学校日誌

学校日誌

見事、「科学の甲子園ジュニア全国大会」への出場権を勝ち取りました。

9月6日(月)

 先月6日(金)、本校理科室で実施したサイエンスチャレンジの結果が、本日届ました。本校から参加した科学部の3名、久保田創大さん(2年)、浅野和奏さん(2年)、高木空さん(2年)が、見事第1位に輝き、2位の白山市立鳥越中学校とともに、12月3日(金)~5日(日)に兵庫県で開催予定の「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」に石川県チームとして出場することが決まりました。夏休み中に何度も試行錯誤を重ね製作に取り組んだ努力が結果として現れ、本当にうれしく思います。おめでとうございます。大会での健闘を祈ります。

“I want to keep smiling when I play. Smiles keep me positive.”

9月6日(月)

 東京オリンピックに続いて、8月24日から始まった東京パラリンピックが9月5日で閉会を迎えました。9月3日(金)の夜に、女子車いすテニスの決勝の中継を見ました。日本の上地結衣選手が見事決勝まで勝ち上がりました。結果は0-2のストレート負けでした。しかし、第2ゲーム2-5とリードされてから3ゲームを連取し追いつき、6-6のタイブレークにまで持ち込んだ戦い振りに、心から感動しました。

 現在3年で使用している英語の教科書に、上地結衣さんが、同じ男子車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんとともに取り上げられています。教科書の中で、“I want to keep smiling when I play.  Smiles keep me positive.” と彼女は語っています。決勝戦の戦いは彼女の言葉そのものであり、そして、Her smiles make us happy. でした。

 試合後のインタビューに臨むためにカメラの前に現れた彼女は笑顔でした。しかし、インタビュアーからの質問に答えようとした瞬間、涙が溢れなかなか言葉が出てきませんでした。

 上地選手だけでなくその他の競技においても、パラアスリートの戦い振りに心揺さぶられています。私たちが想像できないほどの苦しみや困難にも負けることなく努力を続け、東京パラリンピックの舞台に立つパラアスリートのみなさんは本当に輝いている、そう実感する日々でした。

2学期がスタートして初の週末を迎えます。

9月3日(金)

1日(水)から2学期がスタートしました。学校にいつもの活気が戻ってきました。写真は本日の授業の様子です。

さて、令和3年度の後期生徒会役員選挙(立会演説会・投票)が、今月16日(木)に行われます。本日朝の会で、各クラスの選挙管理委員から選挙についての告示がありました。金沢錦丘中学校をよりすてきな学校に創り上げていくのは、生徒のみなさん1人1人です。ぜひ、その中心となって頑張りたいという人が、たくさん手を上げてくれることを期待しています。

また、今週末4日(土)から、一部の部活動の活動を再開します。様々な制限下での活動となりますが、「限られた時間の中で最大限の効果を上げる」ことを目標に、感染防止を徹底し、部員・顧問とも精一杯やっていきます。協力をお願いします。

3年生から1年生へ論語によるメッセージ

9月2日(木)

9月に入り、過ごしやすい日が増えてきました。

5階1年生のフロアに、3年生からのメッセージが掲示されています。これは、3年国語科「学びて時に之(これ)を習ふ~『論語』から~」の授業で取り組んだもので、「論語」に収められた中国の思想家「孔子」の言葉を使って、後輩へのメッセージを贈ってくれたものです。1年生にとって(1年生以外も)大変励みになる素晴らしいメッセージばかりです。その中のいくつかを紹介します。(内容は抜粋してあります。)

「過ちて改めざる、これを過ちと謂う」

「誰にでも過ちはあるが、その過ちを改めないことこそが、本当の過ちである。」という意味。間違いを犯して落ち込むのではなく、その後どう行動していくかが大切。これからたくさんの間違いや失敗を経験すると思うが、後ろ向きになるのではなく、前を見て、次にどう繋げることができるかということを考えて欲しい。

「君子は人の美を成し、人の悪を成さず、小人は是に反す」

「君子は他人の良いところを見つけて導き成就させ、欠点や失敗についてはそれを戒めて抑えようとするが、つまらない人間はその逆をする」という意味。中学生になってからは人を褒めたり、注意したりできる人になろうと思い、身近な友達や家族に自分の気持ちを素直に伝えることを心がけた。すると、私に対して「あなたのここはすごい」「ここは良くないと思う」と私のために素直な気持ちを言ってくれる人が増えた。

「君子は義に喩り、小人は利に喩る」

「よくできた人物はなにをなすべきかを考え、つまらない人物はなにをすれば得かを考える」という意味。1年生の頃は将来の自分のためではなく、テストでいい点数をとりご褒美をもらうために勉強していた。しかし、自分の得のために行動するよりも周りの人のためを思って行動したほうがいい結果がでたり、自分の成長に繋がったりする。周りの人を思いやって行動すれば、その人は必ずいい気持ちになる。自分にもその”思いやり”がかえってくるかもしれない。

実際のメッセージをぜひ見てみてください。

 

