瑞穂っ子ブログ

瑞穂小の日常

輝く未来へ! ~卒業式~

3月17日、第19回卒業証書授与式が行われました。

たくさんのメッセージが届き、会場準備も整いました。

 

卒業生が入場しました!凛とした姿が、とてもかっこいいです。

「卒業証書授与」

一人一人、壇上で卒業証書を受け取ります。

 

 

保護者の皆様には、モニターで凛々しい表情を見ていただきます。

 

 

「卒業記念品贈与」

代表の2人が受け取ります。

 

 

「門出の言葉」

卒業生と在校生、それぞれの気持ちを込めた歌や言葉が会場に響き渡ります。

 

 

終了後、6年教室では心温まるセレモニーが行われていました。

 

 

最後は玄関前で、恒例の写真撮影と帽子投げ

29名のみなさんの未来が、ますます輝きますように・・・・

卒業おめでとう!

 

能登復興を願って ~輪島塗の箸で食べよう~

「PTA能登半島地震支援金」を活用して購入した「輪島塗の箸」が届きました。

3月6日4限目には、箸を準備してくださった「田谷漆器店」代表の田谷昂大さんのお話を、4~6年生が聞きました。

輪島塗の特徴について、そして、これからの能登半島の未来についてのお話でした。

最後に「何でも1番始めにチャレンジする人になってほしい」とのメッセージをいただきました。

 

そして給食の時間。「輪島塗の箸」で食べます。いつもの給食の箸と違うかな?

 

 「使いやすい」「食べやすい」「つかみやすい」「給食がおいしくなってる」

それぞれに「輪島塗の箸」の良さを感じ、ごちそうさまの後、田谷さんに伝えていました。

 

田谷昂大さん、お世話になりました。ありがとうございました。

3月全校集会・児童集会

3月3日、3月の全校集会・児童集会が行われました。

まずは、県の読書感想画の表彰です。おめでとう!

 

校長先生のお話と生活目標のお話を聞き、1年間のまとめの3月が、次へのステップとなるよう気持ちを引き締めます。

 

 

児童会は「だるまさんが転んだ~卒業生ありがとうバージョン~」です。

大好きな6年生をイスで運びながら、「だるまさんが転んだ」を楽しみます。

 

 

「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ」

上手くストップできないと一回休みです。

 

どのチームも笑顔いっぱい!楽しい児童集会になりました。

 

「瑞穂小」同士これからも ~6年生つがる市との交流~

2月27日、遠く離れた「青森県つがる市立瑞穂小学校」とオンラインでつながり、6年生同士が交流しました。

お互いの学校や地域の紹介をし合います。

 

 

質問し合ったり、自分の夢を伝えたりし、今年も「つがる市立瑞穂小」との絆が深まりました。

 

6年生を送る会④ ~6年生の出し物・エンディング~

6年生の出し物は「魔法で消された思い出~瑞穂の6年間を取り戻せ!~」です。

魔法で消されてしまった大切な小学校生活の思い出を、みんなで取り戻していく劇です。

    

当時の写真とともに、その学年になり切って演じている6年生。

    

 無事、思い出を取り戻すことができました!

 

6年生の仲の良さが伝わってくる、楽しい劇でした!

 

いよいよエンディング

  

校長先生の挨拶と5年生のおわりの言葉のあと、くす玉を6年生に割ってもらい、退場です!

 

保護者の前で、写真タイム。 みんないい笑顔です!

ここまで、たくさんの準備と当日の運営をがんばってくれた5年生、ありがとう!

6年生への感謝の気持ちが体育館いっぱいに広がった、素敵な「6年生を送る会」でした。

 

 

6年生を送る会③ ~4年生の出し物・鼓笛演奏~

4年生の出し物は「ありがとう 旅立つ6年生へ」です。

この1年間、鼓笛の練習を進めていく中で見つけた6年生のすごさを、劇にしてくれました。

 

ところどころに、楽しい合いの手が入り、見ていて笑顔になります。

最後に、「明日へつなぐもの」を歌いました。

 

「忘れないよ」

「ありがとう」

6年生の心にしっかりと届きました。

 

休憩の後は、3・4・5年生の鼓笛演奏です。

まずは引き継ぎ式、6年生の指揮者による演奏です。

6年生指揮者から、5年生指揮者へ・・・

 

指揮棒を受け取った5年生。これから、しっかりとみんなを引っ張っていきます。

「ドラムマーチ・校歌・三原色」の演奏です。

3年生の鍵盤ハーモニカ、いっぱい練習しました!

