給食室

日誌

11月26日の給食

今日は、短縮授業で早い給食だったので、食べやすいカレーライスに
しました。


・チキンカレー
・グリーンサラダ
・手作りゼリー
・牛乳
0

11月25日の給食

今日は、町野産のさつまいもを使ったおさつサラダです。
とても甘くておいしかったです。今月はたくさん町野産のさつまいもを
いろいろな献立で食べることができました。


・中華丼
・おさつサラダ
・すまし汁
・牛乳
0

11月22日の給食

今日は、ごぼう・れんこんを加えた根菜ハンバーグを作りました。

 
具材はすべてみじん切りにし、よくこねて成形していきます。
生徒たちの大好きなハンバーグですが、ハンバーグの日の給食室は大忙し
です。根菜のシャキシャキとした食感と肉のやわらかさが合わさっておい
しかったです。今日は、体調不良で欠席の生徒が多かったのですが、月曜
日には、みんな元気に登校してくれることを祈っています。


・ごはん
・根菜ハンバーグ
・ブロッコリーのごまあえ
・みそ汁
・牛乳
0

11月21日の給食

今日は、少し珍しいメニューのジャージャー麺を久しぶりに作りました。
ジャージャー麺は、中国が起源とされる麺料理です。日本では、肉みそを
甘辛く味付けますが、中国ではもっと塩辛いそうです。
生徒たちからは、色合いから「焼きそばかと思った!」という声や、
「肉まんの具と似てる!」という声も聞こえました。
なるほど、たしかに具材が一緒ですね!今日の給食は量が多かったかなと
思ったのですが、みんなおいしそうに完食してくれました。




・ハニートースト
・ジャージャー麺
・だいこんサラダ
・牛乳
0

11月19日の給食

今日は、文化部の生徒が作ってくれたさつまいもを使って、「手作り
おさつパイ」を作りました。蒸してつぶしたさつまいもを切り分けた
パイシートにのせて、上にもう一枚パイシートをしっかりかぶせます。

 
 
パイシートにフォークで穴をあけたり、切れ目を入れたり、たまごを塗った
りと工程が多くて少し手間がかかりましたが、焼いているとパン屋さんのよ
うなとってもいい香りがしました。


さくさくできれいに焼けました。生徒たちからも「とってもおいしい!」
「焼きたてでおいしい!」ととても喜んでくれたのでよかったです。
これで文化部からいただいたさつまいもは終了となります。たくさん
給食でおいしくいただきました。ありがとうございました!


・ごはん
・すき焼き風煮
・海藻ツナサラダ
・しそひじき
・手作りおさつパイ
・牛乳
0

11月18日の給食

今日は豚肉・たまねぎ・にんじんを入れた厚焼きたまごを作りました。
スチームコンベクションオーブンで焼き、切り分けました。
生徒たちは、今日の給食がお気に入りだったようで、特に厚焼きたまご
とじゃがいものきんぴらのおかわりのじゃんけんはいつもより人気でした。


・ごはん
・厚焼きたまご
・じゃがいものきんぴら
・豆腐チゲスープ
・牛乳
0

11月14日の給食

今日は、しめじ・しいたけ・マッシュルームなどたくさんのきのこを
使って和風スパゲッティを作りました。あさりの風味がおいしいあっさ
りとしたしょうゆベースのスパゲッティです。


・米粉パン
・和風スパゲッティ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
0

11月13日の給食

今日は、能登でとれたいかとじゃがいもをバター炒めにしました。
いかが肉厚でじゃがいもはほくほくで、バターの風味がおいしかったです。




・ゆかりごはん
・いかとじゃがいものバター炒め
・ナムル
・みそ汁
・牛乳
0

11月12日の給食

今日は、さつまいも給食第3弾として「大学いも」を作りました。
さつまいもを揚げて、釜で甘辛いたれと合わせます。「やったー、
大学いも!」という声が給食前から聞こえてきました。さつまいも
が好きな生徒が多いようです。


・ビーフライス
・野菜スープ
・大学いも
・牛乳
0

11月8日の給食

今日は、厚揚げとひき肉、たまねぎ、じゃがいもをカレー味で煮込んだ
厚揚げのカレー煮を作りました。具材にしっかりとカレーの風味が染み
こんでおいしかったです。


・ごはん
・厚揚げのカレー煮
・ごぼうサラダ
・牛乳
0

11月7日の給食

今日も文化部のさつまいもを使わせていただき、カップケーキを
作りました。

 
「すっごいおいしい!」という声がたくさん聞けて良かったです!


