石川県加賀市大聖寺八間道57番地
TEL(0761)72-0269
FAX(0761)72-6547
運動会練習が始まっています。今日の3限目には全校児童が運動場に出て応援練習がありました。コロナ対策のため、声を出すのは5,6年生のみ、1~4年生は振り付けや手拍子で応援します。応援合戦で運動会を盛り上げるとともに、応援練習を立派にやり遂げることで、学級学年の団結を高め、充実感や達成感を味わえるよう頑張ってほしいと思います。
9月24日の実施予定の運動会に向けて赤白各団の団結式をリモートで行いました。応援団長を中心に、各団の応援リーダーの紹介があり、団長からも決意表明がありました。これから、このリーダを中心に応援合戦の内容を考えて心を一つにして気持ちを高めていきます。リーダーの皆さんよろしくお願いします。
台風11号が日本海沖を通り過ぎています。11時半現在、時々強い風が吹いています。前庭では子どもたちの植木鉢が倒れてしまいましたが、大きな被害をもたらすような状況にはならなくて済みそうです。児童の下校に関して特別な措置をとる場合は緊急メールでお知らせします。
9月4日、たくさんの保護者、児童の参加で「愛校作業」が実施されました。暑い中でしたが、熱心な作業のおかげで短時間で効率よく環境整備ができました。今週からは本格的に運動会の練習も始まります。そして、9月24日には好条件の下で運動会を実施できます。本当にありがとうございました。
今日と明日、子どもたちが夏休み中に取り組んだ研究、工作を展示する「夏休み作品展」を開催しています。アイディア、工夫、努力が詰まった力作がたくさん展示してあります。なかには5月から取り掛かった研究もあってすごいなあと感心させられました。お時間がありましたらご来校ください。場所は1階第1,2理科室、時間は本日1日は9時から16時半まで、明日2日は16時までです。
2学期が始まりました。夏休み中、事故や大きなけがや病気の連絡がなかったのが幸いです。
始業式では新任の先生の紹介、校長からの話、生活目標の話がありました。校長からの話は「目標を持つ」ことの大切さについてです。2学期は期間も長く、行事も予定されていて、子どもたちが大きく成長できるチャンスがたくさんあります。それを目標を持たすに漫然と過ごしてしまってはもったいないと思います。目標を持つと、それを達成するためには何をすればよいのかが見えてきます。何をすればよいかがわかれば頑張ることができるはずです。目標達成までたどり着けるかはわかりませんが、何かに取り組むことで、その分成長できます。「挑戦した後悔は小さくなり、挑戦しなかった後悔は大きくなる」はずです。
2学期は錦城っ子が目標に向かって頑張る姿をたくさん見られることを期待しています。
前日までの大雨が嘘のような晴天となった今日、全校登校日がありました。全学年がそろうのは7月20日の終業式以来です。全校集会で夏休み中の過ごし方について話を聞き、そのあとは児童会が平和について考えるための朗読をしてくれました。原爆のせいで亡くなった渡辺貞子さんの願いが日本の子どもたちから、世界の子どもたちに広がっていくというお話でした。いま世界では大きな戦争が行われています。どちらの国からも犠牲者が出て、子どもたちもたくさん亡くなっています。77年前の悲劇をしっかり子どもたちに伝えていくことの大切さを強く感じる今です。
1学期の修了式を行いました。校長からは、自分で何か一つ目標を立ててやり遂げることで、自分を成長させ自信をつけてほしいという話をしました。続いて生徒指導からは自分の命を守るために気を付けてほしいことの話がありました。夏休みは楽しいこともいっぱいですが、危険もいっぱいです。交通事故、不審者、水の事故、家事や熱中症に気を付けて安全第一で過ごしてほしいと思います。最後に運動会の色決めがありました。かっくくみの団長がくじを引き、今年は1組が赤、2組が白となりました。運動会での応援合戦や競技が今から楽しみです。
明日は1学期の終業式です。今日、子どもたちは3時間目まで勉強して下校します。1学期の勉強はほとんど終わっているようで、学校を見回っていると、ロッカーの片付けをしていたり、夏休みのきまりについて話を聞いていたりと、普段の学習とは違う勉強をしている学級が多く見受けられました。2年生は講堂でお楽しみ会をしていました。楽しそうな声が学校中に響いていました。
毎年実施している租税教室がありました。子どもたちにとって「税金」のイメージはあまりいいものではないかもしれません。100円で買えるものが110円になるのは損だというのが当たり前の感覚ですね。その子どもたちに学校も消防もごみ回収も、税金で賄われていることを知らせ、住みやすい社会を支えている「税金」の大切さを学んでもらおうのが目的です。今日の講師は本校のPTA会長さんでもある久保田弁護士さんが務めてくださいました。1億円の模擬紙幣の束を持ったり、アニメを見たりしながら楽しく税金の大切さを学ばせていただきました。
職員室前に昨年度の科学作品展の優秀作品が展示されています。「植物が好きな色はあるのかな?」「野菜や果物ででんちはできるのかな?」「お湯の温度が違うと手のふやけ方は違うのかな?」ふとした疑問や興味を持ったことを追求するのが科学作品です。
時間がたっぷりある夏休みだからこそできる科学作品に挑戦してみませんか?
