門前東西小ニュース

最新情報をお届けします

教室ワックスがけ

 
 
 ワックスがけの前の汚れとり、水拭き掃除を行いました。みんないっしょうけんめいに掃除をしました。

 6年と職員でワックスがけをしました。6年生は6年間過ごした校舎に感謝してワックスがけをしていました。
0

なわとび集会(13日)


今日は,3・4時間目になわとび集会が開かれました。
 
個人では,『♪南の島のハメハメハ大王』に合わせて短縄のリズム跳びに挑戦し,
 
縦割り班では,8の字跳び(3分間)と一斉跳び(2分間)の大縄に挑戦しました。
 
 
みんな,体力アップタイムや体育の時間を中心に練習してきた成果を精一杯
出し切っていました。
今日は,寒い1日となりましたが,体育館は児童の熱気で溢れていました。
絵文字:良くできました OK 総合優勝は,美化委員会でした!おめでとうございます!!絵文字:良くできました OK
 
校長先生のお話にもありましたが,
「一人でがんばる大切さ」と「みんなでがんばる大切さ」を学ぶことができましたね。
 
みなさん,本当によくがんばりました!!
 
 
 
 
 
0

おはなし会 中学年(8日)

今日の昼休みに中学年のおはなし会が開かれました。
 
今日お話してくださったのは,國守さんと小西さんです。
 
『こぞうさんとおばけ』では,太鼓の音色に合わせて読み聞かせを
していただきました。
 
そして,『牛方とやまんば』は,楽しいパネルシアターでした。
 
イラストとお二人の身振り手振りを交えた語り口に,真剣に聞き入っていました。
 
今日はたいへん寒い1日となりましたが,図書館は温かい雰囲気に包まれていました。
                   
 
 
 

0

全校集会(5日)

表彰式では、地区テストのW満点賞と,冬と春の俳句の入賞者の表彰を行いました。
入賞者の俳句は,職員室前の廊下に掲示しています。素敵な俳句をぜひ見てくださいね。
 
 
今日は,2月の全校集会が行われました。                 
 
①全校合唱:校歌と今月の歌「ともだちになるために」をみんなで歌いました。                                        
②委員会からの報告:各委員会の委員長がみんなに1月のふりかえりと2月の目標,全校のみなさんへのお願いの報告をしました。2月もしっかりめあてが達成できるように取り組みましょう。
③生活目標について:今月は柿本先生のお話でした。今月の生活目標は,「みんなのものを大切にしよう」「あとかたづけをきちんとしよう」です。自分の机も,学校もみんなのもの・・・。みんなのものを大切にしましょうね。
④校長先生のお話:校長先生からは,「生活チェック,全校100%をめざしましょう」というお話がありました。全校みんなが手を挙げて,がんばるぞの決意表明をしました。みんなで声をかけあって,がんばっていきましょうね。       
            
                  
 
0

おはなし会 高学年(5日)

今日は高学年のおはなし会が行われました。
 
今日お話していただいたのは,
和田さんと梯さんです。
 
高学年にとっては,久しぶりの昔話『はなたれこぞうさま』を楽しみ,
 
自分たちと同じ小学生が書いた『12歳の文学(第5集)より「ミレ」』の話を
真剣に聞き入っていました。
                      
 
 

0

おはなし会 低学年(1日)

今日は,低学年のおはなし会が行われました。
 
今回読み聞かせしていただいたのは,
國守さんと,池坂先生です。
 
池坂先生からは,『歯がぬけた』
 
國守さんからは,『しりとりのだいすきなおうさま』
          『さかさのこもりくんとてんこもり』
 
を読み聞かせしていただきました。
 
1・2年生の子どもたちは,瞳をキラキラさせながらお話を聞いていました。
今日の陽だまりのように,心温まる時間でした。
 
0

おはなし会 高学年(28日)

今日の昼休みは,高学年のおはなし会が開かれました。
 
今回お話していただいたのは,小西さんと國守さんです。
 
実話である『綱渡りの男』は集中して聞き入っていました。
 
『かえるをのんだととさん』は,もうすぐ節分ということもあり,
最後の結末にはみんなびっくりしていましたね。
 
                                                     
                                                   