・豆パン
・チーズはんぺんフライ
・ひじきサラダ
・クリームスープ
・さつまいもカップケーキ
・牛乳
0

11月6日の給食

今月の給食はさつまいもを多く使用します。このさつまいもは、文化部の
生徒が収穫をしたさつまいもです。ありがたく使わせていただきます。



今日はさつまいもメニューの第一弾としてかき揚げを作りました。
たまねぎ・さつまいも・にんじん・ちくわ・を細く切って揚げました。
調理室は大忙しで、お皿いっぱいの大きなかき揚げになりましたが、
みんなぺろりと食べてくれました。


・ごはん
・手作り野菜かき揚げ
・ゆかりあえ
・親子煮
0

11月5日の給食

今日は、里いも・きのこ・れんこん・ごぼうなど秋を感じられる献立でし
た。里いもは、町野の農家さんが作ったものを使わせていただきました。



生徒たちの様子を見ていると、中には里いもが苦手だと感じる生徒もいた
ようですが、残すことなく食べてくれました。きのこごはんは、少し多く
できましたが、おかわりをする生徒が多かったです。
みんなで秋を味わうことができました!


・きのこごはん
・ぎょうざ
・里いものうま煮
・根菜汁
・牛乳
0

11月1日の給食

今日は輪島市の漁協でとれた輪島ふぐ、くきわかめを使用した地場産物給食
でした。今年も輪島市農林水産課のご協力で、地場産物を給食に提供してい
ただきました。

 
 
くきわかめはきんぴらに、ふぐはふぐカツにしました!

 
くきわかめは、家でも食べるという生徒もいれば、初めて食べる生徒もいま
した。食べ応えのあるさくさくのふぐカツと、噛めば噛むほどうまみの出る
くきわかめのきんぴらをおいしくいただきました。
おいしい地場産物のご提供に感謝しています。
また、今日は保護者の方にも来ていただき、給食試食会を行いました。

 
給食後に、給食の説明と給食作りの様子のムービーを見ていただきました。
お忙しい中、給食試食会に参加していただきありがとうございました。


・ごはん
・ふぐカツ
・くきわかめのきんぴら
・すまし汁
・ナタデココゼリー
・牛乳
0

10月31日の給食

今日はハロウィンということで、給食でもかぼちゃコロッケを作り、
密かにハロウィン給食をしました。

 
 
一つ一つ成形し、パン粉をつけて揚げる作業は手間暇がかかりますが、
おいしく仕上がりました。かぼちゃがなめらかであっさりした味でした。
調理員さんが言うには、コロッケをおいしく揚げるコツは、パン粉をしっ
かり付けて、一旦冷蔵庫で冷やして、落ち着かせることだそうです。


・ミルクロール
・かぼちゃコロッケ
・ゆでブロッコリー
・野菜コンソメスープ
・マロンワッフル
・牛乳
0

10月30日の給食

今月の給食はじゃがいも・たまねぎを地元の農家さんのものを使わせて
いただいています。

 
大きなじゃがいもの品種はメークインで煮崩れしにくいので、ほくほくの
煮物が作りやすいです。たまねぎは、甘みがあって身がぎっしりしていて
おいしいです。
今日は地元のおいしい野菜をたくさん使った肉じゃがを作りました。
ほくほくのじゃがいもは、やけどしそうなほど熱々でおいしかったです。
おいしい地場産物に感謝しています!


・ごはん
・揚げエビぎょうざ
・千草和え
・肉じゃが
・牛乳
0

10月29日の給食

今日は、揚げたタラにホワイトソースをかけました。
少し寒くなってきたので、クリーム系の料理がおいしい季節ですね!
今日はごはんでしたが、パンとの相性もよさそうな献立でした。


・ごはん
・タラのホワイトソースがけ
・こふきいも
・白菜スープ
・牛乳
0

10月28日の給食

今日は能登でとれたいかでいかのチリソースを作りました。
いかのうま味がぎゅっと詰まって、ごはんが進みました。


・ごはん
・いかのチリソース
・中華和え
・みそけんちん汁
・牛乳
0

10月25日の給食

今日は秋が旬の穴水産の栗を使用して栗ごはんを作りました。
スチームコンベクションオーブンで蒸した栗とごま塩を混ぜ込みました。

 
甘くてほくほくの栗がおいしかったです。


・栗ごはん
・鮭のチーズフライ
・炒り豆腐
・すまし汁
・牛乳
0

10月24日の給食

今日は、焼きカレーパンを作りました。カレー味の具を作り、パンに
はさんでオーブンでこんがりと焼きました。少し甘めの具がパンにぴったり
合っておいしかったです!

