日誌
1年学年便り
学校評価について
2年生進路講演会
先日実施したスタディサポートの結果の分析や、それを受けてどのようにこれからの学習に取り組むかをお話しいただきました。
2年生になって2週間、まだ落ち着いたとは言い切れないけれど、これから学習にも落ち着いて取り組んでいってほしいと思います。
3年生進路講演会
ベネッセコーポレーションの相良大介氏をお招きして、昨年度末に受けたスタディサポートの結果分析と、今後の受験勉強を続けていくにあたって大切にしてほしいことについて講演をしていただきました。
教えていただいたことは主に以下の3点でした。
①定期試験や模試で間違えた問題は、必ず解き方を確認してもう一度解くこと
②成績が伸びるまでには半年近くかかる人が大半であること
③後期試験まで頑張り抜くこと
これらを胸に日々努力を続け、きれいな桜を咲かせましょう!
2年学年便り
平成30年度進路状況
部紹介
4月10日(水)
新1年生に向けて部紹介が行われました。6限目に運動部が、7限目に文化部が自分たちの部活動の特色を紹介しました。各部の代表2~3名が趣向を凝らした紹介をしていました。新1年生はこれからの高校生活を充実したものになるように所属する部活動を選んでもらいたいです。
相談室だより
保健だより
入学式
平成31年度入学式が行われました。学校長は式辞の中で橋本左内の「稚心を去れ」を引き合いに出し、「責任ある行動をこころがけ、質実剛健を行動で示して欲しい」と新入生にメッセージを送りました。
入学許可宣言・学校長式辞
新入生代表宣誓
PTA代表祝辞
担任紹介
新任式 始業式 生徒会認証式
平成最後の新任式・始業式・生徒会認証式が第1体育館で行われました。
16名の新任者を代表して、江上副校長先生が「今回新たに16名のメンバーを加え、チーム桜丘の一員として頑張りたい」と挨拶をしました。
始業式では校歌斉唱の後、前田校長先生から「今年新たに覚悟を決め、目標に向かって地道に一歩一歩進んでほしい。」との講話がありました。
生徒会認証式では19名の執行部が認証証を受け取りました。
桜高祭などの行事を盛り上げましょうとの決意が述べられました。
学校長挨拶
年間行事計画
吹奏楽部 首都圏学校交歓演奏会 金賞受賞!
吹奏楽部は、3月28日(木)に府中の森芸術劇場にて行われた第7回首都圏学校交歓演奏会に出場し、金賞を受賞しました。応援していただきありがとうございました。
2年学年便り
1年学年便り
4月・5月の行事予定
表彰伝達式・終業式・離任式
3月22日(金)
本日、3月22日に表彰伝達式の後、終業式そして離任式が行われました。
終業式では校歌斉唱の後、前田学校長の講話があり、来年度に向けての話がありました。その後、離任式が行われ、10名の先生方が桜丘高校を離れることが発表されました。(1名所用により欠席)たくさんの先生と別れるのは寂しさもありますが、新しい環境での活躍を祈念したいと思います。
【表彰伝達式】 【終業式】
【離任される先生方】
1年 プレゼンテーション大会
「自らの考えを表現・主張する方策の一つとしてのプレゼンテーションを学び、その表現・手法を競い合い、評価し合うことで、社会人・国際人として必要とされるコミュニケーション能力の育成を目指す」という目的のもと、プレゼンテーション大会が開催されました。各クラス内でのプレゼン相互評価により選ばれた代表者5名がこの大会に挑みました。
昨年の12月から「社会と情報」の授業の中で、自分たちで決定したテーマについて調べ、スライドを作り、発表の練習を重ねてきました。
本番では緊張が見られながらも皆堂々と発表をし、会場を盛り上げました。
聴いていた生徒たちも刺激を受けたようで、「人前で自信を持って話せるようになりたい」「コミュニケーション能力は将来必要な力なので、学べて良かった」という声が多数聞かれました。
第2回 グッドジョブ里山保全活動
今年も通学路や学校周辺の清掃を行う「グッドジョブ里山保全活動」を行いました。
第2回は剣道部・ハンドボール部・合唱部・華道部・演劇部・アクティブサイエンス部・男子バスケットボール部・弓道部・野球部・卓球部・サッカー部・女子バレーボール部・水泳部・ESS・美術部・文芸部の生徒と環境委員(約360名)が活動を行いました。
