学校日誌

学校日誌

今週末に金沢市中学校陸上競技大会が行われます。

6月1日(火)、今日から6月です。

5月14日(金)、15日(土)に行われる予定だった陸上の金沢市中学校春季大会[加賀地区大会金沢ブロック予選]が、今週末の5日(土)、6日(日)に金沢市営陸上競技場にて実施されます。石川県中学校陸上競技大会への出場権をかけた大会となります。コロナ禍の中においても、精一杯練習してきた成果を十分に発揮して、多くの選手が県大会への出場権を獲得することを願っています。(写真:本日の練習風景)

その他の金沢市中学校春季競技大会は中止となりました。代替措置として、6月5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)にかけて、各競技別に金沢市中学校交流戦を開催します。※日程は各競技によって異なります。上記期間中最大2日間とし、半日(午前・午後)のみの開催です。

なお、陸上競技以外の加賀地区中学校体育大会兼県体予選会は、6月12日(土)~20日(日)にかけて開催されます。下級生のみなさんも3年生を応援しています。(写真:3階フロアに掲示の2年生から3年生への応援メッセージ)

 

 

道徳相互参観週間が始まっています。

5月31日(月)

先週の金曜日から道徳科授業の相互参観週間(~6月4日)が始まっています。これは私たち教員が互いの授業を参観し、授業中の工夫点や課題等を伝え合うことで、教員の授業力向上と生徒のより深い思考を図るために実施しているものです。

今日は3年B組と1年A組で授業がありました。3Bでは、「卒業文集最後の二行」という読み物及び映像資料を通じて、いじめを許さない心について深く考えました。1Aでは、ゴミ問題を解決するための1人1人の考えの交流を通して、よりよい社会について考えました。

春の学校公開が行われました。

5月29日(土)

春の学校公開が行われました。

23限授業参観、部活動紹介動画視聴の日程で実施しました。多くの児童、保護者の皆さんに来校いただき大変感謝申し上げます。いただいたアンケートには、「授業はもちろんですが、掲示物からも生徒達の学習への高い意欲が感じられ、とても楽しく見学しました。」「挨拶ができて礼儀正しい生徒さんが多くて関心しました」等、生徒達にとっても、教職員にとっても大変励みとなるコメントを多数いただきました。

コロナウイルス感染拡大防止のため、サーモグラフィによる検温、健康観察表記入、距離を保っての廊下からの参観等、参加いただいた児童・保護者の皆さんには大変ご不便をおかけしましたが、快くご理解・ご協力をいただき、本当にありがとうございました。

なお、8月1日(日)には、授業体験等のオープンキャンパス、10月10日(日)には、秋の学校説明会を予定しております。詳細につきましては、各小学校及びホームページ等を通じて、ご案内させていただきます。たくさんの皆さんの来校をお待ちしております。

 

第1回英語検定が実施されました。

5月28日(金)

本日放課後、今年度第1回の校内英語検定が実施されました。2級7名、準2級27名、3級42名、4級27名計103名が各級にチャレンジしました。自ら知識や資格を身に付けようとすることは大変素晴らしいことですね。漢字検定、数学検定、パソコン検定など検定はたくさんあります。「自分の良さは・・・」と考え、得意な部分を伸ばしてくことに努力していきましょう。

リーダー研修会が行われました。

5月27日(木)

本日、生徒会執行部、各クラスのリーダーが参加してのリーダー研修会が行われました(写真)。担当の松下先生から本研修の「目的」及び「リーダーとは?」の話のあと、マンダラチャートを使ってさらにより良い学校、より良い学級にするための実践行動を決めていきました。とても熱心な話し合いが行われました。これからのみなさんの実践行動におおいに期待しています。

3年生は、昨日の県基礎学力調査に引き続き、全国学力・学習状況調査(国語・数学・質問紙)に取り組みました。12年生もいつも通り意欲的に学習に取り組んでいました。(写真)

過ごしやすい一日でした。

5月26日(水)

本日、3年生対象に県基礎学力調査(社会・理科・数学)が実施されました。明日27日(木)は同じく3年生対象に全国学力・学習状況調査(国語・数学)が実施されます。どちらの調査とも、生徒の皆さんの日頃の学習の様子を知り、これからの学習に役立てるためのものです。

