職員室からのお知らせ

お知らせします

花の話題二つ

 ひとつは今週の生け花。近くに行くと香りを感じます。細川さんいつもありがとうございます。
 もう一つはマリーゴールドの芽が出ました。花を摘んだとき、5年女子が摘んだ花から上手に種を取り出しプランターに植えていました。出ないと思っていたのに・・・世話が良かったのでしょうね。
 
0

びわのみを食べたよ 残りは持ち帰り

 今朝も熟したビワの実が池にいっぱい落ちていました。特別なお許しをもらってビワの実を木からとって食べた子どもがいます。残りは持って帰りました。ラッキーな子は誰でしょうね。お持ち帰りしているので、家で聞いてみるといいですね。
 朝、池に浮いている実を網ですくうお手伝いをしてくれる子もいました。写真に写るビワの実が分かりますか。水の上に1個、石の上に6個。

0

たくさん実っています びわとうめのみ

 池のわきに植えられているびわの実が大きくなってきました。剪定をしたので例年より大きな実になっています。高くて取れません、池につきでているのでなおさらのことです。熟すと池の中へポチャンと・・・。国語の「やまなし」の話みたいです。(笑)
 体育館前の梅の実も大きく熟してきています。そのわきでは盛戸さん夫妻が畑の世話をして下さっています。長雨で草がすごく伸びてしまいました。
  
0

子育ての真っ最中  安心安全な学校だよ

 校舎の軒先に巣を作っているツバメのヒナが元気に育っています。
 7月の全校集会で、
 「ツバメが巣を作る家は安心安全な家だよ。大海小学校はみんな仲良く、いじめがない楽しい学校だよ。」と話しました。いじめがない楽しい学校を全校で作っていきます。
 もう一枚の写真は今週の玄関の生け花です。外の梅雨空を吹き払うような夏真っ盛りのひまわりがきれいです。
 
0

暑くて蒸します、待っていましたいよいよデビュー

 この夏からエアコンが入るお知らせをしましたね。いよいよ使いました。7月に入りこの暑さ!エアコンを入れると別世界です。
 集会で校長から、涼しい分勉強がはかどるから1学期のまとめをしっかりしなさいと励まされていました。(笑)

写真は涼しい学習環境の中、一生懸命学習する2年生。
0

大雨の足跡 困ったな

 空梅雨とたかをくくっていたのに金曜日夕方からの集中豪雨、皆さんのお家はだいじょうぶだったでしょうか。
 学校では体育館が被害を受けました。土曜日野球教室から連絡を受け、体育館に行ってみると体育館の軒から雨漏り、ご覧の通りです。野球教室の保護者の方にも手伝っていただき、水拭きをしました。壁を伝ってフロアーまでぬれる大雨でした。早期発見で大事にいたりませんでした。ありがとうございます。
 
0

すごい雨 これまでの分?

 昨夜からの猛烈な雨、みなさんいかがお過ごしでしょうか。大海川増水は大丈夫でしょうか。近づかないように子どもたちに声かけお願いします。
 空梅雨などと安心していたら・・・降りすぎですね。ちょうど良い降り方をしてくれると水やりなど便利なのですがうまくいかないものです。
 今週は隣の高小校区で、家族が病気だと声をかける事案が発生しました。休日前に全校放送と学級指導で注意しました。ご家庭でも話してあげてください。もし不審者関係の事件が発生した場合は迷わず時間をおかないですぐに110番警察に連絡下さい。早期の警戒が重要です。学校も警察と連携します。
  

0

こんなん作りたいですね。 丸太のベンチ

 コミスクの学校林活用の話を進めています。昨年切り出した木材をどんな形に加工するか、話を進めています。河北潟に写真のようなベンチを見かけました。こんな憩いの場ができるといいですね。良いアイディアを募集中です。
 
0

自転車競技会の練習

 昨年に引き続き、「交通安全子供自転車大会石川県大会」に出場します。先週から毎日放課後練習を続けています。写真にあるようなすごいコースを走ることができるようにならないといけません。指導して下さる市役所や警察署の先生に昨年よりすごく上手になったとほめられています。
 大会は、7月9日の日曜に県産業展示館で行われます。応援よろしくお願いします。
 