 

4年生の鍵盤ハーモニカとキーボード、頼りになります!

 

そして、5年生。リズムを合わせること、姿勢や視線に気をつけることを頑張りました!

 

分かりやすく教えてくれた6年生、本当にありがとうございました。運動会に向けて、これからも頑張ります!

 

 

6年生を送る会② ~2年生・3年生の出し物~

2年生の出し物は「一緒におどろう、6年生!みずほのなかま」です。

 

6年生のすごいところを伝えた後、誕生日の月ごとにステージに招待し、2年生と一緒にダンスします!

2年生が考えた動きを、まねしてくれる6年生。

各月の写真をどうぞ!(1月スタートです)

 

 

 

 

 

 

はずかしそうにしながらも、笑顔で一緒にダンスしてくれる6年生の優しさが伝わってきました。

 

3年生の出し物は「卒業生へ~思いよとどけ~」です。

6年生の担任役をはじめ、いろんな先生役が登場する楽しい劇です。

 

 

誰かが登場して何か話すたびに、みんな大笑いです(^^)

最後に6年生へプレゼント。何が入っているのかな?

 

元気いっぱいの3年生、6年生への感謝の思いが届きましたね!

 

 

6年生を送る会① ~オープニング・1年生の出し物~

2月21日、6年生を送る会が行われました。

4・5年生が準備してくれた会場も、スタートを待っています。

 

 

 いよいよスタート!

1年生と手をつないで、6年生の入場です。

  

5年生による「はじめの言葉」

「学校をリードしてくれた6年生、今日は楽しんでください」

 

  

1年生の出し物は「新プロジェクトX 29名のちょうせんしゃたち」

 

 

6年生一人一人のエピソードが、紹介されます。いつ自分が出てくるのか、見ている6年生は、ドキドキしながらも楽しそうです。

 

最後に6年生へお手紙を渡します。1年生の制服に付いていたハートはお手紙だったんですね!

 

感謝の気持ち、6年生に伝わったね ♪

 

 

 

 

つくし・しらとり ~ふれあいのつどい~

2月13日、つくし・しらとり学級が「ふれあいのつどい」を行いました。

今回はオンラインで、他の学校の特別支援学級のみなさんと交流します。

瑞穂小は、司会を担当!

声の大きさに気をつけて、進行していましたよ。

 

卒業生へのプレゼントをカメラに向かって紹介したり、ゲームをしたりと、楽しそうです。

最後には、6年生から感想をもらいました。みんな、それぞれの役割をやり切って、満足そう!

楽しい「ふれあいのつどい」になりました。

雪となかよし! ~1・2年雪遊び~

2月10日、鹿島少年自然の家で1・2年生が雪遊びを楽しみました。

最初に、館長さんのお話を聞き、児童代表の2年生があいさつをします。今日はよろしくお願いします!

 

いよいよ外へ!

雪がいっぱいです(^^)/

 

雪だるまを作ったり、寝っ転がってみたり・・・

 

 

たくさん雪と遊んだ後は、楽しみにしていたそり遊びです。

スピード感が伝わらないのが残念ですが、写真をどうぞ!

 1年生

 

 

 

2年生

 

 

 

たくさん体を動かした後のごはんはおいしいです。

 

 

 

学校ではできない、いろんな体験ができましたね。

雪となかよしになった1・2年生です。

鹿島少年自然の家の皆様、お世話になりました!

1年生 ~富永公民館で遊ぼう~

2月7日、1年生が富永公民館で「ターゲットボッチャ」を楽しませてもらいました。

館長さん、よろしくお願いします。

ねらったところに投げるのが、なかなか難しいです。

 

 

たし算の勉強にもなったかな?

富永公民館のみなさま、楽しい活動をありがとうございました。

 

2月全校集会・児童集会

2月3日、2月の全校集会・児童集会が行われました。

最初に、書き初め大会の表彰です。

 

 次に、校長先生のお話です。「2つの根気」について。

 

 最後に、2月の生活目標のお話です。「心を1つに、力を合わせて取り組もう」

 

全校集会の後は、児童集会です。企画委員が進行します。

今回は、縦割り班に分かれて、クイズ大会!

  

  

 

 結果発表~~!

いろんなクイズに答えながら、チームの絆が深まりました。

 

集会後は、いつものように6年生が進んで後片付けをしてくれます。いつも、ありがとう!