 


・焼きカレーパン
・ポトフ
・ツナサラダ
・牛乳
0

10月23日の給食

今日は、肉みそおでんを作りました。
ひき肉・にんじん・だいこん・さといも・こんにゃく・厚揚げ・ちくわ・
うずらたまごとたくさんの具材を赤味噌で煮込みました。赤味噌のおでんは
東海地方でよく食べられています。あまり馴染みがない味付けだったと思い
ますが、ごはんと相性がよくて今日も残食がありませんでした。


・ごはん
・肉みそおでん
・バンバンジーサラダ
・フルーツ(柿)
・牛乳
0

10月18日の給食

今日のチキンステーキのソースには、すりおろしたりんごを使いました。
少し甘酸っぱくさわやかな味になりました。また、コーンスープは生徒
たちに人気があるスープです。給食ではたまごがふんわりときれいに仕
上げるために、片栗粉で少しとろみをつけてからたまごを加えています。


・ごはん
・チキンステーキ
・ごま酢あえ
・華風コーンスープ
・牛乳
0

10月17日の給食

今日は、きつねうどんを作りました。一人一枚ずつ大きな油揚げを
うどんの上にのせました。しっかりと味が染み込んで食べ応えがあり
ました。




・ハムチーズトースト
・きつねうどん
・ブロッコリーのごまあえ
・牛乳
0

10月16日の給食

今日は、町野の農家さんからいただいた冬瓜を煮物にしました。
冬瓜の旬は夏ですが、冬まで保存できることから冬瓜と呼ばれるそうです。
苦手な生徒も中にはいましたが、そぼろの煮物にしたので食べやすかった
です。


・ごはん
・小籠包
・チーズ納豆
・冬瓜のそぼろ煮
・みかんゼリー
・牛乳
0

10月15日の給食

豚の甘辛丼は、赤みそで甘辛く味付けをしています。ごはんにぴったりで
時間内に食べ終わる生徒が多かったです。


・豚の甘辛丼
・即席漬け
・エビボールスープ
・牛乳
0

10月11日の給食

昨日は「長かぼちゃ」を使用しましたが今日は、町野の農家さんにいただ
いた「そうめんかぼちゃ」を使ってサラダを作りました。
そうめんかぼちゃのサラダは今年2回目の登場です!

    
また、デザートにはこれも町野産のさつまいもを使って「スィートポテト」
を作りました。さつまいもをつぶし、バター、牛乳を加えて成形し、仕上げ
にたまごを塗ってオーブンで焼きます。甘くておいしいデザートで、生徒
たちは大喜びでした!地域の農家さんからのおいしい野菜に感謝しています!

  


・ごはん
・さばの生姜煮
・そうめんかぼちゃのサラダ
・のっぺい汁
・手作りスィートポテト
・牛乳
0

10月10日の給食

かぼちゃチャウダーのかぼちゃは、町野の農家さんが作った「長かぼちゃ」
というかぼちゃを使いました。

 

また、今日はてりやきバーガーを作りました。
パンにはさむので、いつものハンバーグよりも平らに成形するのになかなか
手間がかかりました。
 
 
パン一つ一つに切り込みを入れてもらいました。食べ応えのあるてりやき
バーガーになりました。
また、今日、10月10日は「目の愛護デー」なので、目に良いビタミンAや
アントシアニンが多く含まれる食材をたくさん使用しました。

 
生活学習・給食委員会の生徒に町野産のかぼちゃと目によい食材について
紹介してもらいました。


・てりやきバーガー
・かぼちゃチャウダー
・ブルーベリーゼリー
・牛乳
0

10月9日の給食

今日は朝から「今日はカレーだ!やったー!」という声が聞こえてきま
した。じゃがいもは煮崩れしないように大きく切りました。
熱々でほくほくとしておいしかったです。


・カレーライス
・ミルクゼリー和え
・型抜きいちごチーズ
・牛乳
0

10月8日の給食

かぼちゃは夏に収穫の多い野菜ですが、とれたてのかぼちゃは甘みが少な
く、貯蔵することで甘みが増すので、秋から冬にかけて食べることが多い
です。今月は、かぼちゃを多く使用する予定ですが、今日は第一弾として
かぼちゃサラダを作りました。とても甘くておいしかったです!


