子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

3年生・くらしを守る

3年生は、社会科「くらしを守る」の学習で、自分たちが毎日一番長く過ごしている学校の防災について学んでいます。先週・今週と各クラスごとに、職員室にある火災通報装置や火災報知機などがどのように使われているか、教頭先生から教えていただきました。火災報知機の電話で実際に通話してみたり、学校中の消火器や防火扉を探したりして、たくさんの設備で守られていることを知り、防災意識を高めていました。

         

予告なし避難訓練

昨日26日(木)長休みに、予告なし避難訓練を実施しました。実施日時を児童にも担任にも伝えずに行いましたが、概ね静かに放送を聞き、落ち着いて行動できていました。一部児童の中には、驚きの声を上げてしまったり、走って避難してしまったりと反省点もありました。万が一の時にも、冷静に判断し、自分とみんなの命を守る行動がとれる実践的な訓練を継続していきたいと思います。

   

 

 

GIGAスクール準備②

先日のWi-Fi設置工事に引き続き、本日タブレット収納庫の搬入がありました。大きなトラックに積み込まれた荷物が次々と作業教室に運ばれているのを見るだけでも、大きな取組であることを感じました。

     

2年生・校内学年発表会

 26日(木)昼休み。今日の学年発表は、2年生。コロナ禍でいろんな行事がない中でもがんばる津幡小学校のみんなにエールを送ろうと、「祭り」をテーマにした群読と太鼓の演奏を披露しました。体育館中に響き渡る力強い子ども達の声と太鼓の音に、全校児童の心が揺さぶられ、発表後には「泣きそうになった!」と感想を言っている子もいました。一生懸命な姿は、人の心を動かしますね。素晴らしい発表で学年目標通りの「えがおの花」をいっぱい咲かせた2年生に、全校児童からは、大きな拍手が送られました。

        

 

いしかわっ子駅伝・校内表彰式

26日(木)昼休みに、いしかわっ子駅伝の表彰式を行いました。予選会を通った25校のみ出場できる今大会でしたが、津幡小学校は、男女ともに出場。男子チームも女子チームも力走した雄姿が、先日テレビでも放映されましたね。表彰式では、見事2位入賞を果たした女子チーム5名と、女子の部第1区・第3区の区間賞、女子記録会の5位入賞者に学校長より賞状と盾やトロフィーを手渡しました。

       

 

学校集会

26日(木)朝放送で、学校集会を行いました。教頭先生の司会のもと、校歌斉唱から始まりました。

  

学校長からは、12月4日~10日の「人権週間」を前に、「人はみんな幸せになる権利を持っていて、守られていること」「お互いを理解し、認め合うこと」「理解するためには、話し合ったり見方をかえたりすること必要であり、それを学ぶ場が学校であること」など人権についての話がありました。

   

研究主任からは、低学年は「くらべる」中学年は「つなげる」高学年は「すすめる」ことを意識して、学習目標「学び合言葉を使って話す」ことについて話がありました。

 

生活委員会の委員長・副委員長からは、今月の生活目標「服装を正しくしよう」について話しました。自分たちでより良い学校にしようとするきもちがつたわりました

 

 

 

2年1組・研究授業

25日(水)午後、本校で津幡町学力向上研修が行われました。参加者は町小中学校の若手教員で、2年1組の算数科の授業を参観しました。子ども達は、たくさんの先生に囲まれて少し緊張しながらも、いつも通りのよい学びの姿を見てもらおうと45分間頑張っていました。

      

自分で考えた数の求め方は、図を使ってペアで友達に上手に説明をしたり、前に出て発表したりしていました。

    

授業後の研修会では、吉田教育長のあいさつの後、授業者である2年1組担任が「学びの土台となる授業づくり」について講義しました。若手教員たちは、「学級経営など教師として大切にしたいことをたくさん学べた。」「明日からの授業で使っていきたい。」と感想を話していました。町若手教員を指導できる優秀な教員がいることも本校の強みです。 

   

 

 

1・3年生:プログラミング学習

24日(火)パソコンサポーターの来校日に合わせ、1・3年生のプログラミング学習を行いました。

1年生は、この日初めてのパソコン学習だったので、パソコンの約束とマウスの使い方を練習しました。

         

3年生は、ブロックを使って画面の絵を動かすスクラッチの基本を学んでいました。来年度から始まる一人1台端末学習に対応できるように、スキルを身に付けていきたいですね。

     

皇帝ダリア

今、校庭に皇帝ダリアが咲き誇っています。名前通りの大きくて見事な花です。この花は、数年前に本校に入学されたお孫さんの記念にと地域の方から寄贈されたものです。卒業された今でも校門で毎年花を咲かせ、子ども達の登下校を見守ってくれています。

      

 

外国語科・研究授業

今年度から本格実施となった外国語。本校では、英語専科2名が、3・4年生の外国語活動と5・6年生の外国語を担当しています。今日は、金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、5年2組で研究授業を行いました。子ども達は、ALTのSadeに津幡町を道案内しようと、困ったときの黄色いHelpカードを使いながら、話し方を一生懸命に学んでいました。

      

授業整理会では、指導主事より、子ども達の主体的な活動にどう授業改善していけばよいのか、たくさん指導助言いただきました。これからの時代を生きていく子ども達には、必須の学習です。子ども達と一緒に、更に楽しく学ぶ外国語教育を進めていきたいです。