校長先生ブログ

校長室より

資源物回収のご協力 ありがとうございます!


      第1回資源物回収のご協力 ありがとうございました!
      常時の資源物収集へのご協力もお願いします!
                           ~PTA活動運営費の充実に向けて~

 
 夏休みの8月24日(日)に行われた第1回PTA資源物回収(除草作業)にご協力ありがとうございました。また、地域の皆様には、教育活動支援の深いご理解のもと、たくさんの資源物を提供して頂き、ありがとうございました。 
 
    萩野台小学校では、8月と11月に定期に2回実施しています。また、、いつでもだれでもが、資源物を持ってきて頂けるように体育館前に収集場所を常時、設置しています。よろしくお願いします。

  資源物回収の作業は、PTAの保護者の方が、手分けをして各地区を何回も回り集め、学校で待ち構える保護者、教職員、子どもたちで運ばれたのをおろし、トラックに積み上げたり、所定の場所に置いたりします。当日は、回収場所に、朝早くからトラックいっぱいに段ボール紙を積み込まれる地域の方がおいでました。

  資源物回収車が児童玄関前に何台も並び、こんなにたくさん集まるのかなと不安でした。しかし、みるみるうちに大きなトラック2台分の新聞紙、3台分の段ボール紙をはじめ、雑誌、紙パック、アルミ缶、空き瓶など山のように集められました。すごいなぁと感心しました。
 
  それを見るにつけ、たくさんの保護者や、お子様やお孫さんが小学校に通っていない地域の方の手と足と心によって、萩野台小学校は、支えられているのだなと感激し、身が引きしまりました。
  
    学校に寄せる熱い思いをしっかりと受け止め、教育活動を展開していきます。


出会い・ふれ合い・学び合い

               出会い・ふれ合い・学び合い
                         ~ボランティア委員会の「ふぃらーじゅ」慰問~
                                                9月3日(水)

  ボランティア委員会の子どもたちが、老人ホームの「ふぃらーじゅ」を慰問することができました。
 本校では、温かく思いやりのある子を育てるために、思いやり・親切を持って接することを大切にしています。

 ジェスチャーゲーム、○×クイズ、歌(ふるさと、野に咲く花のように)などをデイサービスに来られた方に披露しました。校歌のリクエストもあり、たいへん和やかな時間を過ごすことができました。

    
 
子どもたちは、
     出会い・ふれ合い・学び合いの中で成長します。
世代を越えた温かなつながりでした。貴重な体験をありがとうございました。


さすが!科学のまちの子どもたち!

            さすが!科学のまちの子どもたち!
                                    ~夏休み作品展・科学研究~
                                               9月1日(月)~3日(水)

 今、夏休み作品展を図工室で行っています。習字、工作、絵など、夏休みの頑張りがうかがえます。その中に、科学作品のコーナーがあります。とてもすばらしい研究物がたくさん並べられています。

 今、学校では、答えのない問題、複数の答えがある問題の解決に取り組む課題発見力や課題探求能力の育成にも力を注いでいます。

 まさに、そのあらわれです。さすが!科学のまちの子どもたちです。
   ・スズムシの研究
   ・10円玉ピカピカ作戦
   ・リンゴの色の変わり方
   ・氷のとけ方
   ・カブト虫の力
   ・シャボン玉の研究
   ・パッションフルーツ大・大・大冒険  など

 まだまだたくさん展示してあります。
              是非、一度足を運んでみて下さい。

成長・変化の実感を味わう実りの秋!

        成長・変化の実感を味わう実りの秋
                    ~2学期の始業式~
                                                  9月1日(月)
 
   いよいよ2学期が始まりました。生活リズムを整え、頑張っていきましょう。

 1学期は、学習規律や学習習慣を重点的に取り組み、学習への土台作りを行ってきました。緊張感と適度な競争意識、賞賛の場と機会の設定を教育活動に組み込むことで、向上意欲があらわれてきました。

 2学期は、しっかりした土台にどんどん学習の成果を積み上げていって下さい。6月のアンケートで、できなかったことがあります。「すすんであいさつ」と「学年×10分の家庭学習」です。この2点をよくしていって下さい。
 
 9月の生活目標は「すすんであいさつしよう」です。あいさつには、出会った時に、先にあいさつをしましょう。
 「学年×10分の家庭学習」では、宿題をして、あまった時間は自学をして下さい。校長先生のところへ自学ノートが終わったら、どんどん持ってきて下さい。

