生徒の活動や日々の様子

2022年10月の記事一覧

美術の研究授業

10/26(水)1年生の美術の研究授業が行われました。

内容は「お菓子の魅力を写真で表現しよう」というデザインの授業です。お菓子のパッケージを魅力的に見せるために、背景の色画用紙の組み合わせやお菓子の配置を工夫し、各自iPadで撮影しました。生徒の振り返りには「自分が満足する写真が撮れた」「工夫して撮ることができた」など主体的に取り組んだ様子がうかがえました。今後はできあがった生徒作品を鑑賞し、見方や感じ方を深めていきます。

2年生 修学旅行自主研修プランづくり

11/15~18は、2年生の北九州方面の修学旅行です。今日10/25(火)はロングホームの時間に、長崎班別自主研修のプランを立てました。皆真剣に調べ、メンバー全員が納得のいく計画を考えていました。

3年生 アルバム写真撮り

中庭で3年生のアルバム写真を撮っていました。直前まで鏡で身だしなみチェック。いい顔で写ったでしょうか。大人になってアルバムを開いたときに、楽しい思い出が沢山よみがえってくるといいですね。

文化祭を全力で楽しみました!

 10月21日(金)に本校にて、文化祭が行われました。

今年の文化祭のテーマは「 青 ~今しかない青春を楽しもう~ ]

一度しかない今を大切に文化祭を楽しもうとする気持ちを表しました。

  

文化祭は二部構成で、第一部はステージ発表が行われました。

吹奏楽部、合唱部はゲストの先生とともに文化祭の始まりを音楽で彩ってくれました。

総合学科3年生の郷土芸能選択者による本校ではおなじみ浅野太鼓はなんと400年以上前から受け継がれる伝統があり、その迫力ある演奏で会場を盛り上げてくれました。

今年は60周年を迎えたこともあり、数年ぶりに本校マスコットキャラクターのまつのねくんが登場してくれました。

さらに、有志企画として、歌やボイスパーカッション、ダンスが披露されました。

また、今年はクラス紹介動画や生徒会企画、リハーサルなどのメイキング映像など盛り沢山な第一部になりました。

 

 

 

第二部は各クラスの模擬店やクラス企画を行いました。

まずは3年生の模擬店でお昼を食べて、1・2年生が企画した宝さがしや腕相撲大会、的あてなどの模擬店で遊びました。

3年生の模擬店では、大阪屋、串坂場灯、燈八、焼肉あかり、田中屋、パティスリー・プティ・レーヴと数多くのお店が松任高校の文化祭に協力してくださりました。どのメニューもとてもおいしかったです。ありがとうございました。

また、茶道部のお茶会や図書委員の古本市、JRC部のパラスポーツ体験、華道部・美術部の作品展示、PTAのクッキー販売などクラス以外の模擬店もあり、午後だけでは時間が足りなかったかもしれませんね。

PTA会長も3年生の模擬店メニューをコンプリートし、文化祭を楽しんでいただけました。

   

 

 

 

  

 

 

最後に、今回の文化祭を作り上げてくれた生徒会のみなさん、事前の準備や当日の裏方のお仕事お疲れさまでした。

おかげで、みんなで楽しい思い出を作ることができました。ありがとう。

 

 

 

日本ジオパーク全国大会 白山手取川大会

日本ジオパーク全国大会が白山市で行われ、10/22(土),23(日)「市民工房うるわし」に本校の3年生普通科文系の生徒が生物探究、地学探究の授業で作成したポスター が掲示されました。

他県の高校生徒のポスターも掲示され、来ていた県外高校生が本校のポスターを見ていました。

発表したポスターは以下の通りです。

「地球、はりんこ、外来種」「白山市ではどんな化石が取れるのか?」「なぜ石川県の降水量は多いのか?」

「手取川について」「白山の魅力を伝えるには?」「石川県の魚介類は何故、美味しいのか?」

「森本・富樫断層はいつ活動するのか?」「白山市の有名な食べ物」「石川県の特徴は何?」

「なぜ石川県の絶滅危惧種は他県に比べて数が少ないのか?」