いなものの栄養は別で補えば…。」
「いやいや少しくらい食べる努力をするべきだ…。」
「作ってくれた人に失礼では…。」などなど。
この話題で話し合ったら大人も結構熱い議論になるのではないでしょうか。
運動会が無事終了しました。応援合戦の時には雨が降り出し「延期しておけばよかったかなあ」と心が少し揺れましたが、その後は天候は回復し、いいコンディションの中で実施することができました。
どの学年の演技も競技も、子どもたちが精いっぱい頑張っていることが伝わってくるものばかりで、感動を与えてもらった運動会になりました。
保護者の皆様には愛校作業から、長い練習期間、日々の児童への支援をしていただき、ありがとうございました。
今日は運動会総練習と団体演技発表がありました。急なお知らせではありましたが、30名あまりのお家の方が見に来てくださり、子どもたちも発表に力が入ったようです。団体演技は低、中、高学年、2学年ずつで演じます。低学年は見ている人が笑顔になるようなかわいい演技、中学年はメリハリのある動きと元気な掛け声の迫力のある演技、高学年は組体操とフラッグ体操で息の合った美しい演技を披露してくれました。どの学年も一生懸命さがつ伝わってくる素晴らしい演技でした。ぜひ本番を楽しみにしてください。
シルバーウィークの前半は台風14号に翻弄されてしまいましたね。お家は被害などなかったでしょうか?今朝は児童の安全な登校に向けてご協力いただきありがとうございました。おかげさまで4時間目以降の学習を無事終えることができました。
台風が過ぎ去った後は急に寒くなりましたね。今週末には運動会を予定しています。子どもたちが元気に参加できますよう、体調管理などよろしくお願いします。
連日良い天候に恵まれ、運動会の準備は順調に進んでいます。今日は3,4年生の「花笠音頭」の練習を見てきました。動作は止めるところと動くところにメリハリが効いていてとっても迫力があり、かっこよかったです。本番間近の来週は台風の影響もあって天候が心配ですが、何とか子どもたちの頑張りをたくさんの保護者の皆様に見ていただきたいと思っています。子どもたちはだいぶ練習の疲労があるかと思います。3連休で疲れをとって登校できるようご協力をお願いします。
2年生の生活科の勉強で、山中図書館の方が来てくださり、図書館の施設や楽しみ方を詳しく教えてくださいました。ビデオや実際の本をたくさん見せてくださり、子どもたちは大盛り上がりで楽しく図書館のことを学んでいました。
10日の土曜日に3年ぶりの十万石まつりが開催され、本校の吹奏楽が参加しました。新メンバーを加えた年度初めのころは、リズムも音色も少し不安定なところがあったように思いましたが、本番はリズムは安定していて、きれいな音がしっかり出ていて素晴らしい演奏でした。吹奏楽の子どもたちはこの日を目指して暑い夏休みにも間も顧問の先生とともに練習を頑張ってきました。その成果が十分に発揮されたのだと思います。今後の活躍にも期待したいと思います。
運動会練習が始まっています。今日の3限目には全校児童が運動場に出て応援練習がありました。コロナ対策のため、声を出すのは5,6年生のみ、1~4年生は振り付けや手拍子で応援します。応援合戦で運動会を盛り上げるとともに、応援練習を立派にやり遂げることで、学級学年の団結を高め、充実感や達成感を味わえるよう頑張ってほしいと思います。
9月24日の実施予定の運動会に向けて赤白各団の団結式をリモートで行いました。応援団長を中心に、各団の応援リーダーの紹介があり、団長からも決意表明がありました。これから、このリーダを中心に応援合戦の内容を考えて心を一つにして気持ちを高めていきます。リーダーの皆さんよろしくお願いします。
台風11号が日本海沖を通り過ぎています。11時半現在、時々強い風が吹いています。前庭では子どもたちの植木鉢が倒れてしまいましたが、大きな被害をもたらすような状況にはならなくて済みそうです。児童の下校に関して特別な措置をとる場合は緊急メールでお知らせします。
