2024年6月の記事一覧

3年 生き物観察会をしました!

 本日、珠洲市自然共生室の方と、おらっちゃの里山里海の方々のご協力のもと、生き物観察会を行いました。

子どもたちは、田植えの田んぼと直播の田んぼの2か所で、生きものを見つけました。採集した生き物を分類した後は、田んぼによって見つけられた生き物の種類や数が異なったことに対して、なんでだろうと疑問を抱いていました。

初めは、なかなか触ることができなかった生きものも、観察会の終わりには触れるようになり、「もっと見つけたい!」「虫好きになった!」という子たちがたくさんいました。

次回は、9月を予定しています。本日と違った結果が見られると予想している子どもたち。とても楽しみです!

 

歯の集会 & ライアーコンサート

本日、児童集会では、保健委員会による「歯の集会」が行われました。ミニ劇あり、クイズありと、とても内容が工夫されており、そのお蔭で、子供達は、歯について沢山学ぶことが出来ました。また、ライア(竪琴)によるコンサートも開かれました。綺麗な音色に、全身が癒されたようです。ライアーの音出しも経験させていただきました。ありがとうございました。

  

  

大浜大豆を植えました!

本日、4年生で「大浜大豆」を植えました。一粒一粒願いを込めて、しっかり丁寧に植えました。収穫したら、豆乳をつくり、豆腐にしていく予定です。きちんとお世話して、沢山収穫できるようにしてほしいです。

  

ご来校ありがとうございました!

本日、授業参観、救急救命講習会、学級懇談会、専門委員会、三役会がありました。子供達の元気な姿を見ていただけたことと思います。講習会では、体験委員会の皆様方にお世話いただきました。学級懇談会、専門委員会、三役会では、これからのPTA活動のために、活発な協議もしていただきました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。

  

  

「ピレーネ」美味しかったです!

本日は、「ピレーネ」というお菓子を支援としていただきました。クリームをスポンジで包み込んだお菓子で、愛知県のお菓子だそうです。美味しく、食べ応えもあり、今回も皆とっても笑顔になりました。ご支援、ありがとうございました。

  

楽しい音楽の授業です! & 復興トンボ

5年生の音楽です。先ずは、自分達で、楽器演奏を組み合わせました。12名それぞれが異なる組み合わせ方を考えましたが、12通り、すべてやってみました。とても楽しかったようです。続いて歌を歌いました。曲は「上を向いて歩こう」。自然と体でリズムを取りながら、曲名通り、元気な歌声を響かせていました。歌うことで元気が出ます。また、校内には、先日、県外から送られてきた、復興の願いをこめた「復興トンボ」が置かれています。こちらからも沢山元気がもらえます。

  

お花をいただきました!

地域の方からお花をいただきました。お花があるだけで、校内の雰囲気がとても素敵になります。きっと子供達の心も沢山癒されていることでしょう。学校へのお心遣い、本当にありがとうございます。

  

挨拶運動(4年生)

4年生が挨拶運動をしてくれました。たすきもかけて、気合、元気共に十分でした。直小の挨拶は、これで益々パワーアップしていくでしょう!4年生の皆様、ありがとうございます。

 

楽しかった!宿泊体験学習!

国立能登青少年の家での宿泊体験学習が終了しました。5・6年生はとても頑張った2日間でした。きっと、色んな面で成長したことと思います。アーチェリーで高得点をあげた3名は認定証をもらいました。とにかく様々な面で楽しかったようです。良き思い出がつくれたようで嬉しく思います。

  

  

3年生歌の発表!

児童集会で、3年生が歌の発表をしました。「にじ」という曲を、振り付け付きで披露してくれました。発表前のオープニングで4年生が振り付きで歌ってくれたり、5年生がリコーダーで伴奏を応援してくれたりと、他学年の協力もあり、歌も振り付けも、とても素敵でした。発表の後、全校で振り付きで歌いました。仮設住宅の方々も観にきて下さり、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

  

  

  

サツマイモの苗を植えました!

1年生で、畑にサツマイモの苗を植えました。毎年恒例です。土がとてもいいのか、いつもサツマイモは大きく育ちます。今年もきっと大きく育つことでしょう。秋の収穫を楽しみに、お世話をしっかりしていってほしいと思います。

  

直っ子オリンピック!

本日直っ子オリンピックがありました。子供達は、「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「握力」「長座体前屈」の各種目に一生懸命取り組みました。縦割り班で幾つかのグループをつくり、6年生がしっかりお世話をしていました。これも直っ子オリンピックの良さです。

  

  

防犯教室を行いました!

珠洲警察署からご担当の方においでいただき、防犯教室を行いました。不審者にランドセルをつかまれた時の対処法、どういうところが危ない箇所か等、自分の安全を守るために大切なことを沢山教えていただきました。教えていただいたことを踏まえ、これから安全な日々を過ごしてほしいと思います。

  

  

体育交歓会がありました!

珠洲市の全4~6年生が一堂に会して体育交歓会を行いました。気温も丁度よく、いいコンディションでした。50m走、ソフトボール投げ、ハードル走の他、全員でのレクレーション、綱引きでも楽しみました。何より、他校の友達と一緒に頑張れたことが良かったようです。皆、友達を沢山増やせたことと思います。

  

  

野菜苗をいただきました!

地域(熊谷)の方から、野菜苗をいただきました。早速、本校の畑に植えさせていただきました。子供達は大喜び。愛おしそうに、1本1本、丁寧に植えていました。地域の方が、これまで丹精してお世話して下さった苗です。皆で協力して、しっかり育てていってほしいと思います。

  

  

自分達の体内を学ぼう!

6年生の理科で、体のつくりを学んでいます。口から食べた物が、先ず、胃の中に入ることは知っていても、そこから小腸、大腸と、いわゆる消化管が1本の管になっていることに、とても驚いたようです。また、小腸の内部の様子も、NHKの映像コンテンツで学ぶことが出来、そのつくりの意味に納得したようでした。服の上から自分のお腹をながめる様子から、自分達の体のつくりに興味がわいたことがよく窺えました。きっと、次時からも、目を輝かせて学びに向かうことでしょう。