 

 

感謝して食べよう ~食指導~

1月31日、栄養教諭の上田先生による全校児童対象の「食指導」が行われました。

今回のテーマは「感謝して食べよう」

 

料理ができるまでに、たくさんの人が関わっています。残さず食べる、感謝して食べることの大切さについて、しっかり考えることができましたね。

上田先生ありがとうございました。

1年生 年長さんとのなかよし会

1月30日、「年長さんとのなかよし会」がありました。

年長さん、小学校のげた箱に上手に入れられるかな。

 

1年生は、この日のためにいろんな準備や練習を頑張ってきました。いよいよ本番です。

「お店屋さんで遊ぼう」では6つのお店があり、たっぷり楽しみました。

 

 

 

1年生も年長さんも、楽しそうですね。

 

「学校めぐり」では、1年生のランドセルと黄色ぼうしを身に付けて、校内を見学してきました。

ちょうど休み時間だったので、2年生以上ともたくさん出会いました。

 

 

手をつないで、説明しながら歩く1年生。たのもしいです。

最後にプレゼントをもらいました。何が入っているのかな?

 

いよいよお見送りの時間になりました。「さようなら~」「まってるね~」

1年生の成長がたくさん見られました。よく頑張ったね!

 

6年生 先輩と語る会

1月28日、本校を卒業した中学生2名が来校し、6年教室で「先輩と語る会」が行われました。

写真や動画などを見せながら、分かりやすく中学校生活について説明してくれます。 

 

6年生、真剣に聞いています。

 

質問にも、たくさん答えてもらいました。中学校生活、楽しみになったかな?

先輩のお二人、ありがとうございました!

6年 布製ティッシュケースづくり講座

1月21日、6年生が「布製ティッシュケースづくり」の講座を受けました。

講師は、ものづくりマイスターの6名の方々です。

 

ランチルームに着物をかざってくださり、雰囲気はばっちり!

まず、布を選び、周りを縫います。講師の方々が丁寧に教えてくれます。

 

 

アイロンも上手にできるかな?

 

 

表に返したり、ボタンをつけたりして、完成です ♪

裁縫にじっくり取り組んだ2時間でした。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

素敵な音につつまれました ~4年琴体験~

1月17日、4年生の琴体験がありました。

富永公民館で玉田先生に教えていただきます。

部屋に入ると、たくさんのお琴が並んでいました。今日はよろしくお願いします。

最初に、先生方の「さくら」の演奏です。素敵な音が響き渡ります ♪

「つめ」を付けて、いよいよ鳴らしてみます。

 

教えてもらいながら、少しずつ上達していきます。

「さくら」の素敵な旋律が聴こえてきますよ。

 

「さくら」を最後まで演奏することができました。すばらしい!

感想発表をして終わります。

丁寧なご指導のおかげで、お琴に親しむことができました。貴重な時間をありがとうございました。

 

字の上達や健康・安全を願って ~左義長~

1月16日、富永公民館・まちづくり協議会の左義長に参加させてもらいました。

火がつく前に、まずは近くへ行ってよく見ます。自分の書き初めが見つかった子もいたようですよ。

神事のあと、いよいよ火をつけます。4~6年学級代表さん、お願いします!

 

 

火がつき、炎が大きくなっていきます。

 

 

燃えカスが高く舞い上がっていきます。

字が上達しますように・・・

健康で安全に過ごせますように・・・

最後に、6年学級代表がお礼のあいさつをして終わりました。

富永公民館・まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

 

3学期スタート! ~始業式~

1月8日、3学期の始業式が行われました。

6年生が早めに並んで座り、静かな雰囲気を作ってくれます。

6年生のおかげで、全校が集まっても、とても静かです。

校長先生からは、「3学期は、それぞれの次のステージに向けて準備しよう」という話がありました。

また、3学期にお世話になる講師の小林先生の紹介もありました。

 

その後、「1月の生活目標」と「なわとび」の話を聞きました。

 

なわとびは、トラベラーという技をこれからみんなで頑張ります!

3学期も、瑞穂っ子のいろんな成長が見られそうです。楽しみです。

 

 

一文字一文字集中! ~書き初め大会~

1月7日、校内書き初め大会が行われました。3~6年生は、廊下で書きます。

3年生は「友だち」

 

 

4年生は「明るい心」

 

 

5年生は「新しい風」

 

 

6年生は「将来の夢」

 

 

1・2年生は、教室で頑張ります!