歯を大切にするにはおやつの食べ方にも注意がいるそうです。どのようななことに気をつけて食べたらよいか、2年生が栄養教諭の西田先生、養護教諭にお西野先生から教えてもらいました。どんなことを勉強したかお家で聞いてみてください。
私事ですが、人間ドックに行ってきました。この年になると、どこかしら悪いところはありますが、去年とあまり数値は変わっていないということで何とかもう少しは持ちそうで安心しました。
5年生が歯の健康にしついて学習していました。歯の磨き方や歯間ブラシの使い方などを養護教諭に教えてもらいました。「8020」と言われるように80歳で20本、自分の歯を残すことが大切なのだそうです。そのためには子どものころから正しい歯磨きの仕方や食習慣が大切なのだと思います。芸能人だけでなく私たちも「歯は命」なのですね。
今日は県教育委員会小松教育事務所、加賀市教育委員会の先生が多数来校し、子どもたちの学習の様子や先生方の指導の様子を参観しました。午後からは研究会があり、どうしたら子どもたちに楽しく、しっかりと学ばせることができるのかを学ばせていただきます。今日は子どもたちも先生もおおいに「学ぶ日」です。
掲示委員会のイベント「イラストコンクール」がありました。200枚以上の応募がありました。イベントを企画してくれた人は楽しい学校になるように考えてくれたのだと思います。そして応募してくれた人は、それにこたえてくれました。吉家宇した人たちも嬉しかったと思います。お互いの気持ちがつながっていくことで、より楽しい学校になっていったらいいなあと思います。
5年生の外国語の授業に行ってきました。今、自分がなりたいものとそれに向けて何を学んでいくのかを英語で話します。今日話してくれた人は、サッカー選手、プロゲーマー、バスケットボール選手、プログラマーでした。休み時間に校長室で反してくれた子はパン屋さんでした。夢や目標を持つことはとてもいいことだと思います。それを持つことで、何を頑張ればいいかがはっきりします。はっきりすれば努力できます。ただ、夢を実現できるのはほんの一握りの人だということを忘れてはいけません。一生懸命努力しても、途中で夢をあきらめなければならない人が圧倒的に多いでしょう。でもその努力は決して無駄にはならないし、現実にぶち当たったとき、新しい夢を描くことができる逞しさがあればよいのではないかと思います。
5年生の学年行事がありました。前半は1組がわくわくルーム、2組が会議室と二手に分かれてエアコンの効いた部屋でゲーム、後半は講堂でミニ運動会と熱中症にならないように工夫して取り組んでくださいました。参加している子どもたちは本当に楽しそうで親子で楽しい時間を過ごせたようです。
昔は考えられなかった暑い日が続いています。今日も熱中症の危険があるため、外遊びは中止となりました。
学校ではWBGTという数値を使って外遊びや体育館、講堂での遊びの安全を図っています。また最近ではプールも熱中症の危険があるといわれており、先日、本校においても午後の水泳授業を中止しました。児童の命を守るために本校では次のような基準で活動の可否を判断しています。一度ご覧になっておいてください。↓
今日、4年生は西野養護教諭、西田栄養教諭の指導で「噛むことの大切さ」について学びました。よく噛むと、食べ物がおいしく感じられる、脳が刺激されて賢くなる、などいいことがたくさんあることを学びました。授業の終わりには、よく噛むために自分で心がけることを決めました。「15回以上かむ」「食べ物を口に入れたら箸をおく」など一人一人具体的な目あてを立てていました。ぜひ実行して「おいしく食べて、健康で、賢く」なってほしいと思います。
昨日は教室のワックスがけをしました。1、2年生が下校した後、3~6年生で汚れ落としをしました。暑い中でしたが一生けん命に床を磨いてくれました。汚れ落としが終わって3~5年生が下校した後、6年生と職員でワックスがけをしました。今年の6年生は42名と少ないので全員でしました。終わりごろにはコツをつかんで手際よくワックスがけができるようになっていました。今日は廊下のワックスがけです。もうひと頑張りお願いします。
全校朝礼がありました。先生から7月の生活目標についての話がありました。7月の生活目標は「思いやりの心をもとう」です。言葉で言うのは簡単ですが、実行するのは難しいですね。むずかしいから目標にしてみんなで頑張ろうということなのだと思います。困っている友だちがいたら声をかけてあげる。重いものを持っている友だちがいたらいっしょに持ってあげる。鉛筆が落ちているのを見つけたら通り過ぎずに拾ってあげる。そうした小さなことの積み重ねが、思いやりの心を少しずつ育てていくのだと思います。
この日は児童会からのお知らせもありました。廊下を走る子を減らすために、キャラクター入りのポスターを作ってくれたそうです。「どんなキャラクターがいるかお気に入りを見つけてください」との呼びかけがありました。私も見てみたいと思います。
避難訓練を実施しました。猛暑の中ですが、避難訓練は命を守るための大切な活動であり、1年生は小学校の避難経路をまだ知らないことから短時間で実施しました。大地震後に給食室付近から出火したとの想定です。子どもたちは静かに、ハンカチなどで口を覆って煙を吸わないようにしながら避難することができていました。
その後3年生は火事で一番恐ろしい煙の中を避難する「煙体験」をしました。腰を低くして壁伝いに避難するなど命を守る大切な方法を教えていただきました。
今年度初めての授業参観を実施しました。例年、この時期の授業参観はは、4年生が音楽会で歌う合唱の披露とブラスバンドの楽曲披露があります。しかし今年度は新型コロナウイルス感染症の流行のため加賀市音楽会が中止となり、ブラスの練習開始も遅れたため、授業参観のみとなりました。
写真は2時間目の様子です。平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様が参観に来てくださっています。ありがとうございます。子どもたちも張り切っているようです。
今日は蒸し暑い一日でした。昼休み前には「体育館や外に行く前に、水分をとってください」と校内放送が入りました。子どもたちはこんな日でも元気いっぱいです。運動場を走りまわる子、何度も鉄棒の技に挑戦する子がたくさんいました。うれしくもあり、心配でもありです。
保護者の皆様にお願いです。学校でも繰り返し指導しておりますが、登下校の際はマスクをとるようご家庭でもお話ししてあげて下さい。コロナよりも今は熱中症のほうが怖いです。命にかかわることがあります。よろしくお願いします。
岐阜聖徳学園大学准教授の山田貞二先生がご来校くださり、5年2組で授業をしてくださいました。テーマは「思いやり」です。ペアやグループでいっぱい話し合い、人を思いやることの「むずかしさ」や「思いやりにもいろいろな表し方がある」ことなどを学びました。とても真剣に学ぶ姿に山田先生も感心しておられました。
校舎内を歩いているといろいろなところに学習の成果物が展示されています。学習の足跡です。それを見るとどんな勉強をしたのかはもちろん、子どもの性格や頑張り具合などもおおよそ見えてきます。27日の授業参観ではこれらの成果物もしっかり見てあげてください。
