石川県加賀市大聖寺八間道57番地
TEL(0761)72-0269
FAX(0761)72-6547
10月21日(水)、視聴覚室で楽しそうな声が聞こえるのでのぞいてみると、2年生が生活科で「図書館」の勉強をしていました。加賀市にある、公共の施設を調べていたようです。
加賀市中央図書館から、司書の先生に来ていただき、中央図書館の本の数や、図書館の様子など、いろいろな秘密を教えていただいたみたいでした。初めて聞く話もたくさんあったのではないでしょうか。
錦城小学校は、校区にたくさんの施設があり、環境にとても恵まれていると思います。いよいよ「読書の秋」となりました。学校の本だけでなく、中央図書館でもたくさんの本を借りて読めるといいですね。
11月3日の「いしかわっ子駅伝」の県大会に向けて、6年生の選手たちは、毎朝練習にがんばっています。桜並木の下を通る周回コースでトレーニングを続けています。
今日からは、学校の周りの1.5kmを計測し、記録を残していくこととしました。もうしばらく時間があるので、人との比較ではなく、自分のタイムが伸びて言ってくれればいいなあと思います。そして、本番で、自分のベストタイムを出すことが、結果につながっていくと思います。
今日の朝も、少し寒々としていましたが、1.5kmを走り終えたみんなは、しっかりと汗をかいていました。体調が万全ではない人もいるようですが、11月3日にベストを尽くせるよう願っています。がんばれ6年生!!
ようやく秋らしい、過ごしやすい日が続いていたかと思っていたところ、ここ数日でツキノワグマにより人身事故が、あちこちで多発しています。
石川県では、10月8日に、「ツキノワグマの出没警戒情報」が発令されました。加賀市においても、山代温泉で襲われる事故が連続し、本日早朝にも、加賀市医療センターから作見町方面で、熊の目撃情報があったようです。
メニュー「学校だより」のページに、「ツキノワグマによる人身事故を避けるための注意点」を掲載しましたので、ご一読ください。
なお、先日は大聖寺駅周辺でも目撃情報がありました。町中に出没する可能性は低いかと思いますが、できれば朝の登校時に、ご家庭周辺の安全状況についてご確認願います。
校長室の前には、きれいな淡い黄色の胡蝶蘭が咲いています。
これは、校務員さんが6月におうちにしばらく飾ってあったものをもってきてくれたものです。一花一花と散っていったのですが、なぜだか最後の一輪はずっと散らずに残っています。4ヶ月も経つのに、不思議だなあと思います。「ひとりぼっちで寂しいけれど、もう少しがんばります。」と言っているようで、毎朝見るのが楽しみです。
今年は、夏休みが短縮された上に、マスクでの生活を強いられました。教室にはクーラーが入ったものの、登下校では熱中症に気を遣う日々が続きました。
そこで、暑い日には体操服登校を臨時措置として認めてきましたが、最近は朝夕めっきりと涼しくなりましたので、10月19日(月)からは、衣替えの完全実施を行います。
これまで通り、制服での登校となりますので、記名章など忘れないように付けて登校してください。健康チェックカードは、今後も続けていく予定ですので、ご協力をお願いいたします。
本日、第15回いしかわっ子駅伝交流大会、県大会出場校が決定し、錦城小学校が見事予選突破を果たしました。金沢以南では、錦城小学校のみでした。しかも、男女とも突破という快挙です。本当におめでとう!!
これまで朝練など、努力を続けてきた結果だと思います。本番は11月3日(祝)西部緑地公園にて行われます。各地の予選会を勝ち抜いた強豪ばかりですが、これまでの、そしてこれからの練習の成果を十分に発揮して、加賀市だけでなく、南加賀代表として悔いのない走りを見せて欲しいと思います。
先日、3階の英語ルームをのぞいてみると、6年生が今年から始まった、教科としての「英語」の勉強をしていました。
自分たちで、グループごとに身の回りにすんでいる動物を調べ、住んでいる場所や食べ物について、発表していました。最終的には、外国の人に英語で紹介する予定の様です。自分たちが小学生の頃とは、随分学習内容も変わってきました。
錦城小学校では、ITC教育に加え、英語教育も本年度の重点項目としています。今年度中に英検5級を取得する児童の誕生も目指しています。将来、自由に英語を使いこなせるようになると、生活がきっと豊かなものになるのではないかと思います。
10月13日(火)は、朝からの雨がうそのように晴れ上がり、晴天の中「自然体験学習」が行われました。
芦原青年の家では、なかなか体験できない「カヌー」や、北潟湖4キロほどを周回する「サイクリング」をクラスごとに行いました。学校では体験できない大切な1日を過ごすことが出来たようです。
合宿の5つのねらいの中に、「判断力をつける」があります。先生に頼らず、自分たちで考えて行動する、というものです。集団行動なので、自分勝手な行動をしていては時間がかかるし、何より自然の中では危険なことも伴います。青年の家の方に叱られたり、注意されたこともあったようですが、それらを全部含めて、これからの学校生活にぜひ活かしていって欲しいと感じました。
