門前東西小ニュース

最新情報をお届けします

お楽しみ会1年

どの顔もとても楽しそうでした。みんなで段ボール迷路を作り,それぞれお気に入りの仮装をして,「ジングルベル」に合わせてダンスをしました。感想発表も上手にでき,百字作文もすごい勢いで書き上げました。また,花丸100個に向けて頑張る気持ちが高まっていました。先生もとっても,楽しみにしています。今度は,いつかな?(田下)

0

卒業写真6年

3学期になるとインフルエンザが流行し,なかなか全員揃っての撮影が難しくなることが想定されるため,早めに撮影しました。おかげで,風邪気味の児童すらいないという,とてもいい状態で撮影できました。天候も,この時期では珍しいほどの快晴。体育館の中での撮影となりましたが,外で撮ってもよかったほどでした。ちなみに,この写真はスマホで撮影したものです。本物は卒業式の少し前に届きます。6年生の保護者の皆様におかれましては,あと暫く楽しみにお待ち下さい。

0

クラブ

クラフトクラブは,毛糸での手芸でした。カルチャークラブは,二人対戦百人一首。最初に並べる枚数を絞り,相手を変えて何回も行いました。覚えているカードの多い方が勝つため,全戦全勝の児童もいれば,全戦全敗の児童も。悲喜こもごもな時間でした。1月には校内百人一首大会もあります。まだ得意札が多くない児童の皆さんは,冬休みにたくさん覚えておいてくださいね。

0

指導主事要請訪問研究授業2年

算数の授業を他の先生方に見てもらいました。子どもたちは,自分の考えを一生懸命伝えたり,友達の考えをしっかり聞いたりしていました。とくに,グループでの話し合いでは,参観した全ての先生方が感心するほどの充実した学習をすることができました。最後の練習問題も全員出きてよろこんでいました。「1つ分の数」「いくつ分」のかけ算のポイントをしっかりと理解できています。これからも,子どもたちが「楽しい」「分かった」と言える授業を作っていきたいです。(田中)



奥能登教育事務所の表谷指導主事を招いての校内研修は,2年生の算数「かけ算(2)」でした。2年生はグループでの話し合いで,参観した全ての先生方が感心するほどの充実した話し合いを見せてくれました。いい学習をしていますね。
0

「あそび広場」を作り,1年生を招待2年

2年生は,この日のために一生懸命おもちゃを作ったり,1年生にとって分かりやすい説明やルールを考えたりしてきました。当日は,「つりざおを自分の長さに合わせるといいよ。」「まっすぐボールを転がすといいよ。」などと1年生に上手に話していました。また,どのチームからも景品のプレゼントがあり,1年生はとても満足した表情でした。2年生自身も達成感を感じていました。(田中)

0

卒業制作沈金教室6年

この日は,4日間行われる沈金教室の初日ということで,市内4校(本校,門前西小,町野小,鵠巣小)の6年生39名が輪島漆芸美術館に集合。たくさんのメディア(NHK,MRO,北國新聞)が取材している中,卒業制作に取り組みました。この日の夕方のローカルニュースでご覧になった方も多かったことと思います。※2局のニュースをどちらも録画できず,視聴することができませんでした。もし録画された方がおいでましたらご一報下さい。是非視聴させていただきたいと思います。よろしくお願いします。



6年生は,市沈金組合の方々(山崎さん,山田さん,安原さん,松井さん,北村さん,大角さん,佐々木さん)に丁寧な指導を受け,卒業の記念になる輪島塗沈金パネルに挑戦しました。小さなパネルで練習し,いきなりの本番。失敗できない沈金作業に緊張しながらも,事前にデザインした絵を沈金パネルに上手に再現できました。



途中,アドバイスをいただきながら作業は順調に進み,最後に金を入れてもらい,美しく豪華な作品が完成しました。児童たちは次々にメディアの取材を受け,嬉しそうでした。3学期,この会場で市内6年生全作品の展示会が行われますので,その際は是非おいで下さい。

0

県P連地区別発表会兼市PTA研究大会・市学校力&親力セミナー

本校PTAの小口陽子さん(ともう一方)が司会を務める中,この時期恒例の親力セミナー(正式名称は,石川県PTA連合会地区別研究指定発表会兼輪島市PTA研究大会・輪島市学校力&親力向上セミナー)が行われました。この会で,本校PTAの野中淳也さんがPTA功労者表彰を受け(中央写真)ました。また,市教委から,学力テストの結果等も公表(右写真)されました。参加下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