3年生が能楽を体験しました。錦城能楽会の先生7名が来校し、謡や鼓などの体験をさせてくださいました。能楽は昔の言葉で語られ、独特の節回しもあるので、3年生で理解できるのか心配もありましたが、みんな一生懸命に先生の話に耳を傾け「高砂」を謡ったり鼓を打ったりして、能楽の楽しさを味わっていました。最後は「羽衣」の一部を演じていただきました。たくさんの児童が食い入るように能に見入っていました。
石川県はかつて、植木職人が作業をしながら謡を口ずさむほどたくさんの人が能や謡に親しんでいました。そのため「空から謡が降ってくる」と言われたほどでした。能の歴史は700年もあるそうです。今回、3年生は多くの人が守りついできた伝統に触れる貴重な体験をすることができました。
4時間目、6年1組が初泳ぎを楽しみました。準備体操の後、プールに行き、冷たいシャワーを浴びました。担任の先生から水泳の授業の注意事項を聞きました。プールの事故は命にかかわります。先生の話を聞くことや、ルールを守ることはとても大切です。
その後、低学年用の台をプールに沈めて、しばらく自由の時間がありました。泳いだり、歩いたり、水の中で回転したりと思い思いに初めてのプールを楽しみました。
2回目の先生による読み聞かせがありました。先生たちは自分が読み聞かせに行く学級を思い浮かべて、どんな方法で、どんな話をしようかと考えています。この日も、絵本あり、紙芝居あり、世界の様子についてのお話ありと内容も方法も多彩でした。子どもたちは先生たちの読み聞かせに集中して聞き入っていました。
5年生で弁護士の髙見先生に「いじめ予防教室」をしていただきました。いじめがダメなことはほとんどの子どもは知っています。それなのになぜいじめは起きるのでしょうか。いじめは不満、イライラなど何か満たされないものがあったりするとき、それを誤った方法で解消する行為としてあらわれることがあるそうです。誰かを嫌な気持ちにさせ、困らせることで憂さを晴らすということのようです。生きていくうえで不満やイライラをすべて避けて通ることはできませんから、いじめが起きないようにするには正しい解消の仕方を学ばせたり、子どもの心の中に「いじめをしない」という大きな堤防をつくってやることが大切です。今回の教室もその一つのステップです。
授業後に髙見先生から「こんなに意見がたくさん出る学年は初めてです。」とほめていただきました。
算数は「図形」や「測定」の学習をしているようです。3年生はわくわくルームで巻き尺を使って長さを図っていました。会議室では1年生が折り紙を並べて模様?作りをしていました。どちらもグループで楽しそうに活動していました。頭の中だけの学習に比べ体を使って学ぶ学習は理解も深く、知識として残りやすいそうです。楽しみながらしかもしっかり学んだことが残っていけば言うことなしですね。
今日の給食は「甘えびのごまからめ」使われている甘エビは加賀ロータリークラブから寄付されたものです。地元でとれるおいしい甘エビを子どもたちに食べさせたいと加賀市の小中学校に寄付してくださいました。ごまからめは時々給食で出るのですが、いつものは橋立港で水揚げされたものではないそうです。実際に食べてみると身がしっかりしていて甘みが強いようにようにかんじられました。温かい思いがこもったごまからめをみんなでおいしくいただきました。
甘えびについてのお話 お客さんが注目する中の給食
インタビューに答える児童代表 教育長から感謝状の贈呈
2回目のクラブ活動がありました。錦城東小学校と合同で実施している「文化財レスキュークラブ」は、錦城山城址保存会の皆様の案内で錦城山にのぼりました。お城の遺構を中心に見学しました。天守台や土塁などが当時をしのばせる姿で残っていて、地域に残る貴重な財産だと思いました。この日、案内していただいたのは、城のほんの一部だそうです。また、錦城山は貴重な植物の宝庫でもあるそうです。これから掘り下げる余地が十分ありそうですね。錦城山城址保存会の皆様、ありがとうございました。
先日、図書館司書と話したときに本校にの児童はあまり本を読まないという話を聞きました。長休みや昼休みに図書室は解放されていますが、天気の良い日はあまり訪れてはくれないようです。元気よく外で遊んでいるという肯定的な見方もできますが、体の成長と同じように心の成長も大切です。今年度の学校運営方針の重点項目にも「読書週間の確立、読書の質と量の向上」を掲げています。様々な機会を通して子どもたちが読書好きになるように取り組んでいきたいと思っています。
今日、今年度初めての「ポプリの会」の皆様による本の読み聞かせがありました。貴重な朝の時間を、子どもたちのためにと活動してくださることに感謝です。ありがとうございます。今日ば4年生から6年生でした。子どもたちもお話に引き込まれ、食い入るように挿絵を見たり、お話に耳を傾けていました。ポプリの会の皆様、これからもよろしくお願いします。
6月2日にプール掃除PARTⅠをしました。例年ですと1日でするのですが、今年はプールの排水部分の修理がありプールの水槽部分の掃除をすることができませんでした。そのため、6年生が今日、2回目のプール掃除をしてくれました。壁や床を一生懸命にこすりながら、冷たい水の感触も楽しんで大はしゃぎの1時間でした。プールはとてもきれいになり、間もなく楽しい水泳指導が始まります。目当てを持って、泳力の向上に励んでほしいと思います。
今日全校朝会がありました。先生からの話は2つです。一つは水泳を安全にすること、もう一つは6月の生活目標についてです。お話は10分ほどでしたが、とても感心することがありました。子どもたちにが話を聞く態度です。錦小の子どもたちは話を聞く態度がとても立派です。話をする人のほうをしっかり見て、よい姿勢で、反応しながら聞いています。低学年もちゃんとできています。当たり前のようでなかなかできないことです。これも錦小の自慢の一つだと思っています。
体育館に鉄棒が設置されました。鉄棒運動をするとぶら下がったり回ったりすることでふだん使わない筋肉や感覚が鍛えられます。体が大きくなるとその分運動しにくくなるので小学校のうちにたくさん経験しておいてほしいと思います。半面、衝突・落下など危険も伴う運動ですので、十分注意をして取り組ませていきたいと思います。
今日は長休みにはさっそく1年生がぶら下がって遊ぶ姿が見られました。
3日金曜日、大聖寺警察署員お方に来ていただき、1,2年生の「防犯教室」を実施しました。不審者などの危険はいつ襲ってくるか予測できません。それに備えるためには日ごろから危険をどう避けるのかであったり、対処の仕方だったりをしっかり練習しておき、いざというときに行動できるようにしておくことが大切です。
この日も「いかのおすし」など身を守るための合言葉を確認したり、代表の児童が不審者に遭遇した時にどんな行動をしたらよいかを実際にやってみたりして自分の身を守る方法を勉強しました。
3年生が総合的な学習で全昌寺の見学に行きました。全昌寺は松尾芭蕉も立ち寄った歴史あるお寺です。錦城小学校の校区にはこうした昔から伝わる歴史や文化がいっぱいです。子どもたちにはそれらのものにたくさん触れて、自分たちの地域を知り、好きになってほしいと思います。
今日は8時20分から全校朝会がありました。定刻前には全校児童が静かに講堂に集まっていました。
初めに6年生連合運動会の表彰状と記録証を各学級の代表に渡しました。6年生はつらい練習に粘り強く最後まで取り組みました。うれしかったのは「この連合運動会をきっかけに走ることが好きになった人」と尋ねると数人が手を挙げてくれたことです。好きになってくれた子は成長(変化)があったということです。好きにならなかった子も、つらい練習を最後までやり遂げたということです。
