瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

輝く未来へ! ~卒業式~

3月17日、第19回卒業証書授与式が行われました。

たくさんのメッセージが届き、会場準備も整いました。

 

卒業生が入場しました!凛とした姿が、とてもかっこいいです。

「卒業証書授与」

一人一人、壇上で卒業証書を受け取ります。

 

 

保護者の皆様には、モニターで凛々しい表情を見ていただきます。

 

 

「卒業記念品贈与」

代表の2人が受け取ります。

 

 

「門出の言葉」

卒業生と在校生、それぞれの気持ちを込めた歌や言葉が会場に響き渡ります。

 

 

終了後、6年教室では心温まるセレモニーが行われていました。

 

 

最後は玄関前で、恒例の写真撮影と帽子投げ

29名のみなさんの未来が、ますます輝きますように・・・・

卒業おめでとう!

 

能登復興を願って ~輪島塗の箸で食べよう~

「PTA能登半島地震支援金」を活用して購入した「輪島塗の箸」が届きました。

3月6日4限目には、箸を準備してくださった「田谷漆器店」代表の田谷昂大さんのお話を、4~6年生が聞きました。

輪島塗の特徴について、そして、これからの能登半島の未来についてのお話でした。

最後に「何でも1番始めにチャレンジする人になってほしい」とのメッセージをいただきました。

 

そして給食の時間。「輪島塗の箸」で食べます。いつもの給食の箸と違うかな?

 

 「使いやすい」「食べやすい」「つかみやすい」「給食がおいしくなってる」

それぞれに「輪島塗の箸」の良さを感じ、ごちそうさまの後、田谷さんに伝えていました。

 

田谷昂大さん、お世話になりました。ありがとうございました。

3月全校集会・児童集会

3月3日、3月の全校集会・児童集会が行われました。

まずは、県の読書感想画の表彰です。おめでとう!

 

校長先生のお話と生活目標のお話を聞き、1年間のまとめの3月が、次へのステップとなるよう気持ちを引き締めます。

 

 

児童会は「だるまさんが転んだ~卒業生ありがとうバージョン~」です。

大好きな6年生をイスで運びながら、「だるまさんが転んだ」を楽しみます。

 

 

「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」

上手くストップできないと一回休みです。

 

どのチームも笑顔いっぱい!楽しい児童集会になりました。

 

「瑞穂小」同士これからも ~6年生つがる市との交流~

2月27日、遠く離れた「青森県つがる市立瑞穂小学校」とオンラインでつながり、6年生同士が交流しました。

お互いの学校や地域の紹介をし合います。

 

 

質問し合ったり、自分の夢を伝えたりし、今年も「つがる市立瑞穂小」との絆が深まりました。

 

6年生を送る会④ ~6年生の出し物・エンディング~

6年生の出し物は「魔法で消された思い出~瑞穂の6年間を取り戻せ!~」です。

魔法で消されてしまった大切な小学校生活の思い出を、みんなで取り戻していく劇です。

    

当時の写真とともに、その学年になり切って演じている6年生。

    

 無事、思い出を取り戻すことができました!

 

6年生の仲の良さが伝わってくる、楽しい劇でした!

 

いよいよエンディング

  

校長先生の挨拶と5年生のおわりの言葉のあと、くす玉を6年生に割ってもらい、退場です!

 

保護者の前で、写真タイム。 みんないい笑顔です!

ここまで、たくさんの準備と当日の運営をがんばってくれた5年生、ありがとう!