 

 

 

3~6年生の作品はランチルームに掲示しました。

  

力作が並びました!冬休みの練習の成果ですね。

今日の集中力を、明日からの3学期にもつなげていきましょう。

2学期も終了です!

最後の2日間の様子です。

掃除をする学年・・・

 

お楽しみ会をする学年・・・

 

長なわに挑戦する学年・・・

 

そして終業式

校長先生から、「2学期の成長」と「次に頑張ってほしいこと」を聞きました。

そして、冬休みの生活の話。

「自分の命は自分で守ろう」「時間を大切につかおう」

 

終業式が終わった後は、6年生が進んで後片付けしてくれます。頼もしいです。

 

 

保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、無事2学期を終えることができました。

本当にありがとうございました。

皆様、良いお年をお迎えください。

クリスマス☆ミニコンサート

12月19日、久しぶりのミニコンサートです。

オープニングは6年生女子による「いのちの名前」です。やさしい澄んだ歌声が響きます。

次は1年生による「きらきらぼし」の合奏です。練習の成果が発揮できました!

そして、今回はピアノソロが6人も出演してくれました☆ なんと1年生の演奏もありましたよ。

 

 

 

リズミカルな曲や、力強い曲、聴いたことがある曲・・・・

今回も、音楽っていいなぁと感じるミニコンサートになりました。

3学期も楽しみです ♪

 

来年度に向けて! 鼓笛発足式

12月18日、鼓笛発足式が行われました。

3~6年生が体育館に集まり、最初にパート紹介です。

どのパートも、鼓笛の大切なパートであることを伝えながら、新体制を確認しました。

その後、各パートに分かれて、6年生に教えてもらいます。

指揮者・カラーガードは廊下で

ドラム隊は音楽室で

 

キーボード・鉄琴は図工室で

 

鍵盤ハーモニカは4年生がお手本になり、教室で

 

来年度の運動会に向けて、新体制、いよいよスタートです!

6年スポーツ教室 ~金沢ポート~

12月17日、卓球チームの「金沢ポート」の方を講師に、6年生のスポーツ教室が行われました。

これは、県の「トップスポーツチームとの連携によるスポーツ教室」に申込み実現したものです。

まずは、講師のお二人がラリーをしながら、技の紹介です。

 

球のスピードが違います!

そして、そのスピードのある球を受けさせてもらいます。

児童の出したラケットにちょうど当ててくれます!すごいスピードで跳ね返っていきます。

 

次に、2グループに分かれて練習です。

 

 

アドバイスをもらいながら、少しずつ上手になっていきます。

あっという間の45分間。卓球の面白さや難しさを体感することができました。

最後に「スポーツでも勉強でも、すぐに上達しなくても全力で取り組んでほしい」とメッセージをもらいました。

金沢ポートの方々、本当にありがとうございました。

 

2年 もっとなかよし まちたんけん

12月5日、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。

育成委員から、中野さんがボランティアで引率してくださいました。

3チームに分かれ「富永公民館」「リハビリセンターわたぼうし」「深江神社」におじゃましましたよ。

 

富永公民館チーム

 

 

リハビリセンターわたぼうしチーム

 

 

深江神社チーム

 

 

それぞれに新しい発見や初めての体験があったようですね。

 

 

金メダリスト来校! 5年アスリート訪問

12月2日、ソフトボールの金メダリスト坂井寛子さんに来ていただき、5年生と交流しました。

これは、スポーツ庁の「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」に申込み実現したものです。

まずは、自己紹介も兼ねた講話です。

オリンピックの映像も交えながら、夢に向かってあきらめずに頑張ることの大切さをお話してくれました。

 

次に、ボールを投げたり受けたりする練習をしました。

上手な子を見つけて、動きのポイントを全体に広めてくれます。

 

次に、ティーボールに挑戦しました。

 

楽しくティーボールに取り組んだあと、坂井さんのピッチングを見せてもらいました。

受けるのは5年担任。ドキドキです。

手加減してくださっているとは言え、とっても速い!!さすがですね。

 

最後に金メダルと銅メダルを見せていただきました。

金メダルは北京オリンピック、銅メダルはアテネオリンピックのものです。

 

坂井さん、貴重な体験をありがとうございました!