6年生にはこの経験を自信にしてほしいと思います。
ブラスバンドの楽器体験がありました。5,6年生の先輩が4年生に優しく楽器の演奏の方法を教えていました。会議で少し遅れて行ったので一部しか見られませんでしたが、4年生は実際にティンパニや大太鼓をたたいたり、マウスピースを吹いたりして楽しそうでした(手ぶくろと消毒でコロナ対策もしっかりしていました)。6月からは新しいメンバーも加えて、新曲の連取も始まるようです。今年もブラスバンドの活躍が楽しみですね。
子どもたちが社会の出来事や自然などいろいろなものに興味を持ってくれることを願って、先生たちはいろいろな仕掛けをします。それは授業中や教室の中だけではありません。今日、1階の理科室前の廊下に顕微鏡が置いてありました。レンズをのぞいてみると、そこにはメダカの卵が見えます。メダカは5年生の勉強ですが、休み時間には学年関係なく、何人もの子どもたちが、一生けん命にレンズをのぞいていました。
水曜日の朝、リモートで 児童集会がありました。児童会の役員さんが中心となって、楽しみながら挨拶の大切さを考えるゲームをしてくれました。挨拶をすることは、相手の心のドアをノックすることです。ノックしないで通り過ぎていては、いつまでもその人とつながることはできません。錦多くの子どもたちが、自分から挨拶をできる学校になるよう、児童会の頑張りも期待しています。
カメラの前でやや緊張 担当の先生から頑張りをほめても
らいました
今日3~6年生が体力テストに取り組み、運動場では50m走とソフトボール投げの記録を取りました。体力テストのデータを比較すると、昔の子どもに比べて体力が落ちていることが危惧され、県全体で体力向上の取り組みを行ってきました。少しずつ数値は向上してきたのですが、コロナのために運動が制限され、近年はまた下降気味だということです。
知、徳の土台は体です。錦城小学校では「体力向上1校1プラン」として上体起こしの記録アップを目指していきます。
今日の5時間目、2年2組、3年1組、5年1組で道徳の研究授業をしました。外部から先生に来ていただき、道徳の指導について学びました。子どもたちはたくさんの先生に見られているので少し緊張気味でしたが、よく考えて正しい判断をすることや、自分の役割に責任を持つことの大切さについて真剣に考えていました。
5年生の総合的な学習のテーマは「加賀市の農業を深掘り」だそうです。今日の5時間目、会議室でグループ分けをして、何について調べるかを話し合っていました。
総合的な学習の肝は「探究的」な学習活動です。これまでに教科で身に着けた力を駆使して、自分のテーマを追求し、その過程で出てきた課題をさらに追及したり自分の学習を修正したりしていきます。最後にはどのようなまとめになるのかが楽しみです。
23日月曜日から「家庭学習調査週間」が始まります。子どもたちは「10分×学年」を目当てに家庭学習に取り組みます。あらかじめ先生から教えてもらった学習の予定をもとに、1週間の家庭学習の計画を立てて取り組みます。今日、教室を見回っていると、いくつかの学級で学習の計画を立てていました。ご家庭でもお子さんの学習の様子を見ていただき、アドバイスなどしていただければと思います。
今日の3時間目、2年生が1年生に学校の中を案内しました。校内のいろいろな部屋へ1年生を案内して、そこは何をする部屋かを1年生にもわかるように説明します。1年生は探検バックを持って2年生のお話を一生懸命に聞いていました。
今は不安そうな表情で2年生のあとについて回っている1年生ですが、1年後には先輩らしい顔つきで新入生に学校を紹介してくれることでしょう。
給食前に1年2組で西田栄養教諭から「牛乳」についてのお話がありました。初めに牛乳に関するクイズがありました。3択クイズです。
1問紹介しますね。
「1日どれくらいの牛乳を飲むとよいでしょう?1、コップ2杯、2、コップ1杯、3、コップ半分」正解は「1の2杯」だそうです。骨や筋肉となったり、パワーの源にもなる牛乳ですが、学校の給食だけでは足りないんですね。昔も今も牛乳が苦手な子供は結構います。苦手な子は少しずつでも飲めるようになるといいですね。
放課後、西田栄養教諭からうれしい報告がありました。いつも牛乳を残していた子が今日は全部牛乳を飲めたそうです。続くといいなあ。
加賀市小学校6年生連合運動会が行われました。素晴らしいコンディションの中で6年生は全力で走り切りました。この2年間はコロナ禍で中止となり、3年ぶりの実施です。見ていて感じたことは子どもたちの生き生きした姿と表情のすばらしさでした。
1か月余り、走ることに一生懸命に取り組んだ子供たちにとって今日は、その成果を発揮する日でした。競技場を後にする子供たちの表情は力を出し切った満足感を感じました。日常とは違う活動は子どもたちを大きく成長させてくれます。これからの6年生の活躍が楽しみです。
明日17日は6年生の連合運動会が行われます。2年ぶりの開催です。前日の今日、6年生を励ますために「連合運動会壮行会」がありました。応援の言葉や振り付けは5年生が考えてくれました。途中一人一人の名前を言いながらエールが送られ、6年生も嬉しそうでした。明日はみんなの応援を受けて、力いっぱい頑張ってくれると思います。
校長の私からは、結果は二の次、自分の力を出し切ること、自分のベストタイムを目指して頑張ることを期待していると話しました。これまで練習に頑張ってきた6年生が「がんばったなあ」「自分もやればできるじゃん」と思えたら最高です。
今日の掃除の時間、会議室前から5年教室、階段を降りて講堂、体育館から1年教室、低学年玄関と校舎内を1周ぐるっと回ってみました。その間、ほとんど子どもたちの話し声は聞こえませんでした。本校は無言清掃に取り組んでいます。無言で掃除をしていると手もよく動き、掃除もはかどります。このあいだ掃除を始めたばかりの1年生もちゃんと無言で掃除をしていました。
無言清掃を自然にできるようになれば習慣になったということ、それが受け継がれていくということは錦小の文化になったということです。良い習慣、文化をしっかり引き継いでいきたいものです。
コロナウイルスの感染拡大のため、4月28日の春の遠足を我慢していた5年生ですが、今日、予定していた「かなづトリムパーク」へ行くことができました。給食ありの午前中だけの活動でしたが、顔を真っ赤にしながら遊具で思いっきり遊べたそうです。おやつも少し食べて、楽しい時間を過ごしました。
前期児童会の任命式を行い、児童会会長の久保田さんに任命書を渡しました。各委員会の発表では、どの委員会の委員長も全校児童に向けてはきはきと目標を述べていて意欲が感じられました。委員会や学級の委員さんは自分たちの力で錦城小をよりよくするために大きな責任を担いでくれました。きっと頑張ってくれると思います。しかし、リーダーだけでは目標は達成できません。全校児童の協力が必要です。その意味で任命式は全校児童が「みんなで頑張っていこう」という気持ちを確認するための式でもあります。
先日の3年1組に続いて2組の音読発表を見に行きました。こちらも2グループの発表でしたが、声を合わせて読んだり、動作をつけたりして「すいせんのラッパ」のお話の楽しい雰囲気を上手に表現していました。3年2組のみなさん、すてきな時間をありがとう!