 
 
 
 

0

おはなし会 中学年(25日)


今日の昼休み,中学年のおはなし会が開かれました。
 
今回お話をしていただいたのは,和田さんと山下さんです。
 
『ねずみ経』を素話でしていただいたり,
日本の神話『やまたのおろち』や,
友情について考える『ええところ』の3冊をおはなししていただきました。 
 
みんなの『ええところ』はどこですか?
自分や友だちの「ええところ」をたくさん見つけられるといいですね。
 
0

たらの芽栽培(25日)

今日の2時間目,4年生が総合の時間に
たらの芽栽培体験をしました。
 
山菜グループ天竺会の3名のみなさんに,
たらの芽の生態やたらの芽の植え方を教わりました。
 
たらの芽を見るのが初めてという児童が大半だったので,
説明を聞くのも,植えるのも,興味津々です。
 
おがくずを敷いたプランターに,
自分たちで切ったたらの芽を1人4本ずつ植えていきました。
 
上からビニールをかぶせて,ランチルームの廊下に並べて終了!
生長が楽しみですね。これからも観察,お世話をしていきましょうね。
 
                                                                                                 
 

0

かるた大会・百人一首大会(22日)


今日の昼休みは,図書委員会のみんなが計画した
かるた大会(低学年),百人一首大会(高学年)を行いました。
かるたや古典に親しむことがねらいです。
 
ふだん一緒に活動している委員会のグループで対戦しました。
 
熱戦の末,
低学年のかるた大会は3年生の菊池さん,
高学年の百人一首大会は5年生の山下さんが優勝しました。
おめでとうございます!!
 
かるた取りや百人一首,これからもどんどん挑戦してくださいね。
 
 
0

スキー体験学習 出発(17日)

 
              スキー体験学習 出発式 
 今日と明日の2日間、4・5・6年生がスキー体験学習に行きます。
 出発式では、校長先生のお話と6年生の梯さんのスキー体験学習「誓いの言葉」がありました。
 4年生はスキーが初めての人が多いようです。スキー指導のボランティアの方々もおいでますので、少しでも滑られるようになってきてほしいです。
 みんな、宿泊体験の集団行動の学習やスキー体験学習のルールを守り、よい体験学習にしてきましょう。怪我には充分、気をつけてください。
 
0

書き初め大会(1月8日)

  
書き初め大会
1年生と2年生は、硬筆で書き初めを書きました。
3年生から6年生は、毛筆で書きました。
みんな集中して、休み中に練習してきた成果をだそうとがんばっていました。
100枚ぐらい練習した人もいました。
 
書き初めは各学年の教室前に25日まで、掲示してありますので、ご覧下さい。
 

0

始業式(1月8日)

                      始業式

 
校長先生のお話
3学期も門前東小学校の3つの約束をしっかり守ってがんばること。
(3つの約束は子ども達から、きいてください)
 
 次に、校長先生から、「ならぬことはならぬ」という言葉を見せられたとたん、「八重の桜や!見た!見た!」とつぶやく1年生。そして、「正しく生きる」という言葉が貼られると、「ただしくいきる や!読めた!」とまた1年生。漢字を習ったので、漢字が読めたことがとってもうれしそうでした。そして、一生懸命、校長先生のあついお話を聞いていました。  
 
 さあ、短い3学期ですが、元気に自分の成長のためにがんばりましょう!
 
