日誌
3S歩行(速報)
平成29年度3S歩行がスタートしました。順次写真を掲載していきます。
(写真入手の都合上、時間が前後することもありますのでご了承ください。)
[学校・ゴール地点]
先頭集団が元気よくゴールしました。
[内灘第2関門]
到着・休憩の後、先頭グループが出発しました。(12:30)
[白尾第1関門]
先頭グループが到着しました。(10:20)
[千里浜スタート地点]
熊野PTA会長・下根校長先生のあいさつ・激励の言葉の後、生徒会会長の号令により、一斉に、元気よくスタートしました。(8:00)
後期生徒会役員認証式・表彰伝達式・3S歩行全校集会
本日7限目、本校体育館で全校集会が行われました。
生徒会役員認証式では、生徒会長をはじめとする生徒会役員それぞれが、「明るい挨拶が増えるように挨拶運動を行いたい」「被災地を応援する募金活動を行いたい」などの所信を表明しました。表彰伝達式では、表彰披露しながら、生徒の皆に活躍を報告しました。
保健委員と養護教諭からの注意がありました。完歩を目指して、体調と準備を整えて下さいね。
3年学年便り
「学年・NSH・各課から」更新
第1回 グッドジョブ里山保全活動
今年も、通学路や学校内の清掃を行う「グッドジョブ里山保全活動」を行いました。
第1回は吹奏楽部、郷土研究部、新聞部、美術部、放送部、演劇部、柔道部、男女バレー部の生徒と環境委員合わせて100名を超える生徒が活動を行いました。
清掃活動をする傍ら、地域の方々と気持ちよく挨拶も交わし、清掃を終えて学校に戻ってきた生徒はどこかスッキリとした表情を浮かべていました。活動を通して地域に貢献することの大切さを学び、地域の一員であることを再確認することができました。
また、第2回グッドジョブ活動を11月14日(火)に実施する予定です。
平成29年度学校経営計画に対する中間評価報告書
2年生保護者進路説明会
リクルートから講師を迎え、2年生保護者対象の進路説明会を実施しました。
未来の労働環境が大きく変わることを見据えて、「主体的に考える力」「学び続ける力」等が子どもたちに求められているとのお話をされました。
多数の保護者の皆さまにご出席をいただき、ありがとうございました。
【進路説明会 次第】
・生徒の様子について(第2学年主任)
・新3年生の選択科目登録について(教務課長)
・本校の進路指導について(進路指導課長)
・講演「保護者が理解しておきたい進学のこと」
講師 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
まなび事業本部高校支援統括部進路サポート部
西日本推進グループ専任講師 鳥居 佳子氏
2年生おもてなし講座
演題は「日本と他国における気遣いのあり方」で、元国際線キャビンアテンダントの経験をもとに「おもてなし」と「サービス」の違いなど、とても分かり易く説明して頂きました。
講演後には感想文を記入し、「おもてなしの心」の大切さを再認識しました。
1年学年便り
「学校説明会」の申込締切(9/25)が間もなくです。
部活動紹介
保健だより(3S歩行特集)
1年 進路講演会
「学ぶ」とはどういうことか、という学問の根幹にかかわることから、東北大学の学部・学科の仕組みやキャンパスの様子まで、丁寧かつ明瞭にお話ししてくださいました。
夏休みも終わり、文理選択や志望校選びなど、自分の進路について真剣に考え始めている生徒にとって、非常に有意義な講演会でした。樫田先生、ありがとうございました。
保健だより
生徒授業評価
部活動紹介
進路講演会
9月6日(水)
(一社)大学イノベーション研究所の山内太地さんをお招きして、二年進路講演会を開催しました。
人口の減少やAIの台頭などの社会変化から、働き方の変化に対応した大学の選択や「読む・書く・聞く・話す」力の必要性、能動的な学習についてなど、これからの志望大学を含めた進路選択に役立てようと思います。
いしかわニュースーパーハイスクール便り 「夢への飛躍」
2年学年便り
桜高祭2日目