天気も良く、地域の方々と気持ちよく挨拶も交わしながら清掃活動ができました。この活動を通して、生徒たちは地域に貢献することの大切さを学び、地域の一員であることを再確認したようでした。
第2回ビブリオバトル
図書委員会が主催する、第2回ビブリオバトルが開催されました。
担当者自身が読んでみて感動や発見のあった本を4分間の持ち時間で紹介し、それを聞いていた人たちが1分30秒間いろいろと質問します。全員が本を紹介し終わってから、どの本を一番読みたくなったかを投票しチャンプ本を決定するというものです。
今回8人の生徒が本を紹介しましたが、お薦めする本の魅力を具体的に何点も挙げて、非常にわかりやすく説明してくれ、「今すぐその本を読みたくなった」という感想の声が上がるほどでした。そんな中、見事勝ち抜いたチャンプ本は、「うちにかえったガラゴ」(島田ゆか著)でした。癒し効果抜群の素敵な絵本ですので、興味を持たれた方は是非ご一読ください。
※今回紹介された本
「火垂るの墓」
「わたしのマドカ」
「ツナグ」
「心霊探偵八雲」
「心に太陽を持て」
「鹿の王」
「うちにかえったガラゴ」
「根性なし、体力なし、ラクしたい人のための時短勉強術」
1年 球技大会
1年生のみんなが待ちに待っていた球技大会が開催されました。この日のために、体育の授業で一生懸命練習に取り組んできました。少し肌寒い日でしたが、各試合会場は寒さを忘れるほどの熱気に包まれました。
今のクラスでの生活も残りわずかになりましたが、さらにクラスの絆が深まったとの声が多く聞かれました。
今日の熱戦の結果は次の通りです。
《バスケットボール》 優勝 105H 2位 108H 3位 101H・106H
《バドミントン》 優勝 109H 2位 103H 3位 105H
《卓 球》 優勝 106H 2位 101H 3位 102H・103H
部活動紹介
保健だより
平成30年度第71回卒業式
3月1日(金)
本日10:00より、平成30年度第71回卒業式が執り行われました。
【卒業生入場】
卒業生355名、とても清々しい表情で、堂々とした入場でした。
【卒業証書授与】
担任の先生が一人ずつ呼名を行い、卒業生は大きな声で返事、起立をします。全員の呼名が終わると、卒業生代表が前田学校長から卒業証書を授与されました。
【皆勤賞授与】
今年度は58名の生徒に授与されました。近年では最多の授与数となりました。
【学校長式辞】
前田校長先生から、平成は災害が多い時代だったが、励ましあい、お互いを助け合いながら、戦争のない平和な時代でもあった。今一度平和について考え、新しい社会を、平和を築いてもらいたい。自分の未来を創造し、逞しく生きていってほしいという温かい激励の言葉を話されました。
【来賓祝辞】
3S歩行や桜高祭など、みんなが協力をしながら大きな行事を成功させるのを見て、すでに社会に通用する力を身についているように思う。
先生や仲間に出会う奇跡、進路を決定していく奇跡など様々な奇跡を経験しました。校訓「質実剛健」の精神のもと、新しい未来を素晴らしいものにしてください、との言葉を頂きました。
【在校生送辞】
「先輩たちが全力で取り組む姿にずいぶん励まされました。日々の部活動が思い出として残っています。そんな先輩たちを手本・目標として、本校の伝統を引き継いでいきたい。」との力強い決意を話しました。
【卒業生答辞】
雨天であったが三桜プラザで行った桜高祭や、少雨の中、短縮で開催された3S歩行等など、仲間たちと過ごした思い出は忘れることが出来ません。たわいのない日々が大切な思い出になりました。
後輩たちには、自分からいい人になろうとせず、周りを大切にするような人になって欲しいと思う。
【卒業式の歌】
卒業式の歌として、「旅立ちの日に」を斉唱しました。間奏ではクラスごとに担任の先生に感謝の言葉を述べ、とても感動的でした。
【卒業生退場】
卒業記念品贈呈式・三桜賞授賞式・同窓会入会式
2月28日(木)
【卒業記念品贈呈式】
今年度の卒業生から、記念品として「防球構造型スピーカー」と「ワイヤレス受信機」が贈られました。どちらもすでに第1体育館に設置され、以前にも増して聞き取りやすい放送となりました。
