職員室からのお知らせ

お知らせします

あれっ、いつの間にか30万超

 いつもたくさんの方に?こまめにチェックしていただき、ホームページのカウンターの数(見ていただいた人数)が順調に数を伸ばしています。本当にありがとうございます。
 ところで本日29万8千を超え、そろそろ30万の大台だな・・・週末休みに到達するかなと考えていたら・・・今PCをのぞいてみるとご覧のように30万を超えていました。400近く超えています。びっくりです。本当にいつもこまめに見ていただきありがとうございます。今後も子ども達・学校の様子がよくわかる情報を発信していきます。

0

貴重な本をいただきました。

 夏栗の竹多区長、大海川漁協長が学校を訪ねて下さいました。手には、一冊の本が。お話を伺うと、県内の清流を紹介した本で大海川も載っており、発刊されたばかりだそうです。貴重な本をありがとうございます。竹多さん達のお世話で4年生が大海川を学習しています。教育に役立てたいと思います。
 校長室で鮎の近況や二ツ屋の浜で地引き網を引いている話などゆっくりお聞きしました。昔はこの辺にウナギがたくさんいたと聞いてびっくりでした。玄関まで送ると向かいの谷口さんがおいでて野菜作りの話に・・・そのときいい物をいただきました。それはまた別のお話・・・。
 
0

来週は学校林整備・・・たくさんの参加よろしくお願いします。

 6月11日はPTA学校林整備作業です。5.6年生が伝統の学校林の整備をします。どうぞ、ご協力ご支援よろしくお願いします。
 このときに使ってほしいと、階段づくりに使う丸太と杭をいただきました。2年生の林あかりさんのお父さんからです。仕事関係で写真のような材が手に入ったそうです。学校林に使ってほしい連絡をいただきました。ありがとうございます。
 
0

これも学習環境 校地内の植栽

 大海小学校の校地内には、写真のようにたくさんの木々が植わっています。この季節どの木も緑の葉を茂らせ、新緑が本当に気持ち良いです。先日話題にした「トベラ」の木や桜・うめ・メタセコイヤ・ツツジ・松・・・たくさんの木に囲まれていて安心感のような物さえ感じます。
 この木々も長い間剪定されず伸び放題でしたが、先日の「大海小教育後援会」で理事の区長さん方が手入れの発案計画をして下さいました。コミュニティスクールともタイアップして行う予定です。地域の皆様、ご協力お待ちしています。
  
「トベラ」の木はこちらの写真 花盛りです。

0

心臓検診 1・4年生

 今日は、心臓検診が行われました。。対象は1年生と4年生です。1年生は初めての検査でやや緊張気味でした。どちらの学年も静かに行動することができ、お医者さん方からたくさんほめられました。静かに待つことは当たり前のことですよね、当たり前のことをできる大海っ子はすばらしいです。
 合い言葉は、「当たり前のことを当たり前に」・・・くわしくは今月号の学校だよりをご覧になってほしいです。
 
0

きれいです。深紅という言葉がぴったり

 体育館玄関前にゼラニウムが満開です。深紅の花の中にピンクの変わり種がすこし・・・なんとも言えない情熱的な色を出しています。
 おすそ分けに切り花で各教室に配りました。こんな色の花が飾られた教室では迫力のある授業が展開されることでしょう。
 
0

学習環境 図書室の季節感ある掲示

 図書室は全校児童にとって憩いの場です。まわりはたくさんの本に囲まれ、田中司書が学習掲示に力を入れています。今日のぞくと写真のような掲示が・・・最初は??窓側を見るとなーるほど。写真がうまくとれませんでしたがおわかりでしょうか。わからなかったら子ども達にたずねてみてくださいね。
 こうして季節を感じ読書ができる学習環境が図書室の売りです。学校全体生活に潤いができ、心が豊かになるような学習環境を整備します。
  
