瑞穂小の日常
1年生 ~富永公民館で遊ぼう~
2月7日、1年生が富永公民館で「ターゲットボッチャ」を楽しませてもらいました。
館長さん、よろしくお願いします。
ねらったところに投げるのが、なかなか難しいです。
たし算の勉強にもなったかな?
富永公民館のみなさま、楽しい活動をありがとうございました。
2月全校集会・児童集会
2月3日、2月の全校集会・児童集会が行われました。
最初に、書き初め大会の表彰です。
次に、校長先生のお話です。「2つの根気」について。
最後に、2月の生活目標のお話です。「心を1つに、力を合わせて取り組もう」
全校集会の後は、児童集会です。企画委員が進行します。
今回は、縦割り班に分かれて、クイズ大会!
結果発表~~!
いろんなクイズに答えながら、チームの絆が深まりました。
集会後は、いつものように6年生が進んで後片付けをしてくれます。いつも、ありがとう!
感謝して食べよう ~食指導~
1月31日、栄養教諭の上田先生による全校児童対象の「食指導」が行われました。
今回のテーマは「感謝して食べよう」
料理ができるまでに、たくさんの人が関わっています。残さず食べる、感謝して食べることの大切さについて、しっかり考えることができましたね。
上田先生ありがとうございました。
1年生 年長さんとのなかよし会
1月30日、「年長さんとのなかよし会」がありました。
年長さん、小学校のげた箱に上手に入れられるかな。
1年生は、この日のためにいろんな準備や練習を頑張ってきました。いよいよ本番です。
「お店屋さんで遊ぼう」では6つのお店があり、たっぷり楽しみました。
1年生も年長さんも、楽しそうですね。
「学校めぐり」では、1年生のランドセルと黄色ぼうしを身に付けて、校内を見学してきました。
ちょうど休み時間だったので、2年生以上ともたくさん出会いました。
手をつないで、説明しながら歩く1年生。たのもしいです。
最後にプレゼントをもらいました。何が入っているのかな?
いよいよお見送りの時間になりました。「さようなら~」「まってるね~」
1年生の成長がたくさん見られました。よく頑張ったね!
6年生 先輩と語る会
1月28日、本校を卒業した中学生2名が来校し、6年教室で「先輩と語る会」が行われました。
写真や動画などを見せながら、分かりやすく中学校生活について説明してくれます。
6年生、真剣に聞いています。
質問にも、たくさん答えてもらいました。中学校生活、楽しみになったかな?
先輩のお二人、ありがとうございました!
6年 布製ティッシュケースづくり講座
1月21日、6年生が「布製ティッシュケースづくり」の講座を受けました。
講師は、ものづくりマイスターの6名の方々です。
ランチルームに着物をかざってくださり、雰囲気はばっちり!
まず、布を選び、周りを縫います。講師の方々が丁寧に教えてくれます。
アイロンも上手にできるかな?
表に返したり、ボタンをつけたりして、完成です ♪
裁縫にじっくり取り組んだ2時間でした。講師の皆様、ありがとうございました。
素敵な音につつまれました ~4年琴体験~
1月17日、4年生の琴体験がありました。
富永公民館で玉田先生に教えていただきます。
部屋に入ると、たくさんのお琴が並んでいました。今日はよろしくお願いします。
最初に、先生方の「さくら」の演奏です。素敵な音が響き渡ります ♪
「つめ」を付けて、いよいよ鳴らしてみます。
教えてもらいながら、少しずつ上達していきます。
「さくら」の素敵な旋律が聴こえてきますよ。
「さくら」を最後まで演奏することができました。すばらしい!
感想発表をして終わります。
丁寧なご指導のおかげで、お琴に親しむことができました。貴重な時間をありがとうございました。
字の上達や健康・安全を願って ~左義長~
1月16日、富永公民館・まちづくり協議会の左義長に参加させてもらいました。
火がつく前に、まずは近くへ行ってよく見ます。自分の書き初めが見つかった子もいたようですよ。
神事のあと、いよいよ火をつけます。4~6年学級代表さん、お願いします!
火がつき、炎が大きくなっていきます。
燃えカスが高く舞い上がっていきます。
字が上達しますように・・・
健康で安全に過ごせますように・・・
最後に、6年学級代表がお礼のあいさつをして終わりました。
富永公民館・まちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。
3学期スタート! ~始業式~
1月8日、3学期の始業式が行われました。
6年生が早めに並んで座り、静かな雰囲気を作ってくれます。
6年生のおかげで、全校が集まっても、とても静かです。
校長先生からは、「3学期は、それぞれの次のステージに向けて準備しよう」という話がありました。
また、3学期にお世話になる講師の小林先生の紹介もありました。
その後、「1月の生活目標」と「なわとび」の話を聞きました。
なわとびは、トラベラーという技をこれからみんなで頑張ります!
3学期も、瑞穂っ子のいろんな成長が見られそうです。楽しみです。
一文字一文字集中! ~書き初め大会~
1月7日、校内書き初め大会が行われました。3~6年生は、廊下で書きます。
3年生は「友だち」
4年生は「明るい心」
5年生は「新しい風」
6年生は「将来の夢」
1・2年生は、教室で頑張ります!
3~6年生の作品はランチルームに掲示しました。
力作が並びました!冬休みの練習の成果ですね。
今日の集中力を、明日からの3学期にもつなげていきましょう。
2学期も終了です!
