〒927-2175 石川県輪島市門前町清水10-21(門前中学校内)
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
〒927-2175 石川県輪島市門前町清水10-21(門前中学校内)
TEL:0768-42-0931 FAX:0768-42-8055
【保護者の皆様へ】
お子様のことで,ご心配なことがあれば,遠慮なく学校までご相談ください。
お子様の成長を願い,ともに考えていきたいと思っております。
11月15日、1・2年生が門前図書館主催の親子読書講座に参加しました。読み聞かせの先生に来ていただき、読み聞かせと保護者向けの講話をしていただきました。子どもたちからは、「初めてのお話が聞けてよかった」「クイズが楽しかった」という感想が聞かれました。これからも親子で読書に親しめるといいですね。
弁護士の先生に来ていただいて、5・6年生がいじめ予防授業を行いました。弁護士の先生からの「何気なく使っている言葉でも、人によって傷つくこともある」というお話を聞いて、「これから行動や言動に気を付けよう」「いじめは絶対にしてはいけない」と振り返っていました。
3・4年生が輪島警察署の方からお話を聞きました。「人のものをとってはいけない」ことや「欲しいものがあっても我慢する心」「思いやりの心」について学びました。児童は「自分ならどうするか」を考えながら発言していました。
3年生が社会科の学習で輪島消防署門前分署に見学に行ってきました。救急車や消防車の中を見せてもらったり、放水体験をもさせてもらったりしました。安全な暮らしを守るためのお仕事のことがよくわかりました。ありがとうございました。
11月の学校公開で授業参観・非行被害防止講座・教育懇話会・PTAバザー準備がありました。
授業参観は全学級「道徳」を行い、ゲストティーチャーの方にお話をしていただきました。どの学級も真剣に考え、発表し、聞いていました。1年教室には、今年ももう一人サプライズのお客様がきてくれ、みんなびっくりしていました。ゲストティーチャーに来ていただいた皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
非行被害防止講座では、保護者参加のもと、3~6年生がペッパー君と一緒に「スマホの使い方」について学習しました。講座の終わりには、「これからは使い方に気を付けたい」「人に迷惑になるようなことはしてはいけないことがわかった」などの感想がありました。
5・6年生が植樹活動を行いました。キンモクセイやヒノキの苗を1本ずつ植えました。みんな、大きく育つように願いを込めて丁寧に作業していました。ボードゲーム形式のワークショップにも参加しました。とても楽しかったです。
10月18日(水)に、校内マラソン大会が行われました。1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、門前の商店街を走りました。天候にも恵まれ、絶好のマラソン日和となりました。どの児童の眼差しも真剣そのもの。一生懸命に走る姿は本当に凛々しかったです。これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。この大会を経験して、子どもたちも一回り成長したのではないでしょうか。児童の皆さん、お疲れ様でした!また、ボランティアの方々、応援してくださった方々、ご協力本当にありがとうございました。2学期も折り返しです。マラソンのように駆け抜けましょう!
5・6年生が人型ロボットを使ってプログラミング学習を行いました。プログラミングした言葉や動作を送り、人型ロボットを動かすという体験を楽しみました。上級編として、「ある言葉を言ったら人型ロボットがこう答える」というプログラミングにもチャレンジしました。クイズ形式にして、上手に作成する子が多かったです。11月2日の非行被害防止講座にも登場します。どんなことをみんなの前で伝えてくれるのか楽しみですね。
4年生が春に植えたヘチマが大きくなり、3階までつるがのびていました。実もたくさんできたので、収穫し片付けもました。種もたくさんできました。大きなヘチマにみんな大喜びでした。
2年生がさつまいもほりをしました。みんなで力をあわせてほりました。35個のさつまいもが収穫でき、みんな大満足の笑顔でした。食べるのが楽しみですね。
10月12日(木)に、輪島分校の皆さんとの交流会がありました。前回は分校さんにご招待いただいたので、今回は東小にご招待しました。お互いに自己紹介をした後、「虫の声」の合唱や「エビカニ玉入れ」をして楽しみました。交流を重ねることによって、両校の仲がさらに深まりました。来てくださった分校の皆さん、本当にありがとうございました。準備や司会をしてくれた2年生もよく頑張りました。来年は、1年生の出番です!頑張りましょう!
