スイセイダイアリー
環境設計分野2年次生校外実習(急傾斜地での往復水準測量)
10月18日(金)に、環境設計分野2年次生が校外実習を行うため、松任グリーンパーク丘陵広場を訪れました。これまで、校舎周辺や運動場での実習が主だったのですが、今回初めて校外に出向き、急斜面での水準測量を実施しました。急傾斜地における測量は、今までの実習と比べ難易度が高く、本格的な実践練習の場として相応しいものとなりました。事前に、先生から三脚の据付け方や標尺の設置位置に関する説明を聞き、慎重に測量を開始しました。気になる測量結果は、班により多少の差も出ましたが、始終点間の平均高低差約11.5mという成果を得ることができました。
(報告者;相川志麻)
「いしかわ産業教育フェア2024」開催!
10月26日(土)、イオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2024」が開催されました!
本校は、運営校として、企画の準備から運営、片付けまでフェア全体に多くの生徒・教職員が関わりました。たくさんの来場者の皆様に産業教育の魅力を情報発信することができ、他の専門分野の生徒たちとも交流することができました。参加、協力、そしてご支援していただいた皆様、本当にありがとうございました。
【開会式】
【専門高校パネルディスカッション】
【研究発表】 【ステージ企画】農業ものしりクイズ
【販売】 【体験】苔玉づくり
皆さんお疲れさまでした!
次は、文化祭です!頑張りましょう!
収穫の秋!農業高校はイベントいっぱい!
秋も深まり、農業高校では、収穫の季節を迎えています。
収穫された農作物や生産された加工品は、一人でも多くの人々に届け、農業や食に対する意義を理解してほしい、農業高校生は元気に頑張っていることを伝えたい!
10月以降、様々なイベントが週末に開催されます。
10月19日(土)、20日(日)は、石川県産業展示館4号館で、「石川の農林漁業祭り」に出店!
新鮮野菜とお米は、開店前から多くの来場者が並んでいました。20日の昼前には、すべての商品が完売しました!
販売コーナーの横では、和菓子部の生徒たちによる饅頭作り体験も行われ、子供からお年寄りまで幅広い年齢層のお客様に和菓子の魅力を知っていただきました。
生徒・先生の皆さん、お疲れさまでした。
19日は、JAグリーン松任で開催されたJA祭りに別動隊が出店!ここでも大盛況で、早い時間に完売しました。こちらで頑張った生徒・先生の皆さんもお疲れまです!
翌週の10月26日(土)は、イオンモール白山で「いしかわ産業教育フェア2024」が開催され、そこでも翠星高校の生産物が販売されます。発表や体験など盛りだくさんの企画をじっししています。※詳細は次回の投稿で。
11月2日(土)は、文化祭の公開日です。盛りだくさんの販売や企画を準備していますので是非ご来場を!
イチゴの定植がメディアで紹介されました
2日連続で新聞にとりあげていただき、もうご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、
生物資源コースの課題研究「イチゴ班」生徒と「生物資源研究会」の部員で、 10月11(金)、本校農場の温室でイチゴの定植を行いました。
イチゴの収穫量が全国最下位の石川県で、
「高設栽培」に取り組み、こだわりの栽培法で育て、販売を目指します。
ペンリス市高校生と交流しました
10月7日(月)、オーストラリア・ニューサウスウェールズ州ペンリス市の高校生12名と先生2名が来校し、
本校生徒と交流を行いました。
最初に歓迎会を行い、本校校長と生徒会会長の挨拶、続いて農業クラブ役員の生徒がスライドで学校説明を行いました。
その後、生徒会役員と農ク役員が学校を案内し、教室での授業の様子や、農場を見学。
食品製造実習棟に移動し、
食品科学コース3年次生と「うどん」作りに挑戦し、
食品加工実習体験を行いました。
食品科学コースの生徒は、頑張って英語でうどんの作り方を説明し、
少人数のグループに分かれ、材料の混ぜ方、捏ね方などを丁寧に教え、
おいしいうどんを作りあげました。
日本語で「おいしい!」と好評で、おかわりするペンリスの生徒もいました。 一緒に作業するうちにすっかり打ち解け、 とても楽しい時間を過ごすことができました。
環境設計分野 「地図展2024金沢」を見学してきました。
10月3日(木)と4日(金)に金沢駅もてなしドーム内で開催されている「地図展2024金沢」へ総合実習の時間を利用して見学に行きました。金沢市と白山市、野々市市全域を写した航空写真地図のダイナミックさに感動しながら各自の家を探したり、地図検定の模擬試験を受けてみたりと、普段の授業とはまた違う視点での学習内容に新鮮さを感じながら、アッという間に時間が過ぎていきました。
(報告者;教諭 市村 実)
陸上記録会が行われました!