7限目に生徒総会(ズーム開催)が行われました(写真)。会に先立ち生徒会長の上杉さんからバスの乗車マナーの呼びかけがありました。みんなが安心して気持ち良く日々の生活を送ることができるといいですね。生徒総会では、委員長任命式に続き、生徒会執行部、各委員会、リーダー会から活動計画の報告がありました。その後、各クラスのみなさんから学級紹介がありました。チームワーク力、アクション力、自ら考える力を大切に、みんなで協力すると共に、1人1人が力を発揮して、さらに素敵な錦丘中学校を創っていきましょう。

中間テストが行われました。

5月21日(金)

本日、1学期中間テストが行われました。どの学年・どのクラスも時間いっぱい真剣にテストに取り組む姿が見られました。来週には結果が返ってくることと思います。結果に一喜一憂することなく、理解が不十分だったところの見直しをしっかりと行ってください。

週末は心と体をリフレッシュしてください。来週も頑張りましょう。

学級目標[12年]を紹介します。

5月20日(木)

中学校棟階段の掲示コーナーに、12年生各クラスの学級目標(写真)が掲示されています。目標に込めたみんなの思いが達成できるよう、共に協力・切磋琢磨し素敵なクラスにしてください。

明日21日(金)は、1学期中間テストです。落ち着いてテストに臨み、日頃の学習成果を十分に発揮することを期待しています。頑張ってください。

体調には十分気をつけよう。

5月18日(火)、今日もすっきりとしない空模様でした。梅雨入りが近づいているようです。梅雨に入るとじめじめとした日々が続きます。感染拡大防止のため、生徒の皆さん及び教職員にも毎日の健康観察、マスク着用、手洗いの徹底をお願いしていますが、体調管理には十分気をつけて学校生活を頑張っていきましょう。

(※写真は、2階保健室フロアに設置の「熱中症予防運動指数」掲示と「熱中症暑さ指数計」です。)

 

今週末(21日[金])は中間テストです。

5月17日(月)、今週が始まりました。21日(金)は、中間テストです。1年生にとっては、初めての定期テストになります。当たり前のことですが、まずは授業を大切に、そして計画的に各教科テスト範囲の家庭学習に取り組んでください。「やっとけばよかった・・・」と悔いを残さないように。

(写真は、本日の授業の様子及び1年生の「授業ノート」「自学ノート」の掲示です。)

GW明けの一週間が終わりました。

5月14日(金)、本来ならば金沢市中学校春季競技大会及び文化部「部活動の日」でした。生徒達は気持ちを切り替え、本日も意欲的に学習に取り組んでいました。

来週の21日(金)は、1学期中間テストです。明日からは部活動停止期間に入ります。土日も含めて計画的に学習を進めてほしいものです。

さて、県の緊急事態宣言下で初めての週末を迎えます。感染拡大を防ぐためには、1人1人ができる限りの感染防止対策を実践することが唯一の方法だと思います。自分を大切に、そして家族をはじめ学校の仲間達を大切に思う気持ちを忘れずに、みんなで頑張っていきましょう。

総合的な学習の時間が始まっています。

5月12日(水)、5月に入り、本校のキャリア学習が始まっています。

1年生は、今日から「自分年表」の作成に取り組み始めました。

2年生は、課題解決型学習「Nクエストプロジェクト」に取り組みます。今日は「ペットボトル入りのお茶の製造から店頭に並び消費者が手にするまで、どのような人がその商品に携わっているか」を考えました。2年生は、各グループでクロームブックのジャムボード機能を用いて、アイディアを付箋に入力、貼り付け、カテゴリーごとに分類、発表へと進みました。

3年生は、個に応じた探究学習としての「SDGs課題研究」に取り組んでいます。今日は、先生方からのアドバイスを参考に1人1人の課題を決定しました。

1人1台端末を使っての授業が進められています。

5月10日(月)、1年生国語の授業の様子です。生徒達は、ロイロノートスクールを活用し、各自作成のワークシートを端末内に提出、その後、他の生徒が作成したワークシートを共有しました。今後も、生徒が主体的に学び合う双方向授業に向け、実践を重ねていきます。