 前の自分より「伸びたなぁ」「凛々しくなったなぁ」という成長・変化の手応えを感じてほしいものです。自分が感じれば、クラスメート、先生、家の人などまわりも分かります。作物は収穫の秋です。学校は実りの秋です。
   
    よりよい花を咲かせよう                  
      
花を支える枝          ※花:子ども  咲かす:育てる    
      枝を支える幹          ※枝:学習活動
          幹を支える根                       ※幹:教育全般
          根を支える土壌                 ※根:学校力   ※土壌:学校風土
         根も土壌も 見えねんだなあ
              相田みつを 『にんげんだもの』より                                                                 
  子どもたちがより成長するために、どんな働きかけがよいのかを常に検討しています。目に見えない「根(学校力)」や「土壌(学校風土)」をさらに豊かなものにし、職員一同、目に見えるものを形としてあらわし邁進していきます。 
 
   2学期も萩野台小学校の教育活動への ご理解、ご協力よろしくお願いします。

どんな夏休みを送っていますか!

               どんな夏休みを送っていますか!
                                              ~全校登校日~
                                                         8月6日(水)

  夏休みに入って、19日が過ぎました。みなさん、どんな生活を送っていますか。萩野台小学校の子どもたちで、「やり放題病」にかかっている子はいませんか。
    ・夜は、遅くまでテレビを見放題
    ・朝は、なかなか起きれないので寝放題
   ・ご飯は、食べたい時に食べ放題
   ・のどがかわいたら、ジュースを飲み放題
   ・昼は、ゲームのし放題
こんな生活をしていたら・・・どうなるのでしょうね? 心配です。

  学校がある時と同じような生活リズムですごして下さい。せっかく築いたよい習慣が崩れてしまわないように、ご家庭でもよろしくお願いします。
  ところで、1学期の終業式でお願いしたことは、どうでしょうか。
  
 1.生活リズムを規則正しくすること
   ・計画的に勉強が進んでいますか。勉強時間を決めていますか。 
   ・2学期前の「夏休み健康パワーアップ大作戦」を実行しよう。
     ※早寝・早起き・朝ごはん ※ゲームやパソコンの時間 
     ※運動や外遊び      ※歯みがき        など
  
 2.健康な体ですごすこと
   ・むし歯やかかっている病気の治療をしよう。
   ・熱中症にかからないようにしよう。
        ・ケガや病気、不審者や熊、交通事故に注意しよう。
    ・川や海の水の事故に気をつけよう。

 
 3.家の手伝いをすること
   (例)・食事の準備や後片付け ・部屋のそうじ ・衣服の洗濯

 
  4.長期の休みにチャレンジすること
   (例)・自学を◇冊する ・本を◇冊読む ・たくさん泳ぐ
  
      楽しかった思い出、がんばった思い出を夏休み明けに話して下さい!

 

真剣顔・戦い顔・うれし顔・くやし顔!

               真剣顔・戦い顔・うれし顔・くやし顔!
                                             ~町子連 相撲大会~
                                                            8月3日(日)
  
    津幡小学校の相撲場で、町子連相撲大会が行われました。萩野台チームをお世話下さったPTA、体育部会の皆様、ありがとうございました。たくさんの応援、ありがとうございました。練習から本番に向けて、長い間、取り組んだ成果が子どもたちのいろいろな表情から伺えました。 

  スポーツは、心身の健全な成長をうながすこと、競技力向上と心の成長をうながすことが目的です。もちろん、勝つことに越したことはありません。勝ちは自信と成果となります。長い時間の流れの中で残るのは、競技の基礎的なことと心に働きかけられたことだと思います。

  また、スポーツは、見る者に感動と一体感を与えます。特に、小学生が一生懸命に取り組む姿は、より一層、感激します。場内に飛び交う歓喜の声。「よしやるぞ!」という真剣顔。「はっけよい!」からの戦い顔。勝ったうれし顔。負けたくやし顔。惜しみない拍手。どれも、ピカピカに輝いていた一瞬一瞬でした。夢は、汗と涙の中にある。

  練習で自分を乗り越えること、本番での緊張感や力量の発揮など、どれもが子ども達の成長です。
                      
             頑張った子どもたち!感動をありがとう!