0

遅くなりました。直接お渡しできて良かったです。

 4月のPTA総会で活動に顕著な貢献をなさった方々を表彰しています。今年度は西野さんを始め3名の方を表彰する予定でしたが、当日は西野さんだけが出席でした。都合が悪かった古川さんと藤本さんに夕刻改めて学校においでいただきました。林会長よりお二人の功績に対して表彰状を送らせていただきました。長い間ありがとうございました。これからもご支援願います。


0

下見 2週間後は学校林整備作業

 今朝早くから野寺地区にある学校林へ環境生活部の代表8名で出かけて参りました。2週間後の整備作業の下見です。当日は子どもたち保護者もたくさん参加するので安全点検、下草刈り、林道の車幅確保など行いました。
 今日は、気温もさほど高くなくひんやりとしていました。当日もすずしいとよいです。
 
0

つばめが今年もやってきた

 先日愛鳥週間前に地域に分かれて「ツバメ調査」をしました。皆さんの近くにツバメがやってきているでしょうか。
 大海小学校には、今年もツバメがやってきています。もう、巣作りを終えて卵を抱いているのかな?場所は、1.2年生の教室横の軒先。元気な子どもたちの声に驚かないのでしょうか。子どもたちは静かに優しく見守っています。ずっといてほしいですね。
 昨年巣作りをした体育館プール側はどうなっているでしょう。こんどお知らせしますね。見においでた方が早いかな。
 
0

子どもたちを下校させました。みんな帰ったかな。

 昨日の不審者情報を受けて、十分注意し集団できちんと下校するよう指導しました。15時には、1~3年生。17時には4~6年生。途中まで教職員も付き添い見守りました。
 明日から土曜日曜の休みになります。さびしいところで一人で遊ばない、行き先を家の人に告げていく・・・ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

0

緊急不審者情報

 校区内で起きた不審者情報をお伝えします。みんなで気をつけていきたいと思います。
 5月25日(木)15時20分頃、大海小校区 瀬戸町集会所付近で
30代くらいの男性(半袖水色Tシャツ、青のハーフパンツ)が、下校途中の1年生女子についてきた。女児が、怖くなり走り出したら追いかけるように走ってついてきた。女児が、防犯ブザーと笛を鳴らし、無事に自宅に戻った。
明日全校児童に指導します。ご家庭地域でもご指導・ご協力お願いします。警察の皆様にもパトロールを強化していただきます。

 

0

大海小学校教育後援会 総会

5月24日に、大海小教育後援会の総会が開催されました。毎年、学校の児童に対して心温まるご支援をいただいています。地域全戸から貴重なご芳志をいただき、それを基金として「学童相撲大会」(今年は7月22日に予定)の実施、年度末にはスポーツ・学芸・読書・善行等の面で成績が顕著であった児童を表彰するために使わせていいただいております。会長をお願いしている西田二ツ屋区長をはじめとした校区の全区長、学校林を所有する大海財産区管理委員長、PTA役員などの皆さんが運営にあたって下さっています。
 今年度新たな事業として、古くなり破損が目立つ相撲場の改修と校地内の樹木の剪定に取り組むことになりました。相撲場や校庭の木々といった学習環境が整えられ、その中で子ども達が思う存分楽しく学校生活を送ることができることはとてもありがたいことです。
 校区の皆様、本当にありがとうございます。
 

0

たいへんです、給食のサラダをこぼしてしまいました

 3年生が給食の配膳をしていると、配膳台板がすとんと落ち、上にのせてあったサラダを全部こぼしてしまいました。さぁたいへん、今日の給食は一品少なくなったかと思いきや・・・校内放送で全校に呼びかけると、自分のクラスの分ける分を減らして3年教室に持ってくれるクラスが続出。おかげでサラダも食べることができました。こぼす前より増えた気もしました(笑)
 こんな光景、助け合う学校、いいですね。こころが暖まる出来事があったので紹介しました。
 
0

たいへんご迷惑おかけしています。

 昨日から、ホームページの閲覧ができない状況が続いていました。先ほど回復いたしました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
 せっかく見て下さっているのに大変申し訳ありません。事情でこういうことがたまにありますが、引き続きのご愛顧よろしくお願いします。
0