親子読書1・2年

1・2年生が,門前図書館にて,昨年に引き続いて「はまなす文庫」主宰で「宮沢賢治を読む会」の代表でもある細川律子さんをお迎えし,親子読書を行いました。この日は,最初に手遊びを教えていただき,それから「おへそのあな」,「きのこの絵本」,「ふしぎなたいこ」を読んでくださいました。最後に照明を落とし,ろうそくに火を灯し,細川さんが幼少期に聞いたという昔話も聞かせてくださいました。児童たちは,その世界に引き込まれ,よそ見をすることなく,一生懸命聞き入っていました。読み聞かせが終わった後,児童たちは,短い時間ではありましたが,図書館の本を読みました。新しい本がたくさんあり,寸暇を惜しんで読書に勤しんでいました。門前図書館は,学校のすぐ近くにあります。しかし,普段あまり利用していないという児童が少なくありません。今回の機会をきっかけにし,これからどんどん利用してほしいです。保護者の皆様,ご協力よろしくお願いします。お世話くださった図書館の皆様,参加して下さった保護者の皆様,ありがとうございました。

0

全校集会

この日は,「秋を楽しむ」というプレゼンテーションを行い,〇〇の秋として5観点について話し,その中で,この秋の児童の活躍について映像を交えて紹介しました。「読書の秋」では,石川県の作家「かつおきんや」氏の本「辰巳用水をさぐる-なぞの人 板屋兵四郎」の紹介をし,4年生が,その板屋兵四郎が作った春日用水に行った体験学習について。「スポーツの秋」では,校内相撲大会やいしかわっ子駅伝交流大会での代表選手の大活躍について。「食欲の秋」では,3年生の親子行事(パン作り)や5年生の「新米を食べる会」について。「芸術の秋」では,全校での(テレビ収録時の)校歌合唱や5年生の「市合唱の集い」での合唱について。「紅葉の秋」では,4日前の黒部の紅葉の様子を紹介し,実は身近な場所にも美しい紅葉が見られることと,木の葉が紅葉することの秘密について話し,秋の自然の美しさへの関心を喚起しました。いずれも短く編集した映像(一部は,PTA教育懇話会の際にお見せします。)を見せたので,児童たちは,自分たちや他の学年の児童たちの活動の様子を興味深く見入っていました。

0

雪割草植栽3年

3年生が,門前西小の3・4年生,七尾特別支援学校輪島分校中等部の児童たちと一緒に,猿山灯台周辺で,雪割草の苗200株を,禅の里づくり推進協議会の方々に教えてもらいながら植えました。お世話下さった皆様,ありがとうございました。きっと春には可憐な花が咲くでしょう。楽しみですね。

0

火災避難訓練

休み時間終了直前,突然緊急放送がありました。火災(避難訓練)を知らせるアナウンスがあり,避難指示の後,児童たちは,落ち着いて決められたルート(事前指導済)で避難を始めました。この日は快晴。久しぶりの屋外への避難となりました。屋内ではハンカチを口と鼻に当て,屋外では走らずにできるだけ速く歩き,避難指定場所(バックネット横)に急ぎます。休み時間とあって,児童はあちこちバラバラの場所にいましたので,避難もバラバラとなりましたが,全員しっかり「おはしも」を守り,いい避難をすることができました。今後も定期的に訓練を行っていきます。

0

七尾特別支援学校輪島分校との交流会1・2年

分校の子どもたちと一緒に楽しい交流会を行いました。ゲームやプレゼント渡しなどで盛り上がりました。そのためのプログラムやプレゼントの準備,そして当日の司会やルール説明などに2年生が頑張りました。大きな声で分かりやすく話したり,リハーサルと少し違っても,自分たちで考えて,臨機応変に対応したりする姿に成長を感じました。(田中)

0

春日用水見学4年

社会科の学習で,春日用水へ行きました。水を引き込める川がなく,日常的に水不足で苦しんでいた稲舟台地ですが,およそ400年前に塚田川を取水口とする春日用水が作られてからは,潤沢な水資源で潤っています。この日は,その春日用水の取水口と,稲舟台地に広がる田園風景を見学しました。



稲舟台地には,ひとつの伝説があります。今からおよそ800年前のある日,稲舟台地で百姓をしている笠原藤太という人物が,干からびた田を眺めながら,「この田へ水を入れてくれる者がいたら,一人娘をやってもいい。」とつぶやいたのだそうです。すると,一人の若者が現れ,一晩のうちに田に水を満たし,藤太の娘を嫁に欲しいと要求してきました。しかし,この若者の正体は大蛇だったのです。驚いた藤太が家に閉じこもっていると,大蛇が鍵穴からもぐり込んできました。その時,藤太が飼っていたカニが,なんと大蛇を9つに切ってしまったというのです。9つの体に分かれた大蛇は,奥能登各地に飛び散りました。現在,奥能登には,その名残として,「蛇」と名の付く池が9つ残っているそうです。水に苦労していたこの地域の暮らしがうかがえる伝説ですね。



春日用水の造成を指揮したのは,板屋兵四郎。彼は,輪島市の三大用水(春日用水,千枚田に水を供給している谷山用水,輪島市打越を流れる尾山用水)の造成を成し遂げた後,その功績を認められ金沢に呼ばれ,金沢城や兼六園に水を運ぶ辰巳用水を完成させたと言われています。すごい人物ですね。4年生,たくさんのことを学び,大満足で学校へ帰りました。
0