2限学活、3限からは授業開始。

9月1日(水)

1限の表彰披露・始業式に続き、2限目は各クラスの学級活動、3限目からは授業が始まりました。

2限目の学活では、1年生は各自が2学期の目標を立てました。2年生は先生を含めて各自の夏休みの三大ニュース(うち1つはウソ)の紹介等を行いました。3年生は見通しをもって計画が立てられるよう、2学期の行事等の確認及び紫錦祭の振り返り等を行いました。

3限目からの授業では、1学期同様、意欲的に学びに向かう錦中生の姿が教室に戻ってきました。明日2日(木)は実力テストです。夏休み中に頑張った成果をしっかりと発揮してください。

 

2学期がスタートしました。

9月1日(水)

本日より2学期がスタートしました。生徒の皆さんの元気な姿を見ることができて一安心です。

1限目に表彰披露、始業式を行いました。表彰披露を受けたみなさん、本当によく頑張ってくれました。夏休み中にたくさんのうれしい知らせが届き、誇らしい気持ちになりました。

始業式では、まずはじめに校長先生から話がありました。東京オリンピックのトランポリン競技に出場した森選手の競技後のコメントを紹介しながら、この2学期は、様々な事柄に共に力を合わせ、共に切磋琢磨することを通して、1人1人がたくましさを身につけ、今現在の自分よりも少しでも向上した自分になる、そんな2学期にぜひして欲しいとの話がありました。

続いて養護の横江先生からコロナウイルス感染防止について話がありました。保健委員会のコロナウイルスに関するアンケートの中間報告を紹介しながら、マスクの付け方、手洗い、部活動での感染対策、電車・バスでの感染対策について、確認しました。また気が緩みがちな清掃中、昼休み、教室移動にも注意するよう話がありました。これまでの感染防止策を徹底し、自分の身は自分で守る意識をしっかりともって行動していきましょう。

 

明日から2学期がスタートします。

8月31日(火)

長かった夏休みが終わり、明日から2学期がスタートします。「自分の課題を克服する夏休み」「何かにチャレンジする夏休み」にできたでしょうか。夏休み中も、猛暑の中部活動に励む姿、サマースクール、補充教室に参加して熱心に学習に取り組む姿、教室開放で自分の課題に熱心に取り組む姿、紫錦祭での楽しそうな姿等を、目にすることができました。

休み明け、新たに学校が始まることで、いろいろな不安や悩みがでてくるかもしれません。不安や悩みがあることは当たり前のことです。そんな時には、家族、先生、スクールカウンセラー、周りの友達、誰にでもいいから話してみてください。

コロナ感染拡大が心配な日々が続いています。安心で安全な学校生活を維持しながら、できる限りの活動を継続していくためには、これまでの感染予防のための行動(登校前の検温、マスク着用、手洗い、ソーシャルディスタンス等)を1人1人がより意識し、徹底していくことが大切であると考えます。学校全体で協力し、できる限りの対策に取り組んでいきたいと思います。協力よろしくお願いします。

 

うれしい知らせが届いています。

8月30日(月)

28日(土)に、時折激しい雨が降る悪天候の中、陸上ジュニアオリンピック石川県予選会が、県西部緑地公園陸上競技場にて行われました。本校から出場した伊藤楓雅さん(3年)が、選考レース100mにて3位入賞し、見事、石川県代表リレー選手に選出されました。日々の地道な努力の積み重ねの結果です。本当におめでとうございます。

ジュニアオリンピックは、10月23日(土)、24日(日)に愛媛県にて開催される予定です。県代表として、力の限り頑張ってきてください。応援しています。

 

紫錦祭2日目!

8月27日(金)

令和3年度の紫錦祭が終了しました。

2日目開始前に、高校生徒会総務より、感染予防のための行動(マスク着用、ソーシャルディスタンス、飲食ルール、手洗い)の徹底の呼びかけがありました。

今日はまず、7月開催の中学生合唱コンクールのダイジェスト版を各クラスで視聴、続いて第1フロアで高校1年生クラス別舞台発表を前半クラス、後半クラスに分かれて参観しました。

その後は、感染防止に努めながらの自由行動となりました。Nスクエアでは、中学校吹奏楽部の演奏披露がありました。また続いての高校吹奏楽部の演奏では、NSK48(本校中学高校自称若手有志教員)が、AKB48の「ヘビーローテーション」の演奏に合わせて、見事(?)なダンスを披露し、会場は大いに盛り上がりました。自主企画では、中学校からも3組が出場し、ダンス、歌、バンド演奏を披露してくれました。

紫錦祭フィナーレは、各教室で高校放送部制作のエンディングビデオを視聴し、2日間の余韻に浸りました。3年生にとっては2年振り、1、2年生にとっては初めての紫錦祭となりました。どの生徒もこの2日間を堪能した様子で、中学校生活の大切な一場面となったことと思います。

学校としての感染対策及び1人1人が感染予防のための行動を徹底しての開催でした。紫錦祭の準備から開催に至るまで尽力してくれた高校生徒会総務及び全高校生、中学校生徒会、また生徒会担当をはじめ、今日まで携わった全ての教職員、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

来年度の紫錦祭が、本来の姿で開催されることを切に願います。

紫錦祭1日目!