3年人権教室

12月2日、3年生が人権について学びました。

たくさんの人権擁護委員の方が来てくださいましたよ。

「人権」という言葉の意味を教えてもらったり、動画を見ていじめや勇気について考えたりしました。

 

3年生、自分が考えたことをたくさん発表しています。

最後に、金沢地方法務局の七尾支局長さんのお話を聞きました。

「自分も周りも大切にしていこう」という温かい思いが残る授業でした。

人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

1年生 給食準備がんばるぞ!

12月2日、1年生が自分たちで給食準備を始めました。

上手にできるかな?

大きいお玉やしゃもじで盛り付けるのは大変ですね。

周りでたくさん大人が見守ります。これからどんどん上手になるよ!

親子de 体育Ⅱ ~⑥低学年親子対決~

午後の低学年は、親子de対決!まずは「8の字とび対決」です。

1・2・3年生、みんな上手です!

保護者の皆様も、どんどんコツをつかんでいきます。

 

次は「ドッジボール対決」です。

まずは、子ども同士で色別の対決!

  

そして、いよいよ親子対決!

まずは、1年の親VS子ども。とにかくみんなニコニコです!

そして、2年の親VS子ども。こちらも楽しそうです!

最後に大きなコートを使って、3年の親VS子ども。

自分のお父さんを狙う子も!

なかなかの強いボールが飛び交う、いい勝負でした!

お手伝いいただいた育成委員会の皆様、ありがとうございました。

 

親子de体育Ⅱ ~④動画鑑賞・講演会~

午後のスタートは、リズムなわとびの動画鑑賞です。

夏休みに、瑞穂っ子が家族で取り組んだ「リズムなわとび」の動画を一部活用し、石川県立大学の宮口教授が「若い力なわとびプロジェクト」という1本の動画にまとめてくれました。能登の復興への願いも込められています。

 

 

素敵な動画をありがとうございました。

 

動画視聴の後、高学年は宮口教授の講演会に参加しました。

演題は「もっと運動が好きになる うまくなるコツについて」

 

瑞穂小の子ども達のデータを活用しながら、これから取り組むとよい遊びや動きについて、分かりやすく教えていただきました。

一人一人の体力UPにつなげていきましょう!

親子de体育Ⅱ ~③高学年:動画・ドッジ~

高学年は、なわとびの動画づくりにチャレンジします。

講師は、ICT支援員の吉田さん。よろしくお願いします。

さあ、動画づくりに挑戦です!

 

 

上手くできたかな?

 

次の時間は、ドッジボール大会! 

育成委員会の皆様にお世話していただきました。

熱い戦いが繰り広げられました!

親子de体育Ⅱ ~②低学年~

次は、1・2・3年生の時間です。

こちらも楽しい様子を写真でどうぞ!

 

 

 

 

なわとびを使って、親子でたくさん体を動かすことができました!

 

 

親子de体育Ⅱ ~①高学年~

11月30日、親子de体育Ⅱが行われました。

今年も、元シルクドソレイユ劇団員の田口師永さんを講師にお招きし、親子でなわとびを楽しみました!

まずは、4・5・6年生です。楽しい様子を写真でどうぞ!

 

 

 

 

 

 

次の時間のために、動画も撮ります。

 

論理的思考を 6年プログラミング教育

11月、2回にわたって6年生がプログラミング教育を受けました。

テーマは、交差点の信号の動きについて「どのようにプログラミングすると事故が起こらない仕組みを作ることができるか」です。

まず「100年前の交差点」と「現代の交差点」を比べて信号に着目させます。

信号機の数のクイズを通して、「論理的思考」について体験します。

 

いよいよ信号の仕組みをプログラミングしていきます。

 

「事故が起きそうな危険な時間を無くすには?」

試行錯誤しながら取り組み、全員プログラミングを完成させることができました!

子ども達は、筋道立てて考えていくことの大切さを実感できたと思います。

 

歌声ひろがれ ~羽咋市小中音楽会~

11月15日、コスモアイルで羽咋市小中音楽会が行われました。

瑞穂小の合唱は、絆コンサートでも披露した「キセキ」です。

心地よい緊張感の中、いつも通りの素敵なピアノの伴奏が始まります。

5・6年生の美しい歌声が、ホールいっぱいに響き渡ります。

 

 

一人一人が、今までの練習してきたことを精一杯発揮しました。

これまでの「軌跡」が、これからの「奇跡」につながりますように。

 

練習の成果を! 駅伝記録会

11月12日、中止になった「いしかわっ子駅伝」の代わりに、学校で記録会を行いました。

大人チームも入れて4チームで走ります!

