スイセイダイアリー
大雪の後の晴れ間!
2月14日(金)は、久しぶりに青空が広がりました!
午後からの2年生の総合実習では、久しぶりに外での実習!
環境科学コース造園分野は、創立150周年に向けて、学校の正門から続くタギョウショウの並木の剪定を実施しました。本校の歴史を紡ぐ大切な財産を自分たちの手で管理するのは、とてもやりがいを感じます。匠の指導を受け、仲間と協力して一本一本、丁寧に枝を整えていきます。
「フォトコンテスト2024」表彰式
翠星高校PTA主催「フォトコンテスト2024」の表彰式が、
2月7日(金)16時から視聴覚室で行われました。
受賞者にはPTA役員より賞状と副賞が授与され、写真の披露もありました。
最後に教頭先生から
「写真集が作れるくらい素晴らしい写真ばかり。最近は常に携帯しているスマートフォンで、撮りたい瞬間を逃さず撮れるようになったことが影響しているのでは。また、来年に向けていい写真を撮ってください。」
と、講評をいただき、全員で記念撮影をしました。
すべての応募作品を、動画でご紹介いたします。
素晴らしい作品ばかりですので是非ご覧ください。
ご応募ありがとうございました。
明日の授業再開について(お知らせ)
生徒・保護者のみなさまへ
日頃より、本校の教育活動に対しご理解とご支援をいただき誠にありがとうございます。
さて、明日は「通常通り、授業を実施」します。
3年生は、期末考査です。今朝、メールで配布した試験日程を今一度確認し、考査に臨んでください。
1・2年生は、授業となります。
11Hについては調理実習も予定通り行われます。
また、1年次生は金曜日に英語のテストが行われます。課題にしっかりと取り組むようあわせて連絡いたします。
明日以降も公共交通機関の遅延や道路状況が悪いことも想定されますが、安全に十分留意し、登校してください。
PTA主催「フォトコンテスト2024」の審査が行われました!
2月3日(月)、翠星高校PTA主催「フォトコンテスト2024」の審査が行われました。
厳正なる審査が行われ、たくさんの応募作品から受賞作品が決まりました。
2月7日(金)に授賞式が行われる予定です。 受賞作品をご紹介します。
《 一学年生徒部門 最優秀賞 》
作品タイトル『帰り道』
11H 二瀬 美雨
コメント「帰り道で撮りました。」
《 二学年生徒部門 最優秀賞 》
作品タイトル『どデカ氷柱(つらら)』
23H 佐野 優空
コメント「アピタの駐車場付近を歩いていたら見つけました。近くのつららとは比べ物にならないくらい大きくて重たかったです。」
《 三学年生部門 最優秀賞 》
作品タイトル『虹虹』
34H 堂前 初月
コメント「虹が2重になっていて綺麗でした。」
《 保護者部門 最優秀賞 》
作品タイトル『マジックアワー』
堂前 奈妹美 様
コメント「仕事帰りに偶然撮れました。」
作品タイトル『燦燦』
西山 由佳 様
コメント「太陽に向かって、力強く生きるひまわりのエネルギーを表現」
《 教職員部門 最優秀賞 》
作品タイトル『総体後にかかる虹』
角谷 竜一先生
コメント「3年生の最後の大会の日、誰もいない学校にかかった虹。試合を終えた生徒たちはどんな気持ちで見ている...」
※その他の受賞作品については、以下のPDFファイルを開いてご覧ください。
明日の休校について(お知らせ)
生徒・保護者のみなさまへ
日頃より、本校の教育活動に対しご理解とご支援をいただき誠にありがとうございます。
さて、現在、県内には大雪警報が発令されており、公共交通機関等にも遅延や運転見合わせが予告されております。また、道路状況も悪くなることが予想され、バス等の運行状況や自家用車での送迎にも支障をきたすことが予想されます。
本校では、生徒の安全を考慮し、「明日は休校」とすることとしました。
3年生は、期末考査期間中であることから、しっかりと学習してください。
1・2年生も自宅での学習に励んでください。また、安全には十分留意し、不要不急の外出は控え下さい。