8月26日(木)

昨日は少し雨模様で心配しましたが、今日は明るい日差しの紫錦祭日和となりました。

堀高校校長先生、中学校生徒会長上杉さん、高校生徒会代表の放送による挨拶に続き、中高合同吹奏楽部の見事な演奏で今年度の紫錦祭が幕を開けました。

中学生は2年ぶりの参加となりました。高校2年生各クラスや文化部の企画に楽しそうに興じる様子や、Nスクエアで開催されたカラオケ大会には、たくさんの中学生が参加し堂々とした歌声を披露していました。模擬店で購入した食品は、黙食を徹底して、各クラスで食べました。コロナ禍の状況で様々な制限がある中ですが、生徒達は1日目の紫錦祭を満喫した様子でした。

明日2日目も、1人1人が感染防止のための行動を徹底し、過ごしてください。

 

 

全校登校日でした。

8月25日(水)

本日、全学年で登校日を実施しました。

提出物の回収、明日から始まる紫錦祭の日程確認、各自の夏休みの紹介等を行いました。久しぶりに各教室で、クラスメイトと顔を会わせる機会となりました。

明日から2日間(26日・27日)、紫錦祭が開催されます。昨年度は、コロナ感染拡大に配慮し、中学生の参加は見送りました。今年度もコロナ禍の状況には変わりありませんが、1人1人が感染防止のための行動を徹底し、今年度の紫錦祭が中学校生活の素敵な思い出の一場面となるよう、2日間過ごしてください。

教職員で研修を行いました。

8月24日(火)

本日、本校スクールカウンセラーの横田真佐恵さんを講師に、発達障害の理解と支援(自閉症スペクトラムを中心に)についての研修を実施しました。

研修では、発達障害とはどんな状態なのか、自閉スペクトラム症の特性とその背景、思春期の子どもの生活に現れる自閉特性、自閉特性を持つ思春期の子どもへのサポートにおける大切なポイントについて、話をしていただきました。今回の研修をこれからの学校での指導にしっかりと生かしていきたいと考えています。

 

感染防止に努めながら、部活動を頑張っています。

8月20日(金)

学校閉庁期間が終了し、今週17日(火)より、学校での活動が始まっています。部活動は17日より再開、18日(水)には、オンライン登校日も実施しました。

今日は昨日までと比べて、少し暑い日となりましたが、部活動では、3年生が1、2年生に丁寧に指導している様子なども見られ、各部とも熱心に練習に取り組んでいました。

本県における新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」の適用延長が決定され、県内においても子ども達の感染増加が続いている状況です。部活動におきましても、換気、休憩時間やミーティング等でのマスク着用、活動終了後のすみやかな下校等、これまでの感染防止対策をより徹底し、熱中症対策と併せて活動を進めていきます。

 

貴重な経験となりました!

8月19日(木)

8月17日(火)から開催されている全国中学校体育大会水泳競技(千葉県国際総合水泳場)に、本校より宇戸斗志晄さん(3年)、伏屋杏彩さん(2年)、磯田侑和さん(2年)、宮本遥さん(3年)、小河原蒼大さん(2年)、田丸生吹さん(3年)が出場しました。

男子1500m自由形に出場した宇戸さん、女子800m自由形に出場した伏屋さんは、惜しくも予選突破とならず悔しい結果となりましたが、タイムレースで行われた男子メドレーリレー(磯田さん、宮本さん、小河原さん、宇戸さん)では、自己記録を更新し全体で9位、あと一歩で入賞と大健闘の泳ぎを見せてくれました。

ある種目の優勝者は、優勝インタビューで、「1年生で初めて出場した全国大会では、思うような結果が残せず、そして昨年はコロナ禍で大会は中止、2年間の悔しい思いを晴らすことができるよう今日まで悔いのない練習をしてきました。今まで頑張ってきて本当にうれしいです。」と語っていました。

今大会に参加した選手達全員にとって、今後につながる大変貴重な経験となったことと思います。選手のみなさん、お疲れ様でした。また、大会開催に携わった全てのスタッフのみなさんに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

全国中学生弓道大会(リモート開催) が行われました。

8月9日(月)

一昨日7日(土)、第18回全国中学生弓道大会 / JOCジュニアオリンピックカップ大会が、押水弓道場にて開催されました。今年度は、コロナ禍の状況に配慮し、各県の弓道場でのリモート開催となりました。女子団体に本校弓道部の水内愛苺さん(3年)、越田桃佳さん(3年)、長谷川雅さん(3年)、浅井一華さん(3年)の4名が出場しました。結果は上位入賞といきませんでしたが、全員で力を合わせて頑張りました。お疲れ様でした。

さて、夏休み前半が終了しました。8月10日(火)から16日(月)までの7日間は、部活動停止となります。コロナ禍の状況が続いており、様々な行動が制限された中ですが、お盆休みにしっかりリフレッシュしてください。