母校愛と学校の活力

                            母校愛と学校の活力  
                                   ~津幡中学校・小中連携事業~
                                                  7月24~25日

  夏休みに入って、補充学習として「サマースクール」を実施しています。希望者を募りますが、全校児童のほぼ全員が参加しています。
  その時に、津幡中で萩野台小の卒業生が3人、勉強のお手伝いに来てくれました。小中連携事業ですが、ありがたいことです。丸つけをしたり、教えてくれたりしました。試験勉強や部活もあるのにありがとうございました。
 
    町の教育委員会の方も様子を見に来られていました。中学生にどうして参加したのか尋ねてみたところ、「希望してきました。」「母校だからです。」という返事が返ってきたそうです。自己肯定感を持ちながら、楽しそうに教えていたと話されていました。

   また、学校に入ると、子どもたちの声が聞こえ、活力ある雰囲気を肌で感じ、教室では、暑さにめげず、子どもたちも先生も頑張って勉強している姿に心を打たれましたと訪問の感想を述べられました。

   
 萩野台小学校を卒業した中学生の母校愛、学校の活力の賞賛に、とても喜ばしく思いました。地域から信頼される学校作りにいそしみます。

頑張り、成長し続ける子どもたち! ~1学期の終業式~

頑張り、成長し続ける子どもたち!
 ~1学期の終業式~
                                    7月18日(金)

   
 4月に入学、進級しましたが、もう1学期が終わります。明日から44日間の夏休みに入ります。
 4月の始業式に児童玄関前の二宮金次郎ところに書いてある「向上心」という言葉について話をしました。「今に満足せず、よりよいものをめざして努力する心」が、萩野台っ子の1番目指すことですと話をしました。

 1学期を振り返ってどうだったでしょうか。「前の自分より、今の自分」「今の自分より、これからの自分」へと成長の努力が大切です。

 学校は、勉強するところです。
 ・落ち着いた学校生活で勉強や活動を真面目にしていました。
 ・勉強の力が付くようにいろいろなことを学校でしています。
   ①読書のすすめでは、本の貸し出しの葉っぱは増えました。
   ヨムモンのしっぽは、伸びましたか。最高350冊に! 
     ②ちょこっと作文は、ことばカードを使って書いています。
     ③パワーアップタイムで漢字と計算の力をつけています。
     ④学校統一漢字・計算テストで一発百点になる人数が多くなっています。
     ⑤詩の暗唱は、全員合格です。
     ⑥家庭学習は、学年×10分を頑張っていきましょう。
   自学ノートをどんどん進めましょう。
 学校は、集団生活で、心を育てるところです。
 ・音楽会の合唱では、一つの目標に向かい、心と声を合わせ、パワーを
発揮していました。これだ!と感じました。
 ・全校集会では、姿勢よく、耳、目、心で話を聞いています。
 ・生活目標のきまりや正しい言葉づかい、明るいあいさつ、ろう下歩行などもみんなで取り組んでいました。
 ・自分が言われていやなことは言わないが集団生活の基本です。
  萩野台小学校では、みんな、一つになって活動できているのがとてもいいです。だから、よい成果が出ています。
 
   勉強のこと、集団生活の心のことを1学期がんばってきました。2学期は、さらに充実した学校生活が送れるよう頑張って下さい。   明日から、夏休みです。計画的に勉強をし、長期の休みでしかできないことに挑んで下さい。読書やお手伝いもして下さい。むし歯を治していない人は治して下さい。
  

 ケガや病気、不審者や熊、交通事故に気をつけて
                             有意義な夏休みを送って下さい。


たくさんの手にささえられた幸せ!

          たくさんの手にささえられた幸せ!
                   ~地域、公民館、運動場利用団体、PTAの皆様~
                                         7月13日(日)
 
 地域・公民館・運動場利用団体、そして、PTAの皆様には、日曜日の早朝6時より、通学路や山の斜面、プールや運動場の草刈りや木の伐採など学校の教育環境整備にご協力頂き、誠にありがとうございました。お陰様で、さわやかで、安心・安全な環境の中で学校生活が送れます。

 萩野台小学校や子どもたちは、地域の二重、三重の支えの輪の中にいることが再認識できました。学校が活力を持ち、学習や生徒指導の効果を上げるためには、保護者や地域の皆様との信頼関係が最も大切です。お互い、顔を合わせ、言葉を交わし、汗を流し、苦労を共にし、協力していく中で培われる「絆」です。

