子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

1年生・秋で遊ぼう!

17日(火)1年生が、秋探検で見つけた木の実や落ち葉を使って学習していました。

1年1組は、生活科の時間に、どんぐりごまを作って遊んでいました。遊んでいて困ったことを発表し、どうしたらうまくできるか真剣に話し合っていました。

   

1年3組は、図工の時間に、秋の宝箱を作っていました。何を入れようか、どんな飾りにしようか、一人一人工夫しながら作っていました。

     

6年生・薬物乱用防止教室

17日(火)5限目に、津幡警察署の方をお迎えして、6年生の薬物乱用防止教室がありました。たばこが体の成長の妨げになることや飲酒の仕方を間違えると失敗することを例に挙げながら、社会のルールを守る大切さをパワーポイントを使って教えていただきました。子ども達は、今日学んだことをしっかりと自分の知識とし、正しい判断のできる大人になりたいと感想を話していました。

        

 

なかよく遊ぼうDAY

16日(月)今日の昼休みは、全校児童で遊ぶ「なかよく遊ぼうDAY」。なかよし班の6年生が考えた遊びを、どの班も楽しんでいました。運動場での遊びも、今日はいいお天気に恵まれバッチリ実施できました。制限のある中でも、子ども達の笑顔は変わらず、うれしい気持ちで各班の遊びを見守りました。

          

 

3年生・命が生まれ育つこと

13日(金)3年2組の道徳の時間。自分の命が周りの多くの人々の支えによって守られていることを知り、命の大切さについて話し合っていました。話し合いの後、グループごとに聴診器で自分の心臓の音を聞き、生命の尊さを実感していました。

    

終末には、命を育んでくれた家族に対して、感謝の気持ちを込めて手紙を書いていました。

  

OJT(体育編)

体育担当がメンターとなり、放課後、室内でのボール運動についてのOJTを行いました。自作のミニゴールを使った室内サッカーの活動例について、いくつも紹介がありました。ゴールの数・向き・置き場所等によってさまざまなバリエーションでゲームが楽しめることを知り、参加教員はうなづきながら聞いていました。

 

説明の後、実際に体験してみました。老若男女問わず活動し、教員のリフレッシュにもなりました。

   

 

校内表彰式

今月、町教育奨励賞や親子の手紙表彰の表彰式に参加できなかった児童の表彰状が学校に届いたので、応接室でミニ表彰式を行いました。教職員が見守る中、代読した校長から一人一人嬉しそうに表彰状を受け取っていました。このコロナ禍でも、いろんな分野で活躍する児童がいて、学校にとっても励みとなりました。

町教育奨励賞の表彰式

    

親子の架け橋一筆啓上「親子の手紙」の表彰式

 

6年1組・研究授業

12日(木)金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、国語科の研究授業を行いました。子ども達は、学習後に書く日本文化を発信する自分のリーフレットに必要な表現の工夫を教科書の「鳥獣戯画」から見つけ、活用しようと真剣に学んでいました。全員が学習に向き合い、自分の考えを三角ロジックを用いて伝えようとする姿がたくさんあり、さすが6年生という姿でした。

           

 

1年生・芋ほり

12日(木)1年1組が芋ほりをしていました。長い芋の蔓をみんなで「うんとこしょ、どっこいしょ。」と掛け声をかけて引っ張り、芋を掘り起こすたびに歓声が上がっていました。

        

 

朝学習・ミニ作文

毎月1回の朝学習でのミニ作文。今月のテーマは「なりきり作文」でした。「消しゴム」の文例をモデルにして、低学年は「えんぴつ」中学年は「いす」高学年は「時計」になり切ってチャレンジしていました。

1年生は、鉛筆の特徴を考えるのにも苦労していましたが、あきらめずに一生懸命書いていました。

   

2年生は、書き方にも慣れてきて、落ち着いて書く姿がたくさんありました。

 

中学年の様子です。自分の力で書ききることができるようになってきました。

   

高学年の様子です。モデル文の提示がなくても、自分で考えて書いていました。必要に応じて辞書を用いている子もいて、国語科での学びが日常に生かされていることを感じました。