一般公開ということもあり、保護者の皆様を始め多くの方にご来場いただきました。皆様のご協力のおかげで全日程を無事に終了することができました。本当にありがとうございました。
合唱コンクール | ||
華道部 | ||
郷土研究部 |
校歌の合唱
桜高祭1日目
明日の2日目は一般公開となっています。多くの方のご来場をお待ちしております。
桜っ子ステージ
グッドマナーキャンペーン
この後も,ヤングイーグル隊による街頭指導,各部活動による本校玄関前での挨拶運動など,継続的に行っている活動等を通して,「グッドマナー」を広げていきたいと思います。
部活動紹介
9月1日・2日に桜高祭(文化祭)が開催されます。
9月1日(金)・2日(土)に桜高祭(文化祭)が開催されます。
今年のテーマは「青春桜華」です。
第1日目(9/1)は保護者、OBOG、地域の方々のみが入場できます。
第2日目(9/2)は一般公開になります。
(※公共の交通機関をご利用の上ご来場下さい。)
【主な内容】(詳細はこちらをご覧ください)
学年別の発表
1学年 合唱コンクール(2日目 8:30~)・ 2学年 アトラクション・ 3学年 模擬店(当日券あります)
文化部の発表
☆ステージ発表
【1日目】(9:00~)吹奏楽部・筝曲部・合唱部・ESS部・演劇部
☆茶道部(1日目のみ)
☆展示発表
華道・新聞部・文芸部・郷土研究部・美術部・アクティブサイエンス部
PTAの模擬店
2日目のみの開催(メニューはカレーとめった汁です)
*校地内は催し物を行う関係上,駐車スペースがございません。
恐れ入りますが,公共の交通機関をご利用の上ご来場下さい。
また内履きをご持参下さいますようお願いします。
ALT新任式及び全校集会
8月29日(火)
2学期より新たに赴任されたALTの先生2名の新任式が行われました。引き続き、9月1日・2日に行われる桜高祭の全校集会が行われ、準備作業についての注意事項の話がありました。
中学生の保護者を対象にした学校説明会を実施します。
部活動紹介
中学生体験入学
8月10日(木)に中学生対象の体験入学を行いました。本年度は午前2回、午後2回の4部にわけて実施し、合計1200名以上の中学生に参加していただきました。
全体会では、学校概要の説明の後、生徒会や放送部員によるビデオやクイズを交えた学校紹介を行いました。その後、部活動の体験や施設の見学を実施しました。
参加していただいた中学生の皆さん、ご協力いただいた中学校の先生方・保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、10月には保護者向けの学校説明会を予定しています。お申込みは8月21日(月)から、ホームページまたは電話で受け付けます。
夢への飛躍
2年生インターンシップ事後研修
7月26日~28日に行われたインターンシップが無事終了し、事後研修を行いました。
普段の学校生活では体験できない貴重な就労体験をさせていただいた事業所やお世話になった方にお礼状を作成しました。
参加した生徒たちには、今回の経験を今後の学校生活に、そして数年後の就職活動の際に大いに活かしてもらいたいと思います。インターンシップ事業にご協力頂いた各事業所の皆様、今年度も大変お世話になり、本当にありがとうございました。
部活動紹介
吹奏楽部が県代表に選ばれました。
2年生インターンシップ
2年生インターンシップ
2年生希望者を対象に、小学校や保育園、病院などで、インターンシップが行われました。生徒たちは実際の仕事現場にとても緊張している様子でしたが、担当の方から教えていただきながら一生懸命に取り組んでいました。職種ごとの苦労や面白さをしっかりと体験し、今後の進路選択に役立ててほしいと思います。
ご協力いただいた事業所の皆さん、ありがとうございました。
| ||
小学校 | 保育園 | |
病院 | 病院 |
第29回3S歩行オリジナルタオル総選挙結果
2年インターンシップ事前研修②
7月25日(火)
1回目の事前指導に続き、本日もまた、ジョブカフェ石川の森田浩先生をお招きして、2回目のインターンシップ事前研修を行いました。