 「チーム萩野台」の結束は、地域を含めた輪へと広がりをみせています。皆様の学校に寄せる熱い思いを真摯に受け止め、期待に応えたいという気持ちでいっぱいです。

                       たくさんの支えをありがとうございます。

マイムマイムとヤマアラシ

        1学期のまとめをしよう!
                                 ~7月の全校集会~
                                      7月9日(水)
  1学期もあと、今日を入れて、学校に来る日が8日!勉強もまとめの時期となりました。計算と漢字のまとめの全校統一テストも終わりました。採点が終わっている計算では、100点合格が33人、おしくも1題間違えが11人でした。前の学年に比べ、大幅にアップした子もいました。毎月の「詩の暗唱」も全校全員合格が続いています。よく頑張っています。

 みなさん、1学期を振り返ってどうでしたか?
前の学年や4月の初めの前の自分と今の自分を比べて、よくなっていますか。
  ・勉強にがんばれましたか?
  ・運動にがんばれましたか?
  ・6年生は、学校の中心として活動できましたか?
1学期は、あと少しあるので、足りなかった人は、取り戻して下さい。

 ところで、友だち関係はどうでしたか?
今日は、「マイムマイム」と「ヤマアラシ」の話をします。
 この前、5.6年生と宿泊体験学習に行ってきました。夜に、キャンプファイヤーをして「マイム マイム」のダンスを踊りました。男子も女子も、リズムに合わせ、手を取り合い、声をそろえ、楽しく踊っていました。みんな仲良しなんだなー、仲よくしたいんだなーと思いました。

 皆さん、「ヤマアラシ」って言う動物を知っていますか。ヤマアラシは、体にトゲがあります。敵が襲ってきてもトゲを立てて戦うことができます。でも、困ったことがあります。寒い日、2匹のヤマアラシが互いに身を寄せ、暖まろうとした。ところが、近づきすぎると、互いの針で相手を傷つけてしまう。しかし、離れると寒い。だから、近づくこともできず、離れることもできなくなってしまいました。結局は、適度な距離を保っているしかなくなりました。 

 仲よくくっついていたいけど、近づきすぎると、互いに傷つけ合うのです。これが、ヤマアラシ症候群です。いい関係を保つことが、楽しい学校生活につながります。「正しい言葉づかい」「明るいあいさつ」が、キーワードです。
 「人に言われていやなことはいわない、しない」が立てた目標です。
  
        残り少ない1学期です。頑張って行きましょう

ルール マナー エチケット

                   ルール  マナー  エチケット
                 ~「集団規律」の大切さを学んだ宿泊体験学習~

 
 
6月30日~7月2日の間、宿泊体験学習に行ってきました。能登少年自然の家で、6年生160人くらいの学校と一緒になりました。萩野台小は、5.6年生28人です。学校は、集団で学び、心を育てるところです。小学校は、社会に出るための素地作りの時期です。「ちょっとくらいは、いいかな。おまけして。」では、集団の規律が崩れていきます。蟻の一穴、堤を崩すです。集団規律で参考になる点がいくつかありました。
 
 ・座って話を聞く時は、体育座りをして、目を見て聞く。
 ・話を聞いて、返事やあいさつのしどころを逃さない。
 ・先生の指示に従って、てきぱき行動する。
 ・順番に並んで、待つ。 

 ルールは、守るべききまりです。マナーは、一般常識、公共の場での行動基準です。エチケットは、人に不快感を与えないように気をつかうことです。
 
 萩野台小の子どもたちは、キャンプファイヤーの「マイム マイム」のダンスで、リズムに合わせ、手を取り合い、声をそろえ、楽しく踊っていました。この結びつきの良さをもっともっと学校生活に出してほしいです。
 
 このように、小集団の良さを生かし、「集団規律」の良さを身につけ、社会へ飛び立つエネルギーを貯えていって下さい。とても有意義で、心も大きく成長した体験学習でした。


感動・喜び・勇気をありがとう!

                     感動・喜び・勇気をありがとう!
                                          ~音楽発表会~
                       
   校内音楽会、郡市音楽会、町音楽会で「チェリー」と「ふるさと」の合唱を披露しました。
 いかがだったでしょうか。アカペラなので、伴奏なし、指揮なしです。練習したことを自分たちできちんと発揮しないと、いいハーモニーがとれません。
 めあては、いろいろな見ている人、聴いている人に「感動」を与えてくださいでした。それは、目で見ても、耳で聴いても、心で感じてもです。

     真剣度、本気度100%の 一生懸命さ
  「涙が出てきたわ」という感動
  「上手やった!うしかった!」という喜び
  「元気をもらったわ。明日からがんばろう!」という勇気
 
 という思いが、萩野台小学校の子どもたちから伝わったでしょうか。

 音楽でも、勉強でも、スポーツでも、しっかり練習して、自分を高め、最高を出すことが大切です。精一杯、歌っていました。ご参観、ありがとうございました。
                                        感動・喜び・勇気をありがとう! 