薬物乱用防止教室4~6年

今年の薬物乱用教室では,輪島病院小児科医長である小浦詩氏を講師にお招きし,「飲酒の害」について学習しました。はじめに9つのグループに分かれ,「お酒を飲むとどうなるか?」考えました。児童たちは,身近な大人を思い浮かべ,多種多様な意見を出し合いました。その他,事前に家の人から聞いてきた「お酒を飲んだきっかけ」について発表したり,「お酒の断り方」について考えました。子供たちがとってもしっかりとした考え方を持っていて,これなら大丈夫だと安心しました。最後に,小浦先生からは,「断る意思,判断力,対処能力をもとう」とのメッセージをいただきました。

0

お小夜伝説4年

能登麦屋節が有名になるきっかけとなった門前の女性「お小夜」。この日は,宮川三枝さん(鬼屋)に,そのお小夜について書かれた小説「野菊の露-能登麦屋節考」を読み聞かせていただきました。悲しい運命をたどりながらも,美しい歌声で人々を癒やしたお小夜の物語を,みんな真剣に聴いていました。その後,能登麦屋節保存会会長井上孝雄さんの指導の下,久しぶりに能登麦屋節を歌いました。

0

プログラミング学習

デジタルポケット代表の原田康徳氏を招き,アプリ「ビスケット」(原田氏の作ったアプリ)を通して,5・6年生にプログラミング学習を指導していただきました。児童たちは,自分でプログラムし,キャラクターを動かしていました。うまくできた時は,笑顔で紹介してくれました。プログラミング学習の進め方が分かり,参観した教員にとっても有意義な時間でした。

0

PTAバザー

保護者・地域の方々のご支援のおかげで,盛況のうちにバザーを終了することができました。売り上げにご協力下さった皆様,ありがとうございました。今回の売上金は,100,060円でした。来年度,このうちの一部を児童の教育のために活用させていただく予定です。大切な品を提供して下さった皆様,各公民館の皆様,中心になってお世話下さった事業委員会の皆様,そしてご協力下さった全ての保護者の皆様,誠にありがとうございました。

0

いしかわっ子駅伝交流大会

西部緑地公園陸上競技場にて,県駅伝が行われ,本校も出場しました。本校の選手たちは,これまで1ヶ月間練習を重ねてきました。その成果を発揮し,全員無事走りきりました。一人1.5kmと,駅伝としては比較的短距離なのですが,その分集団のペースが速く,第1区のスタートは,さながら100m走のスタートのようでした。
中央写真は女子の部のスタート,右写真は男子の部のスタート(写真は北國新聞朝刊より)です。



女子の部 69位 33分21秒
 第1区 國守伶美香(5年)6分43秒  第2区 升本 空美(6年)6分34秒
 第3区 濵崎 咲桜(6年)6分56秒  第4区 明後 心咲(6年)6分47秒
 第5区 的場 美琉(6年)6分21秒  記録会 細川  暖(5年)7分16秒



男子の部 53位 29分48秒
 第1区 細川  千(6年)5分37秒  第2区 林  一葉(6年)6分01秒
 第3区 袖浦 龍也(6年)6分09秒  第4区 高橋  陸(6年)6分21秒
 第5区 中田 皓揮(5年)5分40秒  記録会 山  僚毅(5年)5分47秒



男女それぞれ5名1チームで走る他,リザーブの選手による記録会もあり,本校は男女各1名が走りました。6年中心のチームではありましたが,中田君が第5区で30位,山君が記録会で113人中20位となるなど,5年も大活躍。来年への期待も繋ぐことができました。選手の皆さん,ご苦労様でした。よく頑張りましたね。保護者の皆様,ありがとうございました。

0

輪島市民文化祭「あいの風」

書写,切り絵,工作,手芸。児童たちのたくさんの作品が展示された輪島市民文化祭。地域の方々が次々に訪れていました。会場には,地域の方々の作品も体育館狭しと並べられ,門前の芸術パワーの凄まじさを感じました。

0

非行被害防止講座

今年は,ティーガイアの山口久美子さんを迎え,スマホなどのメディアとの正しいつきあい方についてお話していただきました。昨年は保護者のみの参加でしたが,今年は5・6年児童も参加。自分のスマホはまだでも,いろいろな機器を使ってネットに繋がっている児童たちにとって,大切な学習となりました。

0

道徳授業参観

ゲストティーチャー(門前町にお住まいの方々)をお招きした道徳の授業参観を行いました。
1年は,谷内加映さん。毎朝のように,学校前で街頭指導をして下さっています。この日は,事前にお招きして授業に参加いただいた際の写真での登場となりました。
2年は,番場誠さん。七浦公民館の館長さんとして,通学合宿などで,学校の教育活動を側面から支援して下さっています。この日は,七浦地区に伝わる能登麦屋節についてお話していただきました。
3年は,和田秀子さん。毎月一度学校においでになり,児童に読み聞かせをして下さっています。この日は,「親切・思いやり」についてお話ししていただきました。