今月17日に加賀市陸上競技場で「加賀市小学校6年生連合運動会」が行われます。長い間続く伝統ある行事なのでお父さんお母さんの中にも参加した記憶がある方が多いのではないでしょうか。
6年生は体育の時間や朝の始業前に一生懸命に練習に取り組んでいます。教員の中では連合運動会をやり遂げると6年生らしくなるという人もいます。きっとつらい練習をひとつひとつやり遂げた達成感と自信がそうさせるのでしょう。この2年間はコロナ化禍のため中止となっています。今年こそ実施できることを願っています。
長休み、小運動場にはたくさんの子どもたちの姿がありました。昨日までの雨で大きな水たまりが残っていましたが、子どもたちはお構いなしです。気温もあまり上がらず、肌寒い中ですが、走り回ったり、遊具に上ったりと連休の合間を元気いっぱいに過ごしていました。
明日からまた3連休です。交通事故や水の事故に十分注意してゴールデンウィークの後半を思いっきり楽しんでほしいと思います。
1,2,3,4,6年生は遠足に無事出発しました。安全に楽しい一日を過ごしてほしいです。
5年2組は学校でしっかり学習しています。1組も参加できる児童はリモートで学習しています。
3年1組では授業参観で「すいせんのラッパ」の音読発表をする予定だったそうです。今日の2時間目に発表を聞かせてくれるというので行ってきました。感想は「すごい!」です。A、B、2グループの発表がありました。結構長いお話でしたが、それぞれのグループで場面ごとに分担をして数人で読みます。でも、ほとんどの子は文を暗記していて、すらすらと話すように言っていました。動作に加えて、1人で言うところとグループで声を合わせて言うところがあり、表現も工夫されていました。ここまでになるにはたくさん練習したのだと思います。本当によく頑張ったなあと感心しました。
本日の授業参観は中止としました。メールやお知らせにあったとおり、今朝、複数の陽性が確認されたためです。1学期に1回の参観日です。また、参観日に向けて向けて音読などの練習をがんばってきた学級もありました。なんとか実施したいと考えていましたが、ここで強行した場合、他の学級、他学年、ご家庭への感染拡大が心配でした。ただ、当日ギリギリになっての中止で、多数の保護者のみなさまにご迷惑をおかけすることになってしまいました。申し訳ありませんでした。
今後も感染拡大に十分気をつけていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。
参観日が中止になった後、全校の授業の様子を見て回りました。幸い、子どもたちは落ちついて学習に取り組んでおり、安心しました。
コロナの感染拡大防止のために延期していた、新56年生による1回目の委員会を行いました。各教室で仕事内容を確認したり、当番割をしたり、今年度の目当てを話し合いました。どこでどんなことをするのかを実際に仕事をする場所へ行って確認する委員会もありました。
委員会は、より良い学校生活のために、子どもたちが主体的に考えて判断したり、合意形成をして行動したりする大切な活動です。みんなの行動と協力で錦城小学校がより素敵な学校になることを期待しています。
図書室から行動に向かう少し薄暗い廊下に新聞記事が掲示されています。前から誰が張っているのか気になっていたのですが、今日、長休みに図書室に行くと、新聞を切り抜いている子がいました。「図書委員会ですか?」「廊下に張るの?」と聞くと「はい」と大きく頷いていました。
コロナの影響で新しい委員会は来週の月曜日に発足します。今は昨年度の委員さんが働いてくれています。最後までしっかり役割を果たしていることに感心しました。また、ふだん当たり前のように毎日が過ぎていくためには、たくさんの人が見えないところで、気づかれないうちに、役割を果たしてくれているのだと思いました。感謝ですね。
今日から1年生が掃除に参加しました。まだ掃除場がわからないので6年生が1年教室まで迎えに来ていました。掃除の仕方や役割分担の話を聞いて掃除に取り掛かりました。
1年生は掃除道具を使うのも初めてかもしれません。モップが縦になっている子もいました。また、体育館掃除では上級生の後ろをカルガモの親子のようについて歩く姿や、板の目に沿ってモップをかけるのではなく、体育館を縦横無尽に動き回る姿が見られました。
まあ一歩一歩ですね。
4月に始め6年生が1年教室の手伝いに来てくれています。入学間もない1年生は登校後の動きもしっかり身についていませんし、ランドセルをはじめ学習用具の片付けも簡単ではありません。お家の人と離れたくないとぐずる子もいます。そういう時に6年生が手伝ってくれたり、本の読み聞かせをしてくれたりしています。たぶん6年生が1年生の時には、当時の6年生がお世話をしてくれたことでしょう。温かい伝統が引き継がれています。
6年生の皆さん、ありがとう!
連日良いお天気が続きます。おかげで休み時間に子どもたちは、思い思いの遊びを楽しんでいます。階段を下りながらふと運動場のほうに目をやると、雲梯にたくさんの子どもたちがぶら下がっていました。とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
先日、「歴町センター大聖寺」の方が来られて6年生にと大聖寺の古地図を持ってきてくださいました。これを見ると大聖寺の町は文化と歴史が長く守られてきたことがわかります。今後、社会科や総合的な学習で活用させていただきます。ありがとうございました。
今日は4年生と6年生が県基礎学力調査、5年生は加賀市総合学力調査を受けました。科目は6年生が社会、4年生が国語と算数、5年生が国語、算数、理科です。この調査の目的は現在の錦城っ子がこれまでに身に着けてきた学力うち調査問題ではかることのできる学力の一面を評価し、十分に身についていないところは補充をしたり、先生の指導方法を改善したりするために行います。明日19日は6年生が全国学力学習状況調査で国語、算数、理科の調査問題に取り組みます。
3年2組に子どもたちが戻ってきました。当たり前のように思っていたことがありがたいことなのだと感じました。全員がそろって勉強できる日が待ち遠しいです。
今日は朝から冷たい雨が降っています。そのためか休み時間に校長室近くの昔遊びコーナーがにぎわっていました。
入学式、始業式から1週間がたちました。子供たちは少しずつ新しい友達や先生にも慣れてきた頃でしょうか。実はこれからが学級づくりの本番です。学年はじめは周りの様子を見ながら友達や先生との距離を測っていた子供たちも、少しづつ本音が出てきます。当然トラブルなども出てきますが、クラスがまとまるためには、必ず乗り越えなければならない壁のようなものです。もしお家で気がかりなことがありましたら、遠慮なく担任に相談してみてください。
授業も日常の勉強がほとんどになってきました
学級閉鎖中の3年2組の教室、明日から元気な声が少しずつ戻ってきそうです
1年生の給食が始まりました。この日のメニューはチキンライス、ポテトスープ、イチゴのゼリーです。黙食を守りながら、みんなおいしそうに食べていました。
今年度の学校教育の重点事項に「食育」があります。低学年では食べ物に興味関心を持つことから始まり、高学年では子供たちが自分でよりよい食習慣を身につけられるように指導と支援をしていきます。食に関してはご家庭との連携が欠かせません。ご協力をお願いします。
運動場では3年生が折り返しリレーをしていました。一生懸命に走る子とそれに声援を送る子で運動場はとてもにぎやかです。明るい日差と心地の良い風の中、元気に活動する子どもあっちを見ていると、こちらまでウキウキしてきます。コロナさえなければ最高なのですが。
三木小学校の統合、転入、クラス替えのため学級では自己紹介をしている場面をよく見ます。黒板には話す内容の例も書いてあり、決まったことを言えばいいのですが、大勢の前で話すのはやはり緊張するようです。話しているときには固い表情だった子が自分の席に戻るときには笑顔でほっとしたような表情になります。
新年度は子供たちも緊張の連続です。1年生はなおのこと…。規則正しい生活を送り、元気に登校できるようご支援をお願いいたします。
毎朝、解錠時刻には検温チェックを待つ行列ができます。その中には黄色いランドセルカバーをつけた1年生の姿も見られますが、1列に並んで行儀よく待っていました。上学年をお手本にしているようです。いいことはどんどん引き継いでいってほしいです。
教室を移動するために番号順に並ぶ練習をしていました。自分たちで素早く並べるようになるのはいつかな?