9月4日、たくさんの保護者、児童の参加で「愛校作業」が実施されました。暑い中でしたが、熱心な作業のおかげで短時間で効率よく環境整備ができました。今週からは本格的に運動会の練習も始まります。そして、9月24日には好条件の下で運動会を実施できます。本当にありがとうございました。
今日と明日、子どもたちが夏休み中に取り組んだ研究、工作を展示する「夏休み作品展」を開催しています。アイディア、工夫、努力が詰まった力作がたくさん展示してあります。なかには5月から取り掛かった研究もあってすごいなあと感心させられました。お時間がありましたらご来校ください。場所は1階第1,2理科室、時間は本日1日は9時から16時半まで、明日2日は16時までです。
2学期が始まりました。夏休み中、事故や大きなけがや病気の連絡がなかったのが幸いです。
始業式では新任の先生の紹介、校長からの話、生活目標の話がありました。校長からの話は「目標を持つ」ことの大切さについてです。2学期は期間も長く、行事も予定されていて、子どもたちが大きく成長できるチャンスがたくさんあります。それを目標を持たすに漫然と過ごしてしまってはもったいないと思います。目標を持つと、それを達成するためには何をすればよいのかが見えてきます。何をすればよいかがわかれば頑張ることができるはずです。目標達成までたどり着けるかはわかりませんが、何かに取り組むことで、その分成長できます。「挑戦した後悔は小さくなり、挑戦しなかった後悔は大きくなる」はずです。
2学期は錦城っ子が目標に向かって頑張る姿をたくさん見られることを期待しています。
前日までの大雨が嘘のような晴天となった今日、全校登校日がありました。全学年がそろうのは7月20日の終業式以来です。全校集会で夏休み中の過ごし方について話を聞き、そのあとは児童会が平和について考えるための朗読をしてくれました。原爆のせいで亡くなった渡辺貞子さんの願いが日本の子どもたちから、世界の子どもたちに広がっていくというお話でした。いま世界では大きな戦争が行われています。どちらの国からも犠牲者が出て、子どもたちもたくさん亡くなっています。77年前の悲劇をしっかり子どもたちに伝えていくことの大切さを強く感じる今です。
1学期の修了式を行いました。校長からは、自分で何か一つ目標を立ててやり遂げることで、自分を成長させ自信をつけてほしいという話をしました。続いて生徒指導からは自分の命を守るために気を付けてほしいことの話がありました。夏休みは楽しいこともいっぱいですが、危険もいっぱいです。交通事故、不審者、水の事故、家事や熱中症に気を付けて安全第一で過ごしてほしいと思います。最後に運動会の色決めがありました。かっくくみの団長がくじを引き、今年は1組が赤、2組が白となりました。運動会での応援合戦や競技が今から楽しみです。
明日は1学期の終業式です。今日、子どもたちは3時間目まで勉強して下校します。1学期の勉強はほとんど終わっているようで、学校を見回っていると、ロッカーの片付けをしていたり、夏休みのきまりについて話を聞いていたりと、普段の学習とは違う勉強をしている学級が多く見受けられました。2年生は講堂でお楽しみ会をしていました。楽しそうな声が学校中に響いていました。
毎年実施している租税教室がありました。子どもたちにとって「税金」のイメージはあまりいいものではないかもしれません。100円で買えるものが110円になるのは損だというのが当たり前の感覚ですね。その子どもたちに学校も消防もごみ回収も、税金で賄われていることを知らせ、住みやすい社会を支えている「税金」の大切さを学んでもらおうのが目的です。今日の講師は本校のPTA会長さんでもある久保田弁護士さんが務めてくださいました。1億円の模擬紙幣の束を持ったり、アニメを見たりしながら楽しく税金の大切さを学ばせていただきました。
職員室前に昨年度の科学作品展の優秀作品が展示されています。「植物が好きな色はあるのかな?」「野菜や果物ででんちはできるのかな?」「お湯の温度が違うと手のふやけ方は違うのかな?」ふとした疑問や興味を持ったことを追求するのが科学作品です。
時間がたっぷりある夏休みだからこそできる科学作品に挑戦してみませんか?