4年は,東克芳さん。いつも地域を守るために,消防団員としてご活躍されています。この日は,そんな消防団の仕事や訓練の様子などについてお話していただきました。
5年は,中橋政久さん。年間を通して,米作りについてお世話下さっています。この日は,地域振興のために取り組んでいることについてお話ししていただきました。
6年は,酒井郷夫さん。言わずと知れた,本校の校歌を作って下さった方です。この日は,總持寺祖院にて伝わっている禅文化を世界に発信している取組についてお話ししていただきました。
6名の先生方,ありがとうございました。来年もまた,よろしくお願いいたします。

0

校内マラソン大会

沿道で,保護者・地域の方々が応援して下さったおかげで,児童たちは,安全・安心な環境で,總持寺商店街周回コースを最後まで走りきることができました。熱い声援,ありがとうございました。



1年   1位 升本 斗馬,2位 下口 碧斗,3位 梅田 稜矢
2年   1位 青木 七音,2位 田端  漣,3位 國守  謙



3年   1位 升本 晴馬,2位 山崎草太郞,3位 松本 弥大
4年男子 1位 青木 大尚,2位 小幡 蓮斗,3位 小口 真寛
  女子 1位 明後 心華,2位 脊戸 風子,3位 山崎 智央



5年男子 1位 中田 皓揮,2位 山  僚毅,3位 横道 裕紀
  女子 1位 髙橋 穂夏,2位 國守伶美香
6年男子 1位 細川  千,2位 平向 汰一,3位 林  一葉
  女子 1位 升本 空美,2位 的場 美琉,3位 田谷 優花
0

ケーブルテレビ出演のお知らせ

先日の5年生稲刈りの様子が,現在放送中の「わじままるごと情報局」に出ています。是非ご覧下さい。毎日4回放送されています。いつまで放送されるのかは分かりません。



ちなみに,稲刈りの回が終了しましたら,次回は「相撲大会」と「新米を食べる会」の様子が放送される予定です。こちらも是非ご覧下さい。
0

合唱の集い4・5年

文化会館にて,「輪島市小学生合唱の集い」が行われ,4・5年生が参加しました。(3年生も見学しました。)本校は9校中8番目の出場。「あなたにありがとう」を熱唱しました。児童たちは,たくさんの方々へ「ありがとう」の気持ちを伝えようと,本当に一生懸命歌っていました。こちらこそ,いい合唱を聴かせてくれて「ありがとう」。思いは確かに届きました。



0

全校集会

いよいよ3日後に迫った「合唱の集い」。4・5年生は,全校集会でその歌声を一足先に披露してくれました。とっても素敵なハーモニーに仕上がっていました。本番が楽しみです。
次に,昨年度に引き続き,読書の楽しさを伝えるプレゼンテーションを行いました。今回「読み聞かせ」たのは,「つりばしわたれ」と「なかよしくれよん」です。「つりばしわたれ」は長崎源之助さんの作品で,以前は長い間3年生の国語の教科書にも載っていました。その頃は挿絵としてイラストが入っていましたが,今回読み聞かせたのは絵本。鈴木義治さんの素敵な絵が児童たちを本の世界に誘いました。「なかよしくれよん」は(少し前の)輪島の小学5年生が作った絵本。読むばかりでなく,「自分も物語を書いたみたいな。自分だったらこんなストーリーにするな。」等,いろいろな気持ちを持って読書すれば,もっともっと読書が楽しくなると思います。
最後に,田下先生から生徒指導上の注意をしていただきました。「(自分に関係ない放送でも)放送を静かに聴くこと」「禅の里タイムが始まるまでに掃除場所に移動し,しっかり2分間禅の里タイムを行うこと」「学校から出入りする際は児童玄関の戸を閉めること」です。どれも当たり前でこれまでも何度も指導してきたことですが,なかなか徹底できていません。児童の皆さんには,これから強く意識して行動してほしいと思います。

0

一輪車の季節

秋らしい日々がやっと訪れました。児童たちは,一輪車に夢中です。一輪車は,低学年のうちに頑張れば,比較的多くの児童が上手に乗れるようになります。しかし,だんだん体が大きくなるにつれて,上手になるのが難しくなってきます。(大人になってからはじめると,さらに難易度が上がります。)1・2年生には,できるだけ早く上手になってもらいたいです。この日,2年生は,体育の授業の一部を使って練習していました。また,長休みでは,1~4年生が競って練習していました。みんな,めきめきと上手になってきました。

0

輪島市学童野球新人大会

4チームで争われた新人戦。1回戦では鳳至クラブに,決勝では輪島クラブに勝ち,見事に優勝しました。県大会は11月2日(土)。久しぶりの県大会出場が新チーム最初の大会とは,幸先良いスタートですね。児童・保護者の皆さん,おめでとうございます。(写真は,北陸中日新聞に載ったものです。)
0

児童生徒きりえ作品展

10月8日(火)~20日(日)までの毎日,9時~17時まで,文化会館2階展示室にて,切り絵の作品展が開催されています。本校は,全児童が作品を出し,全て展示されています。あと3日となりました。まだの方は,是非足をお運びいただき,ご覧になって下さい。