今回の事前指導ではインターンシップ先でのマナーについての講話を聞きました。最初になぜマナーが必要なのか、そして、「迷惑をかけない」「良い感じを与える」「礼儀正しく」の3点を挙げ、実際に挨拶の仕方から、時間を守ること、「ホウ(報告)・レン(連絡)・ソウ(相談)」について如何に重要か、などを話して頂きました。
26日からのインターンシップでは事前指導で教わったことを実践し、実りある活動をしてきたいと思います。
箏曲部が優秀校に選ばれました
7月22日に行われた石川県高等学校総合文化祭邦楽合同発表会で、3年生3名、2年生10名が「波の戯れ」を演奏しました。優秀校1校・優良賞2校を選ぶ審査の結果、優秀校に選ばれ、平成30年度の全国総文の出場権を獲得しました。
3年学年便り7月号
【各課・学年から】更新
1年学年便り7月号
【各課・学年から】更新
夏の高校野球3回戦を全校で応援
夏の高校野球3回戦を全校で応援
夏の高校野球石川県大会の3回戦となる金沢市立工業戦に、金沢市民球場へ全校で応援に行きました。
野球部と吹奏楽部を中心として、全校生徒・教職員・PTA・OB一丸となって応援をしましたが、延長13回激戦の末4-5で惜しくも敗れました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
1学期終業式・ALT離任式
1学期終業式・ALT離任式
7月20日(木)本校第一体育館で、1学期の終業式とALTの離任式が行われました。
終業式では下根校長から、社会で必要とされるのは高いタイムマネジメント力を身につけた人材であるため、常にタイムマネジメントの意識を持ち、さらに自分が社会に対して何ができるかを考えて、夏休みを充実したものにして欲しいとのお話がありました。
終業式に続いて、ALTのクリストファー先生とジャクリーン先生の離任式が行われました。お二人の挨拶の後、生徒代表から感謝の言葉と花束の贈呈がありました。退場の際、多くの生徒たちが別れを惜しんでいました。
相談室便り No.3
第29回 3S歩行オリジナルタオルのデザイン総選挙
超有名講師による「英語」・「数学」の特別講座
超有名講師による「英語」・「数学」の特別講座
3年生の希望者対象に、予備校講師による特別講座(英語、数学)を実施しました。
生徒にとっては、難易度の高いレベルの課題への挑戦でしたが、講師の巧みな指導により、粘り強く、集中して最後まで取り組むことができ、入試へのモチベーションも高まりました。また、参観した教員にとっても、指導力向上に生かすポイントを得ることができ、大いに参考になりました。
<数学講師:藤田 健司 氏(代々木ゼミナール)>
<英語講師:福崎 伍郎 氏(代々木ゼミナール)>
保健だより 7月
2年学年便り
2年インターンシップ事前研修①
7月15日(土)
ジョブカフェ石川の森田浩先生をお招きして、7/26(水)~28(金)に行われるインターンシップについての事前研修を行いました。
初めにコミュニケーション演習を行い、伝える力・聞く力の重要性を話して頂き、その後、インターンシップの意義や目的について、また、基本的なマナーなどを伺い、改めてこのインターンシップに高い意識を持つことができました。
夢への飛躍
1年球技大会
昨日の夜から早朝にかけて土砂降りで、このままでは男子のソフトボール競技とサッカー競技ができないのではとひどく心配する中、1年生みんなの願いが天に届いて雨がぴたりと止み、時折日が差す曇り空となりました。
1年生の野球部員が一生懸命にグランドの排水や整備をしてくれたおかげで、全競技を予定通り行うことができました。
30℃を越える暑い日でしたが、試合を応援する1年生の声で体育館もグランドも、それ以上の熱気に包まれていました。応援の声の大きさでは校長先生から合格点を頂きました。
【連携プレーでボールをアタック!】
熱戦の結果は次の通りです。
男 子 | 《サッカー競技》 | ①102H | ②106H | ③101H |
《ソフトボール》 | ①105H | ②109H | ③107H | |
女 子 | 《バレーボール》 | ①106H | ②109H | ③104H・101H |