                                
                              

きれいな教育環境に感謝

                           きれいな教育環境をありがとうございます!
                                                 ~PTA奉仕作業~
                                                   6月15日(日)
                                       
 保護者の皆様へ
 6月とはいえ、朝から暑い日でした。せっかくの日曜日のところ、窓拭きと草刈りのPTA奉仕作業にご参加頂き、誠にありがとうございました。学びの場として、きれいな整った教育環境をありがとうございます。
 保護者の皆様、子どもたち、そして、ご家族の皆様のたくさんのご協力を頂きました。ケガや事故もなく、無事に終えることができました。

 今年の萩野台小学校PTAの活動方針は、以下の4点です。

 1  さわやかあいさつ運動に取り組みます。
 2  町子連主催大会・行事等へ多数の児童参加を呼びかけます。
 3  奉仕作業(草刈り)に積極的に参加します。
 4  防犯パトロールを強化します。
                          
 保護者の皆様には、日々の教育活動に関し、深いご理解とご支援を頂いていると共に、4つのPTA活動方針にそった「参画」をして頂いております。

 今後とも、
   学校と家庭が、力を合わせ協力すること
   共に手を取り合い、子どもたちを育てること
   学校・家庭教育充実のために、素早い連絡や相談を行うこと
   学びの場の教育環境の整備に参加すること
                               をよろしくお願いします。

花を育てることは、心を育てること

             花を育てることは、心を育てること                                                                     ~人権の花運動~  6月9日(月)

 

  本日は、津幡町人権擁護委員の皆様に、花苗を頂き、「人権の花運動」を行います。

人権とは、「私たちが幸せに生きるための権利」です。私たちは、人と人とのかかわり合いの中で生きています。助け合い、支え合っています。そのために、思いやり、やさしさがなくてはなりません。

 4年生が花苗を植えました。これから、水やりを協力しながら行い、命の大切さを学ぶとともに、花を咲かせるやさしい思いやりの心をはぐくんでいきます。花を育てることは、心を育てることです。たくさんの花が、皆さんの心を癒し、笑顔を贈れるといいです

 

種をまこう

 

  種をまこう 種をまこう

  心の中に種をまこう

  わたしのこころ あなたのこころ みんなのこころに

  種をまこう

 

  うまれたばかりのやわらかいこころに

  「人権」という名の種をまこう

 

  そして

  「思いやり」という名の水と

  「愛」という名の栄養をたっぷりたっぷり そそいであげよう

  みんなの「笑顔」という名の陽をあびて

  きっと芽がでる 花が咲く

 

  やがて

  大きな幸せの実が みのる

 

 

この度は、子どもたちに人権について考える機会を与えて頂いた津幡町、人権擁護委員会に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よさを見つけるI(愛)言葉

  よさをみつける「I(愛)ことば」

                                   ~6月の全校集会~        
                                             
6月2日(月)

【器械運動交歓会壮行会】

  6月4日に中条小学校で行われる器械運動交歓会に4年生が参加します。4年生は、放課後、一ヶ月間、鉄棒やマットや跳び箱の練習をしてきました。今日は、その成果を発表してくれました。

 見ていたみなさんどうでしたか。すごかったですね。

 演技をした4年生どうでしたか。練習の成果を発揮できましたか。

緊張している中で自分の力を発揮できなければなりません。スポーツは、自分との戦いです。自分を乗り越えていけるかどうかです。前の自分と今の自分の比べっこです。それが、勝ち負けと同じことです。成長なのです。

 5月の全校集会で成長することは、「ガマン」することから始まると、話しました。よく頑張りました。本番では、自己最高、自己ベスト目指して、今日以上の力を発揮して下さい。

 

【全校集会での6月のお話】

 「Dことば」ってどんなことばを言うか知っていますか。最初に「だじずでど」がつく言葉です。「どうせ」「だって」「でも」「だから」などです。まだ、あるかな?自分に自信がなかったり、アドバイスを受け入られず、自分をいいようにみせようとするマイナスの言葉です。

 学校の活動で、マイナスの考えや行動ではいけません。自信を持って、自分の考えで行動すること、意欲的、積極的な取り組みが求められます。

 

