カテゴリ:今日の出来事

1年生親子行事でした

 1年生親子行事では、体育館等でしっぽとり、ドッジボール、じゃんけんリレー、ボウリング、宝探しをしました。

しっぽとりでは子どもと大人に分かれて対決です。しっぽを取られてしまってもかごにボールを入れると復活できます。

ドッジボールはボールが2個に増えると大盛り上がりでした。じゃんけんリレーは3回勝負をしました。じゃんけんに勝っても負けても全力で走りました。

ボウリングは親子で協力してトーナメント方式で対戦しました。中々倒れないピンもあり、どこを投げればいいか作戦を立てたりしました。

宝探しは問題を解くとどこを探せばいいかがわかります。その場所に隠れているカードを探しますが、なかなか見つかりにくいところに隠れていて子どもたちは一生懸命でした。

たくさんの楽しいゲームを企画していただきありがとうございました!

大きなさつまいもを収穫しました

今日は楽しみにしていた1年生のいもほりです。6月に植えたさつまいもの苗はぐんぐん成長し、畑いっぱいにつるが伸びていきました。つるを切ってから土の中にあるさつまいもを掘り出します。大きく成長したさつまいもは深いところまで埋まっています。1年生たちは友達と一緒に掘ったり、地域の人に手伝ってもらったりしながら収穫しました。

収穫したさつまいもの数を数えてみると約100本ありました。持ち帰ってどのように食べるのか楽しみですね。

朝顔のたたき染め&リース作り

1年生は生活の時間に朝顔を使ってたたき染めやリース作りを行いました。紙の上に朝顔を花を並べて挟み、強くこすります。しっかりと力を入れてこすらないと中々色が出てきません。できた模様を見てみると、顔のように見えたりチョウのように見えたりと様々で面白いです。

朝顔の種を収穫した後は、残ったつるでリースを作ります。支柱に絡まったつるをほどいてまとめるのは大変です。それでも丸い形にまとまってリースらしくなりました。乾燥させてからリボンやモールで飾り付けをしていきます。どんなリースが出来上がるか楽しみですね。

  

  

「え」しりとりコーナー

 特別なときにしか利用しないホワイトボード。せっかくあるのにいつもは倉庫にいるのじゃもったいない。
 そこで若者教職員で考えたのが「〈しりとりコーナー〉をつくって子どもたちに自由に書いてもらおう!」ということ。
 昨日の放課後,早速準備をしておいたところ,登校してきた子が次々と絵を描いていました。放課後には,一面,絵だらけ。最後は「おれせん」で締めくくったようです。(下の写真) 
 何人の人が参加したのかなあ。
 

防災グッズ作成体験

 看護師であり,防災士の資格ももっていらっしゃる方を講師としてお迎えし,「防災教室」を開きました。対象は,5,6年生と,市内の養護教諭の先生方です。
 身近にある新聞紙やゴミ袋で,寒さや雨を防ぐ「服」や「スリッパ」を作る方法を教えていただきました。子どもたちは,簡単なサバイバル方法を教えてもらって,「家族にも教えてあげる」と意気込んでいました。

運動会前

 運動会を間近に控え,4月に作成した班旗を,長い竹に結びつけました。
 これまで,玄関に飾られていたのですが,やはり,旗は「はためく」ためにあります。
 6年生は笑顔で記念撮影。どの班もやる気満々で,練習をしています。

カラスの巣と卵

 カラスの巣今日,保護者の中堂Nさんが,学校に「カラスの巣」を持って来てくださいました。この時期のカラスはよく電柱の上に巣を作ります。木の枝やヒモ,さらには針金のハンガーなども使って作るのもいるそうです。カラスの巣は停電の原因にもなるので撤去する必要があります。そこで,その撤去した巣を,学校に持って来てくださったというわけです。
 カラスの巣を下から見上げたことは何度もありますが,実際に間近に見るのは初めてです。しかも,卵2こ入り。緑色の体という事を初めて知りました。
 カラスにはかわいそうなことですが,子どもたちにとっては,ホンモノの巣と卵を見ることができるのは貴重な体験です(捨てられるだけだったのが教育の場に来たのもよかったです)。

たてわり班旗の紹介

 水曜日の児童集会で,たてわり班旗の紹介をしました。どの班も自分たちの班のめあてにあった図柄を考え,発表していました。
 最後に,班員全員で記念写真。1班のメンバーは揃っていなかったので,後日撮影することにしました。写真は2班の班旗です。


 

交通安全教室

 珠洲署のおまわりさんの協力の下,交通安全教室を行いました。先週,雨で延期に成っていたのですが, 今秋はとてもいい天気のもとで行うことができました。
 全体で説明を聞いた後,低学年は主に歩き方を3年生以上の高学年は自転車の乗り方について実技をしました。
 3年生の自転車の乗り方が,少し頼りなくて,心配でした(おまわりさん談)。
 これから連休になり車も増えます。十分注意して道路を歩いたり自転車の運転をしたりしてください。

手作り年賀状展示

 全員そろっての3学期が始まりました。
 あけましておめてとうございます。

 1階なかよしルーム前の廊下には,子どもたちが書いてきてくれた「年賀状」が掲示してあります。中には,「書いた」というよりは,「作った」と言った方がいいような作品も有り,なかなか見応えがあります。
 また,各学年の教室前には,書き初めもかざってあります。

 ご来校の折には,これらの力作を,是非ご覧下さい。

奥能登国際芸術祭の写真掲示

 珠洲市全域で開催されていた奥能登国際芸術祭は,大成功に終わったようです。
 本校でも,直地区や日置地区の作品を子どもたちと見てまわりました。また,6年生は,芸術作品を題材として,國語の授業にも取り組みました。たくさんの作品を見て回った子どもたちも多くいたようです。
 学校でも,奥能登国際芸術祭の作品の写真を掲示しました。掲示した写真は,職員や知り合いの市民から許可をもらった物,そして子どもたちが持って来てくれたものなどです。
 芸術祭の余韻に浸るために,しばらくはこのまま掲示しておきますので,学校に来られたときにでも,ご覧下さい。

総合避難訓練を行いました

 金曜日の午後,総合避難訓練を行いました。
1 防災教室 児童・保護者対象 講師 青木氏(学校防災アドバイザー)
2 地震・津波の避難訓練
3 引き渡し訓練
4 防災教育研修会
という,中身のある訓練・研修会でした。
 講演は,低学年の子も飽きずに聴くことのできるもので,子どもたちもよく分かったと言っていました。
 また,引き渡し訓練は,本校でも初めての取組でしたが,保護者が体育館にいたこともあり,スムーズな引き渡しができました。
 防災研修会では,今回の訓練についての問題点や今後の課題が示されました。
 本校は地域の避難所ともなっているため,今回のように児童だけがじっと座って待つような場所が確保できるのか…あるいは,教職員は,どのような配置になるのかなど,まだまだ考えなければならないことがたくさんあることが分かりました。
 あってはいけないことですが,もしもの時にも,落ちついて行動できる大人になるための学習の場は,もっともっと必要だと思いました。

職員も珠洲焼研修

 夏休みの最終週を利用して,学校職員を対象に「珠洲焼講習会」を行いました。講師は,直公民館館長さん。のべ3日間も足を運んで下さいました。
 一日あたり3名~4名で行いました。
 「板づくり」という方法で,直方体の花瓶を作成しました。4時間近くもかかり,大作ができあがりました。
 このあと,十分乾いたら,釜に入れて焼く予定です。さて,ちゃんと水漏れしないのはどれかな(水漏れしてら,竹の筒でも入れて使おうと言っています)。

全校海水浴

 今日は,待ちに待った全校海水浴でした。
 過去2年間は,天気が悪くて,実施できませんでした。今年は、晴天に恵まれて楽しい2時間を過ごすことができました。
 4時間目に,体育担当の教諭から,海水浴に関する注意を聞きました。みんな,自分の命は自分で守ると言う話を真剣に聞いていました。
 給食には,大好きなスイカも出て,いよいよ海水浴です。
 泳いでいるときはもちろんのこと,水にあがって休憩するときにも,砂遊びに夢中の子どもたちでした。
 全校で海水浴をするなんて,海辺の小学校ならではのこと。3年ぶりに実施できて,いい思い出になったかな。

運動会に関する掲示

 運動会が終わりました。どの子も一生懸命取り組み活躍した運動会でした。
 運動会の前には,縦割り班の班長たちが作った紙を全校に配付し,一人ひとりがテーマ「あきらめない直っ子パワー無限大!」に合わせため自分のあてを書いて,掲示しました。
 運動会後は「そのめあてが達成できたかどうか」「これからの縦割りで感張りたいことは何か」などを話し合い,班ごとに一枚の用紙にまとめて,掲示しました。
 この掲示版には,本校の運動会のエキスが詰まっています。
 見ている方も思わず力の入った運動会でした。

集団下校しました

 本日、2学期が終了しました。午後から、通知表渡しがあるため、児童はいつもより早い時間に下校となりました。そこで、冬の時期の通学路に危険な場所がないか、各地区の班長が下級生に教えることを目的に、集団下校をすることにしました。
 


  明日から、楽しい冬休み。子ども達は、荷
 物をいっぱい抱えながら、班長を先頭に「よ
 い、お年を!」と満面の笑みで帰っていきま
 した。
  生活の約束を守って、事故や怪我のないこ
 とを祈って、後ろ姿を見送る教職員でした。

ミュージッククラブのミニ発表会

 今日のお昼休み、ミュージッククラブの児童が自主的にミニ発表会を開演。
学習発表会で披露したダンスに加え、新しいダンスも初披露してくれました。
 
低学年の子ども達は、華麗な動きにうっとり!





 名付けて
  TDK13
デビューさせたいくらいです。

おはぎ給食

 今日の4限目に、4~6年生がおはぎ作りをしました。5月に5・6年生が苗を植え、秋に収穫したお米と6年生が育てた能登大納言大豆を使ったおはぎです。
 この行事の目的は、
①学校田や学校農園で収穫できた喜びを感じるとともに、お世話していただいた方々への感謝の気持ちを持つ。
②手作りおはぎを、お世話になった方に味わっていただくことで、地域の一員としての自覚や感謝の気持ちを高める。デス。
  絵文字:笑顔 絵文字:笑顔 絵文字:笑顔 絵文字:笑顔 
 おいしい顔がいっぱいでした。パックの飾り紙は3年生が作成。お手紙は4年生が作成しました。5・6年生がおはぎを作り、4年生がパック詰め。放課後、お世話になった地域の方々へのおはぎ配りは6年生が担当。みごとな分業ぶりでした。引率した先生から、「しっかりお礼の挨拶ができました。」と報告を受け、嬉しかったです。協力してくださる皆様のおかげで、今年度も「おはぎ給食」が実施できましたこと、感謝申し上げます。

児童集会(12月の歌)

 今日の児童集会は、12月の歌『ジングルベル』
最初に、ミュージッククラブの演奏と、歌って踊る2年生児童のコラボでお手本です。その後、みんなではじけました。もちろん、先生方も一緒です。
きれいな演奏にとっても楽しい振り付け。 
          
  朝の短い時間の集会ですが、楽しいひと時をみんな
 でつくりあげ、一日をスタートしました。

「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会

 11月28日(月)、ラポルトすずで「珠洲の里山 生き物観察会」活動報告会が開催されました。今年度は、本校の3年生がステージ発表をしました。大きなステージで、ハラハラドキドキ。カメラのフラッシュがパチパチする中、緊張しながらも、立派に発表を果たした子どもたちでした。他の学校の先生方からも、「いい発表でしたね!」とお褒めの言葉をいただきました。

 発表の後は、他校のポスターセッションを見てまわり、自分たちの生き物観察と比較しながら学習しました。
 他校の児童たちと交流するよい機会でした。
 10年後、20年後も生き物が住みやすい環境をみんなで守っていきたいものです。

親子ふれあいクッキング(PTA活動)

 11月27日(日)、PTAの体験委員会による「親子ふれあいクッキング」が行われました。今年度のメニューはご飯と豚汁+おにぎり。慣れない手つきでお米を洗ったり、野菜を切ったり、手でコンニャクをちぎったり。
 そんな子どもたちの様子をやさしく見守るお父さん・お母さんたち、そしてお祖母ちゃんでした。
 お米は5月に5・6年生が田植えをし、9月に収穫したお米です。野菜も保護者さんからいただきました。みなさん、ありがとうございました。優しさがいっぱいつまったお料理、そして自分たちで作ったお料理はとてもおいしかったですね!
 
 「こうやって切るのよ。」
 「うん、うん、なるほどね!」
  

 「大根って、どうやって切るんか
  な~?」

  

 
 お米を大切に洗う子どもたち。
手のひらからお米が逃げないように、
そっと、やさしく水を流します。
 段々と上手になりました。社会に
出て役立つことは、小さいうちに、
どんどん経験させたいものです。

保育所園児を招いて

 1年生が来年度入学予定の保育園児を迎え、「あきまつり」をしました。二週間以上も前から準備をし、一人1店出しました。枯れ葉をたくさん集めて、その中にある宝物(折り紙のパンダ)をさがすお店 ➡
お相撲さんをたくさん作り、トントン相撲。
クイズやゲームなど、子どもたちの工夫がいっぱい。年下の保育園児に楽しんでもらって、1年生はとっても満足で嬉しそうでした。 

全校朝会

 12月の全校音楽の歌は、『ジングルベル』です。今日は、2年生が、この歌に振り付けをして、楽しく紹介してくれました。
 クリスマスが近づく12月13日の児童集会で、みんなで一緒に歌います。
 2年生のように、体いっぱい、楽しみな気持ちを表現して歌うと、寒さなんて吹っ飛びますね!

クリーンクリーン作戦

 今日はクリーンクリーン作戦の日。子どもたちは、ナイロン袋を片手に、通学路のゴミを拾いながら登校します。児童会の担当がいつもより早く登校し、玄関前で待機。今朝もたくさんのゴミが集まりました。
 自分たちの生活する場を「自分たちできれいにしたい!」という気持ちを行動することで確かに育んでいます。
 捨てる者あれば、拾う者あり。後者の人間になりたいものです。

総合防災訓練を行いました

 先週の金曜日の午後。本校初めての総合防災訓練を行いました。
 最初に,全校児童と保護者といっしょに,防災教室を開きました。防災教室では,学校防災アドバイザーの青木先生の講演をお聞きしました。実際の画像や実験の画像,子どもたちへの問いかけなどを入れた内容で,低学年の子どもたちも最後までしっかり話を聞くことができたようです。
 そのあと,地震・津波に対する避難訓練と児童の引き渡し訓練が行われました
 特に,児童の引き渡し訓練は,初めての経験でしたが,保護者が最初から体育館にいたこともあり,スムーズに訓練を終えました。
 児童や保護者が帰ったあとは,教職員と青木先生で,防災教育研修会を開きました。今回の訓練の問題点や,今後の課題などがしめされて,大変勉強になりました。
 この訓練で学んだことは,次回の訓練に行かしたいと思います。
 あってはならないことですが,もしものときに備えることのできる子どもたちになって欲しいと思います。 

七夕飾り

 今日は七夕。そこで,七夕飾りをつくりました。
 今回のメインは,1年~3年生。
 まず,長休みに,6年生が3年生に「飾りの作り方」を伝授しました。
 そして,3限目と4限目に,3年生が,1,2年生に,その作り方を伝授しながら,飾りを作りました。
 竹は,3本。縦割り班ごとに作成です。
 およその飾り付けができたら,願いを書いた短冊と一緒に飾り付けです。
 4年生以上の子どもたちには,昼休みや放課後につけてもらいました。
 立派な3つの七夕飾りが,学校の1階に飾り付けられています。
 来週の中頃まで飾っておきますので,ご覧下さい。

 みんなの願いが叶うといいな。お星様,お願いします。

この指止まれ! あいさつ運動

 先週1週間、「この指止まれ! あいさつ運動」を行いました。
 これは、今年初めての試みです。これまでも、あいさつ運動は行ってきましたが、それはいつも教師が準備した計画に従ってやっていました。学年でやったり、縦割り班でやったり…。
 今回は、期間こそ教師が設定したものの、あいさつに立つ子はあくまで希望者です。一週間前から曜日ごとに希望者を募りました。最大6名までにしましたが、どの曜日も6名以上の希望者があり、厳正なる抽選であいさつ運動の参加者を決めました。上の写真の白い紙は、希望してくれた子どもたちです。茶色の紙に貼ってあるのは、残念ながら抽選で漏れた子です。
 自主的にあいさつ運動をしようという子が、たくさんいたことに驚きました。
 また、機会があったら、こういう形でやってみたいです。

歩道を歩こうね


 今日のお昼過ぎ,学校から熊谷に向けての道路の両側に白線を引く仕事をしておられました。薄くなってしまった歩道の印をしっかりつけ直して下さっていたのです。
 直地区の住宅の周りには狭い道が多いので,十分気をつけて,しっかり歩道を歩いてくださいね。
 こんな風なお仕事をしている方がおいでるお陰で,安全に生活出来るんです。
歩道工事
アフター

卒業式でした


 今日は,卒業式でした。15名の卒業生が旅立ちました。
 縦割り班の班長として一生懸命学校を引っ張っていってくれた6年生でした。
 とても頼りになる6年生でした。
 卒業式
 これからも,元気で,自分らしさを生かして,中学校でも頑張って下さい。

サケの孵化

お休み中ですが…。
 廊下で飼っている「サケ」。今日,学校へ行ってみるとみんな孵化していました。
 大きなお腹で横たわっています。こんなに大きなお腹なので,泳ぐことはできません。
 このまま1か月ほど,何も食べずに過ごします。
 3学期には,少し大きくなっていると思います。


児童の机の天板が新しくなりました

机 最近,教科書が大きくなっててきたのにともない,子どもたちの机が狭く感じるようになってきました。そこで,机の天板をかえてくださることになりました。
 今日は,市内の小中学校の校務員さんたちが集まって,天板取り替えの講習会。本校低学年の机を使って実習したので,みんなピカピカになりました。
 全校登校日にはビックリするだろうなあ。