0

門松づくり(門前公民館の方々) 26日

  
門前公民館の方々が、学校の門松を作ってくださいました。
 
雪が風に舞って、吹雪いている寒い中、作業をしてくださいました。
6年生の児童2人も手伝いにきてくれました。寒い中、地域の方々といっしょに作業をする姿に感心しました。ありがとう!絵文字:良くできました OK
来年のよき年をむかえるのに、ふさわしいりっぱな門松が完成しました。
本当に寒い寒い中、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです
0

学校保健委員会(12月22日)

学校保健委員会が22日に本校で行われました
テーマ「門前東小学校児童の体力・運動能力の状況と体力アップについて」
 
参加:松原歯科医師・五十嵐薬剤師・PTA二役・学校長・教頭・体育専科教諭・養護教諭
 
 本校児童の体力・運動能力について説明した後、皆さんで意見交換をし、学校三師の方々からアドバイスをいただきました。
 体力アップの運動とともに、学校や家庭で、掃除(ぞうきんがけ)や雪かきなど体を動かすことを仕組んでいくことが大事であること。
 学校歯科医の松原先生から、床に足をつけ、食事をすると脳血流が良くなること。
 口の中で行う咀嚼は自分の意志でできる行為であるので、小さい時から噛むことを教えることが大切。 などのお話をお聞きいました。
 みなさん、姿勢良く、よく噛んで、食べると脳によいことが起こるようです。学習中も足の裏を床につけて、姿勢良く、がんばりましょう。
 
 

0

かわいいクリスマスツリー

1年生がつくったクリスマスツリーです。
とっても楽しそうに、松ぼっくりツリーを作った1年生。
楽しいクリスマスになりますように。
0

地場産物給食(七面鳥カレ-)

今日は、地場産物給食(七面鳥カレー)でした。
輪島市農林水産課の方が地場産物(七面鳥)についてお話に来て下さいました。
門前町の大村さんが、愛情込めて育てられ、えさには、とうもろこしや魚骨、そして地元で作っているお米を使って育てておいでるそうです。お米を与えることで、お肉が甘くなるのだそうです。
七面鳥は、にわとりより脂分が少なく、さっぱりとしていて、低カロリー高たんぱくのヘルシーフードとして知られています。
 ブライアン先生が、「アメリカでは、七面長は特別な食べ物です。」と言われていました。
今日は、高級な食材をいただきました。
 ご提供をありがとうございました。

0

輪島市学力テストが行われました

今日は、輪島市学力テストの国語(全学年)・社会(6年)がありました。
2限目に一斉に国語のテストをしました。校舎内はシーンとしていました。
みんな真剣な表情でテストに取り組んでいたので、教室の戸を開ける音をさせてはいけない!と廊下から写真をとりました。
結果は3学期に届きます。
 
明日は、算数(全学年)と理科(3~6年)のテストがあります。
0

体力アップ 大縄とび

12月の体力アップは、3分間の持久跳びと種目跳びをしました。
3分間跳びでは、1分間引っかからずに跳び続けたら、「エベレストに向かってレッツゴー」に
シールを1枚、2分間で2枚、3分間で3枚貼ることができました。
 
 1月は、委員会ごとに「大縄とび」に挑戦します。その練習をしました。1年生から6年生までいっしょに跳ぶことがむずかしそうでしたが、どんどん成功の回数を増やしていったほしいと思います。
 
0

防犯教室 5・6年生

防犯教室
5・6年生が輪島警察署の方から、万引き・いじめ・無駄遣いについてのお話を聴きました。
しっかり心に刻んで、よい行動がとれるようにしましょう。
「それって、いいこと、悪いこと」
 
  
0

避難訓練(火災)

   理科室から、出火したという想定で、火災の避難訓練を行いました。
   大きな音の非常ベル、そして、緊急放送を聴いて避難しました。

 みんなハンカチで口を押さえて、避難しました。「おはしも」を守って避難できました絵文字:良くできました OK
 雨が降っていたので、体育館で、門前分署の消防の方から、お話を聞きました。
 「自分の命を守る」ためのとても大切なお話がありました。火事は起こさないように実をつけましょう
 
  

0

読書まつり

昨日6日と7日の両日,図書委員会が企画した読書まつりが
学校図書館で行われました。
 
図書館へ足を運び,たくさん本を読んでもらおうというのが,
まつりのねらいです。
 
6日に行われた低学年の部では,
紙芝居と門前町の民話の読み聞かせをしました。
 
7日に行われた高学年の部では,
辞書の早引きチャレンジと,門前町の民話の読み聞かせ『能登麦屋節』をしました。
 
読書週間でもあるこの時期,じっくりいろいろな本を読んでくださいね。
そして,図書館にもたくさん足を運んでくださいね。
0

いしかわっこ駅伝(11月3日)