【三桜賞授賞式】
三桜賞とは両道を実践し、めざましい活躍を遂げ、他の生徒の範となる個人・団体を同窓会より表彰するものです。
本年度は10個人3団体が受賞しました。
個人(剣道部2名、放送部2名(内1名は生徒会も兼ねる)、生徒会7名)、
団体(剣道部、新聞部、筝曲部)
【同窓会入会式】
同窓会入会式では、青木同窓会会長より「成功するにはテクニック・メンタル・フィジカルの3つが大切であると感じています。皆さんは校訓『質実剛健』のもと、本校で培った精神でこれからの新しい生活を頑張ってもらいたい。」との温かいご挨拶をいただきました。
三桜同窓会の皆様、71期生をよろしくお願いいたします。
記念植樹式
2月28日(木)
平成30年度卒業記念植樹式が行われました。本年度(第71期)卒業生を代表して、同窓会クラス幹事が集まり、桜「思川(おもいがわ)」を植樹しました。
この桜が美しい花を咲かせることを願い、同時に自分たちも桜の成長に負けないよう、これからの人生を歩んでいきたいと決意を語りました。
2年学年便り
3月の行事予定
図書館講座
2年 2月6日(水)
1年 2月13日(水)
2月6日に2年生を対象に、2月13日に1年生を対象に「図書館講座」が開催されました。先生方に講師を依頼して、読書体験やお薦めの書籍について、各教室で話してもらっています。生徒の知的好奇心を高め、読書意欲の向上を図る一助となっています。
講師の先生方も、生徒の読書への興味関心を刺激しようと、普段の授業では話さないような専門知識や自らの体験を熱く語り、中には実験を実際に行なったりと、どのクラスも活気に満ちていました。
1. 前田校長先生 「古典のすすめ」
2.小幡副校長先生 「身の回りの素材を題材にして、化学を楽しむ」
3.渡辺先生 「生きものの魅力」
4.林先生 「しなくていいがまん」
5.永山先生 「影響力」
6.山本伸先生 「本から学んだこと」
7.坂田先生 「生涯で大切なものってなんだ」
8.大岩先生 「10年前と今を比べてみよう」
9.杉本先生 「私の読書歴」
10.石崎先生 「読書ドロップス」
第6回 少年野球教室
今年度も金沢市内の学童野球チーム対象の少年野球教室を開催しました。今回は初めて各小学校への派遣形式で行い、金沢桜丘高校野球部員34名を4チームに分けて以下のような日程で行いました。
日程: 平成31年2月11日(祝月)
対象: 大徳クラブ (9:30~12:30 大徳小体育館)
西南部サンボーイズ (9:00~12:00 西南部小ピロティ)
新神田ウィングス (9:00~12:00 新神田小ピロティ、体育館)
三馬クラブ (13:00~16:00 健民スポレクプラザ)
内容: アップ ポジション別守備練習 打撃練習 トレーニング
◎生徒の感想
・今まで教わったことを手本に見せたりして指導しましたが、相手にわかりやすく説明し、理解させることが本当に難しかったです。教えているつもりが逆に自分が学ぶことも多く、貴重な体験をすることができました。
・純粋に野球を楽しんでいて、自分たちももっと野球を好きな気持ちを大切にし、楽しんでいこうと思いました。
・いろんな方が桜丘野球部を応援してくださっていることを実感し、皆さんに喜んでもらえるような結果を出せるように、ますます頑張っていこうと思いました。
保健だより
1年学年便り
北信越大会激励
代表として男子バレーボール部部長の堂谷内さんが「全力を出し切って頑張ってきます。」と決意とお礼を述べました。
保健だより(受験号)
1年 金沢大学講演会
金沢大学人間社会学域長 金沢大学人間社会研究域長 村井淳志教授を講師にお迎えして、1年生の教育学部進学希望者を対象に、「おもしろい授業ができる教師がよい教師」と題して講演会が行われました。
講演会では「墨夷応接録」の内容に基づき、幕末のペリー来航の際、幕府の代表としてペリーと対等に交渉して日本の権利を守った人物、林大学頭について学びました。
なるほどと納得して、ほかの人にも伝えたいと思う、知的好奇心を刺激する授業でした。授業の面白さが学校の楽しさと直結していることが教員志望の生徒たちに伝わりました。
2年学年便り
