日誌

2021年7月の記事一覧

7月の給食レシピを載せました

「学校だより」のページに、1学期最後の給食に出された、「キーマカレー」のレシピを載せました。「ナン」に乗せて食べると、とっても美味しかったです。

 夏休みもたっぷり時間があると思いますので、お家の人と一緒に作ってみるのも良いですね。

1学期もありがとうございました

7月20日(火)今日で1学期も終了しました。毎日、コロナの感染状況をはらはらしながらニュースを見ていましたが、何とか大きな事件、事故、けがなどがなく(小さなものはありましたが)夏休みを迎えることができました。朝の検温チェックなど、ご協力、本当にありがとうございました。まだまだ気の抜けない日が続きますが、夏休み中も、どうぞよろしくお願いいたします。

 錦城小のホームページも、毎日たくさんの方々に見ていただいており、「今日はどんなことを載せようか?」と、思案しながら、作成する方も楽しみにして過ごしていました。明日からは子ども達も夏休みとなりますので、ホームページの更新は、しばらくお休みさせていただきます。たまに記事を載せることもありますが、2学期またよろしくお願いいたします。

加賀市小学校水泳大会

加賀市小学校水泳大会が、今年度はコロナの関係で、中央公園で行うことができなくなりました。そこで、各学校で計測したデータを集計し、水泳大会とすることになったようです。

 先週記録を取る予定でしたが、天候不順で雷が鳴り出し、5,6年生は、今日記録を測定しました。朝からの雲一つ無い晴天の中、子ども達は一生懸命に泳いでいました。

 リレーは、記録の上位4名の合計で提出することとなりましたので、男女4名ずつをエントリーしました。今回計ったタイムにより、後日結果が発表されます。

      【男子】     【女子】

第1泳者 4年 奥村さん  4年 白石さん

第2泳者 5年 白石さん  5年 西野さん

第3泳者 6年 尾田さん  5年 出山さん

第4泳者 6年 辰巳さん  6年 鹿野さん

 

 

今日は通知簿渡しです

7月19日(月)今日は通知簿渡しの日です。今年は昨年と違い、無事に1学期が終了しました。6月からスタートし、8月まで1学期があった去年と比べると、少しずつ平常時にもどりつつあるようにも感じます。とは言え、授業参観や学年行事、音楽会や連合運動会の中止など、新型コロナの影響は、まだまだ多く残っています。

 そんな中でも、1学期いろいろと頑張った結果が、今日の通知簿に現れてきていることと思います。ともすると、できなかったことに意識が行きがちですが、他との比較ではなく、本人の成長に目を向け、頑張ったところを大いに褒めてあげて下さいね。

ポルトガル選手団事前合宿の交流事業

7月16日(金)本来ならば、ポルトガル選手団との交流事業が行われる予定でしたが、コロナの影響もあり、学校の講堂でDVD撮影を行い、選手団に渡すことになりました。

 撮影は加賀市教育委員会スポーツ課のみなさんが行ってくれました。6年生は、三木小学校の6年生7人と共に、日本の遊び「こま回し」「お手玉」「けん玉」や「なわとび」などを紹介し、全員で「高砂」を謡って歓迎しました。

 また、ポルトガルに日本の柔道を広めた、小林清氏の娘さんになる、小林さち子さんが訪れ、ポルトガルのことを紹介して下さいました。

 今回は、柔道女子48Kg級の

      カタリーナ・コスタ 選手

     テコンドー男子58Kg級の

      ルイ・ブラガンサ 選手

が、加賀市にて事前合宿を送っています。直接会うことはできませんでしたが、オリンピックが始まったらぜひ応援して下さいね。

 

非行被害防止講座がありました

7月15日(木)6年生を対象とした、「非行被害防止講座」が開催されました。小松教育事務所から、小梁指導主事に来ていただき、インターネットに潜む危険について、具体的な話を交えて、教えていただきました。いくつも話があった中で、「ネット依存」について、気になるお話がありました。

 平日、家でインターネットを利用する時間は、1時間以内がベストだそうです。ネットを4時間以上使っている人が、2時間以上一生懸命に勉強しても、ネット利用1時間以内で全く勉強しない人より、成績が顕著に下がっているという、ショッキングなデータも見せていただきました。

 また、ネット依存になると、脳に障害が出てくるのですが、この状態はアルコール依存症や薬物依存症の脳と、同じ症状だそうです。自己診断でしたが、予備軍になっていそうな人もたくさんいました。

 錦城小学校の児童は、全国や県の平均に比べて、テレビ、ゲーム、ネットの利用時間が長い傾向が出ています。自分の体を守ることができるのは、自分しかいません。これから夏休みに入りますが、自分をしっかりコントロールできるよう心がけていって欲しいと思いました。

 

ポルトガル風給食の取材(追加)

 7月14日(水)今日は給食のメニューが「ポルトガル風献立」でした。加賀市で今日から、ポルトガルの柔道とテコンドーの選手が事前合宿に入ります。直接歓迎することはできませんでしたが、少しでもポルトガルのことを知ってもらおうと、西田栄養教諭がメニューを作ってくれました。