8月18日(水)は、2回目のオンライン登校日となります。また、元気な顔を見せてください。

 

 

 

 

 

サイエンスチャレンジを実施しました。

8月7日(土)

昨日6日(金)、本校理科室でサイエンスチャレンジを実施しました。一昨年度までは、県内3会場に分かれての実施でしたが、今年度は各学校で競技の動画を撮影し、記録データを送付する形での実施となりました。夏休み中、科学部の久保田創大さん(2年)、浅野和奏さん(2年)、高木空さん(2年)の3名が、何度も試行錯誤を重ね製作に取り組んでいる様子を見てきました。

結果は、9月3日(金)に発表されます。優勝、準優勝チームには、12月3日(金)~5日(日)に兵庫県で行われる予定の「第9回科学の甲子園ジュニア全国大会」の出場権が与えられます。良い結果を期待しています。

 

新たに横断幕を掲示しました。

8月6日(金)

少林寺拳法全国大会に出場する野田苑佳さん(1年)、山出真由さん(1年)を祝しての横断幕を掲示しました。健闘を祈ります。頑張ってください。

知事との記念写真です。

8月6日(金)

3月に大津市で行われた小倉百人一首競技かるたの全国大会で優勝した本校高校3年の林真尋さんと、中学2年の砂田真采さんに、「県文化優秀賞」の表彰状が贈られたことは、以前にお伝えしました。写真は、先月20日(火)に、県庁にて行われた贈呈式後の、知事との記念写真です。2人とも誇らしげな表情です。

好成績を納めました!北信越大会水泳競技

8月6日(金)

昨日5日(木)、北信越中学校総合競技大会水泳競技が、富山県高岡市高岡総合プールで行われ、本校から出場した選手達は、大いに奮闘し好成績を納めました。選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。結果は以下の通りです。

男子団体2位

男子400m自由形3位 男子1500m自由形1位 宇戸斗志晄さん(3年)

男子400m個人メドレー4位 宮本遥さん(3年)

男子100mバタフライ4位 男子200mバタフライ6位 小河原蒼大さん(2年)

男子400mフリーリレー4位 磯田侑和さん(2年) 宮本さん 田丸生吹さん(3年) 宇戸さん

男子400mメドレーリレー2位 磯田さん 宮本さん 小河原さん 宇戸さん

女子400m自由形3位 女子800m自由形2位 伏屋杏彩さん(2年)

 

北國少年少女美術展 最高賞(彫刻・工芸・工作)を受賞!

8月5日(木)

今日も、うれしい知らせが飛び込んできました。

昨日4日、第41回北國少年少女美術展の作品審査が行われ、本校1年生の土橋輝々さんの「パラダイス」が、彫刻・工芸・工作部門の最高賞に、輝きました。本当におめでとうございます。

入賞、入選作品は、25日(水)から30日(月)に金沢市の金沢エムザ8階催事場で展示されます。

 

 

 

サマースクール2日目がありました。

8月5日(木)

2日(月)に続き、本日もサマースクールが行われました。今日は、英語4講座、社会1講座がありました。英語の1講座は、Google ClassroomのMeet機能を使ってのオンライン開催でした。日本人の苦手な発音や発音記号の基本的な読み方など、普段の授業ではあまり学習できない内容でした。

夏休みも早いもので、中盤にさしかかりました。夏休み中も、課題点検やサマースクール、部活動等で生徒の皆さんの元気な姿を見ていますが、暑さが大変厳しい日が続いています。1人1人コロナ感染対策の徹底と体調管理には十分気をつけて、残りの日々を充実したものにしてください。

教職員研修【GIGAスクール構想実現に向けた授業づくり】を行いました。

8月4日(水)

昨日3日(火)に、金沢大学松原道男先生を講師に、GIGAスクール構想実現に向けた授業づくりについての研修を実施しました。

研修では、端末はあくまでも道具であることや授業で何を育てようとしているかを明確にする等の基本的な考え方について、表現や交流、データ保存、情報検索の道具としての効果的な使用方法について、大変示唆に富んだお話をしていただきました。今回の研修を踏まえて、さらに実践を積み上げ、秋に予定している公開研究会につなげていきます。

 

自己ベストを更新! 頑張りました。

8月4日(水)

昨日3日(火)、北信越中学校総合競技大会陸上競技が、富山県総合運動公園陸上競技場にて行われました。本校からは、男子3年100mに、伊藤楓雅さんが出場しました。伊藤さんは、予選で自己記録を更新し決勝に進出。決勝でも自己記録に迫る懸命の走りで8位入賞と、健闘してくれました。暑い中、本当にお疲れ様でした。

 

先生の卵達(?)頑張ってくれました。

8月2日(月)