最後の2日間の様子です。
掃除をする学年・・・
お楽しみ会をする学年・・・
長なわに挑戦する学年・・・
そして終業式
校長先生から、「2学期の成長」と「次に頑張ってほしいこと」を聞きました。
そして、冬休みの生活の話。
「自分の命は自分で守ろう」「時間を大切につかおう」
終業式が終わった後は、6年生が進んで後片付けしてくれます。頼もしいです。
保護者・地域の皆様のご協力のおかげで、無事2学期を終えることができました。
本当にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。
クリスマス☆ミニコンサート
12月19日、久しぶりのミニコンサートです。
オープニングは6年生女子による「いのちの名前」です。やさしい澄んだ歌声が響きます。
次は1年生による「きらきらぼし」の合奏です。練習の成果が発揮できました!
そして、今回はピアノソロが6人も出演してくれました☆ なんと1年生の演奏もありましたよ。
リズミカルな曲や、力強い曲、聴いたことがある曲・・・・
今回も、音楽っていいなぁと感じるミニコンサートになりました。
3学期も楽しみです ♪
来年度に向けて! 鼓笛発足式
12月18日、鼓笛発足式が行われました。
3~6年生が体育館に集まり、最初にパート紹介です。
どのパートも、鼓笛の大切なパートであることを伝えながら、新体制を確認しました。
その後、各パートに分かれて、6年生に教えてもらいます。
指揮者・カラーガードは廊下で
ドラム隊は音楽室で
キーボード・鉄琴は図工室で
鍵盤ハーモニカは4年生がお手本になり、教室で
来年度の運動会に向けて、新体制、いよいよスタートです!
6年スポーツ教室 ~金沢ポート~
12月17日、卓球チームの「金沢ポート」の方を講師に、6年生のスポーツ教室が行われました。
これは、県の「トップスポーツチームとの連携によるスポーツ教室」に申込み実現したものです。
まずは、講師のお二人がラリーをしながら、技の紹介です。
球のスピードが違います!
そして、そのスピードのある球を受けさせてもらいます。
児童の出したラケットにちょうど当ててくれます!すごいスピードで跳ね返っていきます。
次に、2グループに分かれて練習です。
アドバイスをもらいながら、少しずつ上手になっていきます。
あっという間の45分間。卓球の面白さや難しさを体感することができました。
最後に「スポーツでも勉強でも、すぐに上達しなくても全力で取り組んでほしい」とメッセージをもらいました。
金沢ポートの方々、本当にありがとうございました。
2年 もっとなかよし まちたんけん
12月5日、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。
育成委員から、中野さんがボランティアで引率してくださいました。
3チームに分かれ「富永公民館」「リハビリセンターわたぼうし」「深江神社」におじゃましましたよ。
富永公民館チーム
リハビリセンターわたぼうしチーム
深江神社チーム
それぞれに新しい発見や初めての体験があったようですね。
金メダリスト来校! 5年アスリート訪問
12月2日、ソフトボールの金メダリスト坂井寛子さんに来ていただき、5年生と交流しました。
これは、スポーツ庁の「アスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業」に申込み実現したものです。
まずは、自己紹介も兼ねた講話です。
オリンピックの映像も交えながら、夢に向かってあきらめずに頑張ることの大切さをお話してくれました。
次に、ボールを投げたり受けたりする練習をしました。
上手な子を見つけて、動きのポイントを全体に広めてくれます。
次に、ティーボールに挑戦しました。
楽しくティーボールに取り組んだあと、坂井さんのピッチングを見せてもらいました。
受けるのは5年担任。ドキドキです。
手加減してくださっているとは言え、とっても速い!!さすがですね。
最後に金メダルと銅メダルを見せていただきました。
金メダルは北京オリンピック、銅メダルはアテネオリンピックのものです。
坂井さん、貴重な体験をありがとうございました!
3年人権教室
12月2日、3年生が人権について学びました。
たくさんの人権擁護委員の方が来てくださいましたよ。
「人権」という言葉の意味を教えてもらったり、動画を見ていじめや勇気について考えたりしました。
3年生、自分が考えたことをたくさん発表しています。
最後に、金沢地方法務局の七尾支局長さんのお話を聞きました。
「自分も周りも大切にしていこう」という温かい思いが残る授業でした。
人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
1年生 給食準備がんばるぞ!
12月2日、1年生が自分たちで給食準備を始めました。
上手にできるかな?
大きいお玉やしゃもじで盛り付けるのは大変ですね。
周りでたくさん大人が見守ります。これからどんどん上手になるよ!
親子de 体育Ⅱ ~⑥低学年親子対決~
午後の低学年は、親子de対決!まずは「8の字とび対決」です。
1・2・3年生、みんな上手です!
保護者の皆様も、どんどんコツをつかんでいきます。
次は「ドッジボール対決」です。
まずは、子ども同士で色別の対決!
そして、いよいよ親子対決!
まずは、1年の親VS子ども。とにかくみんなニコニコです!
そして、2年の親VS子ども。こちらも楽しそうです!
最後に大きなコートを使って、3年の親VS子ども。
自分のお父さんを狙う子も!
なかなかの強いボールが飛び交う、いい勝負でした!
お手伝いいただいた育成委員会の皆様、ありがとうございました。
親子de体育Ⅱ ~④動画鑑賞・講演会~
午後のスタートは、リズムなわとびの動画鑑賞です。
夏休みに、瑞穂っ子が家族で取り組んだ「リズムなわとび」の動画を一部活用し、石川県立大学の宮口教授が「若い力なわとびプロジェクト」という1本の動画にまとめてくれました。能登の復興への願いも込められています。
素敵な動画をありがとうございました。
動画視聴の後、高学年は宮口教授の講演会に参加しました。
演題は「もっと運動が好きになる うまくなるコツについて」
瑞穂小の子ども達のデータを活用しながら、これから取り組むとよい遊びや動きについて、分かりやすく教えていただきました。
一人一人の体力UPにつなげていきましょう!