 みんなに自信をもたせる魔法の言葉があります。よい点や得意なことを見つけてほめてあげることばです。そうすると、自信がわいてきてやる気満々になってきます

 

 6月の生活目標は「友だちのよさをみつけよう」です。実際、いいところもあれば、よくないところもありますが、「いいとこみつけの心のメガネ」をかけて、1日に1人につき最低1つ、見つけて下さい。

 見られる人は、よさをたくさん出して下さい。「いいね」を始め「ありがとう」「すばらしい」「すてき」など「I(愛)ことば」が自信のキーワードです。

 

よさをみつける「I(愛)ことば」が、あふれる学校にしていって下さい。

危険から「命を守る」避難訓練

危険から「命を守る」避難訓練
                                                                                            5月26日(月)

  地震が起きて、その原因で火事が発生するということで避難訓練を行いました。避難訓練は、危険やピンチから「命を守る」ために行われます。特に、たくさんの人が集まる場所では、集団でどのように行動するかも、「命を守る」ことにつながります。

  今日は、最初に地震が来ました。地震でケガをしたり、命を落とす原因で一番多いのは何ですか。
  一番は、上から落ちてくる物が頭にあたったり、建物の下敷きになることです。机の下にかくれるのが一番です。地震は何度も起きます。油断してはいけません。頭の上から物やガラスが落ちてくるので、頭を何かでおおいながら避難しなければなりません。
  次に、火事でした。火事で、命を落とす原因で1番多いのは何ですか。
一番は、けむりを吸うことです。火が出てからしばらくするとけむりが建物の中に回ります。火災発生から学校の外に出て、素早く集合しなければなりません。けむりを吸うと体の中に酸素が回らなくなり、体が動かなくなります。それで、逃げられなくなります。ハンカチで口や鼻をおおうことができましたか。

  校長先生の前の学校であった本当のお話をします。ある日、地震が起きて、津波が来るので山の方に行くという避難訓練をしました。その一週間後、本当の地震が起きたのです。
  玄関で花植えの作業をしていて、「あっ?揺れたね」というくらいしか感じませんでした。ところが、3階は大揺れ。3階の先生が「今の揺れ、ひどかった!」と連絡があり、放送で運動場へ避難指示をしました。        
  集まった子どもたちに「これは訓練ではありません。本番です。」と注意し、山の方に避難しようとしていたら、市内の有線放送で「今の地震で、津波の心配はありません。」と放送がはいりました。ほっとして、解散しました。
 
  もしも、地震が来たら、火事が起きたら、今日のように行動して、「命」を守って下さい。

5月の全校集会


        成長と頑張りは、「がまん」から始まる

                ~5月の全校集会~          5月7日(水)

 体育館に鉄棒が設置されました。6月4日に行われる津幡町器械運動交歓会の準備です。4年生が、鉄棒、跳び箱、マット運動のいずれかを練習して本番に備えます。いい演技ができるようになるまで、練習に励んで下さい。練習は、大変です。痛いかもしれません。辛いかもしれません。自分を乗り越えて下さい。その大変を乗り越えるには、ガマンしなければなりません。その時に、成長した自分がそこにいます。4年生!頑張って下さい!

 つまり、成長すること・頑張ることは、ガマンすることから始まるのです。

この前、町の役場の人、指導主事の先生が学校に訪れました。学校に来る人は、みんなの成長を見守っている人達です。たいへん気持ちのいいあいさつをしてくれてうれしかったとみなさん言っていました。萩野台小学校の子どもの成長した良さを見つけて下さったと思います。

 萩野台小学校の子どもたちがますます良くなるには、やはり、頑張ること、ガマンすることです。5月の生活目標は、きまりや約束を守ろうです。自分をコントロールするガマンが大切です。姿勢の頑張り、あいさつの頑張り、正しい言葉づかいの頑張りを通して、成長していって下さい。5月のキーワードは、「ガマン」です。

 いいことをすると「花さき山」の花が咲きます。成長すると花が咲きます。ガマンすると花が咲きます。萩野台の希望の丘は、花でいっぱいになります!