4月6日素晴らしい春の陽ざしのなか、40名に1年生が入学しました。担任の先生に名前を呼ばれて少し恥ずかしそうに返事をする1年生の姿は微笑ましかったです。コロナの影響で式場には在校生を代表して6年生が参加し、小学校生活の様子を大きな絵を掲げて説明しました。小さな1年生が5年後にはこの立派な6年生になると思うと子供の成長には驚かされます。
4月5日、一足早く新6年生が登校し翌日の入学式準備をしてくれました。みんなテキパキと動き、最高学年になった自覚とやる気が感じられうれしくなりました。
今年度も引き続きホームページで情報発信をしていきます。保護者、地域の皆様に学校の様子が少しでも伝わればと思います。よろしくお願いします。
3月24日(木)
今日はいよいよ学年最後の、「修了式」の日となりました。この1年間で、どの学年の人も本当に立派に成長しました。大人になってしまうと、1年間での成長をそれほど感じることはありませんが、子ども達は色々なことを吸収して、本当に大きくなっていきます。
先日、たくさんの子ども達からお手紙をいただきました。「錦城小学校の良いところを見つけてくれてありがとうございました。」というお手紙もありました。集会でも何度も話しましたが、時間をしっかり守ったり、先生の話をしっかり聞いたり、自分で考えて良い行いをしたりなど、他校に自慢できることがたくさんあります。この良い伝統を、しっかり引き継いで、ますます立派な錦城小学校にして行ってほしいなあと思います。
このホームページも、おととしの6月にスタートし、当時は1日100人前後の閲覧数でしたが、今ではたくさんの方々に見ていただき、26万件を超えるまでになりました。できるだけ学校の様子を伝えられるようにと考えていましたが、校長のブログのようになってしまい、申し訳ありませんでした。次の新体制が整うまで、しばらくホームページの更新が遅れるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
素晴らしい子ども達との出会いに感謝しています。これからも錦城小学校の子ども達の活躍を、頼もしく見守っています。2年間、本当にありがとうございました。
3月23日(水)
今日は、来年度から一緒になる三木小学校の子ども達が、スクールバスに乗って錦城小学校まで登校する練習をしました。「さくら」までバスでやってきて、そこからはリーダーが先頭になって集団登校しました。
初めての登校とあって、みんな少し緊張気味でしたが、横断歩道では元気に挨拶が出来ていました。4月からは、スクールバスも1台増えて3台となります。保育園や幼稚園で一緒だった人も多くいるようで、少し賑やかになりそうです。新しい友だちと一緒に、元気な錦城小学校にしていきましょう。
3月18日(金)
とうとう卒業式の日がやってきました。6年生とは、2年間のお付き合いでしたが、この間、サッカーやバスケット、卓球やけん玉などを一緒にしたり、時には教室でお話をしたりと、本当に楽しい2年間でした。校長室前で手を振って「さようなら」のあいさつをしてくれたり、卒業式練習の後には、サプライズで「校長先生へのお礼の言葉」を聞かせてくれました。周りの人を幸せな気持ちにする心を持っているみんなは、きっと大きくなっても幸せな人生を歩むことでしょう。
中学校に進んでも、自分なりの目標を持ち、勉強や運動に精一杯がんばってください。いつまでも応援しています。
卒業、おめでとう!
3月17日(木)
いよいよ卒業式が明日になりました。6年生は卒業を迎えるにあたり、学校の大掃除をしてくれました。玄関の細かいところ、窓の水拭き、講堂の2階や用具室、外倉庫など、制服を真っ白にしながら、1時間半にわたり一生懸命に掃除してくれました。
どの人も、自分たちで考えた場所を、自分たちで考えたやり方できれいにし、いきいきと奉仕してくれました。また、手作りのコースターや小物入れなど、学校で使えるものをたくさん作ってくれました。
学校に感謝し、校舎をきれいにしてくれましたが、同時に6年生の心も、とってもきれいになったんだろうと思います。「ありがとう!」という言葉を何回言ったかわかりませんが、それでも本当に「ありがとう!」
とっても素敵な6年生でした。みなさんと出会えて、本当に良かったなあと思います。
3月16日(水)
3月の生活目標は、「お世話になった人に感謝しよう」です。毎年、1年間を振り返って、子ども達から感謝のお手紙をもらいます。1枚1枚を読んでいると、子ども達の素直な気持ちが伝わってきて、こちらも心が温かくなり元気が出ます。
「校ちょう先生のこえをきくと、げんきがでます。」
「いつも卓球やバスケやサッカーをしてくれてありがとうございます。これからもいっしょに楽しくあそびましょう。」
「ぜん校ちょう会のとき、いいおはなしをしてくれてありがとうございます。」
「ぜん校の人がいる前でしゃべるのは、すごいなと思います。」
「いつもクラスの見回りありがとうございます。わたしも校長先生になったら見回りをしたいです。」
など、たくさんのかわいいお手紙をもらいました。
人の心は、バランスを取ろうとします。感謝の心を持っている人は、周りの人からも感謝されます。たくさんのかわいい子ども達に出会えたこの2年間に、本当に感謝したいなあと感じています。
3月14日(月)
3限目と4限目に、「国際理解教室」が6年生を対象に行われました。金沢市から国際交流院のポール・モーガンさんが来てくれて、たくさんのことを教えてくださいました。
ポールさんはイギリスのノーザンプトンの出身ですが、6年前に日本にやってこられ、2年ほど前から石川県国際交流協会で仕事をされています。イギリスの文化や町並み、施設やスポーツなど、いろいろなことをクイズ形式にして、楽しく教えてくれました。
6年生は、最後の外国語の授業ということで、グループに分かれ、夏休みや冬休みのこと、ブラスバンドのことなどを英語で伝えました。最後に質問コーナーを設けましたが、一番盛り上がったのは、授業が終わってからポールさんへのサイン攻めだったようです。
「実際に外国の人と交流するのは緊張したけど、良い経験になりました。」などの感想もあり、こういう機会を通して、どんどん外国語に慣れ親しんでいってほしいなあと思いました。
3月12日(土)
吹奏楽部による、「さよならコンサート」が行われました。本来であれば、4,5,6年生が一堂に会し、大勢でコンサートを行うところでしたが、残念ながら6年生のみの会となりました。
それでも、保護者の方々にご覧いただき、最後はアンコールも教頭先生から飛び出し、最後を飾るにふさわしい素晴らしい演奏で終了しました。後輩からの「色紙プレゼント」も用意されていたのですが、残念ながら校長が代わりに渡すことになりました。
直前まで、4年生5年生も、さよならコンサートに向けて一生懸命に練習してきており、披露できなかったこと、直接色紙を手渡しできなかったことなど、6年生と同じくらい残念な気持ちでいっぱいだったと思います。それでも、これまで6年生にたくさんのことを教えてもらったと思いますので、ぜひこの伝統を引き継いで、来年度も石川県代表に多くのチームが選考されるような、最強の吹奏楽部になっていって下さいね。
6年生のみなさん、今日まで本当にお疲れ様でした。ブラス卒業、おめでとう!
3月10日(木)
学校前の桜並木のつぼみも、少しずつ大きくなってきました。先週末は雪もちらつきましたが、今週になり温かさが日増しに感じられるようになってきました。
毎年思うことですが、桜のつぼみが膨らみ始めると、何となく寂しさを感じます。それは、6年生の「卒業」が少しずつ近づいてきていると感じるからかもしれません。きっと桜の花が満開になる頃には、小学校を巣立っているのでしょうね。
けれども、卒業は新たなスタートへの一歩でもあります。満開の桜の花のように、きっと中学校でも一人一人の良さを生かし、素晴らしい中学生になっていることと思います。錦城小学校の卒業生としての誇りを持って、頑張って下さいね。
3月9日(水)その③
今日は、3限目に4年2組の子ども達に誘われ、体育の授業のフットサル(サッカー)に参加させてもらいました。4~5人チームが6つあり、対戦ごとにじゃんけんで勝ったチームに助っ人として入ることになりました。
3分30秒のミニゲームですが、さすがに5試合くらいすると、思った以上の汗が出てきました。日頃あまり運動する機会がないので、とってもいいリフレッシュになりました。男の子も女の子も、サッカーを習っている子も習っていない子も、一生懸命にボールを追いかけている姿が、とても爽やかに感じました。
やはり体を動かすことは、心の健康にもとっても良いものだなあと、つくづく感じました。またいつか一緒にやりましょう!
