生徒の活動や日々の様子

2022年2月の記事一覧

一人1台端末を使った授業(国語、数学)

<国語>

 平家物語の壇ノ浦の戦いに至るまでの戦いを一人一つ担当し、googleスライドで一枚スライドを作っています。スライドがつながったものが共有されているので、全容がわかります。

<数学>

1から100までの間で素数はいくつあるかをエラトステネスのふるい(見つけた素数の倍数をふるい落としていく)でみつけています。プリントではやり直しが難しい場合がありますが、ICTでは簡単にやり直しができ、色を使って見やすい工夫もできます。

(国語)

(数学)

 

3年生、学年末考査終了!

 本日で最後の出校日となり、明日からはそれぞれが新しい進路の準備をする時間となります。学年集会では、校長先生や生徒指導の先生から今後の身なりや行動についての話がありました。次の登校日は2月25日です。28日に卒業式予行・同窓会入会式、3月1日は卒業式があります。これからの一日一日を有意義に過ごして行きましょう。

 

 

除雪作業

久しぶりにまとまった雪が積もりました。教員有志が生徒玄関の雪すかし(石川の方言)をしてくれました。

明日は推薦入試。2枚目の腕を上げている写真は「受験生!待ってるよ~!!」のポーズだそうです。

漢字検定

2/4(金)放課後に、1,2年生対象に漢字検定を実施しました。朝学習や家庭学習の成果が出るといいですね。 

1年生進路ガイダンス実施しました

2月4日(金)に1年生対象進路ガイダンスが実施しました。

生徒は、19の講座から自分が興味を持った2つを選んで5限目と6限目に受講しました。特に、美容、調理、自動車整備などの体験授業では、講師の先生から丁寧に技術指導をしてもらい、熱心に取り組んでいました。将来の進路について考える良いきっかけとなりました。