1年生 ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業(工場見学)
1月25日(金)
本校での「ふるさとに学ぶクリエイティブ人材育成事業」として、自然科学コース予定の生徒39名が、能美市にある株式会社ルバンシュの工場を見学に伺いました。
まず初めに、地元産の食品素材を使った化粧水作り体験です。
化粧水と酒粕エキスを配合した保湿、金時草と能登ブルーベリーエキスを配合した美白、加賀太キュウリエキスを配合したニキビ、と用途別で3グループに分かれて、化粧水作りに挑戦しました。
次に、職員の方の誘導で工場内の各施設を見学しました。ルバンシュ代表取締役である千田和弘さん(本校35期生)が詳しく説明してくださいました。
地元の石川県で活躍されている桜丘高校の先輩の姿を生徒自身の目で見ることができ、大きな励ましとなったようでした。
お忙しい中、丁寧に対応していただいたルバンシュの皆様、本当にありがとうございました。
保健だより(1月No.2)
2月・3月の行事予定
第2回生徒による授業評価
1年 寒稽古
1月10日(木)
今年一番の冷え込みの中、石川県立武道館において本校恒例の1年生寒稽古が行われました。武道の授業で選択している柔道または剣道について、気力と体力の充実を目指し、寒さに負けず気合いを入れて稽古に励みました。稽古が進むにつれて体も温まり、額に汗をにじませる生徒もいました。
3学期始業式
3月7日(月)
3学期始業式が行われ、前田校長先生から訓話がありました。これから見通しのできない新たな時代が来ます。不安になるよりもワクワクする様な心の準備をしてください。との言葉がありました。
保健だより
トイレと心を磨く会
期 日 平成30年12月28日(金)
場 所 本校トイレ
参加者 サッカー部58名 陸上競技部20名 野球部34名 合計112名
年末、3つの部活動の生徒、総勢112名が手にスポンジをもち、素足でトイレに入り、1人が1つの便器を40分間 磨き続けました。
「トイレは心の鏡」ともいわれます。汚い、臭いと避けられがちなトイレ掃除と真正面から向き合い、磨き続けることで、自分の心も磨き、「五感で感じやすい心」「気づく心」を養い、人間的に成長していこうという思いで行いました。
生徒からは「最初はめんどくさいし、嫌だったけれど、いざ終えてみると、達成感やすがすがしさがあった。」「こういう人の嫌がることをする人が必ず誰かいることに気づけた。自分がそんな人にならなければ、と思ったし、そういう人に感謝しなければならないと思った。」「見えないところに汚れがこびりついていたりして、自分の心と同じだと思った。トイレをきれいにすることで、自分の心もきれいにしていきたい。」等の感想が聞かれました。
入学志願者心得
部活動紹介
大掃除・表彰伝達式・終業式
12月21日(金)
2学期最終日となり、明日から冬季休業になります。本日は2限まで授業の後、大掃除を行い、表彰伝達式・2学期終業式を行いました。
大掃除では清掃用具の点検の他、雑巾掛けや窓拭きなどを行いました。
第一体育館に移動し、表彰伝達式・終業式を行いました。表彰伝達式では全国総体・総文祭の他、国体・県新人大会などで好成績を修めた部活動が披露されました。
終業式では、校歌斉唱の後、前田校長先生が「自分の周りにある些細なことに気づかないと直すこともできない、気づくことが出来れば、直すことができる。そういった気づくことが大事である。アンテナを高くして生活して下さい。」と講話しました。
部活動更新
1年学年便り
保健だより
3年学年便り
2年人文科学コース課題研究校内発表会
12月11日(火)
2年人文科学コースが行ってきた課題研究の校内発表会が行われました。各グループ(6グループ)それぞれの研究結果についてポスターを利用して発表をしました。発表と聴衆(評価)を相互に行い、その結果を踏まえて、1月29日のNSH課題研究合同発表会でのポスター発表に向けて改善していきます。
また、評価の高かったグループは、本校代表として、ステージ発表を行う予定です。
部活動紹介
部活動紹介
部活動紹介
部活動紹介
野球部のページを更新しました。
【部活動更新】