本日、サマースクールの第1日目がありました。

今日は、インターンシップの一貫として高校2年生8名が、中学2、3年生の希望者等を対象に、英語、数学の講義をしてくれました。

英語では、2年生は比較表現、3年生は関係代名詞について確認しました。高校生は、少し緊張しながらも、丁寧に一生懸命、講師を努めてくれました。高校生のみなさん、ありがとうございました。サマースクールは、5日(木)にも、英語3講座、社会1講座が実施されます。

また、本日、明日と各学年の補充教室と課題点検も実施しています。

8月1日(日)のオープンキャンパスは中止となりました。

7月31日(土)

残念なお知らせです。明日8月1日(日)に予定してたオープンキャンパスは中止となりました。

昨日30日(金)、生徒・教職員でのオープンキャンパスの準備を終え、職員室で少しほっとしていた17時過ぎに、県より、本県における新型コロナウイルス感染症の急激な状況悪化を鑑み、8月の夏季休業中に予定していた県立学校での各種行事を中止もしくは延期する旨の連絡を受けました。

このことを受け、すぐに教職員で手分けをして、参加者の皆様へのオープンキャンパス中止のお知らせの発送準備を行い、速達にて郵送(県内の参加予定の皆様には、本日31日午前中にご自宅に届きます)、及び県外から参加を予定していた方々に、電話連絡をしました。

本当に突然の中止のお知らせとなり、申し込みいただいた児童・保護者のみなさまには、大変なご迷惑をおかけしますが、何卒、県内外の現在の状況をご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。

なお、今回の中止に伴い、10月10日(日)に予定しております「学校説明会」を、「オープンキャンパス&学校説明会」として、実施する予定としております。

横断幕を掲示しました!

7月30日(金)

北信越大会、全国大会に出場する弓道部、水泳部(校外活動)、陸上部の選手を祝しての横断幕を掲示しました。

出場する皆さん、頑張ってください。

8月1日(日)オープンキャンパス 心を込めて準備、そしてお待ちしております。

7月30日(金)

本日午後より(一部部活動は午前)、オープンキャンパスの準備を行いました。生徒・教職員みんなで、精一杯のおもてなしの気持ちを込めて準備しました。コロナ禍の状況は続いておりますが、感染防止対策に十分努めながら開催する予定です。生徒・教職員一同、当日皆様にお会いできることを心より楽しみにしております。

 

 

全国大会・北信越大会頑張ってください。

7月29日(木)

本日校長室にて、全国大会、北信越大会に出場する部活動(郊外活動)の代表者に、校長先生より県からの激励費が渡されました。贈呈後に、代表2名より力強い決意表明がありました。

陸上部は、北信越大会に伊藤さんが出場します。

水泳(校外活動)は、全国大会及び北信越大会に、宇戸さん、伏屋さん、宮本さん、磯田さん、小河原さん、田丸さんが出場します。

弓道部は、全国大会に水内さん、越田さん、長谷川さん、浅井さんが出場します。

東京オリンピックでの日本選手に負けないくらいの活躍を期待しています。健闘を祈ります。

また、27日(火)から実施していた1回目のオンライン登校日が、本日の4クラスをもって終了しました。これからオンライン上でやりとりをする上での課題が明らかになり、とても有意義な試行の機会となりました。生徒・保護者のみなさん、協力ありがとうございました。2回目は、8月18日(水)に実施します。夏休み中も頑張っているみなさんの顔(姿)をまた見せてください。

本日もオンライン登校日を実施しました。

7月28日(水)

本日は、1年生3クラスで、オンライン登校日を実施しました。午前・午後に各1回実施し、生徒達は、各自の予定に合わせてどちらかの時間帯に参加しました。

また本日より、3階英語教室を自習室として、開放しています。夏休みの課題等に、黙々と取り組む生徒達の姿が見られました。開放日を確認して有効に利用してください。

本校野球部と北陸学院中野球部が力を合わせて頑張りました。

7月28日(水)

本日、本校グランドにて、市早朝野球協会長旗争奪第12回中学校大会の1回戦が行われました。本校野球部は、北陸学院中野球部との合同チームで、長田中学校と対戦しました。1、2年生が主体となっての初の公式戦でした。この試合で見つかった課題をチームみんなで共有し、秋の新人大会に向けて練習を積み上げてください。今からがスタートです。

オンライン登校日を実施しました。

7月27日(火)

東京オリンピックでの連日の日本選手の活躍に心躍る毎日です。

さて、本日、2年A組と3年C組でオンライン登校日を実施しました。Google Meet機能を使って、夏休み中の生活の様子や課題の進捗状況、課題提出日の確認等を行いました。生徒達も先生も楽しそうにやりとりをしていました。

本校では、夏季休業中に、「オンライン登校日」を2回設定しています。27日(火)から29日(木)の期間及び8月18日(水)に各クラスで実施します。

サイエンスチャレンジに向けて準備中です。

7月26日(月)