授業参観が行われました。

5月7日(金)、今年度最初の授業参観が行われました。本来なら併せてPTA総会、学級懇談会の予定でしたが、感染症拡大状況に配慮し、授業参観のみの実施とさせていただきました。生徒達は少し緊張気味の様子ながらも、いつも通り意欲的に授業に取り組んでいました。保護者の皆様、健康観察チェック表の提出、手指消毒、廊下での参観等、大変ご協力をいただきありがとうございました。

吹奏楽部定期演奏会が開催されました。

5月4日(火)、金沢歌劇座を会場に、第29回金沢錦丘中学校・高等学校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。昨年度中止となり演奏できなかった先輩たちの思いを込めた本当に素晴らしい演奏を響かせてくれました。中高一貫教育校の特徴を生かした、本校ならではの中学生と高校生の見事なハーモニーを心ゆくまで堪能しました。吹奏楽部の皆さん、本当にありがとうございました。

学年目標

4月28日(水)、学年目標が各フロアに掲示されています。

1年生は「"To work Together" ~自分から努力しよう、認め合おう~」

2年生は「日々進化 ~錦美人になるために~」

3年生は「Put your hands up!」

1人1人が目標達成に向けて、日々奮闘中です。1年後の成長した姿が楽しみです。

部活動発足会

4月23日(金)、部活動発足会がありました。1年生を迎え各部新たなスタートです。発足会では、部員の自己紹介や顧問の先生から部として大切にしてほしいこと等の話がありました。誰からも応援してもらえるすてきな部を目指して頑張ってください。

1人1台端末を活用した授業が始まっています。

4月21日(水)、国のGIGAスクール構想の実現に向け、本校においても1人1台端末を活用した授業が始まっています。2年生の英語の授業では、「春休みの思い出を伝える」をテーマに、生徒は使用表現の練習、各自が作成した原稿の入力・提出、授業の振り返りを端末を使って進めました。今後も学校として、ICT機器を効果的に活用した授業づくりや授業改善を進めていきます。

 

 

錦オリエンテーションプログラム

4月20日(火)錦オリエンテーションプログラムが、いしかわ総合スポーツセンターにて実施されました。午前中、3年生は高校校長先生の講話、各教科ガイダンスを行い、12年生は仲間づくりプログラム、錦丘体操に取り組みました。午後は、全学年によるレクリエーションを行いました。どの学年も真剣にそして楽しみながら同級生、先輩、後輩と交流していました。

新年度スタートから2週間

令和3年度の学校生活がスタートして2週間が過ぎました。

新しい学校生活にも少しずつ慣れ、どの学年も意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

1年生は少し疲れがでる頃かもしれません。週末は心も体もリフレッシュして、来週に備えてください。

部活動体験開始

4月15日(木)、本日から部活動体験が始まりました。

少し緊張気味の1年生を、先輩たちがやさしく丁寧に教えている姿が見られました。

部活動説明会

1年生を対象に部活動説明会がありました。

視聴覚室で各部の部活動紹介動画を視聴しました。

部活動見学は14日(水)まで、部活動体験は15日(木)から22日(月)までです。

教科の授業がスタートしました。

4月12日(月)より、教科の授業がスタートしました。

本日は授業開きということで、持ち物の確認や各先生から授業で大切にしてほしいこと、授業の進め方などの話

がありました。

令和3年度第1回PTA実行委員会

4月10日(土)10時より、第1回PTA実行委員会が行われました。

PTA会長の活動紹介の後、各委員会別に委員長・副委員長選出、年間計画についての話し合いがもたれました。

コロナ感染拡大防止に十分配慮しながら、今年度の活動を進めていきます。ご協力お願いします。

学級組織決め

新学校生活3日目。

各学年ともに、午前中は学年集会および学級組織決めの学級活動が行われました。

学校が動き出していることを実感しました。来週からは授業も始まります。 

学年開き

新学校生活スタート2日目。

各学年で学年開きの集会が行われました。

どの学年も先生方の話にしっかりと頷きながら、耳を傾ける姿が見られました。

金沢錦丘中学校第18回入学式

4月7日(水)13:30より入学式が行われ、120名の新たな仲間を迎えました。

新入生は緊張した面持ちながらも、担任からの呼名に一人一人元気な返事で答えていました。

また、新入生を代表して、1年C組の星名 伶さんが大変立派な誓いの言葉を述べました。

 