いしかわっこ駅伝 11月3日
 石川県の小学校から男子106チーム・女子98チームの参加がありました。
 雨の中、頑張って走る子ども達に、スタンドいっぱいに大きな声援が響いていました。
    
          開会式                 スタート 
 門前東小学校の結果は、男子68位・女子36位でした。雨の中、「がんばったよ!次、がんばってね」という思いを込めて、「たすき」をつないだチーム門前東小の子ども達でした。
 男子テーム・・・小川・登・奥堂・亀岡・道田  記録会参加(金谷・浦野)
 女子チーム・・・池端晴・亀・塗師・南口・梯    記録会参加(坊・高森) 
       

0

全校集会 5年発表 11月1日

      
5年の発表は、外国語活動で習った英語を発表しました。
そして、英語でクイズを出したり、「エーデルワイス」の歌を歌ったりしました。
 
感想タイムでは、「5年生は、むずかしい英語を話していたので、すごいと思いました。」「クイズとか英語の歌とかがあって楽しかったです。」という感想がありました。
5年生の元気な声の英語、かっこよかったですね。
 
   
0

門前図書館


門前図書館さんのご招待で,1年生が図書館見学に行ってきました。「図書館のきまり」の紙芝居を見せてもらったり,「ちからたろう」の読み聞かせをしてもらったり,とても楽しい時間を過ごすことができました。帰りには,自分の好きな本をかりることもできました。これからもたくさん本を読みましょうね。
0

全校集会 6年発表 10月30日

6年生の発表は、社会で学習した「歴史」の発表でした。
日本の「時代」を順に発表しました。みんなは「平成の生まれ」ですが、先生方は「昭和の時代に生まれました。
「いいくに(1192年)つくろう鎌倉幕府」などの年号の覚え方も発表していました。
 
感想発表では、「歴史はすきだけど、知らない時代があったので6年生になったら勉強したい」などがありました。みんな歴史好きになあれ!
 

0

おはなし会(10月29日)


今日は低学年と高学年のおはなし会が開かれました。
 
今回は小西さんと國守さんに読み聞かせをしていただきました。
 
低学年も高学年も「命」をテーマとしたおはなしでした。
 
人間の命,動物の命・・・どちらも同じ命です。
おはなし会を通して,命の大切さを感じてくれるとうれしいですね。
 
0

「きりえ鑑賞&角海家・北前船資料館見学」レポート

                        
  5年生も,じんのび文化村へ「きりえ鑑賞」に出かけました。「アートレポーター」になって,自分たちの作品だけでなく,他の児童・生徒や大人の方の作品からも,そのすばらしさや工夫を発見しながら鑑賞しました。
 その後、角海家・北前船資料館の見学へ!北前船の船主の暮らしぶりや北前船について,説明をお聴きすると,「なるほど!」と納得することばかり…。建物にも様々な工夫がされていて,まるで「忍者寺」のようでした。最後に,資料館で「黒島天領祭り」の「曳山(ひきやま)」も見せていただきました。「全部,輪島塗で作られていますよ。」の説明に,5年生は「オオ~。」と歓声を上げていました。
    じんのび文化村,角海家の方々には大変お世話になり,ありがとうございました。
 
 
0

切り絵作品展見学 

今、じんのび文化村で「切り絵作品展」が開催されています。
全校児童が、切り絵作品を鑑賞に行きます。
今日は1年・2年・たんぽぽ学級の子ども達が鑑賞にいきました。
門前東小学校の入賞作品も展示されていますのでご覧ください。
0

全校集会 1年生発表 (10月23日)

 
1年生の発表は、鍵盤ハーモニカの発表でした。
演奏と指使いの説明をして、練習した指使いを見せてくれました。
発表の声も大きかったです。
みんなで、心を合わせて演奏しました。とっても上手でした絵文字:良くできました OK