科学部の久保田創大さん(2年)、浅野和奏さん(2年)、高木空さん(2年)が、サイエンスチャレンジに向けて準備を進めています(写真)。

「サイエンスチャレンジ」は、中学生が互いに協力しながら、科学の原理や法則を用いたものづくりに挑戦し、科学的な思考力や論理的な表現力を競い合うことを通して、科学に対する興味・関心をより一層高めることを目的に、実施されているものです。一昨年度までは、県内3会場に分かれての実施でしたが、今年度は、各学校で製作や競技を行います。競技の審査については、学校内で競技の動画を撮影し、そのデータをもとに行います。

8月6日(金)までに各学校で競技・撮影を実施、結果は9月3日(金)に発表されます。3人の力を結集して頑張ってください。

通知表渡し・保護者懇談が始まりました。

7月26日(月)

本日、明日27日(火)と通知表渡しが行われます。(クラスによっては、別日に実施)

お子様の1学期の学校生活について振り返り、夏季休業中及び2学期以降の適切な支援に向けて、保護者の皆様と教職員が情報共有する有意義な時間になればと思っています。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 

また、通知表渡しに併せて、PTA交流企画委員会による、プチサロン及び制服リサイクルを、中学校棟2階多目的教室にて、開催しております。冷たいお飲み物も用意しております。お時間等がございましたら、お立ち寄りください。

女子ハンドボール部大健闘でした。

7月23日(祝金)

22日、23日に開催中の県総体ハンドボール競技に出場した本校女子ハンドボール部は、昨日初戦を突破し、本日9時より準決勝に臨みました。結果は惜しくも奮闘及ばず敗退となりましたが、子ども達は、最後まで自分達の持てる力を精一杯発揮して戦いました。部員のみなさん、顧問の先生方、そして応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今週末を持って石川県中学校総合体育大会の日程は終了します。現在もコロナ禍の状況は続いています。県総体を含め、ここまでの各種大会の開催に尽力いただいた全ての関係者の皆様へ、心より感謝申し上げます。

「野菜の秘密 発見!」展示中です。

7月23日(祝金)

本校1年生が作成した「野菜解説書」がマルエー久安店にて、展示されています。この解説書は、国語科「ダイコンは大きな根?」で学習した "筆者の "伝える工夫" を生かして、さまざまな野菜について書いたものです。どれも力作ぞろいです。マルエー久安店のご厚意で、8月1日(日)まで展示されます。

県総体最終週です。

7月21日(水)

7月10日(土)から、週末に開催されていた石川県中学校総合体育大会も、最終週を迎えます。明日22日(木祝)、23日(金祝)に金沢市総合体育館で開催されるハンドボール競技に、本校女子ハンドボール部が出場します。今までの練習で積み上げてきた自分達の力を信じて、戦ってきてください。健闘を祈ります。

また24日(土)に、歌劇座にて、石川県吹奏楽コンクールA大会が開催されます。日頃から本当に熱心に練習に励んでいる吹奏楽部です。錦中吹奏楽部の素敵な演奏を会場中に響かせてきてください。

錦丘・林、砂田さんに県文化優秀賞が贈呈されました。

7月21日(水)

昨日20日(火)に、県文化優秀賞の贈呈式が、県庁にて行われ、3月に大津市で行われた小倉百人一首競技かるたの全国大会で優勝した高校3年の林真尋さん、中学2年の砂田真采さんに表彰状が贈られました。

林さんは高校・大学エトワール近江勧学館大会高校生A級の部で、砂田さんは全国小・中学生選手権でそれぞれ優勝しました。

林さんは、「さらなる高みを目指して全力で進みたい」、砂田さんは、「全国で活躍出来る選手になれるよう努力したい」と谷本知事に話しました。

林さん、砂田さん、これからのさらなる活躍に期待しています。受賞、おめでとうございました。

 

本日クロームブックを持ち帰りました。

7月20日(火)

明日からの夏季休業に合わせて、本日生徒の皆さんは、クロームブック本体・充電アダプター(外箱含む)・携帯用バックの3点を持ち帰りました。夏季休業中においても、家庭での端末の積極的な活用を進めます。既に配付済みの「Chromebook使用の約束」をしっかりと確認して、自分の学びを深めるために効果的に活用してほしいと思います。この3点セットは卒業時に返却し、次の新入生に引き継がれます。大切に扱ってください。

 

チャレンジする夏休みに!

7月20日(火)

本日で1学期が終了しました。思えば、昨年は入学式後から2ヶ月の学校休業というスタートでした。今年度は、コロナ禍という状況に変わりはありませんでしたが、4月からのみなさんの学校生活が無事に終了したことに何より安堵しています。

4月から今日まで、生徒の皆さんの素敵な姿をたくさん見ることができました。意欲的に学習に取り組む姿、授業中とはまた違った部活動での練習や大会での姿、学校行事で見せた目標達成に向けてまとまったときのパワーなどなど、毎日皆さんのそういった姿を見ることが、本当に楽しかったです。

午前中は、各学年の集会がありました。集会では、1学期頑張ったことや夏休みに頑張りたいことの発表、各クラスリーダーからの1学期の振り返り、生徒の投票で決定した各賞(挨拶元気賞・掃除バッチリ賞・縁の下の力持ち賞・学級MVP賞など)の発表などがありました。また、各担当の先生方から、学習面や生活面についての話がありました。