 

 

 

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会   5月1日(木)

 みんなニッコリ笑顔集会「1年生を迎える会」、1年生のみなさんどうでしたか。楽しかったですか。萩野台小学校へ入学して、1ヶ月が過ぎました。学校生活に慣れましたか。学校は楽しいですか。お友だちはできましたか。勉強を頑張っていますか。これからも頑張って下さい。
 6年生をはじめ2年生から5年生のみなさん、1年生を迎える会が楽しい時間になるように、忙しい中、ありがとうございました。
 6年生は、縦割り班で、みんなをまとめて活動してくれています。なかよしタイム、なかよしランチ、給食やそうじなどで下級生をリードして、お手本となるよう頑張っています。1年生から5年生のみなさんは、6年生に協力して、いい活動にして下さい。
 6年生は、学校の顔です。6年生の活躍ぶりによって学校がどんどん良くなっていきます。いろいろな活動や行事で「萩野台小学校の看板」を背負って、頑張って下さい。よろしくお願いします。

スクールフォーラム

                            スクールフォーラム 4月19日

 萩野台小学校では、「子どもの成長が見える、変化が実感できる学校づくり」を考えています。子どもは、どこにいてもだれでもが、同じように潜在的な能力を持っています。それをどう引き出すかは、教師の指導力や学校の教育力にかかっています。子ども達の無限の可能性へ積極的な指導を取り組んでいきます。No attack ! No chance ! です。挑戦しないと成果は得られません。ただ、成長や変化が、ちょっとくらい変わっても分かりません。目で見ても、耳で聞いても、心で感じても、分かるくらいの「成長・変化」を狙っていきます。

 勉強でも運動でも「できるようにする」ことが、教師としての専門性の発揮です。特に、教師にとって、「授業は命」です。学力をどれだけつけられるかが問われます。そのためには、安心して、学校生活を送れる「学びの場」でないといけません。学習規律や生徒指導を積極的にし、行動基準を徹底することが第一歩です。適度な競争意識と緊張感を与えて、いろいろな活動の充実を図り、自己肯定感を高めていきたいです。そして、萩野台小学校が好きで、誇りに思う取り組みをしていきます、中学校へ行っても、社会へ出ても臆することなく、活躍できる力をつけさせたいです。

 また、保護者や地域の皆様には、いつでも学校に来られて子どもたちの様子を見ていただきたいと思います。そして、忌憚のないご意見をいただき、学校も成長していきたいです。ご協力をよろしくお願いします。

子どもの成長が見える、変化が実感できる学校づくり
~子ども達の無限の可能性へ積極的な指導 No attack ! No chance ! ~

 1.わかる楽しさを実感させ、自ら学ぶ授業 ~学力を高める~
 ①学校研究   「自ら考えをもち、進んで学ぼうとする子の育成」
           ~かかわり合いながら学ぶ算数科学習~
 ②特別支援教育支援員 児童の実態に応じた支援
 ③朝の10分間学習(読書・作文等)、
昼のそうじ後の
                           10分間パワーアッ   プタイム
 ④補充授業 
    放課後のぐんぐん教室、全校統一テスト(漢字・計算)家庭学習強化週間
 ⑤情報教育機器の活用推進
 
2.安心安全な学びの場        ~心力・体力を高める~
 ①生活規律   正しい言葉づかい あいさつ 
 ②学習規律   終始の号令と礼 姿勢 発表の仕方
 ③縦割り班活動 異学年集団のよるリーダーの育成
 ④対外行事   器械運動交歓会 合唱大会 体育大会
 ⑤防災訓練   地震・火事の避難訓練 不審者対応・引き渡し訓練
 3.開かれた学校づくりと協育
 ①情報発信   
   学校・学年だより ホームページ 年間を通じた学校公開
 ②迅速な連絡や相談 学校と家庭
 ③学校評価や各種外部委員の評価  
  学校運営に反映し教育の質的向上を図る
 ④幼保小・小中連携
 ⑤公民館や地域との交流推進

平成26年度がスタートしました!


 萩野台小学校の児童玄関に二宮金次郎の像に「向上心」という言葉があります。意味は、「今に満足せず、よりよいものをめざして努力する心」のことです。萩野台小学校の子どもたちはみんな何事もよりよくなるようによく頑張る子たちです。また、「校訓」の石碑が職員玄関前にあります。校訓は「自学 誠心 敬愛」の3つです。
 
 そこで、新しい年度の始まりとして、3つのことを守って、素晴らしい学校生活を送ってほしいものです。 
 1つ目は、「自学」で、自分で学ぶことですから、何事も進んで行動して下さい。勉強もスポーツも委員会活動もそうじもなんでも進んで行って下さい。
 
 2つ目は、「誠心」で「まごころ」と考えます。心をこめてあいさつをして下さい。「ありがとうございます。ごめんなさい。おはようございます。こんにちは。さようなら。」のあいさつをさわやかにしましょう。
 