0

おはなし会(10月22日)


今日は,中学年・高学年のおはなし会が開かれました。
 
中学年は,和田さんの読み聞かせです。
『ぼくだけのこと』 『せかいいちおおきなうち』
の2冊を読んで頂きました。
 
 
 
高学年は,小西さんの読み聞かせです。
地元『古和秀水』の民話と,『ちび山』を読んで頂きました。
新聞を題材にしたクイズも興味深かったですね。
 
 
読書週間が近づいてきました。おはなし会をきっかけに,
いろいろな題材の本を読んで見るのもいいですね。
 
0

5年生 親子体験活動 「風力発電・見学&体験」 

 秋晴れのもと,5年生の親子体験活動が行われました。
初めに,いつも眺めているあの山の上の「風車」見学です!近づくにつれ,その大きさにみんなビックリ!学級委員の方が準備してくださったクイズを解きながら見学し,親子で記念撮影です!!(風車の下の方しか写っていませんが…)
       
 次は,「風力発電のしくみ」についての学習と製作体験です。
石川工業高等専門学校の大坪茂先生をお招きして,楽しい学習会が始まりました。製作体験では,ペットボトルで「風力発電機」を作りました。親子で協力して(?)作り上げましたね。初めは扇風機で試していた子ども達でしたが,そのうち,風力発電機を持って,体育館を力一杯ダッシュする子達も…。とても楽しい,そして有意義なひとときでした。
 ご参加くださった保護者の皆様,そして,遠方よりおいでくださり,丁寧にご指導くださいました大坪先生,本当にありがとうございました。
                    
0

全校集会 2年生発表 (10月18日)

2年生は「虫のこえ」の暗唱と歌を発表しました。
 虫の鳴き声を楽器や空きビンで表現していました。
 
            とっても大きな声で説明したり、歌ったりした2年生でした。
                      パワフル2年生絵文字:良くできました OK

0

1・2年生 生活科 さつまいも掘り

    
 友だちと楽しく、掘りました。
                 「おいしそうだね!」「おっきいね!」と話しながら掘りました。
  
ほら!こんな大きな「さつまいも」ができました!すごいね~絵文字:うーん 苦笑

0

全校集会 5年生発表

5年生は10月17日(水)の輪島市「合唱のつどい」で歌う合唱曲を発表しました。
5年生は、「地球上のみんなが夢や希望をもって生きていけるように。そんな願いをこめて一つ一つの言葉を大切に・・・・歌います。」とみんなに伝えて歌いました。
 
二部合唱がとてもきれいに聞こえてきました。絵文字:良くできました OKみんなからの感想では、
「低音部と高音部に分かれて歌っていて、かさねて、すばらしかったです。」
「声が元気になる声で、力がわいてきそうになりました。」
という感想を発表した1年生。とてもすばらしい感想でした。絵文字:良くできました OK
 
5年生の皆さん、輪島市文化会館のホールで、15人の自分たちの歌声を響かせてきてください。
0

輪島市小学生陸上競技大会 

         輪島市小学生陸上競技大会 結果(成績 6位以内)
・男子 100m   1位 小川 泰平  15秒0
・男子1500m   2位 小川 泰平  5分34秒28
・男子ボール投げ 3位   的場 颯良   48m97
・男子ボール投げ 6位 浦野 拓実  45m13
・女子 100m    4位  塗師和佳奈  16秒26
・女子1500m    1位 梯  円華   6分17秒15
              3位 南口 純菜  6分23秒64
・女子走り幅跳び  2位 梯  円華    3m80
 
                    入賞おめでとう! 
0

目の愛護デー(10月10日)

今月の保健目標は「正しい姿勢で勉強しよう」「目を大切にしよう」です。
その目標にぴったりのコーナーが保健室前に設けられました。
頭につけた輪っかから、糸につけた五円玉がぶら下がっています。
この五円玉が机についた長さが30㎝。
さあ!この輪っかを頭につけて、「机から目まで30㎝以上離して書く!」という姿勢の体験をしてみましょう!そして、この姿勢ができるようにしましょう!