3年生が社会科見学でスーパーマーケットに行ってきました。お店の店長さんからたくさんのことを教えてもらいました。普段は入ることのできないところまで見せていただきました。とても勉強になりました。ありがとうございました。
10月から後期児童会の活動が始まりました。全校集会で、後期の児童会長、各委員長の任命式がありました。それぞれがんばりたいことや今月のめあてをしっかりと発表することができました。後期の活動もみんなで協力してがんばっていきましょう。また、任命式の後に,養護教諭から「正しい姿勢」についてのお話がありました。姿勢は体だけでなく心にも影響します。「ペタ・ピン・グー」ができているか、自分の姿勢を振り返り、正しい姿勢になることを意識して過ごしましょう。
9月28日(木)に、1~4年生でバス遠足に行きました。行先は主に輪島方面で、「朝市」「工房長屋」「キリコ会館」「七海公民館」とたくさんの場所をまわることができました。天気はあいにくの雨でしたが、楽しみにしていた遠足とあって、みんなの笑顔が輝く良い遠足となりました。4年生も、いろいろな場面でリーダーシップを発揮してくれました。来年も楽しみですね!
9月27日(水)28日(木)に5・6年生が宿泊体験学習に行ってきました。1日目の午前中は、のと海洋ふれあいセンターに行き、遊覧船に乗ったり、磯の観察をしたりしました。午後からは、能登少年自然の家で、小物作り、追跡ハイキング、キャンドルサービスの活動がありました 。2日目は、河川活動で小型カヌーとUFOボートを体験しました。天気は、あまりよくありませんでしたが、たくさんの活動を友達と協力しながら体験できました。楽しかったですね。各施設の皆さんにもお世話になりました。ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
たかねをクラブの皆さんが新米でおいしいおにぎりを作ってくださいました。5・6年生が田植え、稲刈りをしたお米です。給食の時間に全校で食べました。とてもおいしく、たくさんの人がおかわりしました。お世話してくださったたかねをクラブの皆さん、ありがとうございました。
9月8日(金)に稲刈り体験をしました。4月24日に田植えをさせていただいた苗は、見事な稲穂に育っていました。6年生は今年で3回目とあって、どんどんやり方を思い出し、作業を進めることができました。今年初めての5年生も、「たかねをクラブ」の皆さんに刈る時の稲の握り方や刈った後の束ね方を丁寧に教えていただき、どんどん上手になっていきました。刈った束を藁で結ぶ方法も、「難しい」と言いながら、みんな頑張ってチャレンジしていました。
稲刈りの後は、5年生ははざ掛けを体験し、6年生はコンバインに乗せていただきました。お世話下さった「たかねをクラブ」やたくさんの地域の皆様、本当に貴重な体験となりました。ありがとうございました。
9月6日(水)に生活科の授業で、1・2年生がピザづくりをしました。2年生が丹精を込めて作った夏野菜を具材にして、餃子の皮で作りました。完成したピザに1・2年生は大喜び。みんなで舌鼓を打ちました。是非、家庭でも試してください。2年生の皆さん、おいしい夏野菜をありがとうございました!
9月6日(水)に、人権集会がありました。2学期最初の人権集会は、健康委員会が発表してくれました。学校生活の一コマを劇にすることによって、「廊下や階段を歩くこと」や「温かい言葉づかい」が大切だということをみんなで確かめることができました。その後は、縦割り遊びをしました。全校の弾ける笑顔を見ることができて、本当によかったです。2学期も、みんなで仲良く過ごしましょう!
子どもたちが夏休み中にがんばった自由研究や工作、手芸が1階廊下に展示してあります。2階には自主学習ノートが展示してあります。友達の作品を見て、「じょうずだね。」「すごいね。」「私も作ってみたいな。」という声が聞こえてきました。作品展は8日(金)までです。ぜひ、見に来てください。