3月9日(水)その②
今日の昼休み、4年2組西野さんに「読書感想文コンクール」の表彰状を渡しました。加賀市から、石川県に出品した小学生6作品のうちの一つです。中学年「自由課題の部」で加賀市代表となり、見事「優良賞」となりました。
「ゆみ子とつばめのおはか」を読んで という題で書かれていました。これからもたくさん本を読んで、素晴らしい作品をたくさん書いて下さいね。
3月9日(水そ)その①
昨年度から始まった「新学習指導要領」では、「主体的、対話的で、深い学び」の重要さが提示されています。コロナ禍の中で、なかなか思うようにグループ活動や話し合い活動が出来てきませんでしたが、やはり、人と人とのコミュニケーションが大切であり、自分の思いをしっかりと友だちに伝える力を身につけていかなければなりません。
今週から、朝の時間を使って「話し合い練習」の時間が設けられています。学年に応じて、自分の気持ちや思いを、しっかりと伝えられるよう練習しています。今日の朝は、1年2組の子ども達が一生懸命に練習していました。
3月8日(火)
いよいよ卒業式の日が近づいてきました。
6年生は、その日に向けてしっかりと練習に励んでいました。今年も昨年と同様に、5年生と6年生のみの卒業式となります。本来であれば、全校児童で見送りをしてあげたかったところですが、とても残念です。
けれども、これまでの6年生の頑張りをみんなが見ているので、卒業式だけでなく、残りあとわずかになった日々で、感謝の気持ちを伝えていってくれることと思います。立派な卒業式を行い、中学に向けてしっかりと旅立っていって下さい。ありがとう、6年生!
3月4日(金)
延期になっていた、「6年生を送る会」が無事終了しました。1年生から5年生まで、いろんな趣向を凝らし、本当に楽しく思い出に残る1時間半でした。
1年生のかわいいダンス、2年生のほのぼのとする「かさこじぞう」の劇、元気いっぱい3年生の「小学校での思い出」、4年生は、小学校6年間を振り返って、実演しました。
5年生は、企画・準備から司会進行、後片付けと本当に忙しい中、「うらしま金太郎」という楽しい劇を見せてくれました。
最後に6年生が、小学校での思い出や感謝の気持ちを言葉にした後、ジーンと心に残るきれいな歌声を披露してくれました。
この2年間は、行事でさえ行うのに一苦労でしたが、このような会を経験し、子ども達の心はどんどん豊かになっていくのだろうと思いました。6年生はあと2週間で卒業です。今日の思い出を胸に、中学校でも元気に頑張ってくださいね。みんなの活躍を期待しています。
3月4日(金)
今日は、延期になっていた「6年生を送る会」をようやく開催することが出来ました。今日までどの学年も、6年生のために一生懸命に出し物の練習をしていました。特に5年生は、色々と工夫した企画や、前日までの準備など、本当に頑張っていました。
昨日、前日準備した会場をのぞいてみると、講堂がとてもきれいに飾り付けされており、5年生の6年生に対する感謝の気持ちが良く伝わりました。こういった行事の大切さをつくづく感じました。
いよいよ10時半から本番が始まります。保護者の方々にご覧になっていただけないのはとても残念ですが、今日の様子は、編集ができ次第、後日何らかの形でお見せできるように計画中です。もうしばらくお待ちくださいね。
3月3日(木)
先日、アリス学園さんから素敵なメッセージポスターが届きました。6年生が「外国語」の時間に、錦城山に生息している動物を調べ、英語で紹介したそうです。
本来であれば、直接対面式で紹介したかったところですが、コロナの関係もあり、ビデオ撮りして渡したそうです。そのビデオをアリス学園の生徒さん達がみて、素敵な感想にして送ってくれました。ありがとうございました。
一人一人が丁寧に感想を書いて下さり、心が伝わってきます。外国の人との交流はなかなか出来ませんが、このような体験を通して国際理解が進んでいけると良いですね。
3月14日(月)には、国際交流事業として、ポールさんが6年生の外国語の授業に参加してくれます。外国語に親しみ、好きになってくれる人が増えてきてほしいなあと、願っています。
3月2日(火)
今日は、朝の時間帯に今年度最後の「全校朝会」が行われました。本来であれば講堂に全員が集合し、実際に顔を合わせて話をしたかったところですが、まだまだコロナが心配でもありますので、残念ながら最後もオンラインでの集会となりました。
企画委員会と体育委員会の人たちが、3月の生活目標「お世話になった人に感謝しよう」というテーマで、話をしてくれました。
いよいよ今年度の締めくくりの月となりました。この1年間を見てきて、錦城小学校の子ども達の素晴らしいところがたくさんあることを、とてもうれしく思います。これからも、自分たちの良いところをどんどん伸ばし、素晴らしい錦城小学校にして行ってほしいなあと思います。
3月1日(火)
いよいよ3月がスタートしました。6年生はあと18日で卒業式、1年生から5年生も、あとひと月で一つ上の学年になります。錦城小学校の子どもらしく、最後の締めくくりをしっかりと行い、4月から素晴らしいスタートが切れるよう、頑張りましょう。
今日は、小松税務署から署長さん、そして小松法人会の方々が来られ、「税に関する絵はがきコンクール」に入賞した3名に、直接賞状を渡して下さいました。たくさんの応募があった中、錦城小学校からは、昨年に引き続き最高賞を含めた素晴らしい賞の受賞となりました。どの作品も、しっかりと丁寧に書かれていて素晴らしい作品ですね。みなさん、おめでとうございます。
小松税務署長賞
6年1組 山畑さん
小松法人会長賞
6年2組 石蔵さん
入選
6年2組 道場さん
2月28日(月)
今日は、給食コンクール入賞作品の2回目の献立が出されました。6年生の畦地さんが考案したメニュー「野菜たっぷり豚キムチ炒め・韓国風たまごわかめスープ」でした。
キムチが心地よく辛みを出していて、ご飯がよく進みました。スープもたまごがたっぷりと入っていて、とっても美味しくいただきました。以下は、給食の時間に放送された畦地さんへのインタビューです。
栄養教諭「自分の献立が選ばれたときの気持ちは?」
畦地さん「選ばれると思っていなかったので、うれしかったです。お母さんに話したら、驚いていました。」
栄養教諭「献立を考える時に工夫したこと、大変だったことは?」
畦地さん「栄養バランスを考えるのが大変だった。とにかくいろんな野菜をたっぷり使うようにしました。」
栄養教諭「全校の皆さんにメッセージを」
畦地さん「がんばって献立を考えたので、美味しく食べて下さい。」
前回に引き続き、今日のメニューも大変美味しかったです。栄養バランスまで一生懸命に考えているところが、とても素晴らしいと思いました。
2月28日(月)
今週末、3月4日(金)には、延期されていた「6年生を送る会」が開催されます。学年ごとに講堂に集まり、6年生に感謝の気持ちを込めて、それぞれ工夫した出し物をする予定ですが、全校でも、歌にあわせてリズムダンスを披露するようです。