0

全校集会 4年生学年発表(10月9日)

3連休明けの今日は,4年生の学年発表でした。
 
今回は,音楽で学習した♪「音のカーニバル」を歌とボディパーカッションで発表しました。
                                        
パートは4つ。手拍子,腰,太もも,足でリズムをとります。          
歌声とボディパーカッションを合わせることを心がけて発表しました。
24人のパワーが全校のみんなに届きましたね。
全校のみんなからは,                
「歌とボディパーカッションが合っていました。」「リズム感がよかったです。」
「ぼくもやってみたくなりました。」という感想が出ました。

最後のポーズもかっこよかったですね絵文字:良くできました OK

 
 

0

輪島市小学生陸上競技大会6年生(10月5日)

       
  広くて、りっぱなトラックで競技してきた6年生。
  思いっきり、力いっぱい走ることができたかな? 
  6年生の時、「マリンタウン競技場」で力いっぱい走ったこと、きっと、ずっと忘れないでしょうね。
 
  6年男子のリレー前の団結!心をひとつに、がんばるぞ!という意気込みを4人で確かめあっています!あきらめず、最後まで全力でがんばることが大切なのです。
  結果はそれについてくるもの、まずは「自分に勝つ!」  
0

全校集会 6年生の発表(10月4日)

6年生は国語で学習した短歌をつくって発表しました。
「たのしみは」で始まる短歌です。
 
「たのしみは 金曜日の夜 寝る時に ・・・・・・を 考える時」
「たのしみは 読み終えた本 たなにやり ・・・・・・・ ・・・・・・・」 という作品がありました。
 感想発表では、「ぼくもそんな気持ちになります。とてもよくわかります。」などの作品に共感する感想が出ていました。
 さあ!「・・・・・・・」の所には、どんな言葉が入っていると思いますか。自分に当てはめてみてください。みなさんは、どんな言葉を入れますか?

0

10月全校集会(10月3日)

10月全校集会
1 校長先生のお話  「いのちについて」
 新聞記事から、今の日本や世界で起きている「戦争」「いじめ」「地震・津波」「交通事故」など「いのち」に関わるお話をしてくださいました。
 そして、学校で1年生教室にいた金魚の「いのち」がなくなったことから、小さな「いのち」から1年生が学んだことのお話もありました。
 そして、
   ・門前東小学校のみんなが、安心・安全に過ごせるにはどうしたらよいのか。、
   ・みんなが将来も幸せに暮らせるように、お友達とどのように関わっていったらいいのか
    をみんなが考えていけたらいいと思います。
というお話がありました。
みんな、今までよりもさらに、心で感じている!という表情で、聞いていました。
 
2 表彰式 (地区テスト・科学作品・体力アップ・秋の俳句)
 体力アップでは、エベレストまで、到達した人の表彰をしました。
 
3 全校合唱(「世界がひとつになるまで」 杣木先生)
 
4 後期児童会任命式  決意表明
   各委員長・副委員長・学級代表の決意表明をしているところです。
  みんな大きな声ではっきりと決意を言うことができました絵文字:良くできました OK
 
5 児童会のきまり(宮本先生)
 
6 10月の生活目標について(頼政先生)
  「根気よく最後までがんばろう」  「うさぎとかめ」 のお話の「かめ」はあきらめずに最後まで走ったこと。「うさぎ」は負けた!と思っても最後までゴールしたこと。どちらも最後までがんばったことの大切さをお話してくださいました。
 
 
 
 
 
     
 
      
0

全校集会 1年生の発表(10月2日)

 
1年生は「いちねんせいのうた」の詩の暗唱をしました。
大きな声で、声をそろえて暗唱ができました絵文字:良くできました OK
     
 そして、初めて漢字を学習したので、「全校のみなさん、書き順があっているか見てください!」と行って、「回れ右」をして、漢字を空書きしました。みんな、しっかり漢字の空書きができました1年生 すごい!
 それから、全校のお兄さん、お姉さんにどうしたら、漢字が覚えられますか?」と質問し、上級生の先輩たちからただ練習するのではなくて、意味を考えて、覚えると覚えられます。」などのよいアドバイスがでていました。
 1年生のみなさん、これから、たくさん漢字を覚えましょうね!