 3つ目は、「敬愛」で「思いやり」と考えます。相手のことを考えた行動の第一歩は、正しい言葉づかいです。やさしい、美しいことばで話しましょう。

  進んで行動・あいさつ・正しい言葉づかいの3つを向上心を持って取り組み、よりよいものを目指して努力して下さい。挑戦しないと成果はあがりません。頑張って行きましょう。

たくましく、心優しい子に

今日から二学期が始まります。夏休み中に、大きなケガや病気をした子はいなかったようです。全員揃って元気に二学期を迎えることができたことが大きな喜びです。
 
さて、二学期の初めの日に、校長講話の中で子ども達に「萩の花」を見せました。今から11年前、地域の方々が小学校の子ども達のために苗を持ち寄り,植えて下さったものです。学校の敷地内校門の脇、中庭、運動場横の花壇の3箇所に植えられ、今では、写真のように、赤紫のかわいいお花をつけています。
 
萩は秋の七草の一つで、荒れた・痩せた土地でも、肥料なしでどんなところでもしなやかに育ち、,秋には次々と優しい花を咲かせるそうです。これを知ったとき、萩野台小学校の子ども達にぴったりの花だと思いました。子ども達には、この萩の花のように、たくましく、そしてしなやかに、心優しい子に育ってほしいと願っています。
 
この萩の花が咲く二学期は、学年が、その学年らしさを一層深める時期であると言われています。真剣に学習に取り組む姿、積極的に運動や行事に参加し、活動する態度、協力と思いやりの心など、学校生活で大切なことを各学年の成長に応じて身につけていってほしいと思います。そして子ども達一人一人の良さがひときわ輝く二学期となるよう、職員一同、全力で応援していきます。

サマースクール・礼法教室

暑かったこの夏休みが終わろうとしています。子ども達は、普段なかなかできない体験ができたでしょうか?二学期が始まったら、素敵な体験を友だちや担任の先生に話してほしいものです。絵文字:笑顔
 
さて、今年の夏休みのサマースクールは、「礼法教室」に初めて取り組んでみました。その時の様子をご覧下さい。
 

低学年の成長

7月19日(金)5限目に一学期終業式がありました。
 
1年生が入学して、新しい学年に一つずつ進級したのが4月ですから、もう4ヶ月が経ちました。子ども達の心も体も大きくたくましくなっています。特に小学生の時代は、乾いた土に水がしみこむようにいろいろなことを吸収して成長していきます。自分では気がつかなくても、「ずいぶんと成長したね。」と周りの人々から言われることも多いものです。
 
7月中旬に素敵な場面をみることができました。2年生の教室で、1年生との交流学習が行われていました。2年生が国語の時間に自分で作ったお話を1年生に読み聞かせているところでした。この1時間を通して二つの学年の素晴らしい成長ぶりが見られたので、全校児童に紹介しました。そのときの映像資料です。
「学校はまねて学ぶところ」です。いいものをお手本にして学んでいくと必ず身につきます。真似をする相手が自分より年下でも関係ありません。いいものはいいのです。 
 
 

授業参観ならびにスクールフォーラム


20日(土)は授業参観ならびにスクールフォーラムに出席していただき、ありがとうございました。

授業参観でのお子様達の様子はいかがでしたでしょうか。

1年生の教室はお父さん、お母さんの姿に混じって、おじいちゃんやおばあちゃんのお姿もあったようです。元気にはきはきと答えるお子様の様子に目を細めておいででした。

どの学級も一つ学年が進み、学習内容もぐっと難しくなってきたのですが、今日は、お家の方々の前で、張り切って学習する姿を見せてくれたのではないかと思います。

また、スクールフォーラムでは、平成25年度の学校経営における重点目標や学力向上策についてお話しさせていただきました。熱心に耳を傾けていただいたことに感謝です。

平成25年度がスタートしました


思わぬ春の嵐の後、八重桜が花の季節を惜しむかのように咲いています。平成25年度の萩野台小学校がスタートして3日経ちました。

各教室では、今年一年間、力を合わせて学習・スポーツ・行事に取り組むことができるように「学級の約束」を話し合い、確認をしている最中です。

今年も、教育目標である「自ら学ぶ意欲をもち、他とのかかわりを大切にし、心豊かにたくましく生き抜く子の育成」をめざして職員一同全力で取り組みます。

今年は校長室からもさまざまなことを発信していきたいと思っております。どうぞよろしくお願いします。