吹奏楽部クリスマスコンサート
新人大会等の成績
2年学年便り
部活動紹介
10月27日・28日に行われた石川県高校空手道新人大会において、以下の成績を修め、北信越大会に出場することができました。全国選抜大会出場を目指して頑張りたいです。
女子団体組手 準優勝 北信越大会出場
女子団体形 第3位 北信越大会出場
男子団体形 第3位 北信越大会出場
女子個人組手-53㎏ 第3位
女子個人組手-59㎏ 第3位
女子個人組手+59㎏ 第3位
男子個人組手+68㎏ 第3位
女子個人形 第3位 北信越大会出場
保健だより
保健だより(11月号)を掲載しました。
【「学年・NSH・各課から」 を更新】
大学卒業後を見据えた県内企業説明会
「キャリア教育の一環として大学卒業後の就職を見据え県内企業についての理解を深める」という目的で、県内企業説明会が開かれました。生徒自身が希望した企業の方から詳しい説明を伺い、その後で質疑応答の時間が設けられました。
【今村証券】 【北國銀行】
【アイ・オー・データ】 【東武トップツアーズ】
生徒の感想文には、「身近な企業について詳しい話を聞くことができてよかった。」「自分の視野を広げることができた。」「自分が大人になった時のために、今からできることを意識していこうと思った。」という声が多く、社会人となった自分の姿をイメージする良いきっかけになったようでした。
なお、今回ご協力いただいたのは次の企業の皆さまです。
【文系生徒対象】
アイ・オー・データー、石川県庁、今村証券、クスリのアオキ、大和、高桑美術印刷、東武トップツアーズ、PFU、北國銀行、三谷産業
【理系生徒対象】
石川県庁、石川コンピュータ・センター、EIZO、金沢村田製作所、小松ウオール工業、小松マテーレ、澁谷工業、津田駒工業、トランテックス、中村留精密工業、PFU
お話いただいた皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。
部活動紹介
卓球部のページを更新しました。 【部活動更新】
感謝状贈呈
11月14日(水)
金沢桜丘高校1年生の取り組みとして、1年生全員が「税に関する高校生の作文募集」に参加した活動が評価されて、11月14日(水)に金沢税務署より感謝状が贈呈されました。校長室での贈呈式では、白川金沢税務署長より本校生徒が税に関心を持ってくれたことへの喜びと感謝の意が述べられました。
白川金沢税務署長(左)から感謝状を受け取る前田校長(右)
いしかわニュースーパーハイスクール講演会
11月6日
講師 落 語 家 桂 かい枝 氏
太神楽曲芸師 ラッキー舞 氏
演題 「笑いは世界の共通語」
日本独自の笑いの芸能『落語』を世界各地で公演しておられる桂かい枝師匠をお招きして講演会を開催しました。
落語の構成や、落語で使われる小道具にまつわる話の他、海外公演での話、英語落語をされ、会場を笑いで一杯にしてもらいました。
また、実際の演芸場で行われる太神楽曲芸をラッキー舞さんに披露してもらいました。
【英語落語を披露する桂かい枝師匠。会場は爆笑でした。】
【太神楽曲芸を披露するラッキー舞さん。立て物(バランス芸)の他、傘の曲も披露してもらいました。】
【生徒を代表して、落語の手ほどきを教えてもらいました。「部活帰り、お腹が空いてうどんを食べに」という設定で想像を働かせて演じました。】
【生徒を代表して、生徒会から花束贈呈】
学校評価中間報告会とパネルディスカッション
11月3日(土)15:00から学校評価中間報告会が行われました。前田校長の挨拶に続いて、3S歩行の記録DVDの上演がありました。その後、小幡副校長から学校評価の中間報告と今後の取り組みについて説明がありました。
報告会終了後、PTA会長・生徒代表・職員代表の9名がパネラーとなりパネルディスカッションが行われました。今年のテーマは「桜丘高校100周年に向けて 新しい時代の校是『文武両道』について」で、合理的で効率的・効果的な部活動のあり方について話し合いました。生徒代表から、工夫している点や課題となっている点について報告がありました。職員代表からは学生時代に文武両道を成し遂げるために努力した経験が話され、PTA会長からは保護者の立場としての意見をお話いただきました。