 
0

細川さんのおはなし会(10月2日)

今日の5時間目に,門前図書館主催のおはなし会が開かれました。
今年も細川律子さんを講師にお迎えしました。
 
前半は秋に関する詩や絵本を読み聞かせしていただき,
後半は,ろうそくの炎を灯しながら,
ポルトガルと日本の昔話を語っていただきました。
 
予定していた1時間があっという間に過ぎていきました。
最後に10月生まれのみんながろうそくの炎を消して,おはなし会は終了しました。
  
 
全校みんなが細川さんのお話の世界にじっくり聞き入っていました。
心温まる時間となりましたね。
細川さん,本当にありがとうございました。
 
0

学校防災アドバイザー派遣事業(9月28日)

           
 実践的防災教育総合支援事業
  「学校防災アドバイザー派遣事業」
   
石川県教育委員会より「実践的防災教育総合支援事業」実践校に指定され「学校防災アドバイザー活用事業」として,防災教育への専門門的な観点からの指導・助言を受けました。
   講演「学校・家庭・地域をつなぐ防災教育」 
    講師 金沢大学人間社会学域地域創造学類  准教授
         林 紀代美  氏

講演では、これからの防災教育のヒントや家庭や地域との防災への連携について考える機会を与えていただきました。
保護者の皆様、地域の皆様、お忙しいところ、ご参加ありがとうございました

0

全校集会 3年生の発表(9月27日)

  
   今日は3年生の学年発表「まつり」(北原白秋)の群読でした。
 先生の大太鼓に合わせて、「まつりだ!わっしょい!~」と大きな声で群読をしました。
 自分たちの作った言葉「2学期のめあてやがんばりたいこと」を「まつり」のリズムにのせて発表したところが工夫されていました。
 
 感想発表では、「心が楽しくなりました。」という1年生の感想がすてきでした。
 発表した3年生は、「練習より上手にできてよかったです」「すっきりしました」という感想を話していました。みんなでがんばった!という達成感があって、とってもよい表情をしていました。絵文字:良くできました OK
  

0

全校集会 2年生発表 (9月25日)

  
今日の全校集会の発表は、2年生でした。
  発表の前にも、やるぞ!というような表情をして、やるきいっぱいの顔でした。
  そして、「山のポルカ」を大きな声で元気に歌うことができました。
  また、自分たちで考えた振り付も、とってもかわいらしく、工夫された発表だったので、感想発表で、たくさんほめらました。絵文字:良くできました OK

 

 
 

 
0

避難訓練・不審者から自分の身を守る(9月25日)

       
 
           
  輪島警察署の方から、不審な人から自分の身を守るために大切な「いかのおすし」などの、お話を聞きました。やはり、危機回避能力、危険を察知する力をつけることが大切だと指導していただきました。
  
  その後、「自分の命は自分で守る」ための訓練を3つ行いました。
  ①「いかのおすし」の「お」  「おお声を出す」訓練
    ・「たすけてー」と大きな声を出す訓練をしました。写真の声を出している表情を見てく
     ださい。いっしょうけんめいに大きな声を出して訓練していることが分かります。
  ②防犯ブザーをすばやく鳴らす訓練
    ・ランドセルを背負い、すばやく防犯ブザーを鳴らす訓練をしました。つけている防犯ブ
     ザーが鳴るか点検にもなりました。防犯ブザーが壊れたりしてついていない人は、
     輪島警察書の方もつけておくように、言われていましたので、お家の人につけてもら
     いましょう。
  ③「いかのおすし」の「す」  「すばやく逃げる」訓練
    ・背負ってランドセルをすてて、20m走って逃げる訓練を行いました。「犯罪者は20m
     逃げたらあきらめる!」そうです。20mという長さを体で感じて走りました。
 
0