午後には、表彰披露及び1学期の終業式が行われました。加賀地区大会や県総体、その他の大会、コンクールで大変な好成績を納めてくれました。次の上位大会での健闘を祈ります。頑張ってください。

終業式では、まず校長先生から、自分の課題を克服する夏にすること、コロナウイルス感染症対策の徹底を含めて自分の体・命を大切にすること等のお話がありました。次に生活担当の山﨑先生から、夏季休業中の生活面と部活動についての留意点について話がありました。

さあ、明日から夏休みです。コロナ禍で色々な行動に制限はありますが、1人1人が充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。「今」だからこそできることがたくさんあります。ぜひ、何かにチャレンジする夏休みにしてください。もちろん、1学期の疲れも取って、十分にリフレッシュしてください。9月にまた、元気な姿で会いましょう。

「私はかるたバカです」

7月19日(月)

本日、第2回の「夢を語る会」が行われました。

今回は、錦丘高校3年生(13期生)の林真尋さんが、講師を務めてくれました。林さんは現在、競技かるたに取り組んでおり、今年の3月に行われたエトワール杯(全国の高校1年から3年までのA級選手が出場)で優勝した大変な実力者です。

今日は、競技かるたのルール、かるたを始めたきっかけ、金沢錦丘中学校を選んだ理由、中学での夢(目標)、高校での夢(目標)、中学生へのメッセージ、高校生活の紹介などを、映像も交えながら熱く語ってくれました。

彼女の話から、目標(夢)を達成するためには、「明確な目標設定」、「その目標(夢)を達成するための見通しをもった計画」、「目標を達成するための熱意・行動力」が大切であるということを改めて実感することができた貴重な機会となりました。

最後に、櫻井翔ニュースキャスターからのインタビューを受けるという林さんの夢が叶いますように。林さん、本当にありがとうございました。

全国大会出場を勝ち取りました!

7月19日(月)

今週末もうれしいニュースが飛び込んできました。

17日(土)、18日(日)に行われた県中学総体水泳競技で、個人では宇戸斗志晄さん(3年)と、伏屋杏彩さん(2年)が、また、男子メドレーリレーチームも全国大会参加標準記録を突破し、全国中学校水泳大会への出場権を勝ち取りました。先週の弓道女子団体に続いてのうれしい知らせとなりました。選手達はおおいに奮闘し、本当にすばらしい成績を納めました。また、卓球女子個人戦に出場した西田結さんも、精一杯の戦いをしました。出場した選手のみなさん、本当にお疲れ様でした。結果は以下の通りです。

 【水泳(競泳の部)】

団体男女総合 1位  団体 男子1位

男子400m自由形 1位 宇戸斗志晄さん 北信越大会出場

男子1500m自由形 1位 宇戸斗志晄さん 標準記録突破 全国大会出場 北信越大会出場

男子200m個人メドレー 1位 宮本遥さん 北信越大会出場

男子400m個人メドレー 1位 宮本遥さん 北信越大会出場

男子100m背泳ぎ 2位 磯田侑和さん 北信越大会出場 6位 田丸生吹さん

男子200m背泳ぎ 3位 磯田侑和さん 北信越大会出場

男子100mバタフライ 1位 小河原蒼大さん 北信越大会出場  

男子200mバタフライ 3位 小河原蒼大さん 北信越大会出場 

男子400mフリーリレー 1位 磯田さん 宮本さん 田丸生吹さん 宇戸さん 北信越大会出場

男子400mメドレーリレー 1位 磯田さん 宮本さん 小河原さん 宇戸さん  

標準記録突破 全国大会出場 北信越大会出場

女子400m自由形 1位 伏屋杏彩さん 北信越大会出場

女子800m自由形 1位 伏屋杏彩さん 標準記録突破 全国大会出場 北信越大会出場

女子100m自由形 6位 古山琉衣さん

 

紫錦祭が待ち遠しい?様子です。

7月16日(金)

令和3年度の紫錦祭は、8月26日(木)、27日(金)の2日間の日程で、開催されます。舞台発表、展示、模擬店等、様々な催事が行われます。昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中学生は参加を見送りました。今年度は感染防止に十分努めながら、中学生も参加します。

本日は、クロームブックで、模擬店の食券購入希望枚数の入力を各自行いました(写真)。生徒達は、昨年参加できなかったこともあり、とても楽しみにしているようで、昼休みに、何を注文するか一人でじっくり思案する様子や友達と相談する様子が見られました。

今年度の紫錦祭のスローガンは、「雲外蒼天」です。「雲外蒼天」には、『試練』を努力して乗り越えれば、その先には、『青空』が望めるという意味があります。コロナ禍で様々な制約がある中、その『試練』を乗り越えて、紫錦祭の成功という『青空』を、全員で見たいという願いが込められています。

今週末は、石川県中学校総合体育大会水泳競技(競泳の部)・卓球競技が行われます。

7月16日(金)