ちなみに,この作品展は,県内のみならず全国から応募があり,たいへん素晴らしい作品が多く展示されています。本校児童は,優秀賞2名,佳作2名,入賞8名でした。皆さん,おめでとう。(ここでは,一部児童の作品が掲載できませんでした。申し訳ありません。)

0

テレビ放送のお知らせ

これまでもアナウンスしてきましたが,最後にもう一度お知らせします。7日(月)の18時14分~19時の間に,石川テレビのローカルニュースの中で,およそ5分間,「私たちの宝物」という題で,本校が映ります。こんな長時間テレビに映る機会はなかなかありません。稲刈り,校歌合唱,相撲大会,新米を食べる会。これら4行事を合わせて編集したものになります。是非ご覧・ご予約下さい。なお,様々な事情により,放送が延期・中止になることもあります。ご了承下さい。

0

児童引渡訓練

大きな地響き(放送)の後,地震発生を知らせるアナウンス。地震です。児童たちは,教えられたことをしっかり守り,みんなおしゃべりすることなく迅速に,机の下に入りました。避難のアナウンス後,一斉に避難開始。4階の集会室へ向かいました。その後,校長の講評の後,次々に到着する保護者に児童を引き渡しました。保護者の顔が見えたときの児童の表情がとっても嬉しそうでした。保護者の皆様,訓練に参加していただき,ありがとうございました。

0

新米を食べる会

田植え,稲刈り(とハザ干し)と続いた一連の5年生米作り体験の締めは,「新米を食べる会」です。本校初の行事ということもあり,これもテレビ撮影がありました。5年生は,お世話下さった「たかねをクラブ」の方々(この日も朝早くから4名おいでになり,大きなガス釜による炊飯作業を行って下さいました。)への感謝の気持ちとして,代表の中橋政久さんに感謝状をお渡しし,思いのこもったプレゼンテーション(下の記事に作成過程の様子を載せてあります。)を見て頂きました。その後,5年生の中に入って頂き,一緒に新米を味わいました。土曜日で給食がない日なので,おかずは各自が持参しました。新米は本当においしく,相撲大会の頑張りでお腹が空いたこともあり,おかわりをする児童(右写真)が続出しました。たかねをクラブの皆様,1年間本当にありがとうございました。来年もまた,よろしくお願いします。

0

校内相撲大会

新しくなった土俵,久しぶりに張った大型相撲場専用テント,そして女子優勝者にも贈られることになった御幣など,いろいろな新しい楽しみが増えた中で,今年も本校伝統の校内相撲大会が行われました。輪島市教育長様(開始から終了までご覧ういただきました。)をはじめとする多くのご来賓の方々,昨年以上に多い地域・保護者の方々の見守る前で,石川テレビのスタッフによる撮影の中,取組が続きました。私は,「最後まで諦めずに頑張って欲しい」旨を話しましたが,本当にその通り頑張る児童が続出し,なかなか勝負がつかない取組ばかり。大会終了時間は,予定時間を1時間以上超えてしまいました。



左写真は,大会開始前の土俵です。塩をまいて清めてあります。中央写真は,児童待機場所です。この日は雨模様でしたが,大きなテントで安心でした。右写真は,テレビ撮影の様子です。この方は,次の記事(新米を食べる会)でもカメラを持って映っていますね。



はじめに,低学年の取組がありました。2年男子は田端君,2年女子は石田さん,1年女子は竹田さん,1年男子は下口君が優勝。御幣をゲットしました。表彰は,2位の児童も行っています。



次に,中学年の取組がありました。3・4年女子(3年女子が1名なので,4年と一緒に行っています。)は,4年山崎さん,3年男子は山崎君,4年男子は小口君が優勝。御幣をゲットしました。石川県出身力士の炎鵬関のように,「小よく大を制す」取組が多く見られました。



次に,高学年の取組がありました。5年女子は髙橋さん,5年男子は米倉君,6年女子は米倉さん,6年男子は細川君が優勝。御幣をゲットしました。
最後に3人抜きがあり,これまで表彰されなかった児童たちが,学年部男女ごとに最後の力をぶつけ合いました。(表彰は,後日給食の際に行いました。)
今回は,テント張りと片付けが本当に大変で,保護者の方々の御協力なしでは絶対にできませんでした。(来年は,今回のノウハウと判明した改善点をもとに,今回に比べ,少しは難易度低く行える予定です。)御協力下さった保護者の皆様,本当にありがとうございました。優勝,2位になった児童の皆さん,おめでとう。
0

26日~27日のトピックス

先日,学校に新しいパソコンが入りました。一番児童数の多い学級に合わせて設置されるので,17台です。26日は5年生が,28日の「新米を食べる会」のプレゼンテーションを作っていました。
27日の午後,石川テレビが「校歌」の収録に来ました。先日の「稲刈り・ハザ干し」,明日の「相撲大会」と「新米を食べる会」とを合わせ,5分間の番組として学校紹介を行うそうです。放送は10月7日の18時台のニュースの中で行われる予定です。是非ご覧下さい。
27日,机等を運んでくれた5・6年生たちが帰った後,たくさんの保護者の方々と職員で,相撲大会の準備を行いました。大型テントの設置は予想以上に大変でした。保護者の皆さんがいなかったら,設置は不可能でした。保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