錦SMILEクリーンディ

3月12日(金)に55人の生徒が「錦SMILEクリーンディ」に参加をしてくれました。

卒業を間近に控えた3年生のためにと、生徒玄関付近の清掃に主体的に取り組みました。

2年生の生徒会執行部が活動全体を見事に取り仕切ってくれました。

学習成果発表会

3月9日(火)に第16回学習成果発表会を津幡町文化会館シグナスにて行いました。目的を果たすべく、発表者は準備の成果を十二分に発揮しながら学びを紹介しました。

一方、実行委員の皆さんは裏方として会の成功に向けて積極的に仕事に励みました。

そして、聴衆の皆さんは真剣な面持ちで発表に聞き入り、振り返りタイムでは意欲的に疑問を投げかけたり感想を述べたりしてくれました。

これら三者のうち誰が欠けても学習成果発表会は成り立ちませんでした。

今年度は全校生徒が一堂に会する場は限られていましたが、学びを広げたり深めたりする上で大変有意義な場となりました。

 

球技大会(バスケットボール大会)

2月25日(木)に学年ごとの球技大会(バスケットボール大会)が開かれました。

どの学年も熱戦が繰り広げられ、盛り上がっていました。

PTAからは飲料水の差し入れがあり、試合後に喉を潤していました。ありがとうございました。

 

令和2年度キャリア講演会

2月19日金曜日午後より、キャリア講演会を行いました。例年2月に開催している本行事では、県内の大学の先生方にお越しいただき、各学問の本質に触れることで、自分の将来の進路について考える機会となっています。今年度はコロナ禍ではありますが、各大学から13名の先生にお越しいただきました。講座の内容は、地域の防災に関するものから、分子模型を使った活動、ニュースポーツや彫刻の体験など、様々なものが開講されました。生徒たちにとって、将来の進路や自分の興味・関心を広げる良い機会となりました。

立志のつどい

PTA主催の立志のつどいが挙行されました。PTA会長の塩谷さんをはじめとするPTA役員の皆さんのおかげで、118名の2年生が14才という節目に大人への第一歩を踏み出しました。式典では2年生を代表してA組山本さんが力強く誓いの言葉を述べ、PTAより記念品が贈呈されました。式典後は、(株)タジマの田島様から金箔について教えていただいたのち、記念品を制作しました。一人一人が今の決意や目標を言葉やイラストなどで、角皿に刻みました。

Googleクラスルームに立志のつどいの様子が載せてありますので、是非ご覧ください。

2月が始まって

2月も半ばにさしかかりました。

先日行われました全校朝礼では、校長先生から立春についてのお話しをしてもらいました。

生徒会からは、図書委員会の取り組みや今月の生活目標(よりよい人間関係をつくろう)、学習成果発表会のボランティアの募集についてお知らせがありました。

今年度もあと少しです。充実した日々を送っていきたいです。

 

錦スマイルStartDay

1月19日(火)に、23人の生徒が「錦スマイルStartDay」に参加をしてくれました。

さわやかな挨拶を交わし、気持ちよく1日の始まりを向かえることができました。

3学期が始まって

3学期が始まりました。大寒波によって予定を変更してのスタートとなりましたが、始業式、書き初め競書会を行う事ができました。

3学期は、次の学年につなげるための大切な期間となります。それぞれの取組で成果を出していきましょう。

【始業式の様子】

 

【書き初め競書会】

 

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

さて、本日、大雪による交通障害が起こっているため、授業の開始時間を20分繰り下げました。また、部活動を行わないこととします。終業時間は16時00分頃になります。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

さて、明日(1月8日)の予定変更についてお知らせします。明日は、実力テストを予定していましたが、悪天候のため日課変更が生じる可能性があることを配慮し、テストを1週間延期することとしました。

