子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

5年生の姿を4年生のモデルに!

20日(火)体育館で、5年生が器械運動の発表練習をしていました。4年生からの要望に応え、30日(金)予定の4年生の器械運動発表会前に先輩としての姿を見せようと、1年前の町交歓会での発表の再現です。

まずは、鉄棒。演技者も立派な姿でしたが、応援する他の5年生の姿も素敵でした。

   

次は、跳び箱。思いっきり踏み込み、しっかり着地まで頑張っていました。

   

最後は、マット運動。指先まで意識した演技を、4年生に感じてほしいですね。

    

2・3年:マラソン記録会

今日20日(火)は、2年生と3年生のマラソン記録会。練習期間も短く、例年とは違うコースでの記録会となりましたが、どちらの学年も、最後まであきらめずに全力で走りぬこうと頑張っていました。

2年生は、2限目に行いました。まずは女子が、緊張しながらのスタート。

     

次に、2年生男子。ゴールするまで力を抜かずに全員走り切りました。

    

3限目は、3年生。こちらも、女子からスタートでした。

     

男子の部。やる気満々スタートし、最後まであきらめずに走る姿が素敵でした。

    

最後の振り返りでは、自分に負けずに走れたことをみんなで価値づけ、自信にしていました。

   

次回マラソン記録会は、22日(木)4年生と6年生の予定です。頑張ってね!

今年2回目の能登牛献立

今日は、今年度2回目の能登牛献立。大きな能登牛のカツに、子ども達も大満足でこの笑顔!あっさりした浅漬けとアサリの味噌汁が味を引き立て、今日も美味しくいただきました。

     

給食委員が、お昼の放送で今日の献立を紹介してくれました。能登牛クイズも2問出題され、県から無料でいただいた能登牛について知りながら、みんなで味わいました。3回目は12月予定。楽しみですね!

 

活用力問題にチャレンジ!

毎月1回火曜日の朝学習の時間に、全校で活用力問題に取り組んでいます。

1年生は、マス目を正しく使って文を書く問題でした。前回と同じ問題に再チャレンジして、マス目の使い方を確かめながら書いていました。

 

2年生は、誤字脱字を見つけて修正しながら書いていました。間違いを見つける力と正しく表記する力をつけていきます。

   

3・4年生は、好きな物語を選んで、そのわけを端的に伝える力を鍛えていました。

  

5年生も、前回問題に再チャレンジしていました。間違えたところを完璧にして書こうと、キーワードを確かめながら真剣な表情で書いていました。

   

6年生は、新聞記事を読んでの問題です。たくさんの情報の中から必要な情報を抜き出す力は、今後ますます必要になってきますね。

   

 

6年生・わたしの大切な風景

6年生は、現在「わたしの大切な風景」をテーマに絵画の学習に取り組んでいます。学校生活の中で大切に思う風景やその様子を選び、一人一人津幡小学校での思い出を残すかのように、真剣に取り組んでいます。遠近法を使って描くことが課題として与えられているので、構図に苦労している子もいますが、黙々と描く姿に高学年らしい姿を感じます。

      

1・4年生:心臓検診

 19日(月)1・4年生の心臓検診がありました。例年なら1学期の検診ですが、時期が遅れても大切な検診です。実施できてよかったです。新しい学校生活様式の中で従来の教育活動が戻りつつあるので、健康な体を維持しながら学習できるよう、この後も関係機関と連携をとりながら進めていきます。

   

 

 

地震2次避難訓練

今週は、地震2次避難訓練週間。コロナ対策のため、学年別に実施日や時間を決め行いました。

地震音が聞こえると、1年生も素早く机に潜り込み、頭部を守ることができるようになりました。

6年生の避難の様子です。3階教室からふれあい広場へ1次避難。どの子の表情からも、真剣さが伝わってきます。

その後、津波発生を想定した運動場への2次避難。心臓破りのような坂も、さすが6年生!一気に駆け上がっていきました。

運動場到着後、どの学年もふり返りをしました。各学年ごとに実施したことで学年の様子が見えやすく、他学年とタイムを比較することで自分たちの課題に気づくこともできました。課題を学年みんなで共有し、改善していきましょう。

 

 

4年 遠足

 10月13日、4年生は3年生と一緒に森林公園へ遠足に行きました。春にできなかった遠足ができるということもあり,子ども達はいつも以上に心をうきうきさせながら森林公園へと歩きました。道中,普段なかなかみることのない植物に驚きながら,無事に到着しました。

到着後は、鬼ごっこをしたり、坂を駆け下りたり、昆虫を探したり…と,楽しみにしていたことに夢中になっている姿を多く見ることができました。何とか遠足を実施できて,本当によかったなぁと感じました。

「全力!前進!突破!」の学年目標を意識しながら臨んだ遠足でしたが,帰校後の子ども達の満足そうな表情を見ると,十分達成できたのではないかと思います。今回の遠足で学んだこと・がんばりぬいたことを次の器械運動校内発表会に生かしていきたいと思います。

 

1年生遠足・あがた公園

HPアップが遅れ、すみません。

13日(火)に2年生と一緒にあがた公園に遠足に行きました。

出発時、6年生が見送りに出てきてくれました。

大人数で長距離を歩くことが初めてだった1年生。

少し遅れると、一緒に歩いている同じグループの2年生に声をかけてもらい、みんなに遅れずに歩く姿が見られました。

 

公園につくと、健康器具コーナー・遊具・芝生の3か所に分かれて遊びました。

芝生では、全員で鬼ごっこをしたり、ドッチビーをしたり、大縄をしたり、それぞれのグループでいろいろと工夫して遊ぶ姿が見られました。

 

お弁当もとってもおいしかったようで、みんな笑顔で食べていました。

図書委員会・クイズラリー

今週から、図書委員会のクイズラリーが始まっています。図書委員が考えた9つのクイズに答え、自分の名前を書いてポストに投函します。子ども達は、学校のどこにクイズが隠されているのを探し出し、楽しみながら考えていました。クイズに答えることで、本への興味も高まるといいですね。