首都圏研修事前研修(東京証券取引所出前講座)
7月14日(金)
首都圏研修(8/24~25の1泊2日)で訪ねる東京証券取引所から町田貴子さんを講師としてお招きし、金融について、特に株式についての事前研修を行いました。(2年生人文科学コース)
株式会社の成り立ちからその機能、経済や暮らしとの関係についての説明を聞きました。その後、ボードゲーム「ブルザ」を使い、経済ニュースと株価の連動について、株の売買を行いながら体験的に学ぶことができました。
3年球技大会
3年生 球技大会
前夜の雨も上がった、梅雨の晴れ間に球技大会が行われました。男子はソフトボール、サッカー、女子はバレーボール競技で、クラス対抗戦を行いました。高校生活最後の球技大会ということで、プレーにも応援にもいっそう熱が籠もっていました。
生徒対象救急法講習会
生徒対象救急法講習会
日本赤十字社石川県支部から指導員をお迎えして、生徒対象の救急法講習会が行われ、各部の代表と保健委員が参加しました。
まず、救急車が到着するまでの処置が生存率に大きくかかわってくるという説明を受けたました。引き続き心配蘇生の方法を聞き、胸骨圧迫と人工呼吸を訓練人形を使って練習しました。その後AEDを実際に使った練習もしました。最後に熱中症の対処法についても学び、講習を終了しました。
以前にも救急法の講習を受けた生徒もいましたが、その重要性と技術を再確認できたようです。指導員の永井さん、ありがとうございました。
夢への飛躍
平成29年度「夢への飛躍(金沢桜丘高校いしかわニュースーパーハイスクールだより)」を掲載しました。
※メニューの「各課・学年から」よりご覧下さい。
高文連文化教室
高文連文化教室 ワンダードラムパフォーマンス
33℃を越える暑い日でしたが、本多の森ホールで打楽器のパフォーマンスを全学年で鑑賞しました。
世界的に有名なT.J.P.P.A.L《ティー・ジェイ・パル》のみなさんの情熱的な演奏に合わせて、生徒全員が手拍子をしたり、一緒にボディーパフォーマンスをしたりと、あっという間の1時間半でした。
g
クラッシックの名曲から、アイルランド民謡、映画のテーマ曲まで幅広い音楽を、まさに全身で奏でてくださった、T.J.P.P.A.Lの皆さん、本当にありがとうございました。
2年球技大会
2年生の球技大会が開催されました。男子はサッカー・ソフトボール、女子はバレーボール競技が行われました。体育館やグラウンドには大きな声援が響き、どの競技も大変盛り上がっていました。
| | |
| |
【大会結果】
《サッカー》 | 優勝 207H | 準優勝 201H | 第3位 208H |
《ソフトボール》 | 優勝 202H | 準優勝 207H | 第3位 203H |
《バレーボール》 | 優勝 207H | 準優勝 209H | 第3位 203H・208H |
相談室だより
表彰伝達式・壮行式
全国高校総体・総文出場選手、全国高校野球石川県大会 壮行式
引き続いて全国大会に向けた壮行式、野球部の県大会壮行式が実施されました。応援団が勢いよく入場し、続いて全国大会出場選手、野球部が入場しました。
|
1年生保護者進路説明会
7月1日(土)、本校視聴覚室において1年生保護者進路説明会を開催し、248名の保護者の方にご出席いただきました。
開催挨拶において、学校長より「他の人のために働けること(社会貢献)を喜びとし、AI(人工知能)の発達等による社会の変化に対応できる人材になってほしい」という願いをお伝えしました。
第1部においては、学年主任より第1学年の様子についての説明の後、進路指導課から「1年生にとって大切なことや保護者の方にお願いしたいこと」、教務課から「新2年生コース登録までの流れと、人文科学・自然科学コース各コースの特色について」、NSH推進課から「いしかわニュースーパーハイスクールの取り組みについて」の説明をしました。
| |
1年生は、夏休み明けの9月に文理の選択と人文科学・自然科学コースの希望調査を行います。それに向けて、生徒と保護者の方とで十分にお話し合いをしていただきたいと思います。
7月行事予定
【行事予定】更新