・ごはん
・鮭の塩麹焼き
・かぼちゃサラダ
・むらくもスープ
・牛乳
0

10月7日の給食

今日はじゃがいも・さつまいも・れんこんの野菜チップスを作りました。
野菜を薄くスライスし、カリっとなるように揚げました。

 
 
おいしく揚げるために、しっかり水分を取ったり、温度に気を付けて丁寧に
揚げてくれました。ランチルームはぱりぱりといい音が響いていました。
野菜が苦手な生徒もおいしそうに食べていたのでよかったです。


・カレーピラフ
・はるさめスープ
・野菜チップス
・牛乳
0

10月4日の給食

今日は、大豆と鶏肉を揚げ、釜で甘辛く味付けてからめました。
普段の様子を見ていると、豆類が苦手な生徒が多いように感じますが、
今日のように甘辛い味付けにした料理は食べやすいようです。
今日も残食はありませんでした!


・ごはん
・大豆と肉のごまがらめ
・いろどりサラダ
・みそ汁
・ふりかけ
・牛乳
0

10月3日の給食

ラザニアには、「ファルファーレ」というかわいい蝶ネクタイのような
形をしたパスタを使っています。

 
トマトソースベースの具を作り、カップに具、ホワイトソース、ピーマン、
最後にチーズをのせて焼きます。今日は残食もなく、食べ終わるのも早か
ったです。


・バターロール
・ラザニア風
・ゆでブロッコリー
・野菜スープ
・牛乳
0

10月2日の給食

今日はデザートに梨をだしました。みずみずしくておいしかったです。
年一回ほどしか出せないフルーツですが、大人気でした。


・そぼろごはん
・寒天サラダ
・水餃子スープ
・フルーツ(梨)
0

10月1日の給食

今日は10月にしたら暖かい1日でしたが、そろそろ煮物がおいしい季節
かなと思い、久しぶりにいりどりを出しました。東陽中学校の生徒は和食の
献立も好きなようで、おいしそうに食べていました。梅の入ったわかめごは
んも人気でした!


・わかめごはん
・ひじきの炒め煮
・いりどり
・牛乳
0

9月30日の給食

今日は、揚げた豚肉をごぼうと甘辛いたれで合わせた豚肉とごぼうの
甘辛揚げでした。噛み応えがあり、かみかみメニューとしても最適です。


・ごはん
・豚肉とごぼうの甘辛揚げ
・キャベツのごま酢あえ
・みそ汁
・牛乳
0

9月27日の給食

今日は、野菜たっぷりの豚キムチ鍋を作りました。ほどよくピリッと辛くて
おいしかったです。また、今年初めてグレープフルーツを出しました。
食べる前は「すっぱそう…」「苦そう…」と顔をしかめる生徒も多かった
ですが、食べてみると「おいしい!」という声がたくさん聞こえてきました。


・ごはん
・豚キムチ鍋
・ホロホロ和え
・韓国のり
・フルーツ(グレープフルーツ)
・牛乳
0

9月26日の給食

今日はあっさりとしたしょうゆベースの焼きうどんでした。
青のりと刻みのりたっぷりでのりの風味がおいしかったです。


・ミルクロール
・焼きうどん
・かみかみサラダ
・ヨーグルト
・牛乳
0

9月25日の給食

今日は、ちくわを三種類の味付けで揚げるちくわの三色揚げを作りました。

左から、にんじん・カレー・青のりです。
カレーと青のりはすぐにわかりましたが、にんじんだと気づいた生徒は
いなかったようで、驚いていました。何味が一番好きでしたか?


・ごはん
・ちくわの三色揚げ
・だいこんサラダ
・みそ汁
・ふりかけ
・牛乳
0

9月24日の給食

今日は中華メニューでした。マーボ豆腐は赤みそ、トウバンジャンなど
シンプルな調味料で調味しますが、たくさんの具材からうまみがでて、
給食の人気メニューです。今日もみんな食べ終わるのが早く、残食も
ほとんどありませんでした。


・ごはん
・ぎょうざ
・いそかあえ
・マーボ豆腐
・牛乳
0

「うま味」について

19日(木)に生徒集会で生活学習・給食委員会が「うま味」についての
発表を行いました。だしから出るうま味成分について体験してもらうため、
みそ汁の飲み比べをしました。

 
委員会の生徒が調理員さんにだしの取り方を教えてもらいながら、みそ汁を
作りました。
①だしの入れていないみそ汁、②こんぶ+かつおだしのみそ汁、③あごだし
のみそ汁の3種類を作りました。

 
 

体験することで、みそ汁でも全くちがう味になることがわかりました。
みんな「これがおいしかった」と話し合っている姿が見られ、こんぶ・
かつおだしのみそ汁とあごだしのみそ汁が人気なようでした。
0

