日誌

今日の給食

春雨サラダ

【令和2年9月28日(月)】

ごはん、春巻き、春雨サラダ、ワンタンスープ、牛乳

今日のサラダはつるつると、のどごしのよい春雨サラダでした。

春雨、きゅうり、キャベツ、にんじん、ハムを入れて、

今回はマヨネーズで味つけをしました。

量が少し多かったようですが、残量は少なくたくさん食べてくれたようです。

0

3年生リクエスト 久しぶりのパン給食♪

【令和2年9月25日(金)】

コッペパン、焼きそば、チンゲン菜のスープ、牛乳

今日は3年生リクエストの『パン』給食でした。

3年生からは揚げパン、コッペパン、パンなどというリクエストが

多くありましたが、1年生のリクエストも揚げパンだったので、

今回は焼きそばパンにもできるコッペパンにしました。

「揚げパンじゃないんや~」とがっかりしていた生徒もいましたが、

パンを喜んでいる生徒も多くいました。

給食を食べている3年生の教室をのぞいてみると、焼きそばパンにして

おいしそうに食べている姿が見られました。

0

とろとろでおいしい八宝菜

【令和2年9月24日(木)】

ごはん、中華和え、八宝菜、バナナ、牛乳

今日はいろいろな具材がたっぷりの八宝菜でした。

豚肉、いか、白菜、玉ねぎ、にんじん、たけのこなど…具だくさんでした。

片栗粉のおかげでとろとろのとろみがついておいしかったです。

最近すっかり涼しくなったのでとろみのある料理も

おいしく食べられるようになりましたね。

 

今日の給食準備中、校内を巡回していると101では12時40分ごろには

給食準備を終え食べ始めました。

合掌キャンペーンが終わっても時間内に準備を終わらせることができていて

うれしく思いました。このままこの習慣を継続していってもらえたらと思います。

  ↑

準備を終えて、合掌しています

0

さばのピリ辛ダレ

【令和2年9月23日(水)】

ごはん、さばのピリ辛ダレ、ゆかり和え、みそ汁、牛乳

今日の主菜はさばのピリ辛ダレ!

唐揚げにしたさばに、ねぎ、しょうゆ、みりん、砂糖、みそ、

トウバンジャンなどで作ったタレをかけました。

ピリ辛で少し濃いめのタレがおいしく、ごはんも進むおかずでした。

0

珠洲産食材を使用した〇〇給食

【令和2年9月18日(金)】

ごはん、鮭のマヨネーズ蒸し、きゅうりとささみの和えもの、なめこと卵のすまし汁、牛乳

今日の給食は○○給食の日の「きゅうり」の日でした。

珠洲でとれたきゅうりをささみと一緒に和えものにして提供しました。

きゅうりの他にもキャベツ、もやし、にんじんも入り、野菜たっぷりの和えものでした。

給食時間には、給食委員会からきゅうりについての放送もしてもらいました。

 

今日は残量調査、合掌キャンペーン最終日でした。

5日間を通して、101・301・302では残量ゼロ!盛り残しをみんなで協力して

食べている姿をよく見かけました。

合掌キャンペーンでは、今日は全クラスで食べ始めの時間を守ることができました。

時計をチラチラと見ながら準備をしている生徒もいて、時間を意識している様子が見られました。

食べ終わりの時間に関しては、今日は101・201・202で達成できました!

101に関しては昨日に引き続き2回目の達成でした。素晴らしい!

今日で調査は終わりですが、今後も引き続き、時間や残量について1人1人が

意識してもらいたいと思います。

0

どっちの味が好きかな?

【令和2年9月17日(木)】

ごはん、ちくわの二色揚げ、あっさり漬け、肉じゃが、牛乳

今日の主菜はちくわの二色揚げでした。

青のり味とカレー味の2種類の天ぷらです。

お皿からはみ出るぐらいの大きさがあり、ボリュームがありました。

どちらの味もとてもおいしかったです。

今日の残量調査は101・202・301・302が残量ゼロでした。

合掌キャンペーンでは、101が食べ始めと食べ終わりの両方の時間を

守ることができました。素晴らしいです!

202・302も食べ始めの時間を守ることができました。

明日が最終日!クラスで協力して頑張りましょう。

0

野菜ラーメン

【令和2年9月16日(水)】

少なめごはん、いかと野菜の炒めもの、野菜ラーメン、牛乳

今日は野菜をたっぷり入れた野菜ラーメン!

麺はスープの中には入れず、1人分ずつまとめて別で提供したので、

麺がのびたりせずおいしく食べられたと思います。

キャベツ、にんじん、もやしなどの野菜に豚肉、なるとも入れて

具がたっぷりの野菜ラーメンでした。

今日の残量調査では、炒めものが3人分、ラーメンが少しだけ残っていました。

合掌キャンペーンでは、食べ始めの時間で101が月・火とすごく惜しかったのですが、

今日は余裕をもって時間までに合掌ができました!