17日(土)18日(日)は、水泳競技(競泳の部)が松任総合運動公園屋外プールにて、18日(日)は、卓球競技[女子個人戦]がいしかわ総合スポーツセンターにて、行われます。暑い中での競技になることが予想されますが、1人1人が自分の持てる力を十二分に発揮してきてください。よい知らせを待ってます。健闘を祈ります。

夏季休業中も1人1台端末の活用を進めます。

7月15日(木)

昨日、北陸地方も梅雨明けしたとの報道がありました。いよいよ夏本番という感じですね。

現在本校では、1人1台端末を積極的に活用しての授業を進めています。7月21日(水)から始まる夏季休業中においても、家庭での端末の積極的な活用(通信環境の再確認を含む)を進めていく予定です。詳しくは、別途お知らせします。

端末収納用手提げバッグ、充電器の配付準備も進めています。また、端末の取り扱い等についての保護者の皆様へのお知らせも近日中に配付します。1人1台端末の活用について、ご家庭でも協力をよろしくお願いします。

 

感動の歌声がホールに響き渡りました。

7月14日(水)

令和3年度石川県立金沢錦丘中学校第18回合唱コンクールが、白山市鶴来総合文化会館クレインにて開催されました。どのクラスも今までの中で一番の歌声を披露してくれました。聞いている途中で、何度も胸に込み上げるものがありました。生徒のみなさん、本当にすばらしい時間をありがとうございました。来年は(も)、3年間の思いのこもった3年生の歌声を、1、2年生が引き継いでくれます。最後に、合唱コンクールの開催を支えてくれた皆さんに感謝です。

結果は以下の通りです。

最優秀賞

1年B組 『地球星歌 ~笑顔のために~』  

2年B組 『あなたへ ―旅立ちに寄せるメッセージ―』

3年B組 『証』

感動賞(私の気持ちです)

全クラス

本番直前 最後のクラス練習!

7月14日(水)

いよいよ合唱コンクール当日を迎えました。各クラス最後の合唱練習を行いました。みなさん、気持ちの入ったすてきな表情をしています。合唱リーダーをはじめとする生徒の皆さん、色々な場面でバックアップしてくれた先生方、皆さんに拍手です。あとは本番を残すのみ。力の限り素敵な歌声を響かせてください。

清掃、終わりの会、昼食後に、会場の白山市鶴来総合文化会館クレインに出発します。

合唱コンクールは、13時45分に開会予定です。

「中学生のメッセージ」学年発表会がありました。

7月13日(火)

本日4限目に、3年生は「中学生のメッセージ」学年発表会を行いました。『言葉の持つ力』『祖父への感謝』『自分を大切にすること』『真の男女平等』『家族のかたち』『本当に大切なもの』。各クラス代表2名ずつが、各自の主張を堂々と発表しました。どの発表内容も本当に素晴らしいものでした。選考を経て、代表者は金沢市中学校メッセージ大会に出場します。

また、3年生は午前中、観能教室に参加しました。観能教室は、伝統文化を大切にする金沢市の中学校3年生しか体験できない貴重な行事です。狂言「附子」、能「羽衣」を鑑賞しました。

合唱コンクール前日となりました。

7月13日(火)

いよいよ明日14日(水)は、合唱コンクール本番です。今まで音楽の授業、昼休みや終わりの会での練習、フロアリハーサルと、各クラス練習を積み重ねてきました。どのクラスも真剣で一生懸命な練習の様子に、感動すら覚えています。明日は心を一つに、今までで最高の歌声を会場に響かせてください。

うれしい知らせが届いています。

7月12日(月)

10日(土)、11日(日)に、県中学校総合体育大会弓道競技(11日)及び中学校通信陸上石川県大会(10、11日)が行われました。出場した選手は、自分の持てる力を精一杯発揮し頑張りました。弓道女子団体は、見事団体優勝を飾り、全国大会への出場権を獲得しました。おめでとう!

陸上もあわせての結果は以下の通りです。

 【県体弓道競技】

女子団体 第1位  水内愛苺さん(3年) 越田桃佳さん(3年) 長谷川雅さん(3年)

女子個人 第2位 浅井一華さん(3年)

【通信陸上】

男子3年100m 第1位 伊藤楓雅さん(3年) 11"59

また、少林寺拳法全国大会石川県選考会(11日)において、中学生女子の部で、山出真由さん(1年)、野田苑佳さん(1年)が最優秀賞を獲得しました。

 

 

文章を図式化する

7月12日(月)

2年生各クラスの入り口のドアに、生徒制作の『「フシダカバチの秘密(アンリ=ファーブル著)」リライト版』が掲示されています。本校独自教科「コミュニケーション国語」での取組の一つで、文章を図式化してまとめたものです。どれもすばらしいもので感心します。

文章を図式化することをマスターすると、一冊の本を図式化したり、1時間の授業を図式化したりすることができるようになります。「図式化」することで、全体の内容が「絵」のように脳裏に残ります。いろいろな教科でも活用できますね。