10月1日(火)に、松任総合運動公園陸上競技場で校内陸上記録会が開催されました。
雲一つない爽やかな秋晴れの下でエネルギー溢れるパフォーマンスが繰り広げられました。
競技成績により、クラスポイントが加算され、総合優勝が決まります。
個人の成績はもちろん、クラスや学年、さらには学年を超えて先輩、後輩と応援する姿が至る所で見られ、大変盛り上がりました。
第18回白山市福祉健康まつりに参加しました!
9月29日(日)白山市運動公園体育館で第18回白山市福祉健康まつりが開催されました。
メインステージにおいて、食品科学研究会の生徒たちが、能登半島地震の被災経験と日頃の研究活動を発表し、防災食について来場者に情報発信しました。
第3回オープンハイスクールが行われました!
本日、3回目のオープンハイスクールが開催されました。
9:00~ 受付
9:20~ 開校式・全体説明会
9:40~ 体験学習が行われました。
各コースのメニューは
生物資源コース「農業高校生と作るしめ縄づくり」
食品科学コース「高校生と作ろう!あんバター塩パン」
環境科学コース環境設計分野「ドローンを使った最新の測量体験」 でした。
その様子をご紹介します。
生物資源コース「農業高校生と作るしめ縄づくり」
食品科学コース「高校生と作ろう!あんバター塩パン」
環境科学コース環境設計分野「ドローンを使った最新の測量体験」
次回のオープンハイスクールは、11月23日(土)です。
食品科学コース「高校生と作ろう!ココアまんじゅう」
環境科学コース環境設計分野「ドローンを使った最新の測量体験」の2つが行われます。
興味のある中学生は申し込んでください。
中学1年生、2年生でもいいんだよ!
お待ちしています‼
翠星高校便り【第8号】が発刊されました!
敬老の日に和菓子を贈ろう!大作戦
食品科学コース和菓子部が、和菓子の普及活動を計画。
「敬老の日に和菓子を贈る文化」を白山市から発信しようと
9月10日(火)~16日(月)にキャンペーン活動を行っています。
「いつまでも元気でいてほしい!」という思いを込めて、
石川県の方言で「元気な」という意味の「そくさいな」と名付けた敬老の日キャンペーン限定商品を白山市の9店舗の和菓子店に協力して作っていただき、校内で予約販売を行いました。
「そくさいな」は各店舗で販売されており、9月16日(月)には「めぐみ白山」で購入することもできます。
敬老の日は、和菓子を贈ってみませんか?
1年次生稲刈り実習(動画)
総合実習の時間に稲刈りをしました。動画でご覧ください。
PTAグッドマナーキャンペーン
9月9日(月)~13日(金)は、PTAグッドマナーキャンペーンとして、
PTAが毎朝、生徒玄関前で朝の挨拶の声掛けなどを行っています。
恥ずかしそうに会釈で返す生徒もいますが、 自分から「おはようございます」とPTAの方に元気な声で挨拶をしてくれる頼もしい生徒もいます。
挨拶は人間関係のコミュニケーションの第一歩。
生徒の皆さんには、是非とも自分から挨拶ができる人に成長してほしいです。
PTAの皆さま、暑い中ありがとうございます。
オープンハイスクール「手作りウッドプランターで多肉植物の寄せ植え」
9月7日、生物資源コース、食品科学コースで
中学3年生を対象に2回目のオープンハイスクールが行われました。
生物資源コースでは
「手作りウッドプランターで多肉植物の寄せ植え」と題して、 木の板で小さなプランターを自分で制作し、多肉植物の寄せ植えを行いました。
ウッドプランター制作と、多肉植物の特性や育て方については川端教諭に指導していただきました。
それぞれとても素敵な寄せ植えになりました。
お家で大切に育てて鑑賞してください。
特色ある科目「日本の伝統音楽と農業」
他校にはない本校独自の学校設定科目に「日本の伝統音楽と農業」があります。3年生の選択科目の1つですが、日本の伝統的な郷土芸能と農業との関連を学びます。学習内容の一つに琴の演奏があります。
生徒たちは、初心者とは思えないほどしっかりとした音色を奏でるほどに上達しているようです。学習の成果は、例年、11月の文化祭のステージで披露されます。授業がある金曜日の午後は、翠星高校から歴史を感じさせる音色が流れてくるかもしれません。
2年生の実習もスタートしました!