0

相撲場専用テント試し張り

去年,体育館倉庫に長い間眠っていた相撲場テントを発見。今年度の相撲大会で使いたいと考えていました。そして相撲場もリニューアル。いいタイミングとなりました。この日は実際に使えるのか,何が必要なのか等を事前に知っておくため,テントを試し張りしました。その結果,追加の部品(Sフック)がたくさん必要だと分かりましたが,無事試し張りは成功。本番が楽しみになりました。皆さんもご期待下さい。

0

指導主事訪問B

今年度2回目の指導主事訪問を行いました。4時間目は全学級での公開授業,5時間目は4年生の研究授業でした。ペア・グループ学習の成果を,輪島市教育委員会の教育長様,奥能登教育事務所の指導主事の方々などに観て頂きました。

0

本日のトピックス

昨日から挨拶運動を行っています。今日は図書委員会の番。みんなきれいに一列に並んで,登校してくる友だちに元気な挨拶をしていました。
相撲練習は2日目。今日も安田さんが中心となって指導して下さいました。ありがとうございました。
先週から今週にかけて,門前・浦上・本郷公民館の方々が,「櫛比の森」の除草を行って下さいました。おかげですっきり。児童たちも休み時間に楽しく過ごしています。今日の昼休みには,1年生たちが右写真の場所で,蝉の抜け殻をたくさん見つけました。3公民館の皆様,ありがとうございました。

0

相撲練習開始

新しくなった相撲場で練習が始まりました。この日お世話下さったのは安田さん。練習は2~4限まででしたが,準備(左写真)もあり,午前中ずっと土俵でお世話下さいました。ありがとうございました。次回以降も,よろしくお願いします。

0

稲刈り5年

4月に植えた苗は,もうすっかり黄金色になり,児童たちに刈られる日を今か今かと待っていました。待望の稲刈りです。児童たちは,4月に自分が植えた場所をよく覚えていて,大切に嬉しそうに刈り取っていました。刈り取った稲はハザ干しするため,束ねて縛りました。初体験の児童がほとんどのため,お世話下さっている「たかねをクラブ」の方々に教えていただきながら,少しずつ上手になっていきました。左写真は,北陸中日新聞に掲載されたものです。最後に(有)ファーマー代表取締役の宮崎数馬さんのご厚意で,全員大型のコンバインに乗せてもらい,機械による稲刈りも体験しました。



ハザ干しは,稲刈りをした場所から少し離れた場所で行いました。たかねをクラブ代表の中橋政久さんによれば,今年は豊作で美味しいお米ができたそうです。中央写真は,石川テレビで放映されたものです。ハザ干しは3週間ほど行われ,その後,28日の相撲大会の日の昼食に,炊きたての新米として全校児童たちに提供されます。相撲をがんばってお腹が減る。そして新米で作ったおいしいご飯をたべる。楽しみですね。この日も,最後におにぎりをいただきました。お世話下さったたかねをクラブの皆様,ありがとうございました。

0

始業式

今年もまた暑い夏でした。しかし,熱い夏でもありました。星稜高校の躍進は,県民の心を奮わせました。挨拶では,そのことにも少し触れながら,本校児童の大活躍で心奮えた輪島市水泳記録会についての話をしました。その後,これからの2学期について話しました。児童・職員の心を一つにしていい学期にしたいです。

0

夏休み作品展

2日(月)から6日(金)まで,作品展を行いました。平日の日中ということで多くの方々においでいただける状況ではありませんでしたが,作品は力作のオンパレードでした。

0

「巨匠の生き方に学ぼう」5年

輪島市内の全5年生が石川県輪島漆芸美術館に集結。輪島の誇る人間国宝(重要無形文化財保持者)3氏の生き方を学びました。先ずは3氏の作品を中心に,展示室で数々の作品を鑑賞。次に講義室に移動し,3氏の生き方を拝聴しました。先生方は,自分に厳しくし,容易な道を進まず苦労を重ねてきたことで,今の自分があるとおっしゃっていました。

0

校舎工事と相撲場その6,除草剤散布

校舎の軒(のき)裏補修のため,8月5日から工事に入っています。9月下旬までかかるとのこと。児童が登校してからは,十分安全に気を付けないと。(近づけません。)
9日,相撲場の補修が終わりました。相撲大会が楽しみです。
25日,運動場に10倍に薄めた除草剤を散布しました。保護者の皆様にメールでお知らせしましたが,念のため3日間は児童を運動場に入らせないようにお願いしたところです。

