子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

11月のクラブ

11日(水)6限目、子ども達が楽しみにしていたクラブがありました。

サイエンスクラブでは、まちなか科学館の小林館長が指導に来てくださいました。毎回子ども達の興味関心をくすぐる教材を提供いただき、本当に感謝です。今回は「スカイスクリュー」を作っていました。お忙しい中、ご指導ありがとうございました。

    

家庭クラブでは、先生にアドバイスをもらいながら、それぞれ自分の作品を真剣に作っていました。

   

テーブルゲームクラブ。今回は、オセロを楽しんでいました。

 

ミュージッククラブは、今大人気の鬼滅の刃「紅蓮華」を各楽器で練習していました。

    

パソコンクラブは、いろんな背景画像に自分の写真を取り込み楽しんでいました。

    

体育館では、卓球クラブとバトミントンクラブが、グループごとに活動を楽しんでいました。

     

運動場では、球技クラブが、寒い中ソフトボールを元気いっぱいに楽しんでいました。

  

どのクラブも各活動場所で、楽しく活動していました。子ども達の笑顔を見ていると、関わり合う活動はとても大切なものだということを改めて感じました。3学期もクラブを実施できるように、感染防止対策をとりながら教育活動を進めていきます。

 

 

 

3年生・学年発表会

11日(水)昼休みに、3年生が学年発表会を行いました。披露したのは、「山のポルカ」のリコーダー演奏と「スマイル」の合唱です。リコーダー講習会からまだ数か月にもかかわらずきれいな音色で演奏し、合唱では、題名通りのスマイルで歌い、みんなを笑顔にしてくれました。

 

初めて学年合唱を聞いた1年生は、3年生の歌声に吸い込まれるように、真剣に聞いていました。

 

3年生は、発表後すぐに体育館から退場し、廊下で教室に戻る全校児童に笑顔のプレゼントをして送ってくれました。コロナ対策のため、ほんの数分の短い時間の学年発表でしたが、最後まで笑顔あふれる発表会となりました。

 

 

算数科・全体研究会

10日(火)金沢教育事務所の指導主事をお迎えしての1年2組の研究授業の後、全教員で整理会を行いました。まず、今日の授業の課題に対する改善策をグループごとに協議し、発表して共有しました。また、後半には、指導主事より算数科における見方・考え方の捉え方や児童の考えや思いを大切にして生かす授業の在り方について、指導・助言をいただきました。今日学んだ視点を生かして授業改善を進め、実践していきたいです。

        

 

 

1年2組・研究授業

10日(火)5限目に、1年2組で研究授業を行いました。子ども達は、「12-3」の計算の仕方をこれまでとは違う方法で考え、たくさんの子が前に出て自分の言葉で説明しようと頑張っていました。

    

ペア学習も上手になってきて、一生懸命自分の考えを伝えていました。

  

 

6年生・私の大切な風景

6年生が、先月から取り組んでいる絵画。今週はいよいよ彩色の工程に入りました。全員集中して、丁寧に細かい下絵に色を重ねていました。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

     

3年生・スマイル

9日(月)6限目、3年生が、楽しそうにスマイルいっぱいの掲示物を作っていました。11日の学年発表会の準備をしているようです。3年生のスマイルいっぱいの発表になるようで、今から楽しみです!

   

 

2年生・楽器でおはなし

9日(月)2年生が、音楽の時間に太鼓の音色に気を付けて、2人のリズムが合うように演奏していました。保育園で太鼓の演奏経験のある子が多く、ばちさばきも上手で、とても楽しそうでした。

     

1・2年生:視力・体重測定

9日(月)は、1・2年生の視力・体重測定。

   

体重測定後は、体重が増えたら青・変動なしは黄・減ったら赤のシールを自分で貼って体重の増減を知り、自己管理能力へと繋げます。

 

低学年も、すっかりソーシャルディスタンスをとりながら待つ姿勢が身に付いてきました。

 

1年生・朝顔リースづくり

先週1年生は、朝顔の蔓を使ってリースづくりをしました。秋探検でみつけた木の実や落ち葉などに加え、自分で用意したリボンなどで一生懸命飾っていました。松ぼっくりやドングリなどの木の実は重く、なかなかくっつかないので苦労していましたが、自分だけのリースを作ろうと頑張っていました。

       

出来上がったリースは、1つずつきれいにラッピングして展示し、学校公開で来校した保護者の方々にも見てもらうことができました。力作を見てもらうことができて、よかったですね。

 

 

5・6年生とPTAの非行被害防止教室(スマホ安全教室)

6日(金)5限目、NTTドコモの一ノ田インストラクターをゲストティーチャーに、5・6年生の非行被害防止教室(スマホ安全教室)を実施しました。子ども達は、間違った使い方をするといじめや犯罪に巻き込まれる恐れがあることを知り、どうすればよいかを考えながら真剣に聞いていました。

        

スマホ安全教室の後、やなせたかしさん作詞の人権の曲をBGMに、県人権擁護委員連合会の芝田副会長から人権のお話を聞きました。町人権擁護委員の方々にもいつもバックアップいただき、感謝です。ありがとうございました。

  

保護者の方々にもご参加いただきました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。子ども達を守るため、今日のお話をぜひご参加いただけなかった保護者の方々にもお伝え願えればと思います。