歯を大切にするにはおやつの食べ方にも注意がいるそうです。どのようななことに気をつけて食べたらよいか、2年生が栄養教諭の西田先生、養護教諭にお西野先生から教えてもらいました。どんなことを勉強したかお家で聞いてみてください。
私事ですが、人間ドックに行ってきました。この年になると、どこかしら悪いところはありますが、去年とあまり数値は変わっていないということで何とかもう少しは持ちそうで安心しました。
5年生が歯の健康にしついて学習していました。歯の磨き方や歯間ブラシの使い方などを養護教諭に教えてもらいました。「8020」と言われるように80歳で20本、自分の歯を残すことが大切なのだそうです。そのためには子どものころから正しい歯磨きの仕方や食習慣が大切なのだと思います。芸能人だけでなく私たちも「歯は命」なのですね。
今日は県教育委員会小松教育事務所、加賀市教育委員会の先生が多数来校し、子どもたちの学習の様子や先生方の指導の様子を参観しました。午後からは研究会があり、どうしたら子どもたちに楽しく、しっかりと学ばせることができるのかを学ばせていただきます。今日は子どもたちも先生もおおいに「学ぶ日」です。
掲示委員会のイベント「イラストコンクール」がありました。200枚以上の応募がありました。イベントを企画してくれた人は楽しい学校になるように考えてくれたのだと思います。そして応募してくれた人は、それにこたえてくれました。吉家宇した人たちも嬉しかったと思います。お互いの気持ちがつながっていくことで、より楽しい学校になっていったらいいなあと思います。
5年生の外国語の授業に行ってきました。今、自分がなりたいものとそれに向けて何を学んでいくのかを英語で話します。今日話してくれた人は、サッカー選手、プロゲーマー、バスケットボール選手、プログラマーでした。休み時間に校長室で反してくれた子はパン屋さんでした。夢や目標を持つことはとてもいいことだと思います。それを持つことで、何を頑張ればいいかがはっきりします。はっきりすれば努力できます。ただ、夢を実現できるのはほんの一握りの人だということを忘れてはいけません。一生懸命努力しても、途中で夢をあきらめなければならない人が圧倒的に多いでしょう。でもその努力は決して無駄にはならないし、現実にぶち当たったとき、新しい夢を描くことができる逞しさがあればよいのではないかと思います。
5年生の学年行事がありました。前半は1組がわくわくルーム、2組が会議室と二手に分かれてエアコンの効いた部屋でゲーム、後半は講堂でミニ運動会と熱中症にならないように工夫して取り組んでくださいました。参加している子どもたちは本当に楽しそうで親子で楽しい時間を過ごせたようです。
昔は考えられなかった暑い日が続いています。今日も熱中症の危険があるため、外遊びは中止となりました。
学校ではWBGTという数値を使って外遊びや体育館、講堂での遊びの安全を図っています。また最近ではプールも熱中症の危険があるといわれており、先日、本校においても午後の水泳授業を中止しました。児童の命を守るために本校では次のような基準で活動の可否を判断しています。一度ご覧になっておいてください。↓
今日、4年生は西野養護教諭、西田栄養教諭の指導で「噛むことの大切さ」について学びました。よく噛むと、食べ物がおいしく感じられる、脳が刺激されて賢くなる、などいいことがたくさんあることを学びました。授業の終わりには、よく噛むために自分で心がけることを決めました。「15回以上かむ」「食べ物を口に入れたら箸をおく」など一人一人具体的な目あてを立てていました。ぜひ実行して「おいしく食べて、健康で、賢く」なってほしいと思います。
昨日は教室のワックスがけをしました。1、2年生が下校した後、3~6年生で汚れ落としをしました。暑い中でしたが一生けん命に床を磨いてくれました。汚れ落としが終わって3~5年生が下校した後、6年生と職員でワックスがけをしました。今年の6年生は42名と少ないので全員でしました。終わりごろにはコツをつかんで手際よくワックスがけができるようになっていました。今日は廊下のワックスがけです。もうひと頑張りお願いします。
全校朝礼がありました。先生から7月の生活目標についての話がありました。7月の生活目標は「思いやりの心をもとう」です。言葉で言うのは簡単ですが、実行するのは難しいですね。むずかしいから目標にしてみんなで頑張ろうということなのだと思います。困っている友だちがいたら声をかけてあげる。重いものを持っている友だちがいたらいっしょに持ってあげる。鉛筆が落ちているのを見つけたら通り過ぎずに拾ってあげる。そうした小さなことの積み重ねが、思いやりの心を少しずつ育てていくのだと思います。
この日は児童会からのお知らせもありました。廊下を走る子を減らすために、キャラクター入りのポスターを作ってくれたそうです。「どんなキャラクターがいるかお気に入りを見つけてください」との呼びかけがありました。私も見てみたいと思います。