6年生への感謝の気持ちが体育館いっぱいに広がった、素敵な「6年生を送る会」でした。

 

 

6年生を送る会③ ~4年生の出し物・鼓笛演奏~

4年生の出し物は「ありがとう 旅立つ6年生へ」です。

この1年間、鼓笛の練習を進めていく中で見つけた6年生のすごさを、劇にしてくれました。

 

ところどころに、楽しい合いの手が入り、見ていて笑顔になります。

最後に、「明日へつなぐもの」を歌いました。

 

「忘れないよ」

「ありがとう」

6年生の心にしっかりと届きました。

 

休憩の後は、3・4・5年生の鼓笛演奏です。

まずは引き継ぎ式、6年生の指揮者による演奏です。

6年生指揮者から、5年生指揮者へ・・・

 

指揮棒を受け取った5年生。これから、しっかりとみんなを引っ張っていきます。

「ドラムマーチ・校歌・三原色」の演奏です。

3年生の鍵盤ハーモニカ、いっぱい練習しました!

 

4年生の鍵盤ハーモニカとキーボード、頼りになります!

 

そして、5年生。リズムを合わせること、姿勢や視線に気をつけることを頑張りました!

 

分かりやすく教えてくれた6年生、本当にありがとうございました。運動会に向けて、これからも頑張ります!

 

 

6年生を送る会② ~2年生・3年生の出し物~

2年生の出し物は「一緒におどろう、6年生!みずほのなかま」です。

 

6年生のすごいところを伝えた後、誕生日の月ごとにステージに招待し、2年生と一緒にダンスします!

2年生が考えた動きを、まねしてくれる6年生。

各月の写真をどうぞ!(1月スタートです)

 

 

 

 

 

 

はずかしそうにしながらも、笑顔で一緒にダンスしてくれる6年生の優しさが伝わってきました。

 

3年生の出し物は「卒業生へ~思いよとどけ~」です。

6年生の担任役をはじめ、いろんな先生役が登場する楽しい劇です。

 

 

誰かが登場して何か話すたびに、みんな大笑いです(^^)

最後に6年生へプレゼント。何が入っているのかな?

 

元気いっぱいの3年生、6年生への感謝の思いが届きましたね!

 

 

6年生を送る会① ~オープニング・1年生の出し物~

2月21日、6年生を送る会が行われました。

4・5年生が準備してくれた会場も、スタートを待っています。

 

 

 いよいよスタート!

1年生と手をつないで、6年生の入場です。

  

5年生による「はじめの言葉」

「学校をリードしてくれた6年生、今日は楽しんでください」

 

  

1年生の出し物は「新プロジェクトX 29名のちょうせんしゃたち」

 

 

6年生一人一人のエピソードが、紹介されます。いつ自分が出てくるのか、見ている6年生は、ドキドキしながらも楽しそうです。

 

最後に6年生へお手紙を渡します。1年生の制服に付いていたハートはお手紙だったんですね!

 

感謝の気持ち、6年生に伝わったね ♪

 

 

 

 

つくし・しらとり ~ふれあいのつどい~

2月13日、つくし・しらとり学級が「ふれあいのつどい」を行いました。

今回はオンラインで、他の学校の特別支援学級のみなさんと交流します。

瑞穂小は、司会を担当!

声の大きさに気をつけて、進行していましたよ。

 

卒業生へのプレゼントをカメラに向かって紹介したり、ゲームをしたりと、楽しそうです。

最後には、6年生から感想をもらいました。みんな、それぞれの役割をやり切って、満足そう!

楽しい「ふれあいのつどい」になりました。

雪となかよし! ~1・2年雪遊び~

2月10日、鹿島少年自然の家で1・2年生が雪遊びを楽しみました。

最初に、館長さんのお話を聞き、児童代表の2年生があいさつをします。今日はよろしくお願いします!

 

いよいよ外へ!

雪がいっぱいです(^^)/

 

雪だるまを作ったり、寝っ転がってみたり・・・

 

 

たくさん雪と遊んだ後は、楽しみにしていたそり遊びです。

スピード感が伝わらないのが残念ですが、写真をどうぞ!

 1年生

 

 

 

2年生

 

 

 

たくさん体を動かした後のごはんはおいしいです。

 

 

 

学校ではできない、いろんな体験ができましたね。

雪となかよしになった1・2年生です。

鹿島少年自然の家の皆様、お世話になりました!