なお、明日の予定につきましては、通常の金曜日の授業(一部変更)を実施し、終業時間は15時10分になります。部活動は行わない予定です。

また、公共交通機関が不通となり登校が難しい場合は、学校にご連絡ください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

令和3年度石川県立金沢錦丘中学校入学者選抜願書等受付について

令和3年1月12日(火)より、願書受付が開始されます。例年、本校事務室に持ち込む際、窓口が混雑する時間帯があります。今年度は、コロナウィルス感染症感染拡大防止のため、簡易書留による郵送をおすすめします。

 諸事情で、本校の事務室に直接持参する場合は、次の点について、ご配慮をお願いします。

 ① 必ず検温をしてからの来校をお願いします。37.5度以上ある場合や咳など風邪症状がある場合は、来校を控えてください。また、来校の際、再度、検温をさせていただきます。

 ② 窓口の混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。必ずマスク着用でお願いします。

 ③ 窓口で番号札をお渡しし、受付時間をお知らせします。お車でお越しの際は、車の中で時間までお待ちください。公共交通機関でお越しの際は、事務室前廊下でお待ちください。

 ④ 早朝は生徒の登校もありますので、安全面から8時40分以前の来校は控えてください。

 ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

本日、午前中にご案内しました明日(1月7日)の予定について、終業時間を14時50分と予定していましたが、日程を一部変更し、14時といたします。

生徒の安全を第一と考えての変更です。ご理解、ご協力をお願い致します。

金沢錦丘中学校保護者の皆様へ

保護者の皆様には、日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を頂きありがとうございます。

さて、明日1月7日(木)は天候の悪化が予想されていますが、学校は通常通り行うこととします。終業時間は、14:50を予定しています。部活動は行いません。

なお、公共交通機関が不通となり登校が難しい場合は、学校にご連絡ください。

ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

2学期を終えて

いつもより少し長い2学期も無事終わりました。

終業式では、校長先生より、コロナ禍で過ごした2学期の振り返りがありました。

令和3年にむけて、冬休みをよい機会とし、元気に3学期を迎えてほしいです。

(3年生)校長講話

12月17日木曜日、3年生を対象とした校長先生による講話~Find Your Max!~を行いました。校長先生が中高生だったころのお話から、教員になりたいと思ったきっかけ、現在の中学生に大切にしてほしいことなどについてお話ししていただきました。3月に卒業を控える3年生にとって、未来のなりたい姿を目指すための力強いエールとなったようでした。

(3年生)卒業生と語る会

12月11日金曜日午後に、本校3年生対象の「卒業生と語る会」を実施しました。今年度は本校卒業生の大学生3名(医学系、経済系、工学系)と社会人3名(観光業、金融業、運輸業)を先輩としてお招きし、6クラスに分かれての分科会と全体会を行いました。大学生の先輩方からは大学で学ぶ意義や中高生時代の学習方法などについて、社会人の先輩方には、社会に出て働くことのやりがいや学生のうちにしておいたほうがいいことなどについてお話しいただきました。生徒たちは夢や目標に向かってイキイキと活躍する先輩方を通じて、様々なものの見方や考え方、未知の領域に触れ、未来の自分のなりたい姿について深く考えている様子でした。

人権を考える集会

12月9日、リモートで人権を考える集会をしました。
今年は『学ぶ人権』というテーマのもと、各クラスで話し合って意見をまとめました。緊急事態宣言による休校期間を経て、学校で学ぶ意義やクラスの姿はどうあるべきかを真剣に考えていました。

 

全校朝礼が行われました!

12月3日に全校朝礼が、Zoomで行われました。

最初に表彰伝達が行われました。次に、校長先生から、コロナウィルス感染症予防と人権週間について話がありました。最後に、生徒会執行部から今月の生活目標について話がありました。今月の生活目標は、「充実した生活を送ろう!」です。

錦スマイルStart Day

12月1日(火)朝に「錦スマイルStart Day」と題して挨拶ボランティア運動を行いました。

全校生徒から37人が主体的に参加しました。

参加した生徒は会釈をしたり相手の目をみたりしながら元気で爽やかな挨拶を実践していました。