避難訓練を実施しました。猛暑の中ですが、避難訓練は命を守るための大切な活動であり、1年生は小学校の避難経路をまだ知らないことから短時間で実施しました。大地震後に給食室付近から出火したとの想定です。子どもたちは静かに、ハンカチなどで口を覆って煙を吸わないようにしながら避難することができていました。
その後3年生は火事で一番恐ろしい煙の中を避難する「煙体験」をしました。腰を低くして壁伝いに避難するなど命を守る大切な方法を教えていただきました。
今年度初めての授業参観を実施しました。例年、この時期の授業参観はは、4年生が音楽会で歌う合唱の披露とブラスバンドの楽曲披露があります。しかし今年度は新型コロナウイルス感染症の流行のため加賀市音楽会が中止となり、ブラスの練習開始も遅れたため、授業参観のみとなりました。
写真は2時間目の様子です。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっています。ありがとうございます。子どもたちも張り切っているようです。
今日は蒸し暑い一日でした。昼休み前には「体育館や外に行く前に、水分をとってください」と校内放送が入りました。子どもたちはこんな日でも元気いっぱいです。運動場を走りまわる子、何度も鉄棒の技に挑戦する子がたくさんいました。うれしくもあり、心配でもありです。
保護者の皆様にお願いです。学校でも繰り返し指導しておりますが、登下校の際はマスクをとるようご家庭でもお話ししてあげて下さい。コロナよりも今は熱中症のほうが怖いです。命にかかわることがあります。よろしくお願いします。
岐阜聖徳学園大学准教授の山田貞二先生がご来校くださり、5年2組で授業をしてくださいました。テーマは「思いやり」です。ペアやグループでいっぱい話し合い、人を思いやることの「むずかしさ」や「思いやりにもいろいろな表し方がある」ことなどを学びました。とても真剣に学ぶ姿に山田先生も感心しておられました。
校舎内を歩いているといろいろなところに学習の成果物が展示されています。学習の足跡です。それを見るとどんな勉強をしたのかはもちろん、子どもの性格や頑張り具合などもおおよそ見えてきます。27日の授業参観ではこれらの成果物もしっかり見てあげてください。
3年生が能楽を体験しました。錦城能楽会の先生7名が来校し、謡や鼓などの体験をさせてくださいました。能楽は昔の言葉で語られ、独特の節回しもあるので、3年生で理解できるのか心配もありましたが、みんな一生懸命に先生の話に耳を傾け「高砂」を謡ったり鼓を打ったりして、能楽の楽しさを味わっていました。最後は「羽衣」の一部を演じていただきました。たくさんの児童が食い入るように能に見入っていました。
石川県はかつて、植木職人が作業をしながら謡を口ずさむほどたくさんの人が能や謡に親しんでいました。そのため「空から謡が降ってくる」と言われたほどでした。能の歴史は700年もあるそうです。今回、3年生は多くの人が守りついできた伝統に触れる貴重な体験をすることができました。
4時間目、6年1組が初泳ぎを楽しみました。準備体操の後、プールに行き、冷たいシャワーを浴びました。担任の先生から水泳の授業の注意事項を聞きました。プールの事故は命にかかわります。先生の話を聞くことや、ルールを守ることはとても大切です。
その後、低学年用の台をプールに沈めて、しばらく自由の時間がありました。泳いだり、歩いたり、水の中で回転したりと思い思いに初めてのプールを楽しみました。
2回目の先生による読み聞かせがありました。先生たちは自分が読み聞かせに行く学級を思い浮かべて、どんな方法で、どんな話をしようかと考えています。この日も、絵本あり、紙芝居あり、世界の様子についてのお話ありと内容も方法も多彩でした。子どもたちは先生たちの読み聞かせに集中して聞き入っていました。
5年生で弁護士の髙見先生に「いじめ予防教室」をしていただきました。いじめがダメなことはほとんどの子どもは知っています。それなのになぜいじめは起きるのでしょうか。いじめは不満、イライラなど何か満たされないものがあったりするとき、それを誤った方法で解消する行為としてあらわれることがあるそうです。誰かを嫌な気持ちにさせ、困らせることで憂さを晴らすということのようです。生きていくうえで不満やイライラをすべて避けて通ることはできませんから、いじめが起きないようにするには正しい解消の仕方を学ばせたり、子どもの心の中に「いじめをしない」という大きな堤防をつくってやることが大切です。今回の教室もその一つのステップです。
授業後に髙見先生から「こんなに意見がたくさん出る学年は初めてです。」とほめていただきました。