なお、明後日については、明日あらためて判断し、連絡いたします。
模擬株式会社 SUISEI-FACTORY 株主総会
1月30日(木)の放課後、大講義室に於いて、食品科学研究会が行っている 「模擬株式会社 SUISEI-FACTORY(スイセイ‐ファクトリー)」の株主総会が行われました。
代表取締役社長の3年次生上谷さんが、株主たちを前に事業報告や決算報告などを説明し、無事に会を終えることができました。
最後に、次期社長に就任する1年次生丹羽さんが挨拶をしました。
出資金をもとに研究を重ねたスイーツを製造し、
校内販売やイベント販売、企業販売などを行って得た利益により、
117名の株主全員に人気商品である配当のスイーツ(はくさん米粉ゆずクッキー、米粉ココアマドレーヌ、米粉抹茶マフィン、百万石乃白の削り粉ガレット)が配布されました。 どれもとても美味しいスイーツでした。
研究会の皆さん、これからも頑張ってください。
課題研究全体発表会
1月30日(木)、課題研究全体発表会が行われました。
各コース分野代表とあって、どの発表もよく実験や調査などを重ね、研究活動を行い、
その成果をわかりやすくスライドにまとめて発表していました。
最後に谷校長から、全ての発表に対しての専門的な感想と、労いの言葉がありました。
1,2年次生はとても勉強になったと思います。
発表者は、以下の通りです。
「石川県におけるイチゴ高設栽培への挑戦」
生物資源コース 櫻井、松田、横井、吉川、富樫、柚本
「ピュアマートDIY大作戦!」
生物資源コース 千石、平澤、吉森、吉水、石田
「傘立ての製作に関する研究」
環境設計分野 渡部、西川、砂田
「タギョウショウ復活プロジェクト~150周年記念庭園事業に向けて~」
造園分野 細野、盛本、中山、大塚、船戸、宮
「天然醸造味噌を使った『ラーメン』の開発」
食品科学コース 大畠、済田、小澤、後
「石川県オリジナル酒米新品種『百万石乃白』の削り粉を活用した非常食の開発に向けて」
食品科学コース 上谷、木下
生徒総会・農業クラブ総会、スキー インターハイ壮行式
後期の生徒会総会、農業クラブ総会が行われました。
生徒会長、各部の部長や、委員会の代表生徒が
後期のこれまでの活動報告を発表ました。
農業クラブ役員も、事業報告などを行い、
3年次生は引退の挨拶を、次年度から農ク役員になる1年次生も
挨拶や抱負を話しました。
続いて、第74回全国高等学校スキー大会の
クロスカントリー男子10km(F)石川県代表選手に選ばれた
1年次生進地涼麿さんの壮行式を行いました。
競技は北海道名寄市で2月7日から始まります。頑張ってきてください。
造園分野 実習授業風景より ~3年雪吊り・2年作庭~
翠星高校の校舎の周りには、クロマツやタギョウショウなど、
立派な松の木が植えられています。
環境科学コース 造園分野の生徒は、実習の授業で剪定などを習っており、
毎年11月中旬には、大雪に備えて冬支度の「雪吊り」を行います。
翠星高校の冬の風物詩の一つです。
1月には、造園実習棟で2年次生が「作庭」の実習を行っています。
女子生徒も器用に竹をシュロ縄で結び、坪庭を作っていました。
環境科学コース【環境設計分野】建設業の奥深さを体験しました!
1月24日(金)に石川県板金工業組合の皆さんによる出前講座が環境設計分野の授業の中で実施されました。
午前中は、建造物の様々な部分で板金の技術が利用されていることを講義で教えていただきました。
金沢城や大きな建物などにも使われていることを初めて知り、とてもやりがいのある仕事だと理解しました。
午後は、職人技を見せていただきながら、板金の加工や施工を直接指導を受けて、実際に体験しました。
ものづくりの奥深さ、そして安全安心の環境づくりに欠かせない仕事であることを改めて実感しました。
石川県板金工業組合の皆さん、ありがとうございました。
翠星高校便り【第11号】発刊しました!