保健便り6月号
部活動紹介
課題研究開講式(2年人文科学コース・自然科学コース)
6月23日
課題研究の開講式が行われました。下根校長先生より課題研究の心構えを聞き、指導教諭の紹介および研究グループのメンバーの発表がありました。その後、12のグループに分かれて研究テーマの設定について話し合い、課題研究がスタートしました。
※課題研究・・・・・・国際社会で活躍できる社会人となるための偏りのない学力の定着を目的に、探究型学習の導入を進めるとともに、教科横断的に科学リテラシーを学びます。
学校案内パンフレットを更新
[ 学校紹介 ] 更新
3年学年便り6月号
[ 各課・学年から ] 更新
第1回ビブリオバトル
6月20日(火)
図書委員会主催のビブリオバトル(書評合戦)が行われました。
9人の発表者それぞれが、自分が推薦する図書を、ストーリーや登場人物の面白さなどを交えながら、その本の魅力を伝えていきます。その後、どの本を読みたくなったかを投票によって決定します。
今回の優勝は『深夜食堂』に、準優勝は『人はなぜ学ばなければならないのか』に決定しました。
【紹介された書籍】
『ミュージアム公式ノベライズ』巴亮介原作 牧野修ノベライズ
『俳句世がたり』小沢信男著
『クビキリサイクル』西尾維新著
『深夜特急』沢木耕太郎著
『猿の惑星』P・ブール著
『@ベイビーメール』山田悠介著
『ダメな私に恋してください』中原アヤ原作 木崎菜菜恵著
2年学年便り6月号
部活動紹介
1年学年便り6月号
薬物乱用防止教室・非行防止教室
1年 薬物乱用防止教室・非行防止教室
7限目の時間に、薬物乱用防止教室と非行防止教室を実施しました。
前半の薬物乱用防止教室は、金沢東署生活安全課からお招きした講師にお話をしていただきました。薬物は、「一度でも乱用したらやめられなくなる」ことや、「自分だけでなく家族の一生も台無しになる」ことを生徒達は強く感じたようでした。
後半の非行防止教室は、教育委員会学校指導課から来ていただいた講師のお話でした。近年ではインターネットに絡んだ問題行動が多く、動画をアップするために行われる迷惑行為や、深刻ないじめのお話などをお聞きしました。
生徒たちは、今まで自分とは無関係であると思っていたことが、意外と身近で起こりうることを改めて確認する良い機会であったと思います。
薬物乱用防止教室 | 非行防止教室 |
大会成績
石川県高等学校総合体育大会
剣道競技 女子団体 準優勝
空手道競技 男子団体組手 準優勝
男子団体形 第3位
卓球競技 男子学校対抗 第3位
石川県高等学校総合文化祭放送部門 総合の部 第2位
石川県高等学校放送コンテスト 創作ドラマ部門 最優秀賞
ラジオ・ドキュメント部門 最優秀賞
テレビ・ドキュメント部門 優秀賞
テレビ・ドキュメント部門 優良賞
第37回高文連英語部 イングリッシュフェスティバル
ステージパフォーマンス部門 優秀賞
個人受賞は以下のとおりです。
石川県高等学校総合体育大会
剣道競技 女子個人 優勝
男子個人 準優勝
女子個人 第3位
バスケットボール競技 男子 優秀選手
陸上競技 女子100m 第1位
男子5000m 第7位
男子800m 第8位
フェンシング競技 男子エペ個人 第1位
弓道競技 男子個人 第4位
第63回全国高校放送コンテスト石川県大会
朗読部門 最優秀賞
優良賞
アナウンス部門 優秀賞
入選
第37回高文連英語部 イングリッシュフェスティバル
スピーチ部門 第4位
部活動紹介
修学旅行最終日
白老アイヌ民族博物館にて、アイヌ民族の音楽や講話を聞きました。アイヌ古式舞踊には生徒も参加しました。
新千歳空港でお世話になったバスガイドさんとドライバーさんにお礼を伝え、飛行機で時間通りに羽田空港に到着しました。
上野駅で修学旅行の解散式をしました。今から新幹線で金沢へ向かいます。
羽田空港
解散式(上野駅)
修学旅行3日目
昨夜の打ち合わせで、学校長が「明日は必ず晴れる!」の一言が天に通じたのか、小樽に行く途中はずっと雨でしたが、到着する頃には晴れ、小樽・札幌の自主研修共、時には青空も見える曇天でした。すごい神通力!