また、301が全校で初めて食べ終わりの合掌を達成できました!!

残りあと2日です。1人1人が時間を意識しながら準備や食事をしましょう。

0

野菜がたっぷり入ったポトフ

【令和2年9月15日(火)】

ツナの洋風ごはん、ごぼうサラダ、ポトフ、オレンジ、牛乳

今日はポトフでした。

大きめに切られた鶏肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、しめじ、キャベツ、

ブロッコリーを煮込みました。

ポトフは野菜がたっぷり食べられて栄養満点です。

ごろごろの鶏肉やじゃがいものおかげで食べごたえもありました。

今日の残量調査では、1年生、3年生の残量がゼロでした。

合掌キャンペーンでは、2年生、3年生が食べ始めの時間を守れていました。

食べ終わりはなかなか全員が完食!とはいかないようですが、

食べ始めが早い分、今までよりも早く食べ終えられている生徒もいるようです。

給食委員会では、お昼の放送で前日の結果もお知らせしています。

0

残量調査&合掌キャンペーン 始めました

【令和2年9月14日(月)】

ごはん、ささみフライ、マカロニサラダ、コンソメスープ、牛乳

 

給食委員会で今日から残量調査と合掌キャンペーンを始めました。

合掌キャンペーンとは、給食の食べ始めの時間と食べ終わりの時間を守るという、

給食委員の3年生の生徒が提案してくれた取組です。

給食の準備がなかなか始まらず、食べ始めの時間が遅くなってしまったり、

なかなか時間内に食べ終えることができない生徒もいます。

時間を意識して準備することで食べる時間も確保され、残量の減少にもつながると考え

実施しています。

今日の給食準備ではどのクラスも時間を意識している様子が見られました。

残量調査は今年度3回目ですが、初日の残量は少なく、いいスタートがきれました。

ささみフライは大きくてボリュームもありましたが、サクサクでおいしかったです。

マカロニサラダもスープも生徒たちは食べやすかったのではないかと思います。

  

      給食準備中          給食委員が今日の結果を記録しています

0

カルシウムがたっぷり!豆あじの唐揚げ

【令和2年9月11日(金)】

ごはん、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、油揚げのみそ汁、牛乳

今日は豆あじの唐揚げでした。

頭からしっぽまで骨ごと食べられる豆あじは、カルシウムを多く摂取できる食材です。

骨の丈夫さの目安となる骨量は、だいたい20歳前後にピークを迎え、その後は徐々に

減少していくことが分かっています。

ピークを迎える前の今の時期に、どれだけカルシウムを摂取するかが重要です!

骨も食べられる小魚、牛乳・乳製品などをぜひ今!積極的に食べて、カルシウムを摂取しましょう。

0

プルコギ丼

【令和2年9月10日(金)】

プルコギ丼、切干大根の中華サラダ、肉団子のスープ、牛乳

今日はプルコギ丼でした。

豚肉と一緒に玉ねぎ、にんじん、もやしなどの野菜を入れて、

しょうゆやさとうなどで味つけをしました。

ごはんが進む味つけでたくさん食べられました。

0

スタミナ納豆

【令和2年9月9日(水)】

ごはん、スタミナ納豆、柳川風煮、牛乳

今日の副菜はスタミナ納豆でした。

にんにくで鶏ひき肉をいためて、納豆、小松菜と和えて作りました。

スタミナ納豆とは元々鳥取県の学校給食メニューとして登場しました。

納豆が苦手な子どもたちにも、おいしく納豆を食べてもらえるように考えられたそうです。

本来、タバスコを隠し味として使いますが、今回はタバスコなしで提供してみました。

初めてのメニューだったので心配でしたが、残量はあまりありませんでした。

0

なすの肉みそ炒め

【令和2年9月8日(火)】

ごはん、ハムエッグ、なすの肉みそ炒め、すまし汁、牛乳

今日はごはんが進む味つけのなすの肉みそ炒め。

なす以外にも、にんじん、もやし、ピーマン、エリンギを入れて

ひき肉と一緒に炒めました。

味つけには、いつもみそ汁に使うみそに加えて赤みそも入れることで、

コクがでておいしかったです。

給食準備中に巡回していると、なすが苦手だと何人かの生徒から聞きましたが、

残量はあまり多くありませんでした。

0

今日は体育祭!

【令和2年9月5日(土)】

カレーライス、フルーツポンチ

今日は体育祭本番!