9月19日の給食

今日はカップに卵液を流し入れ、オーブンで焼いてオムレツを作りました。

 
ふっくらと焼き上がりました。また、久しぶりにミートボールのクリーム煮
を出しました。少し涼しくなってきたので、煮込み料理がおいしい時期にな
りました。


・チーズパン
・手作りオムレツ
・ツナサラダ
・ミートボールクリーム煮
・牛乳
0

9月18日の給食

今日は栄養たっぷりのひじきごはんです。具がたくさんできて、いつもより
量が多かったのですが、おかわりする生徒も多かったです。


・ひじきごはん
・厚揚げと肉のみそ炒め
・すまし汁
・牛乳
0

9月17日の給食

ユーリンチーは、中華料理で「油淋鶏」と書きます。
鶏肉を揚げて、ねぎを入れた甘酢のたれをかける料理です。
甘酢のたれがあっさりとしていておいしかったです。


・ごはん
・ユーリンチー
・野菜のさっぱり和え
・かきたま汁
・牛乳
0

9月13日の給食

今日は十五夜なので、お月見給食にしました。
いもごはん、そうめんかぼちゃのサラダで使ったさつまいもとそうめん
かぼちゃは町野でとれたものを使いました。
また、今日は月見だんごを調理場で手作りしました。

 
 
白玉粉をよくこねて1個1個かたちを整えながら丸めました。
そして釜でゆでて、きなこをからめました。


大変忙しく、なかなかできないメニューですが、もちもちでおいしかった
です。今日は、きれいな月が見られればいいですね!


・いもごはん
・とり野菜
・そうめんかぼちゃのサラダ
・手作りお月見だんご
・牛乳
0

9月12日の給食

今日はバター・はちみつ・レモン果汁をよく混ぜて、食パンに塗って
焼いたレモン風味のトーストを作りました。甘さが控えめでさっぱり
とした味になりました!

 

昨日から、牛乳のパッケージが変わり、生徒の間でも話題になっています。
かわいい牛のイラストに生徒も喜んでいました。3種類の顔を見つけて、
見せ合っている様子が見られました!



・レモン風味トースト
・ハンバーグ
・ブロッコリーのごまあえ
・ミネストローネ
・牛乳
0

9月11日の給食

今日は、地元のお米を使って調理場で炊飯をしました。
給食用の大人数分炊けるような炊飯器はないので、スチーム
コンベクションオーブンを応用して炊飯しました。
 

調理員さんがこの便利なスチームコンベクションの応用法をいろいろと考え
てくれます。水の必要量も試作を何回もして習得してくれました。

 
小学校へは電気ジャーに入れて温かいごはんを配送しました。
炊きたてのごはんはおいしかったです!今日はほとんど残食がありません
でした。




・ごはん
・ししゃものかりかりフライ
・切り干し大根の煮物
・みそ汁
・牛乳
0

9月10日の給食

今日は、アスパラガス、パプリカ、ミニトマトを使ったカラフルチョップド
サラダを作りました。


簡単で栄養が豊富なので、ぜひご家庭でも作ってみてください。

<カラフルチョップドサラダ>
材料(5人分)
アスパラガス 120g
ミニトマト  10個
パプリカ   50g
かつおぶし  5g
プロセスチーズ 20g
淡口しょうゆ 小さじ2.5
砂糖     少々

作り方
①アスパラガスとパプリカは細く切り、ゆでて水冷する。
②材料をすべて和える。


・ごはん
・ポテトのみそマヨ焼き
・カラフルチョップドサラダ
・野菜スープ
・牛乳
0

9月6日の給食

今日は体育祭前日で、練習や準備もラストスパートでした。
食べやすく、少しでも疲れがとれるような給食にしました。


・オムライス
・ワンタンスープ
・はるさめサラダ
・オレンジジュース
・牛乳
0

9月5日の給食

今日は地域の方からさつまいもをいただいたので、さつまいもチップスを
作りました。

 
パリパリに揚がり、おいしかったです。


・ミルクロール
・夏野菜のミートスパゲッティ
・フルーツポンチ
・さつまいもチップス
・牛乳
0

9月4日の給食

今日は野菜と肉がたっぷりのホイコーローです。給食では安全面から、
十分に加熱することが不可欠なので、野菜を一度スチームコンベクション
で加熱してから釜で炒めました。



そのため、釜で炒める時間が短く済み、より野菜のシャキシャキとした
食感がおいしかったです。


・わかめごはん
・ホイコーロー
・みそ汁
・フルーツ(オレンジ)
・牛乳
0