北海道大学では、先輩方から激励があり、ホームごとに一緒に写真も撮りました。
現在のところ、体調不良者もゼロで順調に進んでいます。
「家に帰るまでが修学旅行!」明日もこの調子で金沢に帰れますように!
北大で本校の先輩と交流
大通公園
サッポロビール園で夕食
1年 交通安全教室・防犯教室
修学旅行2日目
修学旅行2日目 【引率教員より】
体調不良者もおらず、生徒も日程も順調です。
函館朝市では、新鮮なカニなどの魚介類を見学したり、メロンを買って食べている生徒も多くいました。
ニセコ自然体験学習では、羊蹄山を眺めながら尻別川をラフティングで下りました。とても盛り上がり、生徒も先生も偶然(?)川に落ちるなど自然体験を楽しんでいました。クラスで集合写真も撮ることができました。
明日の自主研修の天気が良くなるように
「ニシャッタ シリ ピリカ ワ エンコレ」(アイヌ語:明日、天気になれ!)
と3回お願いしました。
ニセコ自然体験学習のラフティング
修学旅行1日目
生徒は定刻に全員集合し、揃って金沢を出発しました。
飛行機の窓から見えた、雲海の上にある富士山頂が美しく感動的でした。
函館山も晴天で、夕暮れから少しずつ夜景に変わる様子がとてもきれいでした。
生徒も天候も順調です。
五稜郭タワー
五稜郭タワーから見た五稜郭
6月行事予定
【行事予定】更新
保健だより 口腔・歯・視力編
3年学年便り
1年学年便り
1年 高校生のための文化講演会
5月22日(月)
3・4限目に視聴覚室で、「別れが教えてくれること」という演題で、直木賞作家の村山由佳さんからお話を伺いました。この講演会はもう52回目(52年目)を数えるそうで、プロの小説家の方のお話を直接伺える、高校生にとってまたとない機会です。
村山さんは、深夜のラジオ番組のパーソナリティーもしていらっしゃるそうで、穏やかで包み込むような語り口で、とても親しみを感じる雰囲気の方でした。体験談を交えながらの納得できるお話ばかりで、1年生全員しっかりと耳を傾け、いろいろなことを考えさせられました。
「言葉は不完全なもの」で「表現できるものは限られている」から、ときには人を傷つけることもあることを忘れないで、「自分の言葉に責任を持ってほしい」という、村山さんの思いをしっかりと受け止めることができました。
【講演会後、村山さんへ質問】 【文庫本の贈呈】
集英社の文庫本100冊と、村山さんのサイン入り色紙や本も贈呈していただきました。これから桜高生みんなで大切に読んでいきたいと思います。素晴らしいご講演をしてくださった村山由佳さんに心からの感謝の言葉をお伝えしたいです。ありがとうございました。
部活動紹介
部活動加入状況を掲載
2年学年便り 5月号
県高校総体・総文出場選手壮行式
5月19日(金)
定期試験終了後、本校第一体育館で県高校総体・総文に向けた壮行式が行われました。ユニフォームを身につけた各部選手が入場し、全校生徒を前に各部の部長が意気込みを述べました。
続いて学校長から、逆境であっても打ち勝つ諦めない気持ちで大会に臨むこと、そのためには支えてくれる多くの人々への感謝の気持ちを持つことが大事であり、感謝の心が思いがけない力を発揮させる、という旨の激励の言葉がありました。
生徒会長からの激励や応援団からのエールが送られた後、選手たちを代表して剣道部主将が挨拶し、大会に向け更に気持ちが高まりました。
自転車安全点検
5月16日
自転車組合の方に自転車の安全点検を行って頂きました。1台1台点検・確認し、ライトが点かない、ブレーキの利きが弱い、チェーンにゆるみがあるなど整備不良のものには安全点検カードを付けていきます。整備不良の自転車は早急に直し、交通規則・マナーを守って事故が起こらないように注意しましょう。
平成28年度 部活動等成績結果一覧を掲載
平成29年度PTA総会
5限目の授業参観に引き続き、PTA総会が行われました。300名を超える保護者の方に参加していただきありがとうございました。総会終了後は学年別保護者会が行われ、生徒の様子や進路指導についての説明などをさせていただきました。
