子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

1・4年生「耳鼻科検診」

6日(火)午後から、耳鼻科検診が行われました。検診を受けるのは1・4年生。医科大から来てくださったドクターに、一人一人しっかりと診察していただきました。コロナ対策のため例年より遅い実施となりましたが、ソーシャルディスタンスを守ってしっかりとできました。

6年生・ナップザック作り

6年生の家庭科では、ナップザック作りをしています。家では、今は使う機会が減ったミシン。5年生で学習したことを思い出し、グループで教え合いながら使っていました。世界に一つだけの素敵なナップザックができるといいですね。

3年生・テレビでお店見学

3年生は、社会科で「お店で働く人」の学習をしています。例年ならお店を直接見学して学ぶところですが、今年は大型テレビでお店の様子を見ながら、お客さんのために工夫していることを学んでいました。大きな画面にお店の様子や働く人へのインタビューが映し出され、本当に見学しているような気持ちになり、子ども達は真剣な表情で学んでいました。

いしかわっ子駅伝・放課後練習

毎年11月に行われるいしかわっ子駅伝。今年は、まずタイムによる地区予選を実施することになり、本校も挑戦しようと9月末から練習が開始しました。長休みと放課後の限られた時間の中での練習ですが、どの子も自分の目標をしっかりもって練習に励んでいます。校内タイム測定最終日は12日(月)。自己ベスト更新めざして、頑張ってね!

4年生・自然災害からくらしを守る

4年生の社会科の授業の様子です。単元名は、「自然災害からくらしを守る」。教科書の取組を参考に、津幡町役場ではどんな対策をとっているのか一人一人考えていました。来週は、地震による2次避難訓練週間です。社会科の学習と繋げて、訓練も目的意識を持って臨めるといいですね。

前期代表委員会

5日(月)昼休みに、代表委員会が行われました。前期委員会も今月で終了します。最後までやり切り、後期委員会に引き継ごうと、みんなで真剣に話し合っていました。

2年生が、見学に飛び入り参加。後ろで、上級生たちの話し合いの様子をしっかりと聞いていました。

4年生・器械運動発表会に向けて

毎年、町器械運動交歓会に向けて練習してきた4年生。今年度コロナ対策のため中止となりましたが、校内での発表会を開催しようと、今月から練習を始めました。決定した出場種目ごとに準備をし、先生のデモンストレーションを見た後、グループごとにウオーミングアップから始めていました。今月末の発表会をみんなで楽しみにしています。

 

5年1組・研究授業

10月2日(金)6限目、金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、少人数算数ぐんぐんコースでの研究授業を行いました。わり算の商を分数で表すにはどうすればよいかを、高学年らしく、図をもとに上手に自分の考えを発表し合いながら考えを深めていました。授業後の整理会では、指導主事の先生から、子ども達の学習状況を把握しながら45分間で全員に力をつけていくためにはどうすればよいか指導していただきました。

3年2組・研究授業

10月2日(金)5限目、金沢教育事務所の指導主事をお迎えして、算数の研究授業を行いました。かけ算の筆算で、繰り上がりのある時どうすればよいかを話し合っていました。子ども達は、たし算の繰り上がりの考え方を思い出し、位の位置に注意しながら計算すればよいことを学んでいました。授業後の授業整理会では、指導主事の先生から、子ども達のよい姿をもとに、より主体的な学びにするための手立てについて教えていただきました。

 

3年生・リコーダー練習

先日リコーダー講習会で学んだ3年生。授業でも、いろんな曲に挑戦しながら練習しています。1学期は、コロナ対策のため練習できなかった分、少しでも上手になろうと意欲をもって練習しているのが、子ども達の音色からも伝わってきます。

授業後半は、ペアで練習したり、先生に一人一人指運と音を確認したりしてもらいながら、頑張っていました。