「思い出の岩手大会を振り返る!(農ク全国大会平板測量競技会 2年生チームの軌跡)」
① 前日の夜は、ひたすら内業練習に明け暮れる。
☜ この日のために、図解法の
練習図面を10枚準備“!
涙目になりながら頑張る。
格差2㎡以内を目標として
三辺法も当然練習に付き合う ☞
② 集中力が緊張感をかき消す瞬間。いざ!本番へ・・
☜ 据付けは、3人の共同作業
平板は鳩尾の高さに ☞
③ 本番で持てる力を十分に発揮するための練習を積んできた自信。
☜ 自己採点で90点はとれた!
来年、大会は開かれないけれど、
下級生達に教え伝えるという役割を
僕たちは喜んで担う! ☞
(報告者;教諭 市村 実)
測量士補登録通知書が届きました!
3年次生の高校生活も残すところ数ヵ月となりました。今年度の測量士補試験合格者2名の測量士補への登録が、先日済みましたのでお知らせします。2名とも地元の測量会社への就職が内定しており、 卒業後は、上級資格である測量士や土地家屋調査士の取得に挑戦する予定です。(測量士補を取得すると土地家屋士試験の午前中の試験が免除となる特権があります。)
就職後に働きながら資格試験の勉強を両立するのはたいへんですので、高校生のうちに、少しでも将来有用となる資格を所得しておくことにはとても有意義なことといえます。
高校在学中に努力できることは精一杯やり尽くし、大きな自信をつけて社会に巣立って行ってほしいと常日頃願っています。
(報告者;教諭 市村 実)
震災から1年 ~ 上谷さん、開発した非常食を配布 ~
1月7日(火)、食品科学研究会 部長 上谷さんが、
自身が中心となって開発した非常食「酒米甘酒羊羹」を能登に届けました。
1年前の元日に能登半島を襲った地震。輪島市町野町にあるお父さんの実家で、
全壊した家屋の下敷きになった食品科学コース3年の上谷菊環さん。
3時間後に救出されたものの、その後4日間を過ごした避難所では
備蓄食料は無く、断水、停電、通信不可。
1日目は家族5人で紙コップ一杯の水を分け合うという状況を経験。
ところが2日目、避難者が、半壊した自宅や畑から食料を持ち寄って
温かいお握りとみそ汁を作ってくれたそうです。
食べると、不安や恐怖がスーッと消え、被災後、初めてみんなが笑顔になった。
「食べることは生きる力になる!希望を持つ力になる!」と感じたそうです。
3日目に届いた救援物資は、缶詰は数が少なく、クラッカーや乾パンは硬くて食べづらく喉も渇く。
粉末スープはお湯が必要だが水は入っていなかった。
この経験から、「栄養と水分が手軽に摂れる美味しい非常食を作ろう」と決意。
上谷さんの挑戦が始まりました。
上谷さんが部長を務める「食品科学研究会」では、
これまでも地元生産者から出る処分・廃棄される食品の利活用に力を入れており、
日本酒の製造過程で出る「酒米を削った粉(酒米米粉)」を使ったスイーツの製造などを研究していました。
「酒米を削った粉(酒米米粉)」は、粒子にバラつきがあるので篩(ふるい)でふるって使用し、
その際に1mm程度の粒が一割以上残り、使い道がなく廃棄していました。
しかし、廃棄している酒米の粒で、栄養豊富である甘酒をつくれば非常食になるのでは?と考えました。
避難所では「トイレ回数を減らそうと水を飲まなくなった」こと、「空き缶や包装ごみが増えて臭いがきつかった」こと、「乾パンやクラッカーは硬くて喉が渇く」ことなどから、「液体では飲まれないかもしれない」「甘酒の容器は臭う可能性がある」と考え、液体ではなく適度に水分が摂れて、子どもから高齢者まで食べやすい硬さの羊羹に加工することにしました。
栄養士の井上先生にご指導いただいて血糖値が気になる方でも食べられることを確認、試食会では白山市の2次避難者の方々からご意見をいただきました。
学校では量産ができないため、金沢市の老舗和菓子店「(株)森八」に協力を依頼。「黒羊羹」に酒米甘酒を加えて備蓄用羊羹を製造して頂けることに。 羊羹の名前は、上谷菊環さんの「菊環」です。