学校長挨拶 | | 熊野PTA会長挨拶 |
前年度PTA役員諸氏へ感謝状贈呈 | 議案審議 平成28年度事業報告、会計報告 平成29年度事業計画、予算案について |
| | 学年別保護者会(1年) 「NSHの特徴とコース選択について」 「入学して1ヶ月の生徒の様子について |
学年別保護者会(2年) 「現在の生徒の様子について」 「修学旅行について」 「文武両道と進路実現のために」 | | 学年別保護者会(3年) 進路説明会 「受験生の保護者としての 心構えとその準備」 |
第30回校内陸上競技大会
5月9日(火)
校内陸上競技大会が、金沢市営陸上競技場で行われました。絶好のコンディションのもと、各クラスがそれぞれ熱のこもった応援とともに白熱したレースが展開されました。
【総合成績】
優 勝:301H 準優勝:204H 第3位:307H
「第2回日学・黒板アート甲子園」入賞
春休み中に朝から夕方まで描いていて大変だったけれど、出来上がったときは大きな達成感を感じました。今回、このような賞をいただいて、改めて描いて良かったと思いました。
保健だより 5月
大会成績
第64回四高旗並びに金大旗争奪石川県高等学校春季剣道大会 女子 優勝
男子 準優勝
女子 最優秀選手賞
優秀選手賞
第25回石川県高等学校春季柔道大会 男子団体二部 第2位
吹奏楽部第24回定期演奏会のおしらせ
2年進路講演会
ベネッセから講師を迎え、「希望進路の実現に向けて」と題して進路講演会を実施しました。
2年生で勉強の土台を固めきるために大事なことや、本校2年生の弱点等を、スタディーサポートの結果をデータで詳しく見ながら分かりやすく説明していただきました。
5月行事予定
【行事予定】更新
1年 遠足
4月28日(金)
1年生は奥卯辰山の健民公園に遠足に行ってきました。27日(木)に予定されていましたが、雨後で芝生のコンディションが良くないとの配慮で1日遅れの実施となりました。1年生の思いが天に通じたのか、晴れわたった空の下、爽やかな風がそよぐ、最高の遠足日和でした。
予定より30分ほど早く到着し、整列後に親睦のためにクラス対抗で大縄跳び大会をしました。1回でも多く跳ぼうとクラスのみんなが心を一つにし、非常に盛り上がりました。一段とクラスの団結力が高まった気がします。
3年学年便り
3年学年便り(4月号)掲載しました。
[ 各課・学年から ] 更新
1年学年便り
1年学年便り(4月号)掲載しました。
[ 各課・学年から ] 更新
平成29年度入試 大学・短大等合格者数
平成28年度進路状況を掲載しました。
【進路状況】更新
POP講習会
4月25日(火)
北国書林の山千春さんを講師としてお招きし、本を紹介するためのPOPの作り方を教えていただきました。
沢山の例を挙げながら、POPに必要なこととして、書籍の特徴をどうアピールするか、本を手に取ってもらうためのコメントなどを指導してもらいました。
平成29年度年間行事計画
3年進路講演会
4月19日
本校視聴覚室にて進路講演会が実施されました。ベネッセコーポレーションから講師を迎え、3月に実施したスタディ・サポートの結果を振り返りながら、希望進路の実現に向けてスタートを切るために必要な学習姿勢や合格に向けたポイントを聞きました。
【2024年3S歩行地図】
・全体(MAP①~⑧)
【在校生用】
【一般の方用】
いしかわ性暴力被害者支援センター
「パープルサポートいしかわ」
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/josou/purplesupport.html
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイド
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/documents/r06shiengaido.pdf