パネラー以外の生徒や職員からも、課題克服のための意見を聞くことができ、有意義な話し合いが行われました。
最後に、各部の代表の生徒に向けて生徒会長より「このパネルディスカッションで話し合われたことを各部に持ち帰り、今後の部活動に生かしてください。」というメッセージがありました。
桜丘高校100周年に向けて、桜丘高校がさらに輝くために生徒一人ひとりのがんばりに期待しています。
1年学年便り
県内在留外国人との交流研修
11月1日(木)5,6限目に2学年人文科学コースが県内在留外国人との交流研修を行いました。
この研修は、異文化理解を深めることを通して異文化との平和共存の在り方を学ぶとともに、積極的に国際社会で活躍・貢献できる生徒の育成を目的としています。
北陸先端科学技術大学院大学から8名の留学生を招き、はじめに留学生に日本へ来た理由や研究内容などを話してもらいました。その後、本校生徒が課題研究の内容の説明とそれに関するインタビュー調査を行いました。最後に調査結果をもとにしたプレゼンテーションを行いました。
NSH課題研究校内発表会
2年自然科学コースの各グループが行ってきた研究結果をもとに、ポスター発表を行いました。
各班のメンバーを2グループに分け、発表と聴衆(評価)を相互に行い、その後、今後の研究方針・研究の改善方法を考えました。
今日の発表をもとに研究内容や発表方法を改善し、12月13日に行われる「石川県SSH生徒研究発表会」で発表を行います。
第2回POP講習会
10月16日(火)
北國書林から山千春さんを講師にお招きして第2回POP講習会が開催されました。
興味を持たせるようなPOPの例や、目を引く書き方などを教えてもらい、その後自分たちの好きな本のPOPを実際に書いてみました。
2年学年便り
11月・12月の行事予定を掲載しました。
避難訓練
10月17日(水)
大規模地震・火災・土砂災害に対する避難訓練が行われました。
今回は『大地震により調理室から火災発生、さらに駐車場横の竹やぶで土砂崩れが発生』との想定で行われ、第1体育館へ一次避難行動をとりました。避難完了までの時間は9分15秒でした。
その後、消火器の使い方について、消防署の方から説明をしてもらいました。また、 実際に災害があったときに冷静に対応するためにも、常日頃からの心がけが大事であるという話もありました。
「いしかわ教育ウィーク」に学校公開を行います。
「いしかわ教育ウィーク」の期間(11/1(木)~11/7(水))、学校公開を行います。
授業公開や学校評価中間報告会などがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
なお11/3(土・祝)に授業公開等を行いますので、11/5(月)は代休になります。
また、駐車スペースがありませんので、自家用車でのご来校はご遠慮くださいますようお願いいたします。
1年生 社会人と語る会
本校卒業生である社会人の方々をお招きして、「社会人と語る会」が開かれました。
第1部は、キャスター、銀行員、ソフトウェア開発、新聞社、薬剤師と様々な職種の先輩方が、なぜその職に就いたのかというお話や、仕事でやりがいを感じた時のお話、部活動の両立をどのようにしていたかということ等をお話いただきました。
第二部では、先輩の方々と本校の代表生徒4名とのパネルディスカッションがあり、さまざまな話題で話し合いがなされました。
いよいよ文理選択をしていくこの時期に先輩方からたくさんのアドバイスをいただき、1年生にとってとても貴重な機会となったようでした。
1人1人が後悔のない選択をしていくために、これからの高校生活を頑張ろうと気持ちを新たにしました。
5人の講師のみなさん、ご多忙な中本当にありがとうございました。
保健だより
保健だより(10月号)を掲載しました。
【「学年・NSH・各課から」 を更新】
新マイクロバスお披露目会
新マイクロバスのお披露目会が、同窓会事務局・教職員・生徒会役員・各部の部長が参加して行われました。
このバスは、2020年に行われる100周年記念事業の1つで、使用中のマイクロバスの状況を考慮して同窓会が2年先取りの形で運用開始したものです。