0

すっきりしました。チョキチョキ。

 今日、前庭の池まわりの剪定をしていただきました。長い間枝が伸び放題で近寄りがたい場所でしたが、さんぱつしてすっきりです。これで子ども達がそばに行っても安全です。とくにカイガラムシの巣になっていた木も日光が当たるようになり元気を取り戻しそうです。びわの木は実がたわわになっている様子もはっきりです。特にツツジは、来年から花をいっぱい付けることが期待できます。
 散歩がてら見においで下さい。
 
0

玄関の花と理科室のメダカ

 玄関のプランターの花を摘んで、葉や茎を大きくしようとしましたが、週明けあっという間に花がたくさん付きました。生命力がすごいですね。
 理科室では、5年生が上手にメダカを育てています。こちらも次々と卵を産んで子孫を残す本能に驚かされます。
 
0

大海川の鮎

 新聞やテレビのニュースで鮎釣り解禁のニュースを今週聞きました。大海川も解禁、来月になれば網漁も始められそうです。水が少し少なめですが、上々の育ち具合で瀬戸橋からも大きな鮎の群れを見ることができます。時折はねて銀鱗がまぶしいです。学校のお向かいの谷口さんには昨年も大海川の鮎についてたくさん教えていただきましたが、さっそく釣りに出かけ釣果もまずまずだったそうです。
 学校の理科室にも放流の時いただいた鮎が大きく育っています。来週4年生が大海川に出かけるので放流する予定にしています。
 写真は、鮎をおなかいっぱい食べている水鳥です、たぶん・・・(笑)自然豊かで素晴らしいです。いつまでもこんな川で・・・4年生が取り組んでいます。
  
0

今週は家庭で一緒に道徳を

本校では、学期に1回「わたしたちの道徳」を持ち帰り、ご家庭でも道徳についてお子さんと話す機会を設けようと思います。お忙しいとは思いますが、今一度お子さんと一緒に「心」について話し合ってみて下さい。

<><>><><>><><>><><>>

 

6月24日(土)25日(日)は全クラス読み物教材をします。親子読書とも兼ねていますので、お子さんと一緒に読まれましたら、親子読書の紙に感想などを書いて下さい。
くわしいお知らせはこちらをクリック。

0

今日は木曜日、いつもの風景

 給食を食べているのは、副担任の末吉先生です。木曜は担任が校外で研修の日です。5年生のクラスは朝の会や給食の指導が副担任になります。
 今日は、2階の教室でおかしなことが・・・担任の先生がいつもの場所で給食を食べていませんでした。なぜか入れ替わり?
 
0

給食試食会 小鹿山先生ありがとうございました。

 昨日は、PTA給食試食会で1年生が保護者と給食を食べました。おいそがしい中、全児童の保護者に来ていただき、子ども達はとってもうれしそうでした。給食後も食育講座に参加していただき、給食センターの小鹿山栄養教諭の話を真剣に聞いて下さり、ありがとうございました。「感謝して、残さずいただく」この一言に尽きる内容でした。
 
0

あまりに山の緑がきれいだったので

 梅雨前のすがすがしいさわやかな天気が続いています。涼しくなったり暑くなったり、体調の管理に気をつけたいものです。雨が少なく、畑やプランターは、かれかれで子どもたちも大変です。降ったら降ったで登下校がたいへんですね。
 あまりに山の緑がきれいだったので写真をお届けします。学校のあたりから見る宝達山が一番きれいな気がします。近すぎもせず、遠すぎもせず。
 
0

玄関の生け花 3つも

 生け花ボランティアの細川さんが今週も花を生け替えに来校して下さいました。今回は3つも生けて下さいました。どの部屋に飾りましょうか。今週から来週にかけて会合や授業参観があるので、それぞれの場所に置きます。どうぞご覧下さい。
 
0

ここはホテルですか。

 大海小学校のトイレはいつもクリーンに保たれています。そうじも上手ですが使い方も上手です。近頃あることに気づきました。写真をご覧下さい。いいですね。トイレットペーパーの端が三角に折られています。まるでホテルのトイレのようです。どうもトイレ掃除の子どもが最後の仕上げにしているようです。ありがとう、こんな心遣いが使う人に伝わり、トイレがきれいに保たれているのでしょうね。   

0