算数は「図形」や「測定」の学習をしているようです。3年生はわくわくルームで巻き尺を使って長さを図っていました。会議室では1年生が折り紙を並べて模様?作りをしていました。どちらもグループで楽しそうに活動していました。頭の中だけの学習に比べ体を使って学ぶ学習は理解も深く、知識として残りやすいそうです。楽しみながらしかもしっかり学んだことが残っていけば言うことなしですね。
今日の給食は「甘えびのごまからめ」使われている甘エビは加賀ロータリークラブから寄付されたものです。地元でとれるおいしい甘エビを子どもたちに食べさせたいと加賀市の小中学校に寄付してくださいました。ごまからめは時々給食で出るのですが、いつものは橋立港で水揚げされたものではないそうです。実際に食べてみると身がしっかりしていて甘みが強いようにようにかんじられました。温かい思いがこもったごまからめをみんなでおいしくいただきました。
甘えびについてのお話 お客さんが注目する中の給食
インタビューに答える児童代表 教育長から感謝状の贈呈
2回目のクラブ活動がありました。錦城東小学校と合同で実施している「文化財レスキュークラブ」は、錦城山城址保存会の皆様の案内で錦城山にのぼりました。お城の遺構を中心に見学しました。天守台や土塁などが当時をしのばせる姿で残っていて、地域に残る貴重な財産だと思いました。この日、案内していただいたのは、城のほんの一部だそうです。また、錦城山は貴重な植物の宝庫でもあるそうです。これから掘り下げる余地が十分ありそうですね。錦城山城址保存会の皆様、ありがとうございました。
先日、図書館司書と話したときに本校にの児童はあまり本を読まないという話を聞きました。長休みや昼休みに図書室は解放されていますが、天気の良い日はあまり訪れてはくれないようです。元気よく外で遊んでいるという肯定的な見方もできますが、体の成長と同じように心の成長も大切です。今年度の学校運営方針の重点項目にも「読書週間の確立、読書の質と量の向上」を掲げています。様々な機会を通して子どもたちが読書好きになるように取り組んでいきたいと思っています。
今日、今年度初めての「ポプリの会」の皆様による本の読み聞かせがありました。貴重な朝の時間を、子どもたちのためにと活動してくださることに感謝です。ありがとうございます。今日ば4年生から6年生でした。子どもたちもお話に引き込まれ、食い入るように挿絵を見たり、お話に耳を傾けていました。ポプリの会の皆様、これからもよろしくお願いします。
6月2日にプール掃除PARTⅠをしました。例年ですと1日でするのですが、今年はプールの排水部分の修理がありプールの水槽部分の掃除をすることができませんでした。そのため、6年生が今日、2回目のプール掃除をしてくれました。壁や床を一生懸命にこすりながら、冷たい水の感触も楽しんで大はしゃぎの1時間でした。プールはとてもきれいになり、間もなく楽しい水泳指導が始まります。目当てを持って、泳力の向上に励んでほしいと思います。
今日全校朝会がありました。先生からの話は2つです。一つは水泳を安全にすること、もう一つは6月の生活目標についてです。お話は10分ほどでしたが、とても感心することがありました。子どもたちにが話を聞く態度です。錦小の子どもたちは話を聞く態度がとても立派です。話をする人のほうをしっかり見て、よい姿勢で、反応しながら聞いています。低学年もちゃんとできています。当たり前のようでなかなかできないことです。これも錦小の自慢の一つだと思っています。
体育館に鉄棒が設置されました。鉄棒運動をするとぶら下がったり回ったりすることでふだん使わない筋肉や感覚が鍛えられます。体が大きくなるとその分運動しにくくなるので小学校のうちにたくさん経験しておいてほしいと思います。半面、衝突・落下など危険も伴う運動ですので、十分注意をして取り組ませていきたいと思います。
今日は長休みにはさっそく1年生がぶら下がって遊ぶ姿が見られました。
3日金曜日、大聖寺警察署員お方に来ていただき、1,2年生の「防犯教室」を実施しました。不審者などの危険はいつ襲ってくるか予測できません。それに備えるためには日ごろから危険をどう避けるのかであったり、対処の仕方だったりをしっかり練習しておき、いざというときに行動できるようにしておくことが大切です。
この日も「いかのおすし」など身を守るための合言葉を確認したり、代表の児童が不審者に遭遇した時にどんな行動をしたらよいかを実際にやってみたりして自分の身を守る方法を勉強しました。
3年生が総合的な学習で全昌寺の見学に行きました。全昌寺は松尾芭蕉も立ち寄った歴史あるお寺です。錦城小学校の校区にはこうした昔から伝わる歴史や文化がいっぱいです。子どもたちにはそれらのものにたくさん触れて、自分たちの地域を知り、好きになってほしいと思います。
今日は8時20分から全校朝会がありました。定刻前には全校児童が静かに講堂に集まっていました。