0

お小夜まつり

昨年は,参加希望者が6名だったので,保護者とともに会場に来ている児童たちに声をかけ,何とか4名確保。10名で能登麦屋節を唄いました。児童たちが歌詞を覚えていない状況だったため,半数の児童が歌詞カードを持って唄っていました。本番まで,何番の歌詞まで唄うのかすら分かっていませんでした。しかし今年は違います。1番と3番を唄うと決めてあり,児童たちも歌詞を覚えています。人数も,22名も確保。唄に13名,手踊りに9名と分け,万全の態勢でした。(直前に一人高熱で出られなくなりましたが。)



17時20分集合。七浦公民館運動場で練習した後,公民館体育館に入り,本番です。児童たちが1番を唄いはじめ,途中から手踊りの児童たちが左右から入ってきました。3番の唄では,踊りと唄が合わさって,(写真では写ってはいませんが)体育館一杯の観客たちも大喜びでした。終了後,児童たちは公民館からもらった食券で,おいしいものを色々買って,味わいました。ちなみに,屋台はたくさん出ていたのですが,児童の出番が終わった頃には,かなり売り切れてしまっていました。運営の方々の想定を上回る観客数だったのではないでしょうか?



児童たちの出番の後,八幡子ども太鼓(左写真)があり,本校児童9名が参加,次の高洲太鼓(中央写真)でも,本校児童4名が参加しました。お世話下さった保護者,七浦公民館の皆様,ありがとうございました。
0

輪島市小学校水泳記録会

6年生の種目が50mから25mに変更となって2年目。猛暑の下,市水泳大会は行われました。今年の本校の参加児童は25名。他の8校は,9~21名。参加児童数はダントツでした。これは,本校の児童の意欲が高いことを表しています。素晴らしいです。(ただ,この日は1名が体調の関係で欠席。残念でした。)
なお。それぞれの児童が参加した種目の写真を全て載せると大変なことになりますので,3位までに入賞した児童の紹介に留めます。ちなみに,コースは,写真手前から1コース,2コース,3コース・・・となります。



左写真は,5年以下男子25m自由形(6組)。1コース(写真手前)5年Y君,2コース5年N君,3コース4年K君が本校児童です。Y君は,36人も出場したこの種目で,なんと3位に入りました。おめでとう。
中央写真は,6年男子25m自由形(4組)。1コースS君,3コースN君,4コースH君です。4組は,持ちタイム最上位の組なので,事実上の上位争いです。中でもH君は,写真のように独泳状態。自己新記録(16秒4)で優勝しました。この大会は,1位のみ表彰されます。本校は,昨年1位をとれなかったこともあり,みんな本当に喜びました。おめでとう。



左写真は,6年女子25m平泳ぎ(2組)。2コース(写真手前)のMさん,3位入賞です。おめでとう。
中央写真は,6年男子25m平泳ぎ。この種目は1組しかありませんでした。本校は,3コース(写真手前)H君のみの出場。前半は3人がトップに並ぶ接戦でしたが,H君は後半抜けだし,見事優勝。自由形と合わせ,2冠を達成しました。(ちなみに,リレーを除き,一人2種目までしか出れません。)おめでとう。



左写真は,5年以下女子25m背泳ぎ(3組)。3コース(写真手前)Kさんは,僅差で2位。惜しかった。でもきれいなフォームで泳ぎ切りました。おめでとう。
中央写真は,5年以下男子25m背泳ぎ(2組)。2コース(写真手前)N君は2位。おめでとう。
右写真は,6年女子25m背泳ぎ(2組)。3コースMさん,6コースOさんです。Mさん(写真左)は,僅差で2位。惜しかった。でも素晴らしい泳ぎでした。おめでとう。



左写真は,6年男子25m背泳ぎ。5コース(写真奥)のN君は,僅差で2位。惜しかった。でも団子レースを2位で制しました。おめでとう。
中央写真は,5年以下男子25mバタフライ。この種目も1組のみです。2コース(写真手前)4年T君,3コース5年Y君,6コース4年T君です。Y君は2位,T君(2コース)は3位をゲットしました。おめでとう。
右写真は,6年女子25mバタフライ(1組のみ)。4コースHさん,6コースMさんです。Hさんは圧倒的なスピードで優勝。本校に3つめの金メダルをもたらしてくれました。おめでとう。



左写真は,Hさんの表彰の様子です。
中央写真は,6年男子25mバタフライ。3レーン(写真右)S君が2位。力強い泳ぎでした。おめでとう。
右写真は,6年女子個人メドレー。出場選手は,3コースHさん(写真手前)を含め,2名です。(個人メドレーは難易度が高く,男女学年問わず,出場は,1種目2名程度です。)結果,得意のバタフライで先行し,写真の背泳ぎで横並び。しかし平泳ぎで少し離され,クロールでそのまま追いつけませんでした。しかしよく頑張りました。4種類の泳法をどれも美しく泳ぎ切りました。(6年男子個人メドレーの優勝タイムよりいいタイムだったほどです。)おめでとう。