9月の第1週目最終日
いよいよ2年生の総合実習もスタートしました。
炎天下のグランドでは、環境科学コース(環境設計分野)の生徒たちが、測量実習に取り組んでいました。迅速かつ正確な作業を心がけ、暑さに負けず、キビキビと行動していました。
造園実習棟の周辺では、環境科学コース(造園分野)の生徒たちが、刈払いの作業を行っていました。刈払い機の操作、装備の確認を行い、安全な作業を心がけ、取り組んでいました。造園業界はもちろん、様々な場面で必要な技術の習得に努めています。
食品科学棟では、うどんの製造実習が行われていました。小麦粉から生地をこね、生地を最後には、うどんの太さに切り、ゆで上げ、水で締めて出来上がり!出来上がったうどんは、みんなで美味しく試食しました。どの生徒も笑顔いっぱいで頬張っていました。
生物資源コースの生徒たちは、農場のあちらこちらで先生方と一緒に汗を流して頑張っていました。
来週からは、インターンシップが始まります。学校外のそれぞれの実習場所でしっかりと学んできて、一回り大きくなった2年生になってください。
翠星高校便り【第7号】ができました!
2学期の実習がスタートしました!
2学期が始まり、昨日は、1年生、今日は3年生と本格的に総合実習が始まりました。
ピュアマートにも地域の方々がたくさん来店し、農産物を購入していただきました。いつもありがとうございます。
いよいよ新米の出荷が、始まりました。袋詰めした「ゆめみずほ」がトラックに積み込まれ、JAへと運ばれて行きました。
環境設計分野の生徒たちは、建設機械の操作実習を行っていました。来年の今頃は、現場でもっと大型の機械に乗っている生徒もいるかもしれません。土木建設業界の即戦力として羽ばたけ!
食品科学棟では、イチゴジャムの製造実習を行っていました。甘い香りが部屋いっぱいに広がっていました。人気のイチゴジャムが生徒の手によって1個ずつ瓶詰めされていきます。
暑さに負けず、翠星高校生は頑張っています!
九谷焼上絵付け体験
9月3日(火)、石川県立九谷焼技術研修所の先生が2名来校し、
「九谷焼上絵付け体験 出張教室」として、
2年次生の選択授業「工芸Ⅰ」を受講している生徒に 上絵の技法を指導してくださいました。
作業工程を勉強した後、実際に自分の考えた下絵をもとに上絵に挑戦。 呉須(ごす)という絵具で輪郭線を描き、赤、そして黄、青(緑)、紺青、紫の和絵の具をそれぞれ選んで慎重にのせていきます。
紙に絵を描くのとは違って難しそうでしたが、貴重な体験に生徒たちは真剣そのもので、とても集中していました。
焼成すると色はガラッと変わり、今は隠れている呉須の線も見えるようになるそうです。
地元の伝統工芸を学習するいい体験となりました。
研修所の藤原先生、佐藤先生、ありがとうございました。
馳知事表敬訪問
8月に長野県で開催された日本学校農業クラブ連盟北信越ブロック大会において最優秀を受賞し、全国大会への出場が決まった3年次生が、
9月2日(月)、石川県庁にて馳知事に活動報告をしました。
意見発表会 分野Ⅲ類 資源活用 地域振興において、「非常食の普及を目指して~能登半島地震を忘れない~」というテーマで意見発表した上谷菊環さんと、
プロジェクト発表会 分野Ⅲ類 資源活用 地域振興において、「「敬老の日に和菓子を贈ろう」大作戦!」というテーマで発表した3年次生9名のチームを代表して中敷千妃呂さんが、
同窓会本会長、谷校長、食品科学コース安川教諭、金田教諭とともに知事室を訪ね、
全国大会への意気込みを語りました。
意見発表会部門に出場した上谷さんは、元日に祖母宅で被災した経験を基に非常食用の酒米甘酒羊羹を開発。馳知事は試作品を食べてくださり、「美味しい!」と興味を持っていただくことができました。
また、中敷さんのチームは、地元菓子店と連携して敬老の日に和菓子を贈るキャンペーン活動を紹介しました。
10月22~24日に岩手県で開かれる全国大会に向けて頑張ってください!