 

かわいい応援もかけつけています(^^)

いよいよスタート!

 

 

たすきが次々とつながります。

 

 

 

最後に記録発表がありました。

駅伝練習で付けた最後までやり切る力を、今後の生活に活かしていきましょう!

お世話していただいた育成委員のみなさま、ありがとうございました。

みんなに笑顔を! ~絆コンサート⑦~

各学年の演目、最後は5・6年生の合唱「キセキ」です。市の音楽会に向けて練習している曲です。

ソプラノが6年生、アルトが5年生、きれいな歌声が体育館に広がります。

 

 

 

代表の4人だけで歌う部分があります。聞き入ってしまいますね。

本番の11月15日が楽しみです ♪

 

 

エンディングは、校長先生の挨拶と閉会宣言です。

 

そして・・・最後の最後に、ENJINのお二人がお別れの挨拶をしてくれました!

子ども達・保護者の皆様・地域の皆様、そしてゲストのENJINのお二人、みんなが笑顔になった絆コンサートになりました!

みんなに笑顔を! ~絆コンサート⑥~

4年生は、恒例のミュージカル「ぞう列車がやってきた」です。

1学期から少しずつ練習を重ねてきました。言葉・動き・歌詞・振付け、覚えることがたくさんあり、2週間前になっても不安そうにしている4年生でしたが、最後の3日間ぐらいで一気に上手になりましたよ。さすが4年生!

いろんなシーンを写真でどうぞ!

 

 

2人や3人で歌う部分も、いい声が出ていましたよ ♪

 

 

 

みんないい表情で、最後まで歌うことができました!

 

みんなに笑顔を! ~絆コンサート⑤~

3年生は、合奏・歌「ゆかいな木きん・にじ」です。

最初は「ゆかいな木きん」の合奏です。リコーダー・鍵盤ハーモニカ・木琴の音がきれいに重なります。

 

 

次は「ゆかいな木きん」の歌です。声も動作も大きくて、楽しんで歌っているのが伝わってきますね。

最後に「にじ」を、手話つきで歌いました。

 

途中、声を無くし手話だけで歌います。指の先まで気持ちを込めて・・・

静かな中でも、しっかり言葉が心に伝わってきました。

 

みんなに笑顔を! ~絆コンサート④~

次は2年生の合奏・歌「アイアイなど」です。

最初に「アイアイ」の合奏です。鍵盤ハーモニカ・鉄琴・木琴の音がきれいに重なります。

 

次に「アイアイ」の歌です。かわいい振り付けで歌います。

 

次は「かくれんぼ」を、遊んでいるように歌います。かくれ方がおもしろいですよ。

発表している2年生はもちろん、見ている方も楽しかったです。

 

最後に「BINGO」を歌います。

歌声とタンバリンの音がきれいに響きました ♪

 

みんなに笑顔を! ~絆コンサート③~

ゲストで盛り上がったあとは、各学年の演目です。

まずは1年生、音読劇「くじらぐも」です。

くじら役と1年2組役に分かれて、一生懸命発表します。

 

 

ひゅ~~と風がふいて、全員ステージの上へ

 

 

最後の歌も、とっても上手でした!

みんなに笑顔を! ~絆コンサート②~

オープニングの次は、ゲストプログラム

いよいよ、ENJINの2人「本校卒業生の山田恭さん」と「宮里ソルさん」の登場です!

 

上杉先生の進行で、まずは質問コーナー。

6年生から事前に集めておいた質問に答えてもらいました。

子ども達とコミュニケーションを取りながら、優しく楽しく答えてくれました。

 

 

質問コーナーの後は、SGの「僕らまた」を披露してくれました。体育館に素敵な歌声が広がります。

次に、ENJINの「Candy Poppin’」の振り付けの一部を教えてもらって、一緒に踊りました ♪

 

さらに、校歌の伴奏を恭さんが弾き、みんなで歌いました。なんと、ソルさんも瑞穂小の校歌を練習してきてくださり、一緒に歌ってくれました!

 

いつも歌っている校歌、今日は一段と大きな声が体育館に響きます。

最後に花束贈呈。楽しい時間はあっという間です。

 

退場のときも、たくさんの子ども達とコミュニケーションを取りながら・・・

みんなの笑顔があふれます(^^)

ENJINのお二人、素敵な時間を本当にありがとうございました!

