子どもたちの様子

学校の様子を紹介しますR2

4年生・新聞作り

国語科の学習で新聞づくりの学習をしていた4年生。ようやく各グループの新聞が完成するようです。最終チェックをしながら、より分かりやすく伝えるにはどうしたらよいか、相談しながら作成していました。校内に展示されるのを楽しみにしています。

6年生・宮沢賢治さんについて学ぶ

10月9日(金)3限目に、6年生が、ゲストティーチャーの細川さんをお迎えして、宮沢賢治さんについてお話を聞きました。現在、国語科で「やまなし」と資料の「イーハトーヴの夢」を学習している6年生。優しい岩手の語り口で話される細川さんのお話に引き込まれながら、作品に込められた宮沢賢治さんの思いをしっとりと感じているようでした。細川先生には、お忙しい中、価値ある資料を多数提示し、たくさんの書籍を紹介いただきました。本当にありがとうございました。

有名な「雨にも負けず…」の直筆メモが残っているレプリカ手帳には、たくさんの児童が集まり、のぞき込んでいました。貴重な資料を見せていただけたことも、子ども達にとってはよい経験となりました。

 

 

6年生・体験学習

10月8日(木)「最高に楽しい思い出をつくろう!」をめあてに、国立能登青少年交流の家へ体験学習に行きました。

午前中はカヌー・いかだ・アーチャリーの中から自分で選択して活動しました。直前まで降っていた雨も止んで予定通り活動することができ、子どもたちはとても喜んでいました。

お弁当の時間。午前中の活動を振り返りながら、みんなで楽しくいただきました。

午後は、オリエンテーリングでした。地図を頼りにポストを探し、早くゴールする活動です。自然に親しみながら、みんなで協力して頑張りました。

日帰りでの活動でしたが、めあての通り「最高に楽しい思い出」をつくることができました。体験学習で学んだたくさんのことを、これからの学校生活にも生かしてほしいですね。

水栓取替工事

現在、町小中学校において、コロナウイルス感染症予防対策として校内の水栓取替工事が行われています。本校は、レバーハンドルと自動水栓の2種類に取り換える工事が、4日(日)から始まりました。子ども達の学習に支障がないようにと、時間帯に配慮しながら工事を進めていただいています。ありがとうございます。

1年生・ひらひら ゆれて

1年生が、風で揺れる作品を作り、鑑賞会を行っていました。自分の工夫したところを発表し、楽しいところやきれいなところなどを見付けたり話し合ったりしていました。いろいろな形や色・触った感じなどを基に、自分のイメージをもちながら飾り、鑑賞し合うことで、自分の見方や感じ方を広げることができますね。

フェイスシールド?

昨日の3年生の外国語学習の様子です。マスク着用では友だちの表情が見えないので、英語担当考案のクリアファイルを利用した自家製フェイスシールドを使用して学習していました。外国語以外の学習にも使えるようにと、コロナ対応予算で1~6年全員一人1枚ずつ準備できました。コミュニケーション能力を磨くためにも、相手の表情を見ることは大切です。ニッコリ笑顔で、楽しく学習していきましょうね。

お弁当と給食

今日の給食は、1~4年生は遠足予定だったため、お弁当。雨のため教室での給食となりましたが、手作りのお弁当を、みんなおいしそうに食べていました。

5年生は、いつも通りの給食です。5年生だけのために作ってもらった給食を、美味しくいただいていました。

残念…遠足中止

今日は、子ども達が楽しみにしていた遠足の日。でも、残念ながら雨のため中止に。どんなにかテンションが下がっているかと思いましたが、おうちの方々も励まして登校させてくださったのでしょう。自由服の中、今日も笑顔で朝学習から取り組んでいました。

2年生は、6年生が体験学習に参加して不在のため、いつもは入れない6年生教室見学の勉強をしていました。大きな机や椅子・3Fからの素敵な眺めに驚きの歓声を上げながら、楽しく見学していました。6年生へのあこがれと目標をもてるよい機会となりましたね。

 

QU研修会

7日(水)放課後に、教員によるQU研修会を行いました。1学期に実施したQUテストの結果をもとに、「自己有用感」を高めながら、個々の児童に対する対応の仕方をグループで話し合いました。ベテラン教員からは、たくさんの手立てが出され、若手教員は大きく頷きながら学んでいました。

前期最終委員会

前期最後の委員会が、7日(水)6限目にありました。臨時休業のため、例年よりも1か月長かった前期委員会活動でしたが、最後までやり抜こうと、どの委員会も話し合ったり活動したりしていました。「やりきる」責任感が育ってきていることを、子ども達の姿から感じました。

美化委員会は、話し合い後の残り時間に、手洗い場の掃除をしていました。なかなか取れない汚れを懸命に磨く姿は、とても素敵でした。