左写真は,女子100mリレー(2組)。本校は,狙っていた3位をゲットしました。昨年は4位。なんとか3位をと,練習をがんばってきました。写真は,第2泳者と第3泳者の引継の様子です。
中央写真は,男子100mリレー(2組)。全く女子と同じ流れで,3位を喜びました。写真も,女子と同じシチュエーションです。ちなみに,第3泳者が泳ぎ終わった時は5位でした。アンカーの6年H君が,自由形優勝の力を発揮。2人追い抜いてくれました。頼れるエースですね。5年生の皆さん,来年は頼みますよ!
この日は,児童の体調を考え,大量の氷とスポーツドリンク,そして塩あめを準備。猛暑に備えました。その成果か,最後まで1人も体調を崩す児童がいませんでした。大会後,バナナを食べて解散。みんないい笑顔でした。
この日はたくさんの保護者の方々が応援席で応援して下さっていました。本当にありがとうございました。
0

校内水泳記録会

この日はとても暑く,児童たちの体調が心配されました。そこで,テントを2張り(中・高学年用,低学年用)立て,出番以外の時は必ずテントの中の日陰にいるよう児童たちに伝えました。もちろん,適切なタイミングで給水休憩もとりました。おかげで,体調を崩す児童が一人も出ず,無事,水泳記録会は終わりました。



記録は,全体的に昨年度よりアップしていました。夏休みの水泳教室(全員),水泳強化練習(25名),そしてプール開放での練習と,いろいろな機会で,みんな頑張っていましたからね。素晴らしかったです。

0

平和集会・アレルギー対応職員講習会

全校登校日。この日が8月6日ということで,はじめに平和集会を行いました。内容は,和田さんと宮本さんによる「かわいそうなぞう」の読み聞かせでした。児童たち,しっかり聞いていました。その後,校内水泳記録会(別記事)があり,児童は帰宅。
午後は,職員の研修会がありました。消防分団の安達さんと稲生さんが,AEDの使い方やアレルギー対応について教えて下さいました。AED研修では,それを使う前の心臓マッサージや人工呼吸についても研修しました。
その後,職員だけで校内の安全施設研修を行いました。消火栓や防犯ブザー,刺股,避難袋(先日記事化)等々。いい研修となりました。

0

輪島の未来を考える子ども議会

今年の本校代表は,6年生のMさん。学級で代表を決める際も,意欲的に立候補していました。彼女の市長さんへの提案(議会なので,「質問か提案」となります。)は,彼女の思いのこもった素晴らしいものでした。この日は,輪島ケーブルテレビが生中継していましたが,彼女は臆すること亡く堂々と提案してくれました。左写真は,「議会運営委員議事等案内」の仕事を行っている様子。中央写真は,市長さんに提案している様子です。以下に,その内容を掲載します。是非読んで下さい。



「みんなが安心して暮らせる輪島市に」  
  門前東小学校 M
 先日の大雨では、市内の多くの地区で避難勧告が発令されました。門前町でも、門前地区、浦上地区、そして私の家がある本郷地区も勧告が発令されました。本郷地区を流れる八ヶ川がはんらん危険水位を超えたそうで、もう少しで大切な田や畑、そして家が冠水するところでした。幸いこの時は大きな被害が出ることはなく、勧告は解除されました。
 私の家は、周囲に一軒も家がなく、大きな通りからもかなり離れている所に建っているため、不便なことがいろいろあります。防災無線が聞こえないこともその一つで、先日の大雨の際も、防災無線が一度も聞こえませんでした。それでも、テレビニュースで、本郷地区に避難勧告が発令されていることを知ることができました。避難所に指定された本郷公民館では、実際に避難された方もおいでたそうです。
 輪島市の防災無線は、市内のほとんどの家で聞くことができているそうです。でも、聞くことができないでいる家は、おそらく私の家だけではないはずです。私は、そんな家がどこにあるか調べて、聞くことができるようにしてほしいと思います。防災無線を流すスピーカーを増やすとか、有線の受信機を設置するなど、方法はあるのではないでしょうか。
 12年前の能登半島地震の時、私のお母さんのお腹の中には、私がいました。お母さんは、家族や地域の人たちに助けられ、無事避難することができたそうです。私が今ここにこうして元気に立っていられるのも、たくさんの人たちのおかげです。
 災害は、いつ、どこで、どんな形で起こるか誰にも分かりません。私は、その時が来たら、少しでも早くそれを知り、正しい行動をとりたいです。
 市長さん、みんなが安心して暮らせる輪島市にしてください。よろしくお願いします。
0

土俵補修その5

側壁は,セメント等を配合したスペシャルな土(配合内容は企業秘密)をたっぷりと塗りました。これで丈夫で美しい側壁になりました。柱の根元も,状態が良くない部分を全てスペシャルな土で覆い,安心できる状況に。さすがプロですね。

0

プログラミング研修

2学期からいよいよ本格化する本校のプログラミング学習を前に,先生方で研修会を行いました。ゲームを通してプログラミングの基礎を学ぶ学習,関数を使って計算問題(プリント)を簡単に作る方法,そして,差し込み文書を使って行事の賞状を簡単に作る方法。講師は田中先生。児童の皆さん,2学期を楽しみにしていて下さい。

0