日々の出来事

日々の出来事

心肺蘇生法教育を体験



金沢医科大学のスタッフの皆さんが、全校児童に心肺蘇生の説明と、体験を行ってくれました。低学年には「生きているってどんな事?」等、学年に応じて「命」を守る、救う授業を行ってくれました。
0

手作りの折り紙


図書館司書の松原さんの読み聞かせを聞いた子供たちが、感想を折り紙にしてくれました。一つ一つ味のある絵が描かれています。図書室前の廊下に掲示されています。奥能登みさき芸術祭!?です。
0

道徳の授業1年(がっこうのようむしゅじさん)


道徳の題材に出てくる登場人物の説明の場面で、本物の校務員さんにゲストとして参加してもらって、お話を聞いたり、質問したりしながら1時間を過ごしました。朝早くから、見えないところでお世話して下さっている校務員さんの仕事ぶりを聞いて感謝の気持ちを持ちました。校務員さん毎日ありがとうございます。
0

道徳の授業


今日の午後、2年生と6年生が、道徳の公開授業を行いました。中学校からの参観もあり少し緊張気味でしたが、それぞれ「ばあちゃんの岩のり」「銀のしょく台」の題材に臨みました。先生の言うことを一生懸命に聞き取ろうとする2年生。先生とはあうんの呼吸の6年生。成長の差を感じる学年の道徳授業、先生の一生懸命さと子どもたちの素直さを感じました。実りの秋は校舎の中にもあります。
0

地区の祭礼が始まりました。


三崎地区は、祭礼がスタートしていますが、元気に体育で縄跳びをしていました。(1年)、祭りで太鼓を担当したり、小学生でもしっかりと地域に貢献しています。事故なく元気な登校を願っています。
0

SUZUYAKI

今日は6年生の珠洲焼き体験でした。
あらかじめデザインした下書きをもとに
初めてながら丁寧に作り上げていました。
なかなかの力作が仕上がりました。
焼き上がりが楽しみですね。
指導してくださいました,米田先生,谷内先生ありがとうございました。


0

比を理解する。


スプーンにカルピスと水、4対6の味と、6対9の味、カルピスウォーターの味の違いはどうでしょうか?調理室で算数の授業を行っていました。身体で覚えた授業、忘れる事は無いと思います。答え、わかりますか?    

答え 2:3で味は同じ
  
0

奥能登国際芸術祭開幕 ”最涯の漂着神”


夕方、学校近くの作品の前を通りました。月あかりの中で幻想的な小山真徳さんの"最涯の漂着神”に、シャッターを切りました。子どもたちも身近な芸術に触れて感性が磨かれていくと感じます。(粟津の海岸にて)
0

夏休みの力作勢揃い


始業式の後、図書室に夏休みの作品が運び込まれました。ユニークな作品や、すごい作品、面白い作品、理科研究、社会科教材等々、必見の価値があります。改めて、発想の豊かさに驚かされます。
0

2学期元気にスタート!!


9月1日、元気に全員でスタートする事が出来ました。2学期に向けて「みさきあそべ」の合言葉の確認です。あ=挨拶!、そ=掃除!、べ=勉強!・・・6年生がきちんと説明してくれました。意識して(気にかけて)行動することで、みさきあそべも本物になっていく。それぞれに考えた〇〇の秋・・・実りの秋になる事を願っています。
0

市いじめのない学校づくり子ども会議

30日は,珠洲市いじめのない学校づくり子ども会議でした。
市内各小中学校の代表児童生徒が集まって,
作成したCMを見て感想を伝え合ったり,「ネットいじめ」をテーマにグループで協議をしたりしました。
みさき小からも児童2人が参加。
すっごく緊張していましたが,自分から手を挙げて発表したり,グループ協議ですすんで発言したりと自分の考えを相手に伝えていました。
成長し続ける2人の姿が輝いて見えました。

0

グリーンカーテンの実験


1学期に植えた種からグリーンカーテンらしき形に成長しました。
画像の右と左の違いがわかるでしょうか?元気な左側は地面から・・・
右はプランターからの成長です。実験的にまいた種の成長は、地面が
圧倒的に成長スピードが高いということが判明しました。改めて、大地のすごさがわかりました。
0

4年親子行事(珠洲焼体験)


7月9日に制作した珠洲焼が完成し、届けられました。小さくて見えずらいかもしれませんが、黒光りのれっきとした珠洲焼作品です。将来価値が出てくるかもしれません。夏休みのひっそりとした教室に並べられています。新学期、ながめて下さい。
0

竹灯籠


夜の竹灯籠です。ろうそくの炎が温かく、三崎の海岸に幻想的に灯されていました。里山・里海の珠洲で地力をうばう竹の使い方としてはよく考えられた利用方法です。三崎地区の皆さんありがとうございました。
0

お盆


みさき小の前の海岸に旧盆の「送り火」の竹灯籠2200個が日中並べられています。
夜の点灯が楽しみです。風情のある取り組み、素敵な送り火が楽しみです。
0

スイカ割り


 
卓球の練習が終わった後、学校前の浜でスイカ割り。スイカ割りを初めてやるという
子どももいました!! ちゃんと割れるか少し心配でしたが無事に割ることができました。
子どもたちにとって良い体験になったので良かったです。
0

ツバメ国際キャンプ



日本、韓国、台湾の国籍の異なる子どもたちが、ツバメを通して国際交流をはかっています。説明は、3か国語に順番に通訳されて独特の雰囲気を感じさせてくれます。みさき小の2名も、発表、交流と一生懸命でした。3日までの日程ですがきっと大きくなって帰って来てくれます。土産話が楽しみです。
0

伝統の親子地引網



7月30日(日)早朝、みさきの森腰海岸で恒例の地引網が行われました。眠い目をこすりながら懸命に網を引く小学生、中学生。貴重な体験をさせることが出来ました。保護者、役員、船頭のみなさん達の、大きな支えがあって、事故なく元気に地引を終える事が出来ました。ありがとうございました。
0