そこで、5年生が朝の時間に各教室を回り、ダンスの練習を行っていました。1年生や2年生も、一生懸命に振り付けをおぼえて頑張っていました。当日はどのようになるのか、今から楽しみです。5年生も、企画から準備など、本当にお疲れ様です。いい会になると良いですね。
2月24日(木)
今日は、6年生の角三さんが考案したメニューによる給食が、全校児童に出されました。家庭科の授業で各自考えたメニューを、先生達で選考し選ばれた2作品のうちの1つです。
メニューは、「豚小間とレンコンの甘酢炒め・野菜とベーコンのスープ」です。給食の時間には、角三さんにインタビューもありました。
栄養教諭「自分の献立が選ばれたときの気持ちは?」
角三さん「選ばれると思っていなかったので、うれしかったです。」
栄養教諭「工夫したところ、大変だったところは?」
角三さん「色どりがきれいになるように考えました。そして、バランスを整えるのが大変でした。」
栄養教諭「全校の皆さんに、メッセージを一言。」
角三さん「美味しく食べてほしいです。食べた感想も聞きたいです。」
ということでした。甘酢炒めは、レンコンのシャキシャキ感と豚小間の食感がとてもマッチしていて、甘みがあってとても美味しくいただきました。毎日このメニューでも良いなあというくらい、美味しかったです。
次回は来週の月曜日です。今から楽しみです。
2月22日(火)
今日は。朝起きるとどっさりと雪が積もっていて、びっくりしました。朝の全国ニュースでも、加賀市に大雪と字幕が出ていましたが、北陸ではこの程度で交通渋滞は起こらないだろうなあ、と思いながら見ていました。
子ども達は朝から元気に登校し、6年生はさっそく雪かきのお手伝いをしてくれました。さすが最上級生、ありがとう!
2月21日(月)
今日は3限目に、5年生が「薬物乱用防止教室」を行いました。学校保健委員会とのタイアップで行われ、本来であれば橋本医院の橋本先生にお越しいただくところでしたが、コロナの関係もあり、ビデオメッセージをいただきました。
薬物には、違法薬物と合法薬物があるが、認められた薬物であっても、依存症になることがあることなど教えていただきました。自分がつらい思いをしない、そして周りの大切な家族にもつらい思いをさせないために、考えて行動を取ってほしいという内容でした。また、厚生労働省からのDVDでは、「断る勇気が未来をつくる」といったお話も聞きました。
この「薬物乱用防止教室」は、毎年必ず全小学校で行うことになっています。自分は関係ないとは思わず、しっかりと心に残していってほしいと思います。
2月17日(木)6限目に、「錦城中学校説明会」が開かれました。例年なら錦城小学校の卒業生が説明会にやってきて、中学校生活の説明をしてくれ、質問などに答えてくれるのですが、今年は残念ながらビデオでの説明会となりました。
6年生は、一生懸命に中学生の作ってくれたビデオを見ていました。3人の先生も来て下さり、説明をしてくれました。
6年生の教室近くには、錦城中学校1年生の生徒からの、たくさんのメッセージも貼られています。いよいよあと1ヶ月少々で中学生となります。勉強や部活動など、不安と期待が入り交じっていることと思いますが、錦城小学校の卒業生らしく、明るく元気に頑張ってほしいと思います。活躍を楽しみにしています。
2月18日(金)
少し延びてしまっていた、1年1組、4年2組、5年生の「なわとび大会」が本日終了しました。1年生には6年生が駆けつけ、ビデオ撮影をしたり、数を数えたりしながらお手伝いしてくれました。「がんばれ~!」などの応援の言葉も聞かれ、とても良い雰囲気でした。
昼休みなど体育館に行くと、たくさんの子が一生懸命に練習していました。「校長先生、二重跳び数えて!」とか「後ろあや出来るようになったよ」など、日に日に子ども達の上達が分かり、繰り返し練習するとあっという間に上手になるんだなあと、感心してみていました。
大会の様子は、それぞれの学年やクラスでまとめ、Googleの共有ドライブに動画として保存されているようです。詳しくは、学年だよりや学級だより等でご確認ください。
2月17日(木)
今日は朝から気温が下がり、冷たい風が吹くあいにくの天気でスタートしました。路面は凍結しており、所々薄氷が貼っていましたが、思ったより積雪はなく、日中は少し青空も顔を出してきました。
「カレンダー」に3月の予定を掲載しました。コロナの影響から、みんなで遊ぼう会が中止となり、6年生を送る会やさよならコンサートも日程変更となりましたが、今後の行事が何とか無事開催できることを願っています。
6年生は、いよいよあとひと月となりました。クラスの廊下には、卒業式までのカウントダウンが始まっており、寂しい気持ちでいっぱいです。残りわずかとなりましたが、小学校6年間を振り返り、楽しかったことや頑張ったことを思い出しながら、最後の仕上げをしっかりと行い、立派な中学生になっていってほしいなあと思います。
2月16日(水)
今日は、校内を回っていると1年生と3年生が一人1台パソコンを使って勉強していました。何をしているのかな?と思いのぞいてみると、国語のデジタル教科書を用いて、一人一人が課題に取り組んでいるようでした。3年生はオンライン授業も同時に行われていました。1年生が何の違和感もなく使いこなしている姿に、学習環境も変わってきたなあとつくづく感じました。
来年度は、全ての学校に「英語」のデジタル教科書が配布される予定です。自分のタイミングで発音を聞いたりでき、学習効果も期待されます。これからは、全てをデジタルに置き換えるのではなく、紙の教科書、デジタルの教科書それぞれの良いところを使い分けながら、授業が進んでいくことになりそうです。近い将来には、紙の教科書は全て学校に置いておき、パソコン1台を家庭に持ち帰って音読練習などの宿題をする、なんて日がやってくるかもしれませんね。
koukaA.wav試聴(パソコン・・・「ファイルを開く」か「保存」/スマホ・・・「表示」ボタンをクリック)
錦城小学校校歌
作詞:深田久弥
作曲:諸井三郎
1.白山(はくさん)の 峯(みね)は さやかに 強(つよ)き子(こ)ら ここに集(つど)いて 玉(たま)とねり 鏡(かがみ)とみがく ああ 錦(きん)城(じょう) かがやくほこり
2.松(まつ)古(ふ)りて いよよ色(いろ)こく あまた人(ひと) ここに学(まな)びて 国(くに)のため たてしいさおや ああ 錦(きん)城(じょう) 栄(は)えのふるさと
3.かぐわしき 流(なが)れを 汲(く)みて われら今(いま) 雄々(おお)しくたたん 意(い)気高(きたか)く 心(こころ) 清(きよ)らに ああ 錦(きん)城(じょう) その名(な)にかけて
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |