2019年7月の記事一覧

夏の海水浴

 夏休みに入り4日目。いよいよ梅雨明けして、本当の夏がやってきました。
 海水浴も今日で3日目、1日目は6人、2日目は9人、そして今日は15人の児童が海水浴を楽しんでいました。
 
 コンクリートのところで手を切った児童もいましたが、保護者(監視当番)の方の早急な手当を受けて、安心してまた海水浴を楽しんでいました。
《監視当番記録より》
22日(月) 風が強かったのだけの予定でしたが、通常通り行いました。
      気温26℃ 水温24℃
23日(火) 波が少しありましたが、水温・気温共に大丈夫だったので決行しました。
      気温27℃ 水温26℃
24日(水) 水泳キャップを忘れた子がいましたが、連絡し持ってきてもらって参加しました。
      岩で指を切り、洗浄と絆創膏を貼りました。
      机のところに蜂の巣があり取りました。
      気温27℃ 水温26℃
 丁寧な記録ありがとうございます。今後もよろしくお願い致します。

全校海水浴

 16日(火)の午後、全校海水浴を行いました。4限目に全校児童は体育館に集まって、夏休みのことも含めた海水浴の仕方についてお話をしました。6年生が〈劇団海水浴〉となって、演技をしながら子どもたちにとってよくわかるお話となりました。 
 あいにくの曇り空でしたが、楽しみにしていた子どもたちは、まっすぐに海の中に飛び込んで行きました。
 グループで海水をかけ合う子、ひたすらもぐって海の中のものを見つける子、砂遊びをする子、それぞれに海水浴を楽しんでいました。 
〈児童の感想〉
・今年は,いろいろなハプニングがありました。まず,制服で登校したこと。そして,プールカードをわすれたことです。ものすごくドキドキしました。お母さんが連らくしてくれたおかげで入ることができました。感謝しています。楽しい海水浴になりました。いろんな学年の人たちと穴をほったり材料を集めたりするのが楽しかったです。夏休みにもまた海へ行きたいです。
海水浴で最初はドキドキしていました。海に入ると水がとてもつめたかったです。海で何かホネのようなものを見つけました。すなはまに穴があったので,友達と先生といっしょにほりました。すると,穴の中からカニが出てきました。いろんな形の貝もあっておもしろかったです。 
 
 今年の夏は梅雨寒が続いていますが、早く梅雨があけ、存分に海水浴を楽しめる暑い夏がやってくるといいですね。

学校図書の寄贈

 10日(水)の昼休みに、日本教育公務員弘済会石川支部の方がおいでて、教育文化事業として4万円分の教育図書を寄贈していただきました。

 ぜひ夏休みを機会に、いろいろな本に出会えるといいですね。

シェイクアウトいしかわ

 7月10日(水)午前11時から行われた県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。児童集会で、約1分間の「安全行動」(しゃがむ、かくれる、じっとする)を行うよう、子どもたちに話し、屋外放送に合わせて行いました。

 学校にいるときに大地震が発生した場合、自分の身の安全を確保するためにはどうすれば良いか考えることができました。家庭でも、地震が起こったときどうするかを考える機会になればと思います。