まず始めに学校長から「同窓会に感謝し、文武両道を実践するため有効に使って欲しい」と挨拶がありました。続いてマイクロバスの名前「あさひさす」の命名生徒の表彰と副賞の贈呈が行われ、最後に生徒代表が感謝の言葉を述べました。会のあと、生徒の試乗会も行われました。
このバスは、自動ブレーキやドライブレコーダーなど安全かつ快適に利用できるよう充実した装備が整えられ、試合や練習に打ち込めるように配慮されています。また、ナンバーは100周年にちなんで「100」になっています。
同窓会の皆様、本当にありがとうございました。
教員のICT校内研修
2学期中間試験第一日目である9日(火)の午後、教員の校内研修会が行われました。
テーマはICT(iPadの活用)で、株式会社LoiLoの澁谷洋平先生を講師にお迎えして「ロイロノート・スクール」の活用について教えていただきました。
研修はiPadを実際に使いながら行われ、教員がお互いに生徒役・先生役をして「教員が課題を配布→生徒が解答を提出→教員がコメントをつけて返却」の体験などをしました。
文章だけでなく、写真や動画・音声なども配布・回収・返却ができるなど、これからの授業を考えていく上で大変参考になる内容でした。澁谷洋平先生ありがとうございました。
10月6日(土)の学校説明会に参加予定の皆様へ
ただし、台風等の影響により参加が困難な場合は、申し出ていただければ後日に学校案内などを個別に対応いたします。
特に生徒だけで参加するような場合には絶対に無理をしないでください。参加の際は天候、交通機関等の状況に気をつけてお越しください。
中学生の保護者向け学校説明会
午後7時から、中学生の保護者向け学校説明会を行いました。
学校長挨拶の後、放送部の製作した学校紹介のDVDを上映しました。続いて学校説明を行い、生徒の学習・生活の様子や部活動、進路指導、いしかわニュースーパーハイスクール、3S歩行などについてお話しました。その後校舎案内を行いました。
遅い時間にもかかわらず、沢山の保護者の方や中学生に参加していただきました。本当にありがとうございました。
中学生の保護者向け学校説明会は6日(土)午後3時からも行われます。
参加をご希望の中学生の保護者の方や中学3年生の方は、桜丘高校事務室(076-252-1225)にご連絡ください。また、当日直接来校していただいても結構です。
3S歩行(速報)③
【ゴール地点(金沢桜丘高校)】
生徒たちが続々とゴールしています。頑張って走ってくる生徒や、仲間同士で励ましあいながらゴールをする生徒など、笑顔で溢れています。
最終グループの生徒が15:30、元気に学校に戻ってきました。
その後3S終了式を行われ、本年度の3S歩行が無地終了しました。多くの保護者の方々にご協力を頂き、大変有難うございました。
3S歩行(速報)②
【ゴール地点(金沢桜丘高校)】
先頭グループが無事にゴールしました。その後、生徒たちには保護者の方々が用意されためった汁が振る舞われました。
3S歩行(速報)
9月30日(日)
前田校長先生の激励の言葉の後、生徒会長のスタートとともに、本年度の3S歩行が始まりました。
【スタート地点(高松SA)
【第1関門(白尾うみっこらんど)
台風接近による3S歩行の変更について
表彰伝達式・生徒会認証式・3S全校集会
9月28日(金)
本日7限目、本校体育館で全校集会が行われました。
表彰伝達式では、各部の代表者が、表彰披露をしながら、生徒の皆に活躍を報告しました。
その後行われた生徒会役員認証式では、生徒会長をはじめとする後期生徒会役員14名が認証状を受け取り、生徒会長が代表して所信表明を行いました。
【表彰伝達式】 【生徒会認証式】
3S歩行の集会では、今回は台風24号の影響が考えられるため、高松SA付近の浜辺をスタート地点とする、各関門の閉鎖時間を変更する、などの変更があり、間違えることのないように注意がありました。また、3S歩行未体験の1年生のために昨年の様子を記録したDVDが上映され、1年生だけでなく2・3年生も昨年を思い出しながら、食い入るように見つめていました。その後、養護教諭から、体調管理に十分注意を払うようにし、完歩を目指す秘訣などの話がありました。