 今日はMROと北國新聞社が取材に来られました。39メールでもお知らせしますが、本日午後3時45分のMROニュースで流れるようです。また、6時15分からのレオスタでも流れるかもしれません。急な事件等の関係でずれることもあり、必ずとは言えませんが、可能であればご覧下さい。

 子ども達の評判もとても良く、取材を受けた山口さんと荒内さんも、「普段と少し違ったメニューで美味しく食べられました」「ポルトガルの選手を応援したくなりました。」などと話していました。

 (追加)ニュースを見られなかった方は、インターネット上の、「MRO北陸放送の記事一覧 - Yahoo!ニュース」からご覧になることができます。

1年生交通安全教室

7月13日(火)講堂にて、1年生の「交通安全教室」が行われました。大聖寺警察署からお巡りさんが来て下さり、身の回りに潜んでいる危険について、クイズを交えて楽しく考えることのできるアニメーションを見せていただきました。

 1年生はDVDを見たり、横断歩道に見立てた場所で実際に渡る練習をしたりしまして、どのようにしたら、交通事故から身を守れるのか、考えていました。

 あと1週間で、1年生にとっては初めての「夏休み」になります。40日近く、ご家庭で過ごすことになりますが、誰一人事件や事故にあわないよう、今日の交通安全教室で学んだことを、役立てて欲しいと思います。

 

7月給食もりつけ表を載せました

明日、7月14日(水)は給食に「ポルトガル風メニュー」が出ます。この日から、オリンピックの事前合宿をポルトガルの柔道、テコンドーの選手が加賀市で行うことにちなんだメニューで、錦城小だけの特別メニューだそうです。学校だよりのページに、今月のもりつけ表を載せておきます。

 アロース・デ・マリスコスという、シーフードピラフや、カルド・ベルデという野菜スープなどが出るようです。楽しみにして下さいね。MROや北國新聞社なども取材に来られるようです。

 なお、16日には、ポルトガルの選手と6年生が加賀体育館でお会いする予定でしたが、感染症への懸念もあり、学校の講堂で応援メッセージなどをDVDに収録して渡すこととなりましたので、お知らせします。

ICTサポーターさん来校日

今日はICTサポーターさんが来てくれる日でした。2年生は、自分で撮った写真を、クラスのみんなの部屋にダウンロードする勉強をしていました。

 先に上手にできた人が、ちびっこ先生となって、友だちにやり方を教え合っていました。なかなか難しい作業が多かったようですが、子ども達はあっという間に上手になっていきます。だんだん生活の一部になりつつあるようです。

1年生の朝顔がたくさん咲きました

7月13日(火)昨日は、雷雨の中の登校となりましたが、今日は朝から青空が広がり、良いお天気です。

 1年生が育てている朝顔も、一気にたくさん咲くようになりました。水やりをしている子ども達も、とっても嬉しそうです。

 1年教室をのぞいてみると、さっそく育てた朝顔の花びらを使って、押し花かな?押し花アートかな?の作品を作っていました。画用紙を半分に折り、花びらをはさんで、上からはさみでゴシゴシしていました。開くときれいな朝顔の色が映し出されていました。

 育てるだけでなく、いろいろな楽しみ方があるものだと、感心しました。

三木小学校との交流会がありました

7月12日(月)今日は、昼休みから5限目にかけて、三木小学校の全児童との交流会が開かれました。残念ながら、2年生は欠席だったため、1,3,4,5,6年生がそれぞれに工夫して交流を深めました。

 楽しいゲームあり、自己紹介あり、錦小たいそうを一緒に行ったり、フルーツバスケットや、せんちょうさんのめいれいなど、どの学年も楽しそうでした。

 初めははずかしそうにしていた子ども達ですが、時間が経つにつれて少しずつ打ち解けていったようでした。交流を終えた三木小学校の子ども達からも、「楽しかった」という声が聞かれました。

 次回は2学期になります。今回は錦城小の1組との交流だったので、次は2組と交流します。3学期は、「みんなで遊ぼう会」に招待する予定です。楽しみですね。

雨の日なのに・・・

朝交通指導を終えて低学年玄関に行くと、たくさんの1年生が、毎日せっせと玄関と前庭を往復しています。自分たちが育てている「あさがお」と「サツマイモ」に水やりをするためです。

 当然雨の日には水やりする必要は無いのですが、先日の雨に日に、多勢の子ども達があさがおのところに集まっていました。どうしてかな?と不思議に思って覗いてみると、今年初めてのあさがおの花がいくつか咲いていました。

 まだ全員の花が咲いたわけではありませんが、これからどんどんと花が咲いていくことでしょう。梅雨の中、雨が降ると何となく心もどんよりとしがちですが、玄関の花や中庭のスイレンは生き生きとしています。そんなきれいな花を見ていると、心も癒やされてきます。