 

 

みんなに笑顔を! ~絆コンサート①~

11月8日、待ちに待った絆コンサートの日です。

たくさんの保護者・地域の方に来ていただきました。

 

始まる前から、楽しそうな子ども達 ♪

6年生学級代表の開会宣言で、スタートです!

 

PTA会長さんから、開会のあいさつをいただきました。

次は、5年生による「絆アップ宣言」

楽しい劇やクイズを通して、みんなに大切にしてほしいことを伝えます。

 

 

これからも「YKGやる気・根気・元気」「挑戦」「笑顔」を大切に、絆をもっともっと深めていきましょう!

11月全校集会

11月1日、全校集会を行いました。

まずは、マラソン大会の表彰式です。6年生1位の児童が代表で受け取ります。おめでとうございます!

ここで、2日に行われる「いしかわっ子駅伝」に出場するメンバーの紹介があり、みんなでエールを送りました。

(残念ながら、当日は荒天のため中止になりました。本当に残念です)

 

次に校長先生のお話です。

2学期も後半です。よく考えて行動し、全力で楽しんでいきましょう。

最後に生活目標について、品川先生からのお話です。

11月は「感謝の気持ちを伝えよう」です。「あいさつ」と「ありがとう」がたくさん聞こえる学校になるといいですね。

楽しかったよ! 1・2年バス遠足

10月30日は、1・2年生のバス遠足でした。

コスモアイルと七塚中央公園に行ってきました。いろんな物を見たり、たくさん体を動かしたり、楽しい1日でしたね。

それでは、元気いっぱいの1・2年生の姿を写真でどうぞ!

トランポリンやすべり台、汗だくになって遊んでいます!

全員、集合~!

 

県の施設へ! 3・4年バス遠足

10月29日は、3・4年生のバス遠足でした。

朝8:10に出発し、「石川県立図書館」「いしかわ子ども交流センター」「石川県警本部」「石川県庁」と、たくさんの場所を見学してきましたよ。

それでは、楽しそうな3・4年生の姿を写真でどうぞ!

プラネタリウムも!

ひゃくまんさんにも会えました ♪

 

 

完走をめざして! マラソン大会

10月24日、マラソン大会が行われました。

今までの、練習の成果を出す時です!

まずは開会式、体育委員長の挨拶です。

 

伴走ボランティアの保護者の方に、みんなでご挨拶しました。今日は、よろしくお願いします。

運動場に移動し、最初は1年生。よういドン!

次は、2年生。がんばれ~!

次は、3年生。いくぞ~!

 

そして、4年生。負けないぞ~!

いよいよ高学年、5年生。外周を3周します!

最後は、6年生。自分の目標に向かって、最後まで頑張れ!

 

閉会式、まずは感想発表です。

 

そして、伴走や見守りをお手伝いしてくださった保護者の皆様にお礼を伝えます。

おかげさまで、安全に大会を終えることができました。

また、応援にかけつけていただいた、たくさんの保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

マラソン大会を通して、心も体も成長したと思います!

 

 

復興とんぼ いただきました

教育委員会を通して、宮城県の方から写真のような「復興とんぼ」をいただきました。

青い台は海、茶色の台は能登半島をイメージ

花は亡くなられた方の供養に

とんぼは、触って遊んだり、あいさつをしたりして、みんなの友だちに

 

「思いやりの心」「やさしい心」を大切にしてほしいと送ってくださいました。

羽咋市以外の能登の小学校にも届いているそうです。

 

10月22日、給食後に全校に紹介しました。

さっそく、とんぼと仲良くなる子ども達

 

とんぼは「やじろべえ」になっていて、バランスをとって上手に木にとまります。

「すごーい」「不思議!」という声がたくさん聞こえてきましたよ。

 

 

 

 

来年の春へ チューリップの球根

10月21日、環境委員会がチューリップの球根を植える活動を行いました。

植えてみたい!という子に来てもらい、環境委員がサポートします。

 

低学年を中心に、次々と集まってきます。

 

来年の春が楽しみですね!

6年水彩画教室(6回目)

10月18日、6回目の水彩画教室です。

疋津先生に教えていただくのも、今回で最後。

 

完成に向けて、丁寧に塗っていきます。

 

完成した作品を乾かしていますよ。

疋津先生、長い間ありがとうございました。

じっくりと丁寧に水彩画に取り組むことで、描く力はもちろん鑑賞する力もついたと思います。

本当にお世話になりました。