職員室からのお知らせ

お知らせします

稲刈りのにおい 実りの秋

 校舎から遠方を見ると稲刈りをする機械が動いている景色が見えます。1カ所の田に2台も入って刈り取りをしています。写真には3台写っています、見つけられますか。窓からはほのかに稲わらのにおいが漂ってきます。コシヒカリの刈り取りに入ったそうです。新米はもう食べましたか。
 
0

ほぼ完成 ○○コーナー

 写真の作品に付け加わり教室後ろいっぱいに作品が展示されました。中央の白いところにはタイトルが入ります。さて、どんな文字が書かれるのでしょう。それが終わったら除幕式!?また、知らせますね。

0

同じヘチマ なぜ?

 写真をご覧下さい。前日の記事と比べてみて下さい。両方ともヘチマの写真です。違いは・・・玄関前のヘチマも大きな木で育っているのに花がただの一つも咲いていません。
 不思議ですよね、花のピークが過ぎる季節だというのに。どうも原因・犯人のヒントは写真を見るとわかるようです。蛍光灯の外灯が見えます。これが一晩中ついているのでヘチマは季節がわからなくなり、いつまでも日が長いなと錯覚して花を付けないようです。
 こんな身近なことに疑問を見つけて調べる大海っ子にしたいものです。

0

夏の終わり 最後の見頃かも

 めっきり涼しくなり、夏の終わりを感じています。畑では、ヘチマが花をたくさん咲かせています。実もいつの間にかこんなに大きくなりました。こちらは1ヶ月前の様子。
 ひまわり畑に続き、ヘチマドームも見応えがありますよ。見たい方はお急ぎを!今週中なら・・・
 
0

掲示 総合的な学習の流れ

 3年生教室前に「総合的な学習の時間」の学びの様子が一目でわかる大きな掲示が貼り出されています。3年生は総合が始める学年です。地域ふるさと学習を中心に味噌づくりや岡山の小学校とのフルーツ交流をします。
 夏休みの間に各教室後ろの予定黒板が改良されました。教頭先生が2日分の予定がわかるように書き加えました。これで、毎朝次の日の予定に書き換えなくても良くなりました。とってもきれいになりました、ペンキ屋さん顔負けです。
 
0

運動会に向けて除草作業

 校地の草を管理公社の皆さんに刈り取ってもらっています。夏休み奉仕作業はグランドの草がターゲットでしたが、今回はフェンスまわりの草むらを・・・蛇のすみかが無くなって安心、子どもたちの大好きなバッタのすみかも・・・大変です。(笑)
 
0

本の寄贈をお受けしました

 先日、石川県弘済会様より児童図書を寄贈していただきました。2年に一度定期的にいただいています。
 子どもたちは新しい本が大好きです。ただちに登録し新刊として紹介したいと思います。運良く一番に読むことができたのでしょうか。
  
0

玄関の階段隙間から

 去年プランターからこぼれ落ちた花の種がタイルの隙間から芽を出し花を咲かせました。もったいないのでそっと抜いてプランターに植え替えています。秋の研究発表会、たくさんのお客さんをきれいな花でお迎えします。
 水やりをすると虹がきれいです。写真をよーく見て下さい。
 掲揚塔に巻き付いたアサガオは優に3mを超しています。伸びるもんですね。些細なことですがこんなことにさそわれ、子どもたちは外で草花に関心を示しています。
  
 
0

今朝の新聞 

 今朝の北國新聞に先日大海小で5年生が行った稲刈りの記事が出ていました。写真がなく小さな記事でしたが一読下さい。探すのに苦労するかも(笑)
0

来校ありがとうございました。

 二日間の短い間でしたが、夏休み作品展においでいただきありがとうございました。この後、作品の募集先に送付します。たくさんの作品が入賞するといいな。このテーブルの中央の工作、大作ですね。みんなとってもがんばって上手にしあげていますね。

0

2学期はじめは学習ルールの確認から

 写真は始業式の1シーンです。
 教員が全校児童の前で授業をしています。机といすを持ち込んで子どもの役も教員がしています。大海小学校には、「大海スタイル」という学習の約束・決まりがあります。ずっと続けています。夏休み明け、1~6年全校で確認して学習をスタートしました。学び合い、対話、深い学びを目指しています。
 ぜひ、お家でも「大海スタイル」について聞いてみて下さい。
 
0

明日は2学期始業式

 明日から2学期のスタートです。まだ暑い日が続いていますが、初日から普通通り学校生活が始まります。
 2学期は、9月から12月にかけてたくさんの行事が目白押しです。9月は運動会、子どもたちの運動場いっぱいに躍動する姿をご覧下さい。10月は秋の遠足、お弁当を持って野外で秋の一日を過ごします。高学年は毎年恒例の宝達山登山、いつもは仰ぎ見る山の山頂から眼下に学校を始めとする自分たちの住んでいる場所を見下ろします。また、市内全6年生が陸上競技場に一堂に会し走る・跳ぶ・投げるの小学校体育大会もあります。大海小子どもたちの学習を市内小中全教職員に公開する「研究発表会」も10月です。11月は、学校公開週間で多彩な催しを予定しています。祖父母参観、大海っ子フェスティバル、もちつき、図画習字などの各種作品展、今年も楽しみにおいで下さい。今年は、これらに加えいよいよコミュニティスクール学校運営協議会による、ベンチのお披露目会が計画されています。昨年、学校林より切り出した木材で大きなベンチが作製され、大海地区の皆さん全戸から募集したベンチの愛称が決定します。楽しみですね。地域全体からたくさんの参加をお待ちしています。12月は、ふるさと学習発表会です。私たちが生活するふるさと大海のことを、総合的な学習の時間に調べてまとめるので、たくさん発表を聞きに来ていただければと思います。日頃お世話になっているいろいろな分野の学校ボランティアの方々に対してありがとう集会も開催します。
  2学期も学校・家庭・地域が一体となって、子どもたちの成長をサポートしていくことができればと考えています。どうぞよろしくお願いします。

0

明日は稲刈り 5年生集合

 テレビで「新米発売」のニュースが流れています。学校のまわりでも、稲刈りが本格的に始まりました。コンバインの音が遠くに響いています。今年も豊作なのでしょうか。
 先日延期になった学校田の稲刈りを明日実施します。みなさんしっかり用意をして集まって下さいね。木本さんご指導よろしくお願いします。
 
0

天までのほれ、天までとどけ

 毎度「職員室からのお知らせ」というより「今日の学校の草花」コーナーになってしまい、大変失礼しています。玄関前アサガオがうまいこと旗の掲揚塔にからみつき、高く高く昇っています。花もたくさん付けてきれいでした。
 学校始まりまであと5日、子どもたちに見せてあげたいな。土曜にもかかわらず、今日も飼育園芸当番ありがとう。盛戸さんと林さんのサインがちゃんとありました。
 
0

コットンフラワー 綿の花が咲き始めました

 春から育てていた綿の枝に花がつきました。写真のように派手さはありませんが落ち着いた花です。これからどんどん咲きそうです。子どもたちの2学期登校に間に合いそうです。
 この花が終わると実を付け、綿の中で種が育ちます。その種が翌年また芽を出し・・・。
 昨年は、お花のボランティア葛葉さんにリースを作っていただきました。また、そんな時期がやってきます。
 

0