最後に青年の家の方と、お話しする時間がありました。「今日はたくさん叱ったりもしたけれど、みんなしっかりと活動するなど、錦城小学校5年生のいいところもたくさんありましたよ。」と言ってくださいました。お世話になった青年の家の方々、本当にありがとうございました。
10月12日(月)に、久しぶりのクラブ活動が行われました。子どもたちが自分で選んだ活動に、楽しそうに、そして積極的に取り組んでいました。今年はコロナの影響で、年間の活動時数が少なくなっていますが、数少ないクラブ活動に一生懸命に取り組んで欲しいと思います。
なお、クラブ活動には、「町の先生」にもご協力をお願いしています。「文化財レスキュークラブ」には、篠原先生、畑島先生、「山の文化館クラブ」には、真栄先生、谷中先生、「お茶クラブ」には、山下先生、湯浅先生、「フラワーアレンジメントクラブ」には、小川先生に協力をお願いしています。
何かとお忙しい中、子どもたちのためにご協力いただいております。本当にありがとうございます。
クラブ活動は、この後12月、1月、2月の3回が予定されています。それぞれ自分の興味関心がますます高まっていくよう、残り少ない活動にがんばっていってくださいね。
今日は、5年生が「自然体験学習」として、芦原青年の家に出発しました。朝方からの雨で、天候が心配されましたが、何とか1日、雨が降らずに過ごせそうになってきました。
今年はコロナの影響で宿泊体験や自炊などが出来ず、5年生にとっては少し寂しい自然体験学習になったかもしれません。それでも、「協力する」「きまりを守る」「責任感を持つ」など、5つのねらいを決め、1日体験ではありますが、貴重な経験を積んできてきてくれるものと期待しています。
青年の家ではカヌー体験など、日頃経験できないメニューもあります。今年度は何かと制限が多い年ですが、楽しい思い出を作ってきて欲しいと思います。
先日までの暑さがうそのように、最近はめっきり涼しくなり、爽やかな秋晴れが見られるようになりました。
小学校では、「校内学習発表会」や「秋の遠足」
が終わり、この後は「5年自然体験学習」などが予定されています。
学校の廊下には、それぞれの学年、クラスが趣向を凝らし、楽しい子どもらしい絵が飾られるようになりました。いよいよ「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」本番を迎えます。何をしても気持ちのいい季節が、ようやくやってきたような気がします。
今年は、コロナの関係で中止・延期の行事が多くありますが、「加賀市図工美術作品展」もその一つとなります。いつもはアビオで行われていましたが、11月の後半から、HPで紹介されることになりそうです。結果もあわせ、後日詳細についてご案内させていただきます。
企画委員会では、「朝のあいさつ運動」を行っています。錦城小学校の子どもたちは、普段活発に活動していますが、なぜか朝の挨拶は元気のない児童が多いように感じます。まだまだ眠いのか、はたまたあいさつするのが恥ずかしいのか、そもそもあいさつする習慣があまりないのか・・・。
ともあれ、あいさつは人の心を豊かにしてくれます。お互いにいい気持ちで1日を迎えられるよう、みんなで元気な挨拶が出来る学校にして行きたいと願っています。
ちなみに、6年生は帰り際、校長室をノックして、「さようなら」と声をかけて帰って行く人がたくさんいます。その声を聞くたびに、心が癒されます。
お家でも、「おはよう!」や「行ってきます!」「いただきます」「ごちそうさま」などの挨拶の習慣をぜひお願いします。
今日は、朝から少し肌寒い天気となりましたが、何とか雨も降らず、「秋のバス遠足」に出かけていくことができました。
それぞれに、玄関前で担任からの注意を聞き、しっかりとバスに乗り込んでいきました。コロナの影響で、バス遠足さえも心配しましたが、マスク着用や、バスの中で大きな声でしゃべらない、乗り込む前に手の消毒をするなど、出来るだけの対策をした上で、みんな元気に出発していきました。
5年生は橋立漁港の見学なので、12時頃には学校に到着しました。台風の影響で、獲れた魚を見ることは出来なかったものの、「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。兼六園や歴史博物館前の6年生の写真は、教頭先生が送ってきてくれたものです。
今日は、それぞれの学年で、バス遠足の目標を立てて出発しました。5年生以外は、まだ学校に到着していませんが、たくさんの楽しい思い出と共に帰ってきてくれることを願っています。
今日の朝玄関にいると、「明日は雨でも遠足はありますか?」と尋ねてきた子がいました。天気予報を確認すると、明日は金沢方面も福井方面も、午前中は何とか天気がもちそうです。今年はコロナの影響で、多くの行事が中止や延期となりました。数少ない学校行事ですが、どの学年も、楽しい思い出の1ページを作ってもらいたいものだと思います。
なお、遠足とはいえ、バスで行く旅行なので、雨が降っても、もちろん「秋の遠足」は予定通り行います。お弁当の準備もよろしくお願いします。
明日の予定は、
1年生 9:00学校発 松島水族館
2年生 8:30学校発 いしかわ動物園
3年生 9:00学校発 ふれあい昆虫館など
4年生 8:00学校発 恐竜博物館など