上谷さんは、非常食酒米甘酒羊羹「菊環」を能登に無料で届けるため、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げ、 147人の方から目標額を超える1,514,000円ものご支援を頂きました。
被災から1年が過ぎた1月7日(火)、
上谷さんはついに奥能登の珠洲市、能登町、輪島市にそれぞれ1,250本、合計3,750本の羊羹を届けることができました。
出発の前日には、6000本の羊羹に部員総出で一本一本心を込めてラベルを貼り、能登へ。
能登町では大森凡世町長に、輪島市では防災対策課職員の方に、珠洲市では、健康増進センター所長三上様にお渡しした後、仮設住宅も訪問し手渡ししたそうです。
2月10日以降に穴水町にもお届けするとのことです。
上谷さん、お疲れさまでした。今後の活躍も応援しています。
スポーツ大会2日目・2学期終業式
12月23日(月)はスポーツ大会2日目。
バレーボール、フットサル、綱引きが行われました。
24日(火)は表彰伝達式、終業式が行われました。
表彰伝達式では、受賞作品や動画での披露もあり、
谷校長の訓話では、「多様性」や人はそれぞれ違って当然であること、
それをふまえた上で「他者への思いやり」を持つことについてお話がありました。
2025年が、皆さんにとって良い1年になりますように・・・
いしかわ農林漁業就業合同面談会に参加しました!
12月21日に石川県地場産業振興センター大ホールでいしかわ農林漁業就業面談会が開催されました。
本校からは、生物資源コース選択の生徒15名が、参加しました。会場には、県内から沢山の農業法人が、面談ブースを構え、就農を希望する人たちに丁寧に農業に対する熱い思い、業務内容や勤務条件などを話し、面談者との質疑応答を行っていました。
生徒たちも、自分たちが興味のある農業法人のブースへ行き、将来に対する疑問をしっかりと質問していました。
会場には、林業や漁業のブールもあり、時間の限り、いろいろなブースをまわり、農業法人や一次産業の現状を知ることができました。
ご支援していただいたいしかわ農業総合支援機構の皆さんには大変お世話いなりました!感謝!
スポーツ大会1日目
2学期もあと3日。
今日はスポーツ大会1日目。
バドミントン、卓球、バスケットボールの競技が行われました。
学年関係なくホーム対抗戦で、 クラスメイトの声援を受けながら、
一致団結、優勝目指して頑張る姿がみられました。
クリスマスケーキ、リースづくり
街中はすっかりクリスマスムードですね。
翠星高校も、正面玄関前には教頭先生が生徒と作られた大きなリース、
玄関に入ると華道部の生徒の作った可愛いクリスマスリースも飾られています。
食品科学コースでは、
3年次生が1人一つずつ5号のクリスマスケーキを、 スポンジケーキを焼くところから飾り付けまで、全て自分で行いました。
どの生徒も飾りつけのデザインが凝っており、 フルーツを上手にカットして、生クリームの絞り方もとても上手でした。
前の晩に夜中の3時までかけてマジパンで薔薇の花を作ってきた生徒や、 クッキーを焼いて自分でアイシングをしてきた生徒もいて、 とても素敵なクリスマスケーキが並びました。
翠星高校便り【第10号】発刊しました!
進学就職進路相談会への参加
令和6年12月13日(金)午後から、2年次生108名が「進学就職進路相談会」(ライセンスアカデミー主催)に参加してきました。 石川県産業展示館2号館で開催されたこの行事は、企業44社および大学21校と専門学校23校が集まり、その中から自分自身が興味関心のあるところへ話を聞きに行くという企画です。進学か就職かまだ迷っている人もいるかもしれませんが、この企画では、両方満たすことができるというねらいがあります。本校のほかにも6校が参加しており、会場は熱気に包まれていました。本校生徒は3回転の機会を有効に使い、とても熱心に話を聞いており、有意義な時間を過ごすことができました。このような進路の行事を生かして、今後の進路選択へつなげていってほしいと思います。