子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

5年生・消費者教室

6日(金)県金融広報委員会の伊藤さんをゲストティーチャーに5年生の消費者教育を各教室で行いました。31枚のカードの中から選ばれた内容をおこづかい帳に記入していくゲームを通して、お金は使うと減って無くなることや自分で考え計画を立ててお金を使う大切さを実感しながら学んでいました。

       

4年生・人権講演会

6日(金)県視覚障がい者協会の米島理事長と米田副理事長をゲストティーチャーに、4年生の人権講演会が行われました。これまでの授業で学年で話し合い、事前に質問項目をまとめてあったこともあり、子ども達は目的意識をもって積極的に学んでいました。不自由さを克服するための様々な工夫について知り、4年生が自分でできることを考えるきっかけを与えていただきました。本校児童の学習のために、ご協力本当にありがとうございました。

       

学校公開2日目

6日(金)は、学校公開の2日目。分散開催にしたことで密の心配なく、たくさんの保護者の方々にご参加いただいています。ご協力ありがとうございます。今日は、午前中に4年生の人権講演会・5年生の消費者教室、午後からはPTAにも参加いただく5・6年生の非行被害防止教室(児童と学ぶスマホ安全教室)を開催します。

    

6年1組教室では、英語専科教員とALTでの英語学習。英語に慣れ親しんでいる様子が、子ども達の声と表情から伝わってきました。

    

4日に引き続き、本日も赤い羽根募金にもご協力いただいています。ありがとうございます。

1・4年:眼科検診

5日(木)延期されていた1・4年生の眼科検診がありました。歯と同様に視力が悪いことも、本校児童の弱みです。10月学活の時間に全校共通話題として「目の健康」について各クラスで話し合いました。歯や目を守ることは、健康づくりの基本です。まずは、クラス目標にみんなで取り組み、自分たちの目を守っていきましょう。

         

生駒先生、お忙しい中、本校児童のためありがとうございました。 

  

1年生の姿勢よく順番を待つ姿も、とても素敵でした。

 

朝の読み聞かせ

5日(木)の朝学習は、先生方による読み聞かせ。今日は担任と違う先生が読んでくださるので、子ども達もよい緊張感の中、お話の世界に引き込まれながら聞いていました。先生方は、学年に合わせて表現豊かに読んだり、しっとりと語ったり、子ども達と対話したりと、それぞれの個性や強みを生かして読み聞かせを行っていました。

         

6年2組・MVP戦国武将はだれだ!

4日(水)6年2組の社会科の授業。これまで調べてきたことを各グループごとに発表していました。より強く自分たちの調べたことをアピールするために、単なる発表でなく、寸劇にしての発表でした。楽市楽座の成立や各武将の部下の登用方法など、グループごとに解釈したことを分かりやすく伝えてくれるので、どの子も納得しながら聞いていました。楽しく学ぶとしっかりと記憶に残り、自分たちの力となりますね。

         

6年1組・調理実習

4日(水)3・4限目に、6年1組の子ども達が調理実習をしていました。1学期できなかった実習なので、子ども達は意欲満々。それぞれの調理の工程ごとに役割分担し、美味しい野菜炒めになるよう、協力しながら作っていました。

     

調理後の食事は、ランチルームで。ソーシャルディスタンスを守りながら、しっかりと味を確かめていました。 

   

 

4年2組・道徳研究授業

11月1日(月)5限目に、4年2組で道徳の研究授業を行いました。題材は、「いじりといじめ」。難しい題材でしたが、子ども達への事前アンケート生かしながら、分け隔てなく公平な態度で接することの大切さをみんなで考えていました。

     

授業後は、ねらいとする価値について更に深めるにはどうすればよかったのか、板書をもとに協議したり指導主事先生から助言いただいたりしました。指導いただいたことを、自分のクラスの道徳授業に生かしていきたいです。

 

後期委員会発足会

4日(水)6限目、前期委員会の振り返りと後期委員会の発足会を行いました。後期委員会では、どの委員会でも6年生から5年生へバトンを渡そうと、副委員長は5年生が立候補していました。力強くバックアップする6年生と最高学年へと伸び続ける5年生の力で、更に自分たちの力でより良い学校にしてくれると期待しています。

       

4年生・郷土史講座

4日(水)町の先生6名をお迎えして、郷土史講座を実施しました。大正15年に当時老朽化した河合谷小学校の改築費を捻出するため、村をあげて毎日酒を飲んだつもりで貯金し費用を工面したお話を、紙芝居を通じて子ども達に伝えてくださいました。子ども達の教育のためにと熱い思いで成し遂げられたこの功績から、子ども達は、希望や思いやり・誰かのために我慢したり努力したりすることの尊さを学んでいました。学校公開での授業でしたので、保護者の方にも聞いていただき、一緒に学ぶよい機会となりました。