6年生 7:45学校発 歴史博物館など
なお、5年生は13日に自然体験学習がある為、秋の遠足はありませんが、9日午前中に橋立漁港の見学に出かける予定です。
昨日、2年生の教室にさしかかったところ、子どもたちが何か楽しそうなお店を開いていました。1年生を「お店屋さん」に招待するために、リハーサルをしていたようです。
「校長先生もどうですか?」と誘われ、さっそくお客さんになって参加しました。「魚つりコーナー」では、思った以上にたくさん釣れ、表彰メダルまでもらってしまいました。久しぶりに童心に帰って楽しめました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。本番でも、きっと1年生が喜んでくれるでしょう。楽しみですね。
11月3日(祝)に、「いしかわっ子駅伝」が開催されます。今年はコロナの関係で、地区予選が行われます。地区予選を勝ち抜けば、11月3日の県大会に参加することになります。
錦城小では県大会に向け、6年生の男女1チームずつが、朝早くから練習に励んでいます。
代表メンバーは、女子に1名追加され、
男子:具志さん、西野さん、宮川さん、山下(直)さん、山本(裕)さん、八日市屋さん
女子:上中さん、田中(湖)さん、谷さん、西さん、山本(里)さん、山下(莉)さん の12名となりました。
結果だけでなく、それぞれが自分のベストタイムで走りきることが出来るよう、予選突破と県大会参加を楽しみにしています。がんばれ6年生!!
10月2日(金)は、県と加賀市教育委員会から、たくさんの先生が来られ、「計画訪問」という会が開催されました。
国語や算数、理科、社会、体育、外国語、道徳、家庭、学活など、クラスごとに工夫を凝らした授業が行われ、子どもたちも熱心に授業に臨んでいました。
見に来られた先生方からも、子どもたちががんばっている様子について、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
先日配布されたばかりのパソコンを、一人1台ずつ使って学習しているクラスもありました。
いつもより長い2学期となりますが、またみんなの活発な様子を、たくさん見ていきたいと思います。
9月30日(水)ベネッセより、ICT支援員さんが、パソコンの学習サポートに来られました。名前は家出先生です。
これから、月2回、一クラスあたり月に1回程度サポートしていただけます。昨日は、2,3,4年生の5クラスで、一人1台のパソコン(クロムブック)を使って、ログインし、ミライシードなどを勉強しました。今後ですが、万が一コロナの影響で学校が再び臨時休校となった場合、一人1台のパソコンを家に持ち帰り、オンラインで学習することがあるかもしれません。コロナに関係なく、そんな日が数年後にはやってくるかもしれません。
それに備え、引き続き学校では1人1台のパソコンを使って、積極的に活動を進めていきたいと考えています。
写真の容量が大きいため、分けて載せさせていただきます。
今回の発表会は6年生にとって、小学校最後となる運動会に変わるものでした。本来なら、団長のエールに始まり、団対抗で戦い、お昼ご飯も家族でいただくなど、思い出に残るものだったでしょう。「学習発表会」という形で、短時間で保護者1名という制限の多い会となり、本当に申し訳ありませんでした。
そんな中でも、6年生、特に実行委員を中心として、今できる精一杯の工夫と努力をしてくれました。朝の準備から片付けまで、本当に他の学年のお手本となる行動が出来ており、さすが錦城小の6年生だなあと思いました。ありがとう!
また、保護者の皆様におかれましては、参観の制限がある中、お願いしたことを誠実に守っていただき、無事発表会を終えることが出来ました。この場をお借りして、お礼申し上げます。今後も、参観授業などご協力をお願いすることが多いと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
9月29日(火)順延となった「校内学習発表会」が爽やかな秋空の元、開催されました。
これまで、学年ごとに工夫を凝らし、運動会としては出来なかったけれど、別の形で保護者の方に見ていただくために、一生懸命に練習してきました。どの学年も、力一杯がんばっていて微笑ましく見ることが出来ました。ご家庭でも、子どもたちの努力を褒めてあげてください。
koukaA.wav試聴(パソコン・・・「ファイルを開く」か「保存」/スマホ・・・「表示」ボタンをクリック)
錦城小学校校歌
作詞:深田久弥
作曲:諸井三郎
1.白山(はくさん)の 峯(みね)は さやかに 強(つよ)き子(こ)ら ここに集(つど)いて 玉(たま)とねり 鏡(かがみ)とみがく ああ 錦(きん)城(じょう) かがやくほこり
2.松(まつ)古(ふ)りて いよよ色(いろ)こく あまた人(ひと) ここに学(まな)びて 国(くに)のため たてしいさおや ああ 錦(きん)城(じょう) 栄(は)えのふるさと
3.かぐわしき 流(なが)れを 汲(く)みて われら今(いま) 雄々(おお)しくたたん 意(い)気高(きたか)く 心(こころ) 清(きよ)らに ああ 錦(きん)城(じょう) その名(な)にかけて