【3S歩行説明集会】
2年学年便り
保健だより(3S特集号)
2年保護者進路説明会
富山大学から講師をお迎えして、2年生保護者対象の進路説明会を実施しました。
船橋先生は、社会による各大学の評価が保護者の方々の受験時代とは大きく変化していることを具体例を挙げて説明され、慎重に大学を選択して欲しいと話されました。
多数の保護者の皆さまにご出席をいただき、ありがとうございました。
進路説明会 次第
・生徒の様子について(第2学年主任)
・新3年生の選択科目登録について(教務課長)
・本校の進路指導について(進路指導課長)
・講演「入試の最新状況と出身大学が収入に及ぼす影響」
講師 富山大学 アドミッションセンター教授
博士(経済学) 船橋 伸一 先生
第1回 グッドジョブ里山保全活動
今年も通学路や学校内の清掃を行う「グッドジョブ里山保全活動」を行いました。
第1回は吹奏楽部・女子バドミントン部・柔道部・ラグビー部・筝曲部・放送部・新聞部・郷土研究部・女子バスケットボール部・男子バレー部・男子ソフトテニス部・陸上競技部・空手道部・男子バドミントン部・女子ソフトテニス部・男子テニス部・女子テニス部・茶道部の生徒と環境委員が活動を行いました。
曇り空でしたが雨に降られることもなく、地域の方々と気持ちよく挨拶も交わしながら清掃活動ができました。
この活動を通して生徒たちは、地域に貢献することの大切さを学び、地域の一員であることを再確認したようでした。
3S歩行に関する保護者の皆様へのお願い
3S歩行地図
左の「お知らせ」の欄をご覧ください。
2年生科目選択説明会
9月12日(水)に視聴室で2年生の科目選択説明会が行われました。
教務課長と進路指導課長から、進路実現に向けて受験を考えている大学等の受験科目を良く調べた上で科目を選択しなければならないことや、科目のすき嫌いで安易な選択をしないようにとのお話がありました。受験に直結する内容だけに、生徒たちは真剣に聞いていました。
科目選択に関しては年度途中で変更できないため、担任や保護者とよく相談した上で後悔のない選択をして欲しいと思います。
1年進路講演会
9月7日(金)、視聴覚室にて1年生の進路講演会が開かれました。
まず初めに、進路指導課長より文理選択についてのアドバイスがありました。その他にも、学力の差が出るのは秋からで、学習習慣が身についていれば秋以降に力が発揮される人も多いというお話もあり、励まされた生徒も多い様子でした。
次に、ベネッセの竹村氏による、7月の進研模試の分析の仕方についてのお話がありました。ご自身の経験を元に、「どんな問題に対しても見た瞬間にいくつかの解法が頭に思い浮かび、どの方向性で答えを導き出すのかを判断する力が必要」というお話をしていただきました。生徒たちも、具体的にどういうことを目指していかなければならないか理解できたようでした。
2学期が始まり、1年生は本格的に文理選択をしていくことになります。ご家庭でも、是非お子様と進路について話す機会を設けていただければと思います。
保健だより
9月10日本日の日程について
本日は、1限は9時10分開始、午前は40分授業、午後は45分授業で行います。交通機関の乱れで遅れている生徒のみなさんは、周囲の安全に注意して慌てずに登校してください。始業時間に間に合わなくても、遅刻にはなりません。
金沢桜丘高校
9月10日七尾線の乱れについて
本日9月10日、JR七尾線は大雨により乱れています。七尾線利用の生徒は遅延が回復してから登校してください。この場合、遅刻にはなりません。生徒のみなさんは、周囲の安全に注意して慌てずに登校してください。
金沢桜丘高校
部活動紹介
1年学年便り
3年学年便り
【2024年3S歩行地図】
・全体(MAP①~⑧)
【体験入学関連】
・体験入学実施要項
・参加する中学生のみなさんへ
・中学校のご担当の先生用
(○○中学校)体験入学申込書.xls
【在校生用】
【一般の方用】
いしかわ性暴力被害者支援センター
「パープルサポートいしかわ」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html