 1年生のあさがおの花が、たくさん咲き誇るように願っています。

1年ぶりの「ポプリの会」読み聞かせがありました

7月9日(金)に、ポプリの会の方が、1,2,3年生に読み聞かせにやってきてくれました。昨年は1度もできなかったため、1年ぶりとなります。

 朝の15分間、1~3年生だけではありましたが、先生とは違った読み聞かせの会に、みんな真剣に耳を傾けていたようでした。

 次回は2学期となるようです。子ども達が、本好き、読書好きになるように、これからもよろしくお願いいたします。

 校長が、朝読書の時間に6クラス回って写真を撮らせてもらいましたが、すでに読み終わっていたクラスもありました。けれどもポプリの会の方が、「こんな本ですよ」と見せて下さり、子ども達も嬉しそうに「校長先生、おはようございます」と挨拶をしてくれました。読み聞かせから始まる1日は、心の安定にとっても役立っていることと思います。

手洗いはちゃんとできていますか?

7月7日、8日に、2年生が手洗いの勉強を行いました。はじめに、汚れに見立てた特殊な液を手に塗り、水道で一生懸命に手洗いします。ところが、特別な光にかざしてみると、ほとんど汚れが落ちていないことが分かりました。

 次に、石けんを付けて、また一生懸命に手洗いします。だいぶきれいにはなりましたが、指先や爪のあたりには汚れが残っていました。

 子ども達は、「思ったよりきれいになっていない。」「爪のところを石けんできれいに洗わなければいけない。」と感じたようでした。

 毎日何回も石けんで手洗いしていますが、だんだんおろそかになりがちな人も見受けられます。特別な光の中で自分の手を見て、「もっとしっかり洗わなければ」と思った人がほとんどのようでした。

給食の紹介です

昨日(7月7日)は七夕でした。給食も、七夕汁、七夕ゼリー、星のコロッケ、ばら寿司と、美味しそうな七夕メニューが勢揃いしました。

 また、少し前になりますが、7月1日には、すいかが出ました。蒸し暑くなってきたこの時期に、とってもおいしくいただくことができました。

 給食が食べられるのも、1学期はあと残り7回となりました。最後までおいしく、残さずに食べましょう。

新聞講座がありました

7月5日(月)に、5年生の「新聞講座」が行われました。北陸中日新聞から、記者の方2名に来ていただき、新聞についていろいろなことを学びました。

 5年生は、自分たちでも新聞づくりをしており、その参考として、見やすく読みやすい新聞づくりなど、ノウハウを学びました。

 「自分たちで作る新聞も、写真の大きさや見出しを工夫して、読む人の興味を引くようにしたい。」といった感想が聞かれるなど、これからの新聞づくりにとても参考になる講座となったようです。

 また、講座修了後には、記者の方からのインタビューに堂々と答える人が何人もいたようで、良い経験になりました。

明日は七夕です

ここ数日は天気がぐずつき、梅雨らしい雨の日が続いています。朝から爽やかに晴れている日と、ザーザー降りの雨が降っている日とでは、明らかに気分が違ってきます。でも1学期もあと2週間となりました。最後まで頑張っていきましょう!

 明日は七夕です。校内を回ると、小さな竹にたくさんの短冊が飾られています。「さんすうがとくいになりたい。」「こっくさんになりたい」といったかわいい願いや、「コロナがなくなりますように」といった切実な願いもあります。

 みんなの願いが叶ってくれると良いですね。

「社会を明るくする運動」表彰式

7月2日(金)に、「社会を明るくする運動」の表彰式が、校長室にて行われました。当日は、保護司会の日下会長から、それぞれ表彰状が手渡されました。おめでとうございます。

 なお、ポスターの部特選、紺谷さんの作品は、主な公共施設にもポスターとして掲示されているとのことでした。学校の高学年玄関にも掲示してあります。

〇ポスターの部

 特選 4年1組 紺谷さん

 入選 5年1組 山村さん

〇親子標語の部

 秀作 2年2組 辻さん

 佳作 4年2組 山﨑さん

 佳作 5年1組 髙橋さん

 佳作 6年2組 山谷さん

〇習字の部

 入選 4年1組 松浦さん

 入選 5年1組 宮本さん

クロムブックが大活躍

校内を回っていると、毎日どこかの教室で1人1台パソコン(2年生以上はクロムブック)を使っています。

 授業の振り返りアンケートで使っていたり、校庭で花の写真を撮って記録してきたり、中には、自分でアンケート問題を作り、友だち同士で集計し合うクラスもありました。3年生以上では、タイピングの練習をしている学年もあります。

 今週は、パソコンの持ち帰り週となっています。また、今後は夏休み中にパソコンを持ち帰り、オンライン登校日を行うことも計画中です。(詳細は後日)

 上手に使えば、いろんな可能性のある素晴らしい機器です。けれども、間違った使い方をしてしまうと、高価なおもちゃになるばかりでなく、生活リズムを乱したり、健康を害したり、危険な目に遭うこともあるかもしれません。

 これからは、これまで以上に自分の行動に責任と自覚を持った子どもに育てていかなければなりません。学校でもしっかりと指導しますが、ご家庭の協力が不可欠です。よろしくお願いいたします。