瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

たてわりで鍛えあうスポチャレ(2年生&5年生)

今回は,2年生と5年生による異学年交流です。
 
昨年度に続いて,今年もスポチャレ40m走に挑戦を続ける5年生。
今回は,2年生に伝えたいことがあるのだそうです。
 
バトンパスやターンに失敗しても仲間がつなげてくれること,励ましてくれること,
走る背中を大きな声で後押ししてくれること。男女関係なくチームで雰囲気を作り上げること。
 
自分たちがこれまで,失敗を通して学んだことを,今度は【心のハードル】を低くして,
言葉で,行動で2年生に伝える姿がありました。

5年生の競技をみた2年生からはたくさんの感想が聞かれました。
そして2年生の出番。見事新記録が生まれ,喜びを分かち合いました。
 
決して結果だけでない,互いの学年のよさを共有しあうことができました。
 
「2年生の成長が,自分のことのようにうれしいね!5年生。」 
 
                    

自分の弱点は発見できたかな?~手洗い指導~


  
  これから流行るインフルエンザ、ノロウイルス、かぜ などを予防するため、今日は6年生が普段の手洗いで洗い残しがどれだけあるのか実験しました。実験では、蛍光クリームを使うため、かわいい手作りエプロンで登場しました。
 
  グループでは、役割分担し、①水洗い ②石けん洗い(10秒) ③石けん(30秒) と、洗い方の違いで手に残る汚れがどれだけ違うかを調べました。予想していた結果と違っていたグループもあり、
 
  「時間をかけて洗わないと汚れが落ちないんだな~」
  「石けんを使っても、洗い方がダメだと汚れがのこるんだなぁ~」
 
  「こんなに汚れとるん!?早く手洗ってきたい!!」
 
 などの声が聞かれました。 また、全員1人ひとりが取り組んだ手洗いでは、友だちの手と比べたり、興味津々で何度も何度も手洗いチェックの箱をのぞいている姿がみられましたよ。
 
  
 
 かぜの人がとても少ない6年生。今日の手洗いでの気づきを大切にして、今日からの手洗いは、更にきれにピカピカに手を磨くことでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

図書ボラさんからすてきなクリスマスプレゼント

 
 
 
長休みに図書ボランティアさんからクリスマスの
読み聞かせをしていただきました。
ランチルームは前日の午後から出入り禁止です。
何かあるのかと子どもたちはわくわくしながら
入ってきました。するとそこには・・・
                         
 真ん中に大きなクリスマスツリーが・・・・
1年生から「わあー」という歓声があがりました。そして
ランチルームの大きな柱には白い大きな鈴と,赤と緑のリボンが架かっています。
 
今日のお話は「北極号」オールスバーグ作・村上春樹訳のお話です。
お話の読み聞かせに合わせて,3方向に分かれたボランティアさんが本の
ページをめくっていきます。そして時折,絵本に出てくる蒸気機関車の音や
人のざわめきが聞こえてきます。(パソコンで音を入れてくださっていました。)
子どもたちはうっとりとお話の世界に引き込まれていきました。
 
終わった後は,2年生から6年生までが自分で立って素直な感想をお話できました。鈴はこのお話の中で大事な役割なのですね。ぜひお家の方も,子どもたちにどんなお話だったか聞いてください。
 
きっとお話できると思います。たくさん練習して,すてきな読み聞かせをしていただいた
 
                            
 図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。

風邪による欠席が増えています。

今日は朝から珍しく電話がよく鳴りました。電話の中身は
「熱が出たのでお休みします。」
「昨晩から嘔吐しています。」というもので,
5・6年以外の各学級に欠席者がいます。
寒くなったとたん,風邪が流行しだしたようです。
学校での健康観察にも「頭痛やせき」があると答えた児童がいます。
 
ご家庭の皆様にお願いします。
熱がなくても体調が悪い(前の晩熱があった。嘔吐した等)場合はお家で休ませてあげてください。
学校で広がることがありますので,
体調が悪いとうつりやすくなったり,症状がひどくなったりします。
 
そして兄弟が風邪をひいた場合は,部屋を別にし,一緒に遊ぶことを
控えるようにしてください。そしておうちに帰ったら手洗い・うがいをする
ようにご指導下さい。

はじめてのミシンにドキドキ!(5年生家庭科)

5年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック作りに取り組んでいます。
 
ただミシンで縫うだけではなく、これまでの手縫いの学習を活かした「しつけ縫い」、きれいに仕上げるための「アイロンがけ」などの色々な手順があるため、苦戦しながら頑張っていました。
初めてさわるミシンに始めは戸惑う子もいましたが、ミシンボランティアさんが来校され、丁寧に教えて下さったおかげもあり、少しずつ直線縫いや返し縫い、方向転換も上手になってきましたよ。
1枚の布が少しずつ袋の形に近づいていきました。
 
そして、作品が完成した子は「ナップザック先生」に変身!
ナップザックを背負っている子が先生の証です。
「ひもの通し方教えまーす!」「アイロンをかける人はこっちに来て下さーい!」と、元気に声をかけ進んでお手伝いをしてくれました。
自分の作品を見せながら上手に説明していましたよ。
 
子どもたちはできあがった作品に大満足の様子で、「早く家に持って帰って使いたい!」と待ちきれない様子でした。
中にはできた作品を妹さんにあげるという子も。
妹さんを想って丁寧に作っていたナップザックは、きっと大切に使ってもらえるでしょうね。
 
授業の終わりには、ミシンボランティアさんに感想とお礼の言葉を言いました。
ミシンボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。