初めに6年生連合運動会の表彰状と記録証を各学級の代表に渡しました。6年生はつらい練習に粘り強く最後まで取り組みました。うれしかったのは「この連合運動会をきっかけに走ることが好きになった人」と尋ねると数人が手を挙げてくれたことです。好きになってくれた子は成長(変化)があったということです。好きにならなかった子も、つらい練習を最後までやり遂げたということです。
6年生にはこの経験を自信にしてほしいと思います。
ブラスバンドの楽器体験がありました。5,6年生の先輩が4年生に優しく楽器の演奏の方法を教えていました。会議で少し遅れて行ったので一部しか見られませんでしたが、4年生は実際にティンパニや大太鼓をたたいたり、マウスピースを吹いたりして楽しそうでした(手ぶくろと消毒でコロナ対策もしっかりしていました)。6月からは新しいメンバーも加えて、新曲の連取も始まるようです。今年もブラスバンドの活躍が楽しみですね。
子どもたちが社会の出来事や自然などいろいろなものに興味を持ってくれることを願って、先生たちはいろいろな仕掛けをします。それは授業中や教室の中だけではありません。今日、1階の理科室前の廊下に顕微鏡が置いてありました。レンズをのぞいてみると、そこにはメダカの卵が見えます。メダカは5年生の勉強ですが、休み時間には学年関係なく、何人もの子どもたちが、一生けん命にレンズをのぞいていました。
水曜日の朝、リモートで 児童集会がありました。児童会の役員さんが中心となって、楽しみながら挨拶の大切さを考えるゲームをしてくれました。挨拶をすることは、相手の心のドアをノックすることです。ノックしないで通り過ぎていては、いつまでもその人とつながることはできません。錦多くの子どもたちが、自分から挨拶をできる学校になるよう、児童会の頑張りも期待しています。
カメラの前でやや緊張 担当の先生から頑張りをほめても
らいました
今日3~6年生が体力テストに取り組み、運動場では50m走とソフトボール投げの記録を取りました。体力テストのデータを比較すると、昔の子どもに比べて体力が落ちていることが危惧され、県全体で体力向上の取り組みを行ってきました。少しずつ数値は向上してきたのですが、コロナのために運動が制限され、近年はまた下降気味だということです。
知、徳の土台は体です。錦城小学校では「体力向上1校1プラン」として上体起こしの記録アップを目指していきます。
今日の5時間目、2年2組、3年1組、5年1組で道徳の研究授業をしました。外部から先生に来ていただき、道徳の指導について学びました。子どもたちはたくさんの先生に見られているので少し緊張気味でしたが、よく考えて正しい判断をすることや、自分の役割に責任を持つことの大切さについて真剣に考えていました。
5年生の総合的な学習のテーマは「加賀市の農業を深掘り」だそうです。今日の5時間目、会議室でグループ分けをして、何について調べるかを話し合っていました。
総合的な学習の肝は「探究的」な学習活動です。これまでに教科で身に着けた力を駆使して、自分のテーマを追求し、その過程で出てきた課題をさらに追及したり自分の学習を修正したりしていきます。最後にはどのようなまとめになるのかが楽しみです。
23日月曜日から「家庭学習調査週間」が始まります。子どもたちは「10分×学年」を目当てに家庭学習に取り組みます。あらかじめ先生から教えてもらった学習の予定をもとに、1週間の家庭学習の計画を立てて取り組みます。今日、教室を見回っていると、いくつかの学級で学習の計画を立てていました。ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただき、アドバイスなどしていただければと思います。
今日の3時間目、2年生が1年生に学校の中を案内しました。校内のいろいろな部屋へ1年生を案内して、そこは何をする部屋かを1年生にもわかるように説明します。1年生は探検バックを持って2年生のお話を一生懸命に聞いていました。
今は不安そうな表情で2年生のあとについて回っている1年生ですが、1年後には先輩らしい顔つきで新入生に学校を紹介してくれることでしょう。
給食前に1年2組で西田栄養教諭から「牛乳」についてのお話がありました。初めに牛乳に関するクイズがありました。3択クイズです。
1問紹介しますね。
「1日どれくらいの牛乳を飲むとよいでしょう?1、コップ2杯、2、コップ1杯、3、コップ半分」正解は「1の2杯」だそうです。骨や筋肉となったり、パワーの源にもなる牛乳ですが、学校の給食だけでは足りないんですね。昔も今も牛乳が苦手な子供は結構います。苦手な子は少しずつでも飲めるようになるといいですね。
放課後、西田栄養教諭からうれしい報告がありました。いつも牛乳を残していた子が今日は全部牛乳を飲めたそうです。続くといいなあ。