午前の競技の後の給食はカレーライスでした。

暑い中、競技をしたり、応援や係の仕事もして、少し疲れた表情の生徒もいましたが、

残量も少なくたくさん食べてくれました。

フルーツポンチはフルーツたっぷりで元気がでました。

0

珠洲産食材を使った〇〇の日

【令和2年9月4日(金)】

ごはん、じゃがいもと鶏肉の揚げ煮、きゅうりの梅おかか和え、みそ汁、牛乳

 

今日は珠洲産食材を使った○○給食の「じゃがいもの日」でした。

鶏肉と一緒に揚げ煮にしました。

午前中に体育祭の予行練習があり食欲のない生徒もいたようですが、

ごはんが進む味つけで、「ごはんが食べづらかったけど、鶏肉がいいおともに

なってくれた」という声もありました。

給食時間には給食委員の生徒から、じゃがいもについての放送もしてもらいました。

0

ぷちぷち♪とうもろこしごはん

【令和2年9月3日(木)】

とうもろこしごはん、アジフライ、卵入りおひたし、すまし汁、牛乳

今日のごはんは、とうもろこしごはんでした。

うるち米に少しもち米を加えて、生のとうもろこしを使って作りました。

炊飯器にはとうもろこしの芯も一緒に入れて炊き上げました。

ぷちぷちとした食感もよく、おいしかったです。

 

できたてのとうもろこしごはん!

芯は取り除き、とうもろこしをまんべんなく混ぜて配缶しました。

0

暑い日にぴったりのメニュー

【令和2年9月2日(水)】

少なめごはん、ふりかけ、焼き肉サラダ、冷やしうどん、牛乳

今日は朝から気温が上がり暑い日でした。

給食はそんな日にぴったりの冷やしうどん!冷たくてのどごしがよく、食べやすかったです。

また、焼き肉サラダもにんにくの風味で食欲がわき、酢の酸味でさっぱりとおいしく

食べることができました。

給食準備中、各教室を巡回していたら「眠たい…」「疲れた…」という声も聞こえてきました。

体育祭の練習で疲れがたまっている生徒もいると思います。

本番で力を十分に発揮できるよう、しっかり食べてゆっくり休みましょう。

0

大豆のさっぱりサラダ

【令和2年9月1日(火)】

ごはん、タンドリーチキン、大豆のさっぱりサラダ、コンソメスープ、牛乳

 

今日の副菜は大豆、キャベツ、きゅうり、ハム、ブロッコリーが入った

大豆のさっぱりサラダでした。

オリーブオイルを使ったフレンチドレッシングで味付けをして、

名前の通り、さっぱりとしたサラダでした。

今日の残量もあまり多くなく、たくさん食べられたようです。

 

今日から9月に入りました。給食時間には、給食目標についてのお話もさせていただきました。

食生活の見直しをしよう、特に規則正しい生活を心がけようということで、

朝実践してもらいたいことを2つ紹介しました。

①朝日を浴びること:人間の体内時計は1日25時間。地球の1日24時間と1時間の差があります。

          朝の決まった時刻に太陽光を浴びることで、1時間の差を埋めてくれます。

②朝食を食べること:エネルギー不足になっている朝。朝食を食べて脳や体にエネルギーや栄養素を

          補給することで、脳や体が目覚めます。

この2つを実践し、1日をすっきりとスタートさせることで規則正しい生活を送りやすくなります。

規則正しい生活で体調を整え、まずは今週末の体育祭に向けて、そして長い2学期を元気に頑張りましょう!

0

今日は中華メニュー!

【令和2年8月31日(月)】

ごはん、枝豆シューマイ、チンジャオロース、コーンかきたま汁、牛乳

今日は中華メニューでした。

シューマイは、中に枝豆が入った緑色の枝豆シューマイです。

チンジャオロースには、ピーマンだけでなく、赤と黄色のパプリカを使い

彩りよく仕上げました。生姜とにんにくもよく効いていておいしかったです。

汁物はとろりとしたかきたま汁でした。

 生徒たちも今日のメニューは食べやすかったようで残量は少なめでした。

0

ごはんに合う!鶏肉のごまからめ

【令和2年8月28日(金)】

ごはん、鶏肉のごまからめ、しらす和え、豆腐のすまし汁、牛乳

 

 (写真はありません。申し訳ありません。)

 

今日は甘辛いタレがおいしい鶏肉のごまからめでした。

生徒から「ごはんが一瞬でなくなった」という声もあったほど、ごはんがすすむおかずです。

タレはさとう、しょうゆ、みりんを火にかけて作りますが、電子レンジで加熱しても

簡単に作ることができます。

調味料の割合はさとう 大さじ1、しょうゆ 大さじ1/2・みりん 大さじ1です。

(量は唐揚げの量に合わせて増やしてください。)

タレとごまをからめて出来上がりです!ご家庭でもぜひお試しください。

0