加賀市小学校6年生連合運動会が行われました。素晴らしいコンディションの中で6年生は全力で走り切りました。この2年間はコロナ禍で中止となり、3年ぶりの実施です。見ていて感じたことは子どもたちの生き生きした姿と表情のすばらしさでした。
1か月余り、走ることに一生懸命に取り組んだ子供たちにとって今日は、その成果を発揮する日でした。競技場を後にする子供たちの表情は力を出し切った満足感を感じました。日常とは違う活動は子どもたちを大きく成長させてくれます。これからの6年生の活躍が楽しみです。
明日17日は6年生の連合運動会が行われます。2年ぶりの開催です。前日の今日、6年生を励ますために「連合運動会壮行会」がありました。応援の言葉や振り付けは5年生が考えてくれました。途中一人一人の名前を言いながらエールが送られ、6年生も嬉しそうでした。明日はみんなの応援を受けて、力いっぱい頑張ってくれると思います。
校長の私からは、結果は二の次、自分の力を出し切ること、自分のベストタイムを目指して頑張ることを期待していると話しました。これまで練習に頑張ってきた6年生が「がんばったなあ」「自分もやればできるじゃん」と思えたら最高です。
今日の掃除の時間、会議室前から5年教室、階段を降りて講堂、体育館から1年教室、低学年玄関と校舎内を1周ぐるっと回ってみました。その間、ほとんど子どもたちの話し声は聞こえませんでした。本校は無言清掃に取り組んでいます。無言で掃除をしていると手もよく動き、掃除もはかどります。このあいだ掃除を始めたばかりの1年生もちゃんと無言で掃除をしていました。
無言清掃を自然にできるようになれば習慣になったということ、それが受け継がれていくということは錦小の文化になったということです。良い習慣、文化をしっかり引き継いでいきたいものです。
コロナウイルスの感染拡大のため、4月28日の春の遠足を我慢していた5年生ですが、今日、予定していた「かなづトリムパーク」へ行くことができました。給食ありの午前中だけの活動でしたが、顔を真っ赤にしながら遊具で思いっきり遊べたそうです。おやつも少し食べて、楽しい時間を過ごしました。
前期児童会の任命式を行い、児童会会長の久保田さんに任命書を渡しました。各委員会の発表では、どの委員会の委員長も全校児童に向けてはきはきと目標を述べていて意欲が感じられました。委員会や学級の委員さんは自分たちの力で錦城小をよりよくするために大きな責任を担いでくれました。きっと頑張ってくれると思います。しかし、リーダーだけでは目標は達成できません。全校児童の協力が必要です。その意味で任命式は全校児童が「みんなで頑張っていこう」という気持ちを確認するための式でもあります。
先日の3年1組に続いて2組の音読発表を見に行きました。こちらも2グループの発表でしたが、声を合わせて読んだり、動作をつけたりして「すいせんのラッパ」のお話の楽しい雰囲気を上手に表現していました。3年2組のみなさん、すてきな時間をありがとう!
今月17日に加賀市陸上競技場で「加賀市小学校6年生連合運動会」が行われます。長い間続く伝統ある行事なのでお父さんお母さんの中にも参加した記憶がある方が多いのではないでしょうか。
6年生は体育の時間や朝の始業前に一生懸命に練習に取り組んでいます。教員の中では連合運動会をやり遂げると6年生らしくなるという人もいます。きっとつらい練習をひとつひとつやり遂げた達成感と自信がそうさせるのでしょう。この2年間はコロナ化禍のため中止となっています。今年こそ実施できることを願っています。
長休み、小運動場にはたくさんの子どもたちの姿がありました。昨日までの雨で大きな水たまりが残っていましたが、子どもたちはお構いなしです。気温もあまり上がらず、肌寒い中ですが、走り回ったり、遊具に上ったりと連休の合間を元気いっぱいに過ごしていました。
明日からまた3連休です。交通事故や水の事故に十分注意してゴールデンウィークの後半を思いっきり楽しんでほしいと思います。
1,2,3,4,6年生は遠足に無事出発しました。安全に楽しい一日を過ごしてほしいです。
5年2組は学校でしっかり学習しています。1組も参加できる児童はリモートで学習しています。
3年1組では授業参観で「すいせんのラッパ」の音読発表をする予定だったそうです。今日の2時間目に発表を聞かせてくれるというので行ってきました。感想は「すごい!」です。A、B、2グループの発表がありました。結構長いお話でしたが、それぞれのグループで場面ごとに分担をして数人で読みます。でも、ほとんどの子は文を暗記していて、すらすらと話すように言っていました。動作に加えて、1人で言うところとグループで声を合わせて言うところがあり、表現も工夫されていました。ここまでになるにはたくさん練習したのだと思います。本当によく頑張ったなあと感心しました。
本日の授業参観は中止としました。メールやお知らせにあったとおり、今朝、複数の陽性が確認されたためです。1学期に1回の参観日です。また、参観日に向けて向けて音読などの練習をがんばってきた学級もありました。なんとか実施したいと考えていましたが、ここで強行した場合、他の学級、他学年、ご家庭への感染拡大が心配でした。ただ、当日ギリギリになっての中止で、多数の保護者のみなさまにご迷惑をおかけすることになってしまいました。申し訳ありませんでした。
今後も感染拡大に十分気をつけていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
参観日が中止になった後、全校の授業の様子を見て回りました。幸い、子どもたちは落ちついて学習に取り組んでおり、安心しました。
コロナの感染拡大防止のために延期していた、新56年生による1回目の委員会を行いました。各教室で仕事内容を確認したり、当番割をしたり、今年度の目当てを話し合いました。どこでどんなことをするのかを実際に仕事をする場所へ行って確認する委員会もありました。
委員会は、より良い学校生活のために、子どもたちが主体的に考えて判断したり、合意形成をして行動したりする大切な活動です。みんなの行動と協力で錦城小学校がより素敵な学校になることを期待しています。
図書室から行動に向かう少し薄暗い廊下に新聞記事が掲示されています。前から誰が張っているのか気になっていたのですが、今日、長休みに図書室に行くと、新聞を切り抜いている子がいました。「図書委員会ですか?」「廊下に張るの?」と聞くと「はい」と大きく頷いていました。
コロナの影響で新しい委員会は来週の月曜日に発足します。今は昨年度の委員さんが働いてくれています。最後までしっかり役割を果たしていることに感心しました。また、ふだん当たり前のように毎日が過ぎていくためには、たくさんの人が見えないところで、気づかれないうちに、役割を果たしてくれているのだと思いました。感謝ですね。
今日から1年生が掃除に参加しました。まだ掃除場がわからないので6年生が1年教室まで迎えに来ていました。掃除の仕方や役割分担の話を聞いて掃除に取り掛かりました。
1年生は掃除道具を使うのも初めてかもしれません。モップが縦になっている子もいました。また、体育館掃除では上級生の後ろをカルガモの親子のようについて歩く姿や、板の目に沿ってモップをかけるのではなく、体育館を縦横無尽に動き回る姿が見られました。
まあ一歩一歩ですね。
4月に始め6年生が1年教室の手伝いに来てくれています。入学間もない1年生は登校後の動きもしっかり身についていませんし、ランドセルをはじめ学習用具の片付けも簡単ではありません。お家の人と離れたくないとぐずる子もいます。そういう時に6年生が手伝ってくれたり、本の読み聞かせをしてくれたりしています。たぶん6年生が1年生の時には、当時の6年生がお世話をしてくれたことでしょう。温かい伝統が引き継がれています。
6年生の皆さん、ありがとう!
連日良いお天気が続きます。おかげで休み時間に子どもたちは、思い思いの遊びを楽しんでいます。階段を下りながらふと運動場のほうに目をやると、雲梯にたくさんの子どもたちがぶら下がっていました。とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
先日、「歴町センター大聖寺」の方が来られて6年生にと大聖寺の古地図を持ってきてくださいました。これを見ると大聖寺の町は文化と歴史が長く守られてきたことがわかります。今後、社会科や総合的な学習で活用させていただきます。ありがとうございました。
今日は4年生と6年生が県基礎学力調査、5年生は加賀市総合学力調査を受けました。科目は6年生が社会、4年生が国語と算数、5年生が国語、算数、理科です。この調査の目的は現在の錦城っ子がこれまでに身に着けてきた学力うち調査問題ではかることのできる学力の一面を評価し、十分に身についていないところは補充をしたり、先生の指導方法を改善したりするために行います。明日19日は6年生が全国学力学習状況調査で国語、算数、理科の調査問題に取り組みます。
koukaA.wav試聴(パソコン・・・「ファイルを開く」か「保存」/スマホ・・・「表示」ボタンをクリック)
錦城小学校校歌
作詞:深田久弥
作曲:諸井三郎
1.白山(はくさん)の 峯(みね)は さやかに 強(つよ)き子(こ)ら ここに集(つど)いて 玉(たま)とねり 鏡(かがみ)とみがく ああ 錦(きん)城(じょう) かがやくほこり
2.松(まつ)古(ふ)りて いよよ色(いろ)こく あまた人(ひと) ここに学(まな)びて 国(くに)のため たてしいさおや ああ 錦(きん)城(じょう) 栄(は)えのふるさと
3.かぐわしき 流(なが)れを 汲(く)みて われら今(いま) 雄々(おお)しくたたん 意(い)気高(きたか)く 心(こころ) 清(きよ